小川未明

 人魚は、南の方の海にばかり棲んでいるのではありません。北の海にも棲んでいたのであります。
 北方の海の色は、青うございました。ある時、岩の上に、女の人魚があがって、あたりの景色を眺めながら休んでいました。
 雲間から洩れた月の光がさびしく、波の上を照していました。どちらを見ても限りない、物凄い波がうねうねと動いているのであります。
 なんという淋しい景色だろうと人魚は思いました。

One thought on “小川未明

  1. shinichi Post author

    赤いろうそくと人魚

    by 小川未明

    (1921)

    あらすじ

    ある北の暗い海に身重の人魚が棲んでいた。人魚は辺りを見回して、「あまりにも海が寂しいので子供が可愛そうだ」と考えた。人魚は人間が優しい心を持っていて、街は楽しい所だと聞いていたので、海辺の街の神社に行って、子供を産み落とすことに決める。

    翌朝、人魚の捨て子は神社のそばの、ろうそく屋の老夫婦に拾われた。その子はとても大切に育てられ、美しい娘に成長する。人魚の娘が白いろうそくに赤い絵を描くと、たちまち評判となり、ろうそく屋は繁盛する。神社に納めたろうそくを灯して漁に出ると、時化でも無事に帰ってこられるということが分かり、ますます評判が広まった。

    評判を聞きつけた行商人(香具師)が人魚に目をつけ、老夫婦に娘を売ってくれるように頼んだ。最初のうち老夫婦は娘を手放そうしなかったが、「昔から、人魚は、不吉なものとしてある。」という香具師の言葉と、法外な金を前にして手放すことになってしまう。娘は老夫婦の元を離れたくないと懇願するが、欲に目が眩んだ老夫婦は耳を貸さなかった。ある月の明るい晩、大きな鉄格子のはまった箱を乗せた車がやってきて、娘は真紅に染めたろうそくを残して、連れて行かれた。

    その夜、老夫婦の元に、不気味な女が現れ、真紅のろうそくを買って行った。すると突然に海が荒れ狂い、沢山の船が転覆し、娘の乗った船も檻と共に沈んでしまう。それからというもの、神社に灯がともると大時化が来て人が死ぬようになる。老夫婦は神様の罰が当たったのだと考え、ろうそく屋をやめてしまった。

    ろうそく屋がなくなっても、その呪いは収まらず、山の上の神社は恐れ嫌われて人が途絶え、幾年も経たずしてその街は滅びてなくなってしまった。

    雁子浜の人魚伝説

    この伝説は、袴形村にまだ住吉神社があったころに起きた、ある水難事故が元になっていると言われている。袴形の神社は小高い丘の上の松林の中にあり、佐渡島を臨む鳥居の南側には常夜灯が一列に並んで、悪天候でも献灯が絶えなかった。この献灯の光を頼って、佐渡島から渡ってくる不思議な女がいた。雁子浜の若者が女と恋仲となって、毎晩抜け出すようになった。若者には許嫁がおり、その母が二人の恋路を咎めたため、若者はひと夜献灯を休んでしまった。そのため女は遭難して溺れ、袴形の崖下に打ち上げられ、若者も女の後を追って身を投げた。同情した村人達は二人を弔って、常夜灯のそばに比翼塚を作り、小さな地蔵尊像を安置した。いつしか献灯は行われなくなり人も絶え、丘の上の住吉神社は寂れて、明治41年に崩山の地に移された。

     
    この話が人魚伝説となって後世に伝わり、未明の童話のモチーフとなった。現在神社の跡地は整地され、石碑と灯籠を一基を残すのみとなっている。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *