鬼頭勇大

日本企業に顕著な傾向として「上司への信頼性の低さ」も挙げられた。10カ国全体で、「自身の上司よりロボットを信頼する従業員」の割合は64%だったのに対し、日本では76%。岩本特任教授は、産業構造の変化に人事制度がついていけなかったことを理由に挙げる。「大量生産、大量消費の時代には、経験や勘に頼る部分も大きく、年功序列がある程度機能していた。しかし、効率化が重視されるようになる中で、マネジメントにも勘に頼らない合理性が必要となってきている。これまでの年功序列式のマネジャーでは、現場との距離が生まれている」と岩本特任教授。「データで見ると、年功序列の効率が悪いと分かることがほとんど。その一方で、データを基に効率化すると困る人がAI導入や制度改革に抵抗している」とも指摘する。
今回の発表では、AIの導入が進まないのが単にテクノロジーの問題ではなく、日本企業の構造的な問題も絡んでいることが浮き彫りになった。一部の大手企業では、労組と協調して年功序列の段階的な変更を実行しているケースが出始めてきたが、世界基準のAI導入にはまだまだ時間がかかりそうだ。

2 thoughts on “鬼頭勇大

  1. shinichi Post author

    テクノロジー以外の課題が浮き彫りに:
    AI導入が遅れている日本企業 背景には「年功序列」にしがみつく人々 (1/2)

    by 鬼頭勇大

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/20/news051.html

     日本オラクル(東京都港区)は11月13日、日本の職場におけるAI(人工知能)の活用に関する調査の結果報告会を実施した。同会は、2019年10月に発表された「職場におけるAI調査」に関して日本企業にフォーカスした分析結果を公表するために開催された。職場におけるAI調査は世界10カ国、地域を対象に19年7~8月にかけて行われたもの。対象となった米国、フランス、中国、インドなどの企業で従業員、マネジャー、人事部門リーダーの立場にいる人8370人が対象。

     調査の結果では、18年に行われた同様の調査と比較して、何らかの形で「職場でAIを利用している」と回答した従業員の割合がおよそ1.5倍に増えた。国別では、インドがトップで78%。次いで中国(77%)、アラブ首長国連邦(62%)と並ぶ。

     世界各国に共通する傾向としては、「回答者の64%が自身のマネジャーよりもロボットの方を信頼している」ことと合わせ、「マネジャーには新たな役割が求められている」点が挙げられた。

     日本企業に顕著だった点には、AIの導入率が最も低かったことが挙がった。発表会に登壇した、HRテクノロジーに詳しい岩本隆慶応義塾大学特任教授は「日本では、事業部門でのAI活用は進みつつあるが、バックオフィスに導入する意識が低い」と指摘している。

    バックオフィスへのAI導入はなぜ進まない?
     なぜ、事業部門のようにバックオフィスではAIの導入が進まないのか。岩本特任教授は、特に大企業で顕著な例として、導入システムの不統一性を挙げる。「AIの導入にはデータの統一性も重要な要素の1つ。しかし、バックオフィスで導入しているシステムのベンダーを数えると、10社以上という企業も少なくない。また『購買』や『会計』など、個別部門での導入が多いため、『全体最適』の考えがなく、それぞれのデータが点在している。これではなかなか導入を進められない」と岩本特任教授。

     導入が進まない理由は他にもある。主に大企業では、総務や経理など、バックオフィス業務を子会社へ委託しているケースが多い。AIの移管で業務を代替することになれば、子会社で業務に当たっている人員の整理も必要になってくる。

    上司を信頼しない日本の労働者

     また、日本企業に顕著な傾向として「上司への信頼性の低さ」も挙げられた。10カ国全体で、「自身の上司よりロボットを信頼する従業員」の割合は64%だったのに対し、日本では76%。岩本特任教授は、産業構造の変化に人事制度がついていけなかったことを理由に挙げる。「大量生産、大量消費の時代には、経験や勘に頼る部分も大きく、年功序列がある程度機能していた。しかし、効率化が重視されるようになる中で、マネジメントにも勘に頼らない合理性が必要となってきている。これまでの年功序列式のマネジャーでは、現場との距離が生まれている」と岩本特任教授。「データで見ると、年功序列の効率が悪いと分かることがほとんど。その一方で、データを基に効率化すると困る人がAI導入や制度改革に抵抗している」とも指摘する。

     今回の発表では、AIの導入が進まないのが単にテクノロジーの問題ではなく、日本企業の構造的な問題も絡んでいることが浮き彫りになった。一部の大手企業では、労組と協調して年功序列の段階的な変更を実行しているケースが出始めてきたが、世界基準のAI導入にはまだまだ時間がかかりそうだ。

    Reply
  2. shinichi Post author

    オラクルとFuture Workplace調べ:
    「上司よりAIを信頼する人」の割合は? 世界10カ国対象の「職場におけるAI」調査

    by 鬼頭勇大

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1910/16/news101.html

     企業向けソフト大手の米オラクルと調査会社のFuture Workplaceは10月16日、共同で実施した「職場におけるAI」調査の結果を発表した。日本や米国、中国など10カ国が対象。各国における人工知能(AI)の導入状況や、人々のAIに対する受け止め方などが明らかになった。

     調査結果によると、「職場で何らかの形でAIを利用している」と回答した従業員の割合は50%。昨年の同調査では32%だったため、およそ1.5倍に増えた。国別にみると、インドが78%でトップ。中国、アラブ首長国連邦(UAE)と続き、それぞれ77%と62%。日本は調査を行った10カ国の中で最低の29%だった。職場への導入を妨げている要因には「セキュリティー問題」(31%)「プライバシー問題」(30%)などが挙げられた。中には「特にない」(21%)という回答もあった。



    AIの職場導入、日本は最下位(出所:Oracle & Future Workplace“From Fear to Enthusiasm”)


     また、チャットボットなどAIを搭載している広義の「ロボット」と一緒に仕事をすることについて、65%の従業員が好意的に受け止めている。AIを導入することによって期待できる効果については「自由な時間が増える」(46%)「新しいスキルの学習ができる」(36%)などが並んだ。

     AIが職場に浸透することによって、従業員とマネージャーとの関係が変化しつつあることも分かった。64%の人が「マネージャーよりもロボットを信頼している」と回答。特にインドでは89%の人がマネージャーよりもロボットを信頼。日本でも76%の人が同様の回答をした。さらに、82%の人が「ロボットの方がマネージャーよりもうまく物事をこなす」と回答している。


    64%の人がマネージャーよりもロボットを信頼(出所:Oracle & Future Workplace“From Fear to Enthusiasm”)


     では、ロボットがマネージャーより優れている点はどこなのか。上位には「偏見のない情報を提供してくれる」(36%)「スケジュール管理」(34%)「課題解決能力」(29%)などが並んだ。一方、マネージャーの方が優れているとされる点には「従業員の感情の理解」(45%)「指導能力」(33%)「職場カルチャーの創出」(29%)などが挙がった。今後、マネージャーがAIと共存していくためには企画の立案や進行管理といったものではなく、従業員のモチベーション維持など感情面でのサポートが求められていきそうだ。


    ロボットとマネージャー、それぞれの優れた点(出所:Oracle & Future Workplace“From Fear to Enthusiasm”)


     調査は7月2日~8月9日の期間に、世界10カ国で行った。対象者となったのは18~74歳の正社員8370人で、マーケティングリサーチ会社のSavantaがオンラインで実施した。

    Reply

Leave a Reply to shinichi Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *