唐沢俊一

ツイッターでのつぶやき 「空が綺麗な季節になりました。去年、夫と子供と旅行した信州の空の青さを思い出すなあ。三人で食べたおそばもおいしかった。今年も行きたいな」
繊細チンピラA 「はいはい、夫と子供いるぞ自慢ですか、いい気なものですね。独身女を見下すのがそんなに楽しいですか」
繊細チンピラB 「私の亭主は毎晩残業で、この何年か、旅行なんかしたことないですよ。毎年旅行とは結構なご身分だこと。旅行にも行けない人間たちがこのつぶやき読んでどういう気分になるか、考えたこともないんでしょうね」
繊細チンピラC 「私の子供はそばアレルギーで、おそば屋さんの近くにも立ち寄れません。そばで死ぬほど苦しむ子がいるんですよ。そういう子を持った親の気持ちをおもんぱかる気持ちがあったら、こんな文章は書けないと思います」
繊細チンピラD 「私の家はうどん屋です。秋になったらおそばを食べないといけないんですか? うどん屋はつぶれてもかまわないって言うんですね? なんて自分勝手な!」

One thought on “唐沢俊一

  1. shinichi Post author

    底なしの承認欲求地獄! 「繊細チンピラ」がネットに跋扈するワケ

    by
    唐沢俊一

    https://www.dailyshincho.jp/article/2017/10261204/?all=1

     誰もが自由に情報を発信できる素晴らしい時代――。だが、ネット上で屈折した自己承認欲求は、「繊細さ」という凶器を振りかざすモンスターを生み出していた。

    「繊細チンピラ」はどうして生み出されるのか。その原因をコラムニスト・唐沢俊一氏が、人間の本能と関連付けながら解き明かす。(以下「新潮45」11月号掲載の「ネットに跋扈する『繊細チンピラ』」より一部転載)

     ***

    「繊細チンピラ」という言葉は、ネット界隈では有名だが、まだ一般にはそう知られていないかもしれない。ネットで相手を叩く際の武器で、またその行為の正当性の担保として必要とされるのが自分の行動への“正義”による裏付け(相手の発言がどれほど無神経で人を傷つけるか)であり、その“正義”を惹起するのが、そういう言葉の暴力性に誰よりも早く気がつく自分の“繊細さ”である。その繊細さは、自分が傷つくというよりは、他人の傷の痛みを発見し、共有できる感性として表明される。

    「あなたの発言で傷つく人がどれほどいるか、考えたことがないのか!」

     というやつである。そして、その感性による、傷つく人が本当にどれくらい存在するのかという事実はまず、検証されることがない。それを検証しようという行為が無神経で許しがたく、神聖な繊細さを汚すもの、とみなされるからである。(中略)

     言いがかりのネタは何でもいい。都々逸の文句に「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、みんな私が悪いのよ」というのがあるが、ネットの繊細チンピラにとり、電信柱が高いのも郵便ポストが赤いのも、みんな他人のせいになり、糾弾すべき極悪事になり得る。

     例えば誰かが秋も深まった10月のある日、

    「空が綺麗な季節になりました。去年、夫と子供と旅行した信州の空の青さを思い出すなあ。三人で食べたおそばもおいしかった。今年も行きたいな」

     とツイッターでつぶやいたとする。その発言はさっそく、ことあらば噛みつこうと構えているチンピラのえじきとなる。

    「はいはい、夫と子供いるぞ自慢ですか、いい気なものですね。独身女を見下すのがそんなに楽しいですか」

     というのがまず真っ先に飛んでくる“からみコメント”だ。続いて、

    「私の亭主は毎晩残業で、この何年か、旅行なんかしたことないですよ。毎年旅行とは結構なご身分だこと。旅行にも行けない人間たちがこのつぶやき読んでどういう気分になるか、考えたこともないんでしょうね」

     という“自虐がらみ”が後に続いて書き込まれる。さらに、

    「私の子供はそばアレルギーで、おそば屋さんの近くにも立ち寄れません。そばで死ぬほど苦しむ子がいるんですよ。そういう子を持った親の気持ちをおもんぱかる気持ちがあったら、こんな文章は書けないと思います」

     という“おもんぱかり強要”までが来る。もっとひどいのになると、

    「私の家はうどん屋です。秋になったらおそばを食べないといけないんですか? うどん屋はつぶれてもかまわないって言うんですね? なんて自分勝手な!」

     という“極論責め”にまで到達する(大げさに書いているんだろう、と思われるかもしれぬが、まあ、特徴を明確にするための多少の誇張はあれ、大抵はこんなものなのである)。(中略)

    底なしの承認地獄

     トフラー(未来学者のアルビン・トフラー)など、ネット時代を予見していた人たちにも意外だったらしいのが、ネットの使用目的で最も盛んになったのが、世間に有用な情報の伝達ではなく、世間的にはどうでもいい自分語りであった、ということであった。要するにブログの流行である。そこにあるのは、大して世間的重要性のない人物(こういう言い方をすると傷つく繊細な人物もいるかと思われるが)の、大してドラマチックでもない日常や思考の流れを、ただ記録した日記であるが、これが爆発的に数を増やしていった。

     それまで、出版という手間も金もかかる手段を取ることのできる特別な人物しか世間にアピールできなかった自分の考え、自分とはいかなる行動・思考をする人物であるか、ということが、ネットの出現で、誰にでも、どんな平凡な人間であっても、自由に世間に発信できるようになったのである。人間という生物が、自分の存在を世間に知らしめたいという根源的な欲求を持っていることが、それが可能になるツールの出現で、一気に顕在化した感があった。そして、自分を認めてもらいたい(自分の存在の他者に比べての優越性を誇示したい)ということがその欲求の根幹にあるのであれば、日常の範疇における、ちょっとした自慢の描写がそういう日記にあふれるのは、当然と言える。コレクション自慢や、有名人との交友を示すツーショット、旅行先などでの食の感想(を記せる自分の今の地位自慢)などがいまだに、ブログの記事の多くを占めている。

     だが、この欲求が“自分たちの今の身分がバイトなどというあまり他人に優越できていない人間たち”に、ナマの形で広まったとき、それは“ただ目立てばよい”という行動になる。一時大流行した“バカッター”という行為(ツイッターへの投稿を通して、飲食店での不潔行為など自らの反社会的行動を世間に曝け出す行為)など、その典型例だろう。これらはゆがんだ自己承認欲求、褒めてもらえないのならば、むしろ神経に障る行動で、とにかく他者の意識の中に自分の記憶をとどめて欲しい、という思考による行為である。思春期前の男の子が、女の子にわざと意地悪なちょっかいを出す、あの行為に類似していると言っていい。オスカー・ワイルドのいう、

    「うわさになるより悪いことは、うわさにもならないことだけだ」

     という言葉を地で行っているわけだ。

     そして、およそ全ての人間にこの本能があるのであれば、自分以外の、そして自分より恵まれた人間の書くことは、すべて他者にはやっかみの対象、自分より目立ち、その目立つことをアピールしている、憎しみの対象になるのも理の当然と言えよう。繊細チンピラたちは他者の文章や写真のわずかな部分からその自慢の匂いを嗅ぎ付け、繊細な、傷つきやすい神経という武器を振りかざし、これを攻撃する。

     自分が“世界でたったひとつの花”であると教えられた人間たちは、自分以外の人間が美しい花としてちやほやされることに耐えられない。自分が上に行けないのなら、せめて上にいるものを引きずり降ろしたいという欲望にかられてやまない。自己の欲求を満たすことこそ幸福、という教育によって、ネット世代、ツイッター世代は底なしの承認地獄、他者の自己承認を否定し続けなくてはいられないチンピラの陥る地獄の炎の中でもだえているのである。

     ***

     全文は「新潮45」11月号に掲載。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *