Giovanni Boccaccio

Indeed, leaving be that townsman avoided townsman and that well nigh no neighbor took thought unto other and that kinsfolk seldom or never visited one another and held no converse together save from afar, this tribulation had stricken such terror to the hearts of all, men and women alike, that brother forsook brother, uncle nephew, and sister brother and oftentimes wife husband; nay (what is yet more extraordinary and well nigh incredible) fathers and mothers refused to visit or tend their very children, as they had not been theirs. By reason whereof there remained unto those (and the number of them, both males and females, was incalculable) who fell sick, none other succour than that which they owed either to the charity of friends (and of these there were few) or the greed of servants, who tended them, allured by high and extravagant wage; albeit, for all this, these latter were not grown many, and those men and women of mean understanding and for the most part unused to such offices, who served for well nigh nought but to reach things called for by the sick or to note when they died; and in the doing of these services many of them perished with their gain.

2 thoughts on “Giovanni Boccaccio

  1. shinichi Post author

    The Decameron

    by Giovanni Boccaccio

    The Decameron itself is comprised of 100 “novels” (or “novellas” — short stories) told over a ten-day period by ten young people: seven ladies, and three young men who flee the plague to a countryside villa, and who vow to tell each other tales each day to pass the time. In the Proem of the Decameron, Boccaccio’s description of the bubonic plague that fell upon Florence in 1348 is one of the most accurate, reliable, and detailed to have survived. The “Brigata,” or ten young people, tell the tales of the Decameron, which range from tragic romances to erotic visions, to mysterious and ghostly tales of apparitions and magic.

    Reply
  2. shinichi Post author

    感染症ノスタルジア(4)「文明を進化させてしまう魔力...ペスト」

    by 濱田篤郎、海外勤務健康管理センター

    **

    ニュースレター(機関紙)

    JOMF:一般財団法人 海外邦人医療基金

    https://jomf.or.jp/include/disp_text.html?type=n100&file=2003020102

    **

    5.早すぎた埋葬

     イタリアの諸都市に悪魔が到達したのは1348年のことである。

     当時のナポリには、ルネッサンスの幕引き役となる作家のボッカチオが滞在していた。彼は周囲の人々が次々と死んでゆく事態に恐怖し、故郷のフィレンツエに帰着する。しかし、そこも地獄の様相を呈していた。当時、12万人程の人口があったこの町で、1348年7月までに生存できたのは僅かに2万人だったのである。

     この死臭が充満する町で、ボッカチオは代表作の「デカメロン」を執筆する。それは、ペストに脅えて郊外に逃避した男女10人が語る好色艶笑譚であった。この男女のように、極限の恐怖状態のため、快楽と官能的な喜びに溺れる者も少なくなかった。

     ボッカチオはこの物語の冒頭で、人々が動揺し道徳が崩壊していく様をルポタージュ式に述べている。

     「姉妹は兄弟をすて、またしばしば妻は夫をすてるにいたり、また父や母は子供たちを、まるで自分のものではないように、訪問したり面倒をみたりすることをさけました」

     患者に近づくと感染するという経験から、家族は看病をやめて患者を放置するようになったのである。放置された患者は孤独の中で悶え苦しみ、そして息をひきとる。死体は門前に棄てられ、それを死体運搬人が回収するのであった。葬式が行われても、それは笑い声に満ちた馬鹿騒ぎの場と化していた。

     さらに恐ろしいことには、瀕死の患者も死体として処理されたのである。死者が膨大な数になると従来の墓場では足りなくなり、町の郊外に大きな穴を堀り、そこに死体を投げ込んでいた。この穴の中に、まだ息をしている瀕死の患者も数多く埋められていたのである。患者に近づきたくないために、死を判断することすら躊躇われたのだろう。墓場に生き埋めにされた患者は、多くの死体に囲まれながら昇天するのだった。

     ポーの怪奇小説「早すぎた埋葬」を彷彿とさせる情景である。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *