辻潤

とに角僕は時代精神の潮流に押し流されながら、色々の本を乱読した――文学の書物も勿論好きではあったが、哲学めいた本の方に興味があった――しかし、その頃は今から見ると所謂単純だったから、「こんどこそあの本を読んで、ほんとうに『真理』というようなものを、ハッキリ把みたい、『宇宙の謎』というようなものを少しでもいいから解決してみたい」? などとそんなことを真剣に考えて読んだものだが――どんな本を読んでみても自分の頭がわるいせいか結局、なんにもわからないということだけしきゃわからなかった。
しかし、僕のような人間にとっては、自分の人生に対する態度がハッキリ定まらない間はなに一ツやる気にはなれないのである。そして結局、自分の心の根本的態度が動揺しているのだから、なに一つ出来よう筈がない。なんとか早くきまりをつけたいものだとそればかりを気にして暮らしてきたのである。
つまり、僕はスチルネルを読んで初めて、自分の態度がきまったのだ。ポーズが出来たわけだ。

2 thoughts on “辻潤

  1. shinichi Post author

    自分だけの世界

    by 辻潤

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000159/files/853_15049.html

     これは読者のためではなく寧ろ自分の覚え書きのつもりで書いて置くのである。だが読者にも何等かの参考にならないとも限らない。自分はこの書(自我経)を訳了した時にはなんとなく仕事らしい仕事を片付けたような気がした。他の人から見たらなんでもないことかも知れないが自分だけには意味がありそうに思われたのである。
     自分は十年も前に読み始めた本をやっと今頃になって訳了したのである。翻訳の意志は元来此書を読み始めた時から萌してはいたがそれを何時始められるか、又何時終わるかはまるで見当がついていなかったし、よし訳したところで出版が果して可能であるか否かさえ勿論わからなかったのである。それにこの難解な書物を自分でよく訳了し得るかどうかということも頗る疑問であった。今、自分はそれでも「やっと片付けた」と考えると少しは嬉しいような気持にもなるのである。
     自分はこれを完全な翻訳だなどと公言することは遠慮しよう。なぜなら重訳である上にかなり無理が伴っているからである。それは第一僕自身のカルチュアに原因してはいるが、自分の経済的不如意が、どうしても落ちついてこの仕事をさせるようにしないからである。これは甚だ無気力な弁明ではあるが、事実は如何とも仕方がない。自分は自分の力だけのことしきゃ出来ないのだから。しかしどうかしてこの書を一字一句余さずに精読(実際自分のような「手から口へ」の生活者には翻訳でもする以外にはそんな余裕は与えられはしない)したいという強い気持が自分に元々あったために、時々起る馬鹿々々しいという気持を幾度となく押え付けて、やっと漕ぎつけた次第なのである。
     僕は少年の時分から早く世間の苦労をさせられたせいか、今考えても早熟なマセタ不愉快な少年だった。それに体質が元来丈夫ではなかったから、頗る陰気でもあった――十二三の頃から世の中というものはあまり愉快なものじゃない。イヤなところだということを泌々頭の中に注ぎ込まれた――だから、世間並の少年のように運動や遊戯をあまり好まなかった――黙って一人でなにか考えこんでばかりいた。学校へ行くことなども勿論、あまり好きではなかった。従って大方の少年の空想するように、英雄豪傑になろうとか、大政治家になろうとか、そんな希望や野心を抱いたことは一度もなかった――第一「なに」になろうなどということもハッキリ考えたことは殆どなかった――それならどんなことを考えていたかというと、実に考えてもなんにもなりそうもないことばかりを考えていた――「全体世の中というのはなんであるか?」「人間とはなにか?」「人間は全体どうしたら一番よく人として生きられるのか?」「神というような者は果して存在しているのだろうか?」「なんのために人生は存在しているのか?」(等)――つまりむずかしくいうと「形而上学的要求」という奴をやっていたのだ――僕の十四五時分の愛読書(今でも時々引っ張り出して読む)が「徒然草」であったことを考えて見ても自分のその頃の心持は略々ほぼ察せられる。それから、英語を習い始めてから学校で「ユニオンの第四読本」などを教わっているうちに、いつの間にか基督教にかぶれ出して、今迄手にしていた文学の書物を悉く棄てて宗教の書物ばかりを読むようになった――そんな風で十九歳頃までは基督教信者だった――しかし自分の理性が次第に目覚めて知識的要求が強くなるに従って、単純な宗教では満足出来なくなって来たとみえて、手当り次第に色々な本を解らぬながらも読んでみるようになった――その頃、日本の精神的生活に恐ろしい革命が起った――つまりその時代のヤングジェネレーションが近代的精神の洗礼を受けたのだ――それは今更改めていうまでもなく、ナチュラリズムである。この精神が日本の青年に与えた影響は実に甚大なものである。
     僕は此処でその可否を論ずることはしばらく失敬するが、つまりその精神の洗礼を受けなかった連中は、“Modern Spirit”に取り残された人なのである。だから、それより一時代後に生まれた若い人達が「所謂自然主義前派」だったりなどするのはこれ又不思議でもなんでもない。兎に角、僕は幸か不幸かその大きな波をくぐって来たことだけは事実なのである。それからナチュラリズムに対する色々なリアクションが起った――その中で最も著しいのが武者小路氏を中心とした「白樺派」のイディアリズムの勃興である。その二個の精神の争闘の間に抑圧せられながらも、底流として存在する別個の精神にロマンティシズムがある。更に最近に於て著しく台頭して来たソシアリズムの精神は遠く明治初年に於ける仏蘭西学派にその最初の酵母を有するが如くに思われるけれど、少くとも日本現代に於けるそれは基督教のイディアリズムを母とし、ナチュラリズムを父とする一種不可思議な奇形児である。彼こそはまことに“Romantic Spirit”の“Antipode antipodes”である。
     僕は自分のことだけを話すつもりで、思わず横道に逸れたが、しかし僕の心がそれ等の諸精神の影響を受け、それ等の諸精神が又僕という一個の存在の中で色々と Dramatic Scene を演じたことも事実である。
     とに角僕は時代精神の潮流に押し流されながら、色々の本を乱読した――文学の書物も勿論好きではあったが、哲学めいた本の方に興味があった――しかし、その頃は今から見ると所謂単純だったから、「こんどこそあの本を読んで、ほんとうに『真理』というようなものを、ハッキリ把みたい、『宇宙の謎』というようなものを少しでもいいから解決してみたい」? などとそんなことを真剣に考えて読んだものだが――どんな本を読んでみても自分の頭がわるいせいか結局、なんにもわからないということだけしきゃわからなかった。
     しかし、僕のような人間にとっては、自分の人生に対する態度がハッキリ定まらない間はなに一ツやる気にはなれないのである。そして結局、自分の心の根本的態度が動揺しているのだから、なに一つ出来よう筈がない。なんとか早くきまりをつけたいものだとそればかりを気にして暮らしてきたのである。
     つまり、僕はスチルネルを読んで初めて、自分の態度がきまったのだ。ポーズが出来たわけだ。そこで初めて眼が覚めたような気持になったのだ。今迄どうにもならないことに余計な頭を悩ましてきたことの愚かなことに気がついたわけだ。自分の読んだ書物の中で恐らくこの位自分を動かした本は一つもない。それから、度々繰返しては読んでみた。実際、初め読み出した時は一寸見当がつかないで弱ったが、英訳の序文にもこの本は難解だと断ってあるのだから、少し位の我慢はしなければならないと思って、辛抱して読んでいるうちに、次第にスチルネルのいうことがわかってきた。今迄、自分の考え惑うてきたことが一々手にとるようにハッキリと説明されている。「なる程」と思うような気持はこの本を読んでいる間に幾度となく味わされた。そしてやっと自分が安心することが出来るような気持になって来た。「自己」という物の本体をハッキリ自覚させられたのである。この自覚を一切の人間が出発点にすれば、一番まちがいないのだということがよく呑み込めた。
     スチルネルを読んでから、自分は哲学の本を今迄とはまるでちがった態度で読むようになった。つまり他の文学的作品と同じに見るようになった、ロオマンスを読むと同じ気持で読むようになったのである。これより以前聖書はもう自分にとっては一種の古いロオマンスのようなものであると思われていたが、哲学の本にはまだなにか其処に優れた特別な認識によって「真理」というような手品の種が隠されているかの如く思いこんでいたのだが――その迷夢が一朝にして覚まされたわけである。
     通常スチルネルを攻撃する人は、スチルネルが一切の偶像を破壊した後に、遂に「自我」という「偶像」を立てたといって非難する。なる程、そういえばそうだといえるかも知れない。しかし彼は自分の説く「自我」をフィヒテ等の所謂「超絶的自我」或は又仏教徒などのよく口癖にする「大我」というようなものから、ハッキリ区別して、各個人の内に時々刻々動いている「血肉のこの刹那的自我」だというように断っているところを見ると、それは一定不変なものではなく、よし、それを「偶像」に祭りあげたところで、各人はその内容を各自の勝手放題に変化してゆくことが出来るのだから、一向邪魔にはならない「偶像」である。それにスチルネルは人間が好んで偶像を造り出すことに別段反対はしてはいない。要は、その「偶像」を創造者であるかの如く思い込むことを戒めているのである。主客顛倒を警告しているのである。
     彼の教義――教義哲学でも、理屈でもなんでもかまわない――は又一名幻滅の哲学だということが出来るかも知れない。なぜかというと、自己以外の一切の価値を認めないことになるからである。――そして自己の存在だけを肯定するのである。しかし、自己以外の存在の価値を一切否定するというのはいいかえれば、やはり幻滅である。自己以外に何物をも求めないのである。一切が自分の価値判断から生ずる極端な主観論である。そしてその主観は刹那々々に移り動く「創造的虚無」の仕業なのだから、名前はどうでも一寸把みどころのない空漠たるものである。自我の本体は各人が自分でそれを自覚する――つまり悟るより別段手段も方法もない。X光線でもレントゲンでも遂に「自我」の姿を透視することは不可能である。
     この自覚の境地は又なんとなく「本来の面目」を云々する禅門の悟道の境地と似通っている。僕には仏教の知識が殆ど皆無といってもいいが、それでもスチルネルを読んだ後で禅宗の経典などを読むと自分だけには容易に理解出来るような気がするのである。少々異なってはいるが「創造的虚無」に例の「色空」という字を当てはめて考えてみてもいい。ところで仏教の方では未だ色々と手数をかけて、般若の哲学などと「空」という字を種々雑多にコネクリかえす空理哲学などというものがあるようだが、スチルネルの方では簡単に「不可説」で解決をつけている。そして、それが思索の働きになって現われた時にはもう既にその本来の姿からは異なったものになっているというように説いている。
     スチルネルにいわせると、各人が自分の自我をハッキリ意識することが第一義である。それが自分を所有することになる。そして自分を所有することは同時に一切を所有するということである。なぜなら「万物は自分にとって無」だからである。
     一寸気付いたからといって置くがスチルネルの「所有人」(Eigner)という言葉は彼自身の発明であるように見えるが、「荘子」を読むと(「荘子」は又僕の昔からの愛読書の一つである)「独有人」という言葉が出て来る。この「独有人」という言葉をそのまま“Eigner”の訳語として借用しても差支えはなさそうだ。「独有人」とはどんな人間かというと「……能物レ物。明レ乎一レ物レ物者二レ之非物也。豈独治二レ天下一而己哉。出-二入六合一。遊レ乎二レ九州一。独往独来。是謂二レ独有一。独有之人。是之謂二レ至貴一。」
     ニイチエは「超人」を説いた。スチルネルには「超人」の要はなかった。「超人」は「人間らしい人間」「真人」などと同様、スチルネルにとっては無用な幻影である。自分は「血肉のこの自分」で沢山である。(仏教の「即身即仏」参照)人は生まれながらその人として完全である、その人として生長し、その人として死ねばそれでいいのである。「真人間」にも「超人」にも「犬」にも「仏」にもなる必要もなければ又他から「なれ」という命令を受けることも無用なのである。
     スチルネルはその生前に、彼自身の哲学をどの位まで実生活の上に体現していたかは今考えてみたところで、彼自身以外の、殊に後世の僕等にわかる筈のものではない。そして彼の哲学や、所謂彼の暗示している個人の自由な結合状態というようなものが、果してこの世で実現され得るか否かということも甚だ疑わしいことである。しかし彼の哲学によって人は各自の自我を意識することだけは出来る筈だ。少くとも僕にはそれが出来たと信じている。そして若しかくの如き自覚をもって集合した人々が相互にその自覚した立場を理解し得たら、或は彼の予想した「所有人」の最も自由な結合が出来ないとも限らない。つまり、相互の「わがまま」を認めて許し合う「結合」の状態である。そして、結合することによって相互に自分を利すると考える人々のみが集まればいいわけである。若しその必要を認めなければ、無理にその仲間に這入りこむ要はないのである。それを統治するなん等の権力もない混然たる個人の結合なのである。それがうまくゆくかどうかは別として自分などには一番都合のいい組織のように思われるのである。
     何人も何人を支配したり、命令したりしない状態である。自分の出来ることだけをすればいい。自分の自然の性情や傾向のままに生きればいい。そして出来ないことは他人に任せればよい。自分の能力の領分と他人の能力の領分とをハッキリ意識することである。そして見当ちがいな真似や、余計なオセッカイや、無用な自慢などを相互にしなくなればいいのである。「君は君の好きなことをやり給え、僕は僕の好きなことをやるから」である。「君は何故そんなことをやるのか?」「なんのためにやるのか?」「そんなことはやめたらよかろう」「それは昔から例がない」「それは世間が許さない」「それは道徳的じゃない」(等)ではないのである。
     自分の生きてゆく標準を他に求めないことである。人は各自自分の物尺によって生きよというのである。それ以外にはなんの道徳も標準もないのである。一々聖人や賢人の格言や、お経の文句を引き合に出して来る必要がなくなるのである。約束や習慣はその時々に最も便宜であると思われるものを撰べばよいのである。世の中にこれでなければならないなどという客観的標準は一つだってありはしないのである。人は相互に出来るだけ融通をきかせよである。
     いうまでもなく一種の功利主義かも知れない。しかし名称はなんでもかまわない。名前をつけないと安心出来ない人は自分の好きな名前をつけるがいいのである。
    『唯一者とその所有』という書はこれまでの哲学史上からは殆ど無視されてきた。つい近頃、僕は吹田氏の訳したヴンデルバンドの『十九世紀独逸思想史』という書を瞥見したが、その中でもヘエゲル左党の一人によって書かれた「奇異なる」一個の著作として辛うじてその存在を認められている位なものである。若しこの書が哲学としての価値がないのなら、「自我」のロオマンスと呼んでも差支えはあるまい。如何に永い間、「自我」が色々な物によって迫害され、虐遇されたか、――そしてそれが如何にしてスチルネルの力によってその本来の姿に立戻ることが出来たかという全二巻のロオマンスと見做してもよかろう。或は「自我」を極度に高調した哲学的抒情詩だといってもいいかも知れない。ロオマンスや詩などいうものが現実の世界と没交渉などと考える人にはそう考えさせて置いてもよろしい。まだ色々いいたいこともあるが、他の機会に譲ることにする。

    (一九二一年九月二十日)

    Reply
  2. shinichi Post author

    1909年には上野高等女学校(現在の上野学園中学校・高等学校)の英語教師となるかたわらロンブローゾの著作を『天才論』と題して訳し始めるなどしたが、1912年、生徒であった伊藤野枝との恋愛問題で同校を退職させられ、以後定職に就くことはなかった。野枝との間に1913年生まれた長男が辻一(辻まこと)である。翌1914年には『天才論』は出版され20数版を重ね、妻野枝は雑誌「青鞜」の主力として活躍する。また同じ頃、アナキスト大杉栄が辻夫妻と出会っている。

    「青鞜」は1916年には廃刊、野枝は大杉を追って出奔する。辻潤ははじめ浅草で「英語、尺八、ヴァイオリンの教授」の看板を掲げ、後には放浪生活同然の境遇となる。この間、1922年頃ダダイスムの運動を知り、自らをダダイストと名乗るようになり、林芙美子や武林無想庵、原民喜らに影響を与えた。また1923年には関東大震災で大杉栄、伊藤野枝らは憲兵大尉の甘粕正彦らによって虐殺されるが、これに対して『ふれもすく』で、「まことに悲惨である。惜しむべきである。悲しむべきである。更に恐ろしいことであり、お話にならぬ出来事である。開いた口が塞がらぬ程に馬鹿気たことである」と書いている。1924年には、読売新聞に連載していたエッセイ「惰眠洞妄語」の中で、刊行されて間もない宮沢賢治の詩集『春と修羅』を取り上げて高く評価した。これは、賢治が中央の文芸関係者に評された最初の事例であった。

    1928年、読売新聞社の第1回文芸特置員という名目でパリに約1年滞在するも、ほとんどの時間を中里介山著『大菩薩峠』を読みふけって過ごす。帰国後もマックス・スティルネル著『唯一者とその所有』など著訳書の出版、詩文の雑誌掲載は相次いだものの、1932年頃から、2階から「俺は天狗だぞ」と叫びながら飛び降りたりパーティー会場で「クワッ、クワッ」と言いながらテーブルの上を駆け回るなど精神異常の兆候が現れ、やがて精神病院への入院・虚無僧姿での放浪・警察による保護の繰り返しの日々となる。

    1933年、「変な頭」という文章に、「自分も幾度か「歎異抄」という書をくりかえして読んで、親鸞の説に傾倒しているのだが、いかんせん未だに親鸞のような絶大な信仰を獲得することが出来ないから、自分ではなさけないことだと考えているばかりで、どうかしてそのような「安心立命」を得たいものだとひそかに念じてはいるのである。」などと書き、仏教に救いを求めていることがうかがわれる。

    1944年ようやく放浪を終え東京都淀橋区上落合のアパート「静怡寮」の一室に落着くが、11月24日、室内でシラミにまみれて死亡しているのを発見された。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *