安井かずみ

「愛するとは、尽きない油をもって輝くこと。愛されることは滅びゆくが、愛することは持続する ―― 」というリルケの言葉が印象に残っている。
「自分で納得し、やっていけるのは、結局、自分の中にある愛だけなのだ ―― 」という私の大好きなピーター・フォンダの言葉!
 百年も隔たったふたりの言葉はどうやら、その表現と感覚の違いこそあれ、ほんとうは、人間の愛について同じことを言っているのだ。

2 thoughts on “安井かずみ

  1. shinichi Post author

    私のなかの愛

    by 安井かずみ

    (1972)


     私が問題を投げかけたいのは、「心にある愛」を「心に持ちこたえる愛」という、精神の持続の中の愛なのだ。はたして長い間、この先5年、10年とその人を信じ、愛し続けていけるかどうか?(p.19-20)

    **

     極言すれば、ロックは、若者がボディでとらえる音楽だ。
     ・・・(中略)・・・ 。言葉とか観念とか、説明なしに、肌と肉体でコミュニケートするのが、もっとも、正直な方法であることを、現代の若者は発見したのだ。そこには人種とか教養の差とか、環境の違いなどを越えて(全く愛によく似ている)、伝達、理解、喜び、興奮のシェアが行われる。(p.35)

     楽しみや、ファッションや、暮らしの場面として、ボディとヴァリエイションが増えたことだけでも、素敵だと思う。 ・・・(中略)・・・ だから、フィジカルにセクシーであることは最高に良いことだと思う。(p.37)

    **

     「愛するとは、尽きない油をもって輝くこと。愛されることは滅びゆくが、愛することは持続する ―― 」というリルケの言葉が印象に残っている。
     「自分で納得し、やっていけるのは、結局、自分の中にある愛だけなのだ ―― 」という私の大好きなピーター・フォンダの言葉!
     百年も隔たったふたりの言葉はどうやら、その表現と感覚の違いこそあれ、ほんとうは、人間の愛について同じことを言っているのだ。(p.41)

    **

     女らしい立ち居ふるまい。戸の開け閉め、会釈、茶の湯の時の手先・・・ある意味で男の人を引き立てる時なんか従来言われて、よしとされてきたものを、いまでもとても好き。
     それはエレガント。(p.86)
     女らしい恥のない人はきらいだ。
     「着たいものを着てどこが悪い!」って開き直る人は、この本をここまで読む必要もなかった人だし、一緒のあれこれ考える必要もない人だろうから・・・。(p.91)
     どの角度から、いつみられても、女らしい配慮のもとに、社会という機構の中では、むしろスポーティーなエレガンスをもって行動したいものだ。
     行動は難しい。男に比べると女は下手だし、弱い。
     男のアクションに対して女はムーブメントと考えたい。男は能動的で攻撃的であり、女性は流動的で感覚的だ。(p.88)

    **

     感覚こそ、もっとも女の特質であり、女らしさの基本だと思う。
     感覚的に物事を捉えるのは、女の特技かもしれない。正しくとらえるとか間違えてとらえるとかの結果を言っているのではなく、発露と過程においてだ。そして、結果だってそれでいい場合が多い。(p.89)

    **

     作詞は、純文学的詩とちがって、クリエイションでなく、むしろアレンジメントだし、ボエムでなくポエティクなのだ。
     その辺りが女である私に適しているのかもしれない。(p.136)

    **

     作詞というのは、ギンギンに独立独歩のたくましい男性的な仕事ではなく、むしろ、制約の中に、チーム・ワークのメンバーとして、最大限に、有効に調和すること・・・、それはこの世に生きていくことに似ている。
     いじけることでなく、押し出していくことでなく、平和に存在しあうことなのだ。(p.136)

    **

     愛と孤独は同一人物なのかもしれない。少なくとも孤独は愛に因して、愛は孤独を住まわせる。
     ・・・(中略)・・・ 。
     孤独は恐がりさえしなければ、素晴らしい人生の先生だ。
     孤独を敵愾視しなければ、孤独は愛なのだ。
     ・・・(中略)・・・ 。
     むしろ、孤独の部分が人生で、あと仕事したり、誰かと食事したり、おしゃべりや、ボウングしたりする部分は、かりそめの、かかわりあいにすぎない。すべてあてにしたら、いつ、事情が変わって、意味も魅力もなくなってしまし、自分で自分を裏切ってしまうかもしれないのだ。そう考える。
     自ずと孤独なのだ。劇的にではなく、ギン張ってでなく、衝撃的にでなく、やけっぱちにでなく、とても自然に孤独なのだ。
     孤独はむしろ、やさしさであり、慰めであり、清らかさであって、決して悪魔の館ではないのだ。(p.188)

    Reply
  2. shinichi Post author

    『私のなかの愛』 安井かずみ (大和書房)

    https://blogs.yahoo.co.jp/chanchan_yanagi/53101049.html

     昔ヒットした数々の歌謡曲の作詞者として有名だった著者(1939年生まれ)のエッセイ。読んでいる途中で「時間の無駄だなぁ」と感じつつ、“途中放棄はしない“という自分の掟に従って何とか最後まで辿りついた。

     ここで語られているのは、専ら人対人の愛なのだけれど、そこから視点を離して考えない限り、閉じた世界を彷徨うことにしかならないのだから、どんなに言葉を紡いだって意味ないじゃんと思う。明らかに著者の時代を反映した前世紀の著作である。1972年7月初版。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *