良くなり悪くなる

国連が Millennium Development Goals (MDGs) を掲げ「1990年を基準年、2015年を達成期限」としていろいろな人たちが頑張った。あまり知られてはいないが、MDGs は驚くほどうまくいった。1990年に開発途上国の半数に近い人口が一日1.25ドル以下で生活していたのが、2015年にはその割合が14%まで減少した。10億人以上の人々が極度の貧困から脱却したのだ。

栄養不良の人々の割合は激減。小学校の就学率は上昇し、教育における男女格差はなくなる方向に向かい、幼児死亡率は半分以下に減少した。出産は医療従事者の立会いの下に行われるようになり、妊産婦の死亡率は半減した。HIVへの新たな感染者は大きく減少し、620万人以上の人々がマラリアによる死を免れ、3,700万人もの人々が結核による死を免れた。26億人もの人たちが飲料水へのアクセスを得た。携帯電話の契約数は7億3,800万から70億とほぼ10倍まで増加し、インターネットの普及率は43%にまで増加し、32億人がグローバル・ネットワークとつながった。こういった変化を長々と書き連ねるのはやめておくが、開発途上国の人々の生活は大きく向上した。

Lester C. Thurow という経済学者が書いた『The Zero-Sum Society』という本がある。Thurow はかつて日本経済新聞のインタビューで「日本政府がすべきことはお札を刷り続けること」と言った人で毀誉褒貶は激しいが、『The Zero-Sum Society』には多少の真実が隠されている。

Zero-Sum という考えでは、トータルがゼロ、つまり誰かがプラスになれば誰かがマイナスになる。社会の誰にもいいということはなく、誰かを良くすれば、誰かに悪い。資源が限られているから、環境、食糧、エネルギーなど、経済・社会の問題はすべて Zero-Sum と考えられる。

1990年から2015年のあいだに10億人以上の人々が極度の貧困から脱却したということは、Zero-Sum で考えれば、どこかの生活が悪くなったということになる。それはバブルがはじけたあとの日本であり、共産体制が崩壊した旧ソ連の国々であり、ひとつにまとまりダイナミズムが失われたヨーロッパではなかったのか。

実際、国連の MDGs のおかげもあって、開発途上国の人々の生活が格段に良くなり、先進国の人々の生活が少し悪くなった。 MDGs は Sustainable Development Goals (SDGs) に引き継がれ、開発途上国は少しずつ良くなり、先進国は少しずつ悪くなっている。

開発途上国の人々の生活が相対的に良くなり、日本人の生活が相対的に悪くなる。そのことを良いとか悪いとか言えるだろうか。開発途上国の人たちも日本人も、より良い生活をしたいという基本は同じではないだろうか。

Zero-Sum ではない。Win-Win なのだ。開発途上国の人々の生活が良くなり、日本人の生活も良くなる。そういうことを言う人もいるだろう。でも、あの国が良くなり、この国が悪くなるというのが、現実ではないか。

良くなったあとには悪くなる。悪くなった後には良くなる。でも人は、良くなりたい。誰も悪くなりたくない。良い状態にある人はもっと良くなりたいと思い、悪い状態にある人はもうこれ以上悪くなりたくないと思う。みんなが良くなればいいのだけれど、みんなが他人より良くなるなんていうことはありえない。

3 thoughts on “良くなり悪くなる

  1. shinichi Post author

    The Millennium Development Goals Report 2015

    United Nations

    https://www.un.org/millenniumgoals/2015_MDG_Report/pdf/MDG%202015%20rev%20(July%201).pdf

    At the beginning of the new millennium, world leaders gathered at the United Nations to shape a broad vision to fight poverty in its many dimensions. That vision, which was translated into eight Millennium Development Goals (MDGs), has remained the overarching development framework for the world for the past 15 years.

    As we reach the end of the MDG period, the world community has reason to celebrate. Thanks to concerted global, regional, national and local efforts, the MDGs have saved the lives of millions and improved conditions for many more. The data and analysis presented in this report prove that, with targeted interventions, sound strategies, adequate resources and political will, even the poorest countries can make dramatic and unprecedented progress. The report also acknowledges uneven achievements and shortfalls in many areas. The work is not complete, and it must continue in the new development era.


    Reply
  2. shinichi Post author

    The Zero-Sum Society: Distribution And The Possibilities For Change

    by Lester C. Thurow

    Written during a period of acute economic stagnation in 1980, The Zero-Sum Society discusses the human implications of economic problem solving. Interpreting macroeconomics as a zero-sum game, Thurow proposes that the American economy will not solve its most trenchant problems-inflation, slow economic growth, the environment-until the political economy can support, in theory and in practice, the idea that certain members of society will have to bear the brunt of taxation and other government-sponsored economic actions. As relevant today as it was twenty years ago, The Zero-Sum Society offers a classic set of recommendations about the best way to balance government stewardship of the economy and the free-market aspirations of upwardly mobile Americans.


    ゼロ・サム社会
    分配と経済変化の可能性

    by レスター C.サロー

    translated by 岸本重陳

    本書のテーマは,経済成長がない社会では,経済全体での所得分配は全体でゼロ和,すなわちゼロ・サムになり,誰かが得をするためには必ず誰かが損をしなければならないというもの。著者はアメリカにおけるインフレ,エネルギー,環境,所得格差など現実の経済問題を逐一検討し,それらのなかにゼロ・サム的要素がどのように盛込まれているかを分析している。そしてゼロ・サム問題こそが最優先で解決されるべき経済問題の一つであると強調し,そのためにも分配の公正について社会の合意をつくり出さなければならないと主張している。


    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *