T-maru

お茶を「いれる」という日本語には、

  1. 「お茶という飲み物を作る(=結果としてお茶ができる)」
  2. 「お茶を茶碗や湯飲みに注ぐ」(用例:「お茶が入りました、とお盆に載せて運んでくる」)
  3. 「茶葉を急須や薬缶に入れる」

という合計三種の意味が包含されている。古来、最初の意味には、お茶の抽出液の作成方法によって、「烹れる」「点れる」「煎れる」「淹れる」といった漢字が細かく使い分けられて当てられてきた。また、二番目と三番目の意味に対しては、主に「入れる」という漢字が当てられてきた。
お茶の作り方の技法を区別する言葉として、「煎/淹」が対になる表現として特に多く使われてきた。「煎」という語は、「薬草を煎(せん)じる」という用法に見られるように、お茶の葉を、火にかけ沸騰させたお湯の中に入れ、煮出してお茶を作ることをいう。これに対し、「淹(えん)」という語は、現在普通に行われているように、火から降ろしたお湯で、急須に入れた茶葉を浸してお茶を作ることを指す。
この2つのお茶の作り方は、現在の形の煎茶がたしなまれるようになった、元禄時代から文化文政時代に特に意識して区別されていた。煎茶道は、日本において抹茶道が広まる以前の伝統的なお茶=「煎茶」を復興する、という意味合いがあった。この古来の「煎茶」は文字通り煮出して作る「煎茶」であった。それに対し、江戸時代に復興した煎茶は、中国の華南地方で行われるようになっていた工夫茶の影響により、現在のスタイルと同じで茶葉を急須に入れてその中にお湯を注いで作るやり方であった。このやり方を当時、陸羽の茶経より表記を借りて「淹茶(えんちゃ)」と呼んだ。「煎れる/淹れる」という表記の区別は、元々この「煎茶/淹茶」という区別に起因している。
現在でも、日本古来の番茶(徳島の阿波番茶や高知の碁石茶など)は、煮出して作る「煎茶法」によって作る。(その意味で、「番茶を淹れる」は、本来誤りである。) しかしながら、一般の煎茶では、「淹茶法」が採られており、この2つの技法を細かく区別することは、専門家以外にはあまり意味を持たない。(実際には「淹茶」であるのに、「煎茶」という言葉が使い続けられているように。)また、「煎/淹」の表記は、お茶を作るという以外の2つの意味の「いれる」、つまり茶碗や湯飲みに注ぐという意味や、茶葉を急須の中に入れる、という意味には使えない。それに対し、「入れる」は以上三つのすべての意味に使える汎用性を持っている。

One thought on “T-maru

  1. shinichi Post author

    お茶を「いれる」をどう表記するか

    尚智庵

    by T-maru

    http://www.shochian.com/ocha-ireru.htm

    お茶を「いれる」という日本語には、

    1. 「お茶という飲み物を作る(=結果としてお茶ができる)」
      (英語で make (a cup of) tea にあたる)
    2. 「お茶を茶碗や湯飲みに注ぐ」(用例:「お茶が入りました、とお盆に載せて運んでくる」)
      (英語で pour (a cup of) tea にあたる)
    3. 「茶葉を急須や薬缶に入れる」

    という合計三種の意味が包含されている。古来、最初の意味には、お茶の抽出液の作成方法によって、「烹れる」「点れる」「煎れる」「淹れる」といった漢字が細かく使い分けられて当てられてきた。また、二番目と三番目の意味に対しては、主に「入れる」という漢字が当てられてきた。

    お茶の作り方の技法を区別する言葉として、「煎/淹」が対になる表現として特に多く使われてきた。「煎」という語は、「薬草を煎(せん)じる」という用法に見られるように、お茶の葉を、火にかけ沸騰させたお湯の中に入れ、煮出してお茶を作ることをいう。これに対し、「淹(えん)」という語は、現在普通に行われているように、火から降ろしたお湯で、急須に入れた茶葉を浸してお茶を作ることを指す。この「淹」の漢字は、本来、茶に関するバイブルである唐代の陸羽の「茶経」という書物に、「庵」という表記で登場する。

    この2つのお茶の作り方は、現在の形の煎茶がたしなまれるようになった、元禄時代から文化文政時代に特に意識して区別されていた。煎茶道は、日本において抹茶道が広まる以前の伝統的なお茶=「煎茶」を復興する、という意味合いがあった。この古来の「煎茶」は文字通り煮出して作る「煎茶」であった。それに対し、江戸時代に復興した煎茶は、中国の華南地方で行われるようになっていた工夫茶の影響により、現在のスタイルと同じで茶葉を急須に入れてその中にお湯を注いで作るやり方であった。このやり方を当時、陸羽の茶経より表記を借りて「淹茶(えんちゃ)」と呼んだ。「煎れる/淹れる」という表記の区別は、元々この「煎茶/淹茶」という区別に起因している。

    現在でも、日本古来の番茶(徳島の阿波番茶や高知の碁石茶など)は、煮出して作る「煎茶法」によって作る。(その意味で、「番茶を淹れる」は、本来誤りである。) しかしながら、一般の煎茶では、「淹茶法」が採られており、この2つの技法を細かく区別することは、専門家以外にはあまり意味を持たない。(実際には「淹茶」であるのに、「煎茶」という言葉が使い続けられているように。)また、「煎/淹」の表記は、お茶を作るという以外の2つの意味の「いれる」、つまり茶碗や湯飲みに注ぐという意味や、茶葉を急須の中に入れる、という意味には使えない。それに対し、「入れる」は以上三つのすべての意味に使える汎用性を持っている。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *