里見清一

高齢の病人にとって、精神の安定を得るべき「今までの日常(の続き)」は、自分の病気のことに他ならない。
かつて私は、86歳の高齢でもなお化学療法に執着する肺癌患者Yさんのことを書いたことがある。
副作用をみかねて、さすがにもうやめようと、私は彼を説得して治療を中止した。
その途端、副作用が抜けた分だけ身体は楽になったはずなのに、Yさんは腑抜けのようになってしまった。ご家族によると、「他にすることもないので、とにかく病気のことばかりをずっと考えている」ということで、私は頭を抱えてしまった。
Yさんにとって、副作用や病状の変化(それは本人の自覚症状に出ない、血液検査の数値や画像での病巣サイズなどが主である)に一喜一憂することこそが「生き甲斐」であったのだ。

村西とおる

いま、AV業界が「出演強要問題」に揺れている。今年3月、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウは、被害件数が4年間で93件にのぼるとする調査報告書を発表。さらに同団体の事務局長である伊藤和子弁護士は、業界の問題を「国連に訴え出ることで人権問題化し、解決する」との考えも述べている。こうした動きに異を唱えるのが、AV監督の村西とおる氏だ。

伊藤和子弁護士の所属する弁護士業界では、2013年に98件、14年に101件の懲戒処分を受けた弁護士がおります(略)弁護士費用を受け取っていながら弁護活動をしなかったり、預り金を使い込んだり、との弁護士にあるまじき不祥事が続出しております。
(AV業界に比べて)ダントツに多い被害件数があるからといって、手前どもは伊藤弁護士のように「一向に改まらない業界の問題を、国連に訴え出ることで人権問題化し、解決する」といった考えに立ちません。氷山の一角、との認識です。
性を「忌わしいもの」と憎悪をなされている「性差別主義者」なのでしょうか。あるいは、慰安婦問題で「性奴隷」という言葉を世界に広められた方の一人という話もございますから、AVの問題を国連に持ち込み(略)日本を貶めることが大好きな特定のイデオロギーに染まられているからでしょうか。

弁護士ドットコムニュース

日本弁護士連合会は、2014年に全国の弁護士が受けた懲戒処分は計101件だったと発表した。
懲戒処分は、最も軽い「戒告」から「業務停止」「退会命令」、そして、最も重い「除名」まで、全部で4種類がある。2014年の内訳は、注意処分の「戒告」が55件。一定期間業務ができなくなる「業務停止」が37件。所属している弁護士会を追い出される「退会命令」が3件。弁護士会の登録を消され、その後3年間弁護士として活動できなくなる「除名」は6件だった。
日本弁護士連合会によると、受任した事件の対応が遅れたり、依頼者に受任事件の進捗状況を報告する義務に違反するといったケースが近頃は目立っているという。また、件数は少ないが、依頼者から預かった金銭を横領するなど悪質なケースもあり、そういったケースでは除名などの重い処分が出ているという。

アムネスティ日本

人権という概念が生まれ、何が人権であるかということが、国際社会のコンセンサスとして整理される中で、「生きる権利」は根源的なものとして認識されてきた。現在の大多数の社会の中で、「人を殺していい」と考えることは、人間として根本的なタブーに触れることであり、道徳観や人間性を疑われ、行動に移せば犯罪となる。しかし、これを国が制度として行っているのが、「死刑」である。そして、世界で7割の国が、問題ありと死刑を廃止している。いわゆる先進国の中でいまだに「死刑」があるのが、日本と米国だ。その米国でも、ここ数年、州単位で死刑廃止の流れが加速している。

Nick Bostrom

When we create the first superintelligent entity, we might make a mistake and give it goals that lead it to annihilate humankind, assuming its enormous intellectual advantage gives it the power to do so. For example, we could mistakenly elevate a subgoal to the status of a supergoal. We tell it to solve a mathematical problem, and it complies by turning all the matter in the solar system into a giant calculating device, in the process killing the person who asked the question.

Linda Gottfredson

Intelligence is a very general mental capability that, among other things, involves the ability to reason, plan, solve problems, think abstractly, comprehend complex ideas, learn quickly, and learn from experience. It is not merely book-learning, a narrow academic skill, or test-taking smarts. Rather, it reflects a broader and deeper capability for comprehending our surroundings “catching on,” “making sense” of things, or “figuring out” what to do.

Mainstream Science on Intelligence (PDF)

Wait But Why

AI Caliber 1) Artificial Narrow Intelligence (ANI): Sometimes referred to as Weak AI, Artificial Narrow Intelligence is AI that specializes in one area. There’s AI that can beat the world chess champion in chess, but that’s the only thing it does. Ask it to figure out a better way to store data on a hard drive, and it’ll look at you blankly.
AI Caliber 2) Artificial General Intelligence (AGI): Sometimes referred to as Strong AI, or Human-Level AI, Artificial General Intelligence refers to a computer that is as smart as a human across the board—a machine that can perform any intellectual task that a human being can. Creating AGI is a much harder task than creating ANI, and we’re yet to do it. Professor Linda Gottfredson describes intelligence as “a very general mental capability that, among other things, involves the ability to reason, plan, solve problems, think abstractly, comprehend complex ideas, learn quickly, and learn from experience.” AGI would be able to do all of those things as easily as you can.
AI Caliber 3) Artificial Superintelligence (ASI): Oxford philosopher and leading AI thinker Nick Bostrom defines superintelligence as “an intellect that is much smarter than the best human brains in practically every field, including scientific creativity, general wisdom and social skills.” Artificial Superintelligence ranges from a computer that’s just a little smarter than a human to one that’s trillions of times smarter—across the board. ASI is the reason the topic of AI is such a spicy meatball and why the words “immortality” and “extinction” will both appear in these posts multiple times.

Math Goodies

An experiment is a situation involving chance or probability that leads to results called outcomes.
An outcome is the result of a single trial of an experiment.
An event is one or more outcomes of an experiment.
Probability is the measure of how likely an event is.

In order to measure probabilities, mathematicians have devised the following formula for finding the probability of an event.
(Probability of an Event) = (the number of ways Event a can occur) / (the total number of possible Outcomes)

母の友

『雑草のくらし』を読んだときの衝撃は、今も鮮明に覚えている。一区画の更地で雑草たちが繰り広げる営みを描いた科学絵本。様々な種対の草が、栄え、滅び、次代へ命をつないでいく。物言わぬ彼らの栄枯盛衰のドラマにしばし呆然とし、次に驚きの対象は「その事実を伝えようとした人」へと変わった。自ら畑あとを借り、5年もの間観察を続けたというのだ。静かなタッチの絵に客観を貫く文章。この本の著者、甲斐信枝さんとは、一帯どんな人なのだろう。
電話での取材依頼では快諾を得たものの、参考にと見本誌を送ったところ、すぐに電話がかかってきた。「とてもじゃないけど、私には無理ですよ」。数度のやりとりの後、ようやく取材は許された。やりとりの中で甲斐さんがもらした「限りなく謙虚であれ、限りなく傲慢であれ」「ちゃんとした仕事はしてきていない」という言葉が耳に残った。会ってその真意を確かめたい。絵本とは、観察とは、仕事とは何か──会えば手がかりがつかめるかもしれない、そんな予感もあったのだ。
紅葉シーズン真っ盛りの京都・大覚寺。待ち合わせ場所のバス停前に、約束の30分前に着くと、すでに甲斐さんはいた。緑のスカーフの上の笑顔がチャーミング。
まずは、「縄張り」を案内してくれる。大覚寺脇の小道をゆくと、まもなく田園が広がった。ゆるやかな傾斜と周りを囲む山々が美しい。甲斐さんが常に草花を観察、写生しているフィールドだ。
「新聞紙を敷いて土手にあぐらをかいて座り込むことも多いですね。目線を低くすると、いろんなものが見つかるのよ」。

George Blecher

dinerFor the past 25 years — since the divorce — I’ve lived a good part of my life in diners. Without them I might be slimmer, but also crazier and more unhappy. Judging by the crowds at the Metro Diner, on 100th Street and Broadway, my current haunt, I suspect that other New Yorkers feel the same way.
The best days of the New York City diner, however, appear to be over. Among the 2016 casualties were the Lyric Diner in Gramercy and the 40-year-old Del Rio in Bensonhurst, Brooklyn, while La Parisienne near Columbus Circle and the 53-year-old Market Diner in Hell’s Kitchen closed in 2015. Then there was Cafe Edison, a 34-year-old coffee shop that shut in 2014 to much sadness in the Broadway community.

平家物語

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
遠くの異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。
近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども、間近くは六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝え承るこそ、心も詞も及ばれね。

Daniel Chamovitz

Indeed, we tend not to pay much attention to the immensely sophisticated sensory machines in the flowers and trees that can be found right in our own back gardens. While most animals can choose their environments, seek shelter in a storm, search for food and a mate, or migrate with the changing seasons, plants must be able to withstand and adapt to constantly changing weather, encroaching neighbors, and invading pests, without being able to move to a better environment. Because of this, plants have developed complex sensory and regulatory systems that allow them to modulate their growth in response to ever-changing conditions. An elm tree has to know if its neighbor is shading it from the sun so that it can find its own way to grow towards the light that’s available. A head of lettuce has to know if there are ravenous aphids about to eat it up so that it can protect itself by making poisonous chemicals to kill the pests. A Douglas fir tree has to know if whipping winds are shaking its branches so it can grow a stronger trunk. Cherry trees have to know when to flower.

Raytheon

Turn the lights out on your enemy. Operate unimpeded in the modern threat environment. To do that, you need to control the electromagnetic spectrum.
**
The U.S Air Force has awarded Raytheon Company $4.8 million to continue the Counter-Electronics High Power Microwave Advanced Missile, known as CHAMP, aboard the Conventional Air-Launched Cruise Missile.
CHAMP is a non-kinetic payload that can disable adversaries’ electronic systems. As part of the contract, Raytheon Missile Systems Ktech will refurbish the CHAMP payload and a pair of CALCMs and deliver them to the Air Force Research Laboratory. This is the first major CHAMP activity since the AFRL successfully demonstrated the technology in October 2012.
Non-kinetic systems give the U.S. the option to defeat enemy infrastructure with little collateral damage. The pairing of CHAMP and CALCM, a proven weapon, lowers risk and brings tomorrow’s capabilities forward to today.
The CHAMP industry team includes CALCM manufacturer The Boeing Company and Sandia National Laboratories.

Brent Staples

The father of cybernetics cautioned human beings against the desire to be waited upon by intelligent machines that are equipped to improve their minds over time. “We wish a slave to be intelligent, to be able to assist us in the carrying out of our tasks,” Wiener writes. “However, we also wish him to be subservient.” The obvious problem is that keen intelligence and groveling submission do not go hand in hand.

デジタル大辞泉

大本営発表

  1. 太平洋戦争中、大本営が国民に向けて発表した、戦況に関する情報。末期には、戦況が悪化しているのにもかかわらず、優勢であるかのような虚偽の発表をくり返した。
  2. 転じて、政府や有力者などが発表する、自分に都合がよいばかりで信用できない情報。

辻惟雄

わびさびが茶の湯や禅と結びついて日本の美の主流とされる一方、「かざる」美は低く見られてきた。この年になると、わびさびもわかってきますけど(笑)。でも、茶人の小堀遠州が「綺麗さび」を掲げたように、両方を対照的に見せて引き立てる考え方もありました。
それに、「遊び」も日本美術の特質。奇想の画家たちは皆、見る人の笑いを誘う仕掛けを忘れません。歌川国芳は漫画家みたいだし、若冲の水墨画も、長沢蘆雪(ろせつ)が描く虎も遊んでる。世俗的な江戸美術はエンターテインメントという言葉がふさわしい。
美術は堅苦しく学ぶものではない。絵を見る、絵を描く、美術館に行く…アートの世界に首を突っ込むと、ちょっと違う世界が広がる。大げさだけど、生きる喜びにつながると思うんです。

James Doty

dotySince the start of civilization, the source of human intelligence and consciousness has been a mystery. … While much was learned about brain anatomy and function, our understanding remained very limited. In fact, through most of the twentieth century, it was believed that the brain was fixed, immutable, and static. Today, we know that the brain has great plasticity and can change, adapt, and transform. It is molded by experience, repetition, and intention. It is only because of the extraordinary technological advances over the last few decades that we can see the brain’s ability to transform on a cellular, genetic, and even molecular level. Extraordinarily, as I learned, each of us has the ability to change the very circuitry of our brain.

塚本徳臣

tsukamoto空手とは、天地ひとつ。
少しでもそのことをみんなにわかってもらいたい。

空手道場に、みんなストレスを捨てに来たり
俺が一番と我を出しにやって来たり
誰かをやっつけようと思いながらやって来たり
そんなことのために道場はあるのでしょうか。
僕は違うと思う。
みんな仕事だったり学校だったり
毎日大変だと思う。
だからこそ、道場へ行って24時間の中の一時間30分、
道場で宇宙エネルギーを取り入れて
足の裏から、地球とひとつになって、
すべてがひとつで一緒だと言うことを感じる、
そんな素晴らしい時間にして欲しい。

天地を一つにする時間と場所が道場です。

Sarah Harrison

sarah-cDespite the mounting legal and political pressure coming from Washington, we continue to publish valuable material, and submissions keep pouring in. There is a desperate need for our work: The world is connected by largely unaccountable networks of power that span industries and countries, political parties, corporations and institutions; WikiLeaks shines a light on these by revealing not just individual incidents, but information about entire structures of power.
While a single document might give a picture of a particular event, the best way to shed light on a whole system is to fully uncover the mechanisms around it — the hierarchy, ideology, habits and economic forces that sustain it. It is the trends and details visible in the large archives we are committed to publishing that reveal the details that tell us about the nature of these structures. It is the constellations, not stars alone, that allow us to read the night sky.

Julie Clarini

lieuxC’est bien sûr à Proust qu’on pense quand il faut présenter Trésor du terroir. Les noms de lieux de la France. A Proust, à La Recherche, à Combray et Guermantes, à Parme, à toutes ces pages splendides sur le pouvoir d’évocation de quelques syllabes… Chez Proust, « le Nom propre est (…) un signe », remarquait Roland Barthes en 1967. Ce signe est « toujours gros d’une épaisseur touffue de sens, qu’aucun usage ne vient réduire, aplatir, contrairement au nom commun qui ne livre jamais qu’un de ses sens par syntagme ».
Alors Proust, bien sûr. Mais on pense aussi à l’enfance, à ces trajets en voiture où chaque village traversé laissait derrière lui la trace de son énigme, comme un appel à l’investigation.

小田嶋隆

日本人が過去を美化する時、われわれは、いつも同じ間違いを犯す。わたしたちは、軍隊を美化し、特攻隊を美化し、白虎隊と忠臣蔵と楠木正成を美化する。そして、二・二六事件を美化し、爆弾三勇士を美化し、なんであれ盲目的に目標に向かって突っ走った若者たちの純粋さと、その彼らの死と破滅と悲しみと切なさを美化することになっている。必ずそういう手順で話が進むのだ。だからこそ、私は、そのバカげた手順と結末に懸念を抱かずにはおれないのである。
日本を取り戻そうとしている人たちは、必ずや、五輪を通じて、日本人が一丸となって生きていた遠い伝説の時代を取り戻そうとする。そして、その運動は、ほぼ間違いなく、同じ失敗に帰結する。
**
当時大松監督がチームのメンバーに言ったとされる「俺についてこい」というセリフは、国民的な流行語になった。言葉だけではない。「鬼の大松」と呼ばれた大松氏の指導方針や、人間観や、物腰やしゃべり方のすべてが、国民的な歓呼を持って迎えられたと言って良い。
あの、「大松ブーム」の広範さと影響力の大きさは、いまの人には、わかってもらいにくい部分を含んでいる。というのも、あれは、単純な流行というよりは、日本陸軍的な何かへの郷愁と揺り戻しを含んだ、明らかに反動的な国民運動に似たものだったからだ。
大松ブームの具体的な内容は、大松氏が、全日本女子バレーチームならびに、その代表にほとんどの主力選手を供給していたニチボー貝塚という企業のバレーボール部の監督として実践していた「シゴキ」という指導法のブームでもあった。

NASA Ozone Watch

ozoneEach year for the past few decades during the Southern Hemisphere spring, chemical reactions involving chlorine and bromine cause ozone in the southern polar region to be destroyed rapidly and severely. This depleted region is known as the “ozone hole”.
The area of the ozone hole is determined from a map of total column ozone. It is calculated from the area on the Earth that is enclosed by a line with a constant value of 220 Dobson Units. The value of 220 Dobson Units is chosen since total ozone values of less than 220 Dobson Units were not found in the historic observations over Antarctica prior to 1979. Also, from direct measurements over Antarctica, a column ozone level of less than 220 Dobson Units is a result of the ozone loss from chlorine and bromine compounds.

NASA’s Goddard Space Flight Center Conceptual Image Lab

In the early 1990s, one thing was fairly certain about the expansion of the Universe. It might have enough energy density to stop its expansion and recollapse, it might have so little energy density that it would never stop expanding, but gravity was certain to slow the expansion as time went on. Granted, the slowing had not been observed, but, theoretically, the Universe had to slow. The Universe is full of matter and the attractive force of gravity pulls all matter together. Then came 1998 and observations of very distant supernovae that showed that, a long time ago, the Universe was actually expanding more slowly than it is today. So the expansion of the Universe has not been slowing due to gravity, as everyone thought, it has been accelerating. No one expected this, no one knew how to explain it. But something was causing it.
Eventually theorists came up with three sorts of explanations. Maybe it was a result of a long-discarded version of Einstein’s theory of gravity, one that contained what was called a “cosmological constant.” Maybe there was some strange kind of energy-fluid that filled space. Maybe there is something wrong with Einstein’s theory of gravity and a new theory could include some kind of field that creates this cosmic acceleration. Theorists still don’t know what the correct explanation is, but they have given the solution a name. It is called dark energy.

デジタル大辞泉

由らしむべし知らしむべからず
《「論語」泰伯から》
人民を為政者の施政に従わせることはできるが、その道理を理解させることはむずかしい。
転じて、
為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、その道理を人民にわからせる必要はない。

共同通信

kuronuri民進党の蓮舫代表は16日の党参院議員総会で、政府が開示した南スーダン情勢に関する資料の大半が黒塗りだったとして、現地の治安情勢が判断できないと改めて開示を求めた。政府は、先の通常国会でも環太平洋連携協定(TPP)交渉経過に関する資料を黒塗りで提示した経緯がある。
政府が民進党に示した資料は、10月の稲田朋美防衛相による首都ジュバ視察に合わせ、防衛省が作成した「現地状況報告」。「ジュバ市内の情勢」「凡例」「評価」という報告項目以外の全ての文字が黒く塗られ、読めなくなっている。

École polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL)

The goal of the Blue Brain Project is to build biologically detailed digital reconstructions and simulations of the rodent, and ultimately the human brain. The supercomputer-based reconstructions and simulations built by the project offer a radically new approach for understanding the multilevel structure and function of the brain. The project’s novel research strategy exploits interdependencies in the experimental data to obtain dense maps of the brain, without measuring every detail of its multiple levels of organization (molecules, cells, micro-circuits, brain regions, the whole brain). This strategy allows the project to build digital reconstructions (computer models) of the brain at an unprecedented level of biological detail. Supercomputer-based simulation of their behavior turns understanding the brain into a tractable problem, providing a new tool to study the complex interactions within different levels of brain organization and to investigate the cross-level links leading from genes to cognition.

David Goldberg

woldorfastoriaAnbang, the Chinese investment group that purchased the Waldorf Astoria in 2014, has officially filed plans to convert most of the iconic hotel into residential spaces. The billion-dollar effort will turn over 31 floors of 500 guest rooms into “exclusive” apartment units. The remaining 300–500 units will remain hotel rooms, though they’ll likely get some souped-up features. The base of the Waldorf will feature a fitness room, shopping center and restaurants.

E. O. Wilson

We are drowning in information, while starving for wisdom. The world henceforth will be run by synthesizers, people able to put together the right information at the right time, think critically about it, and make important choices wisely.

Paul Valéry

Je ne puis développer à présent ces considérations à peine indiquées et me borne à répéter ce que j’ai dit assez souvent : prenons garde d’entrer dans l’avenir à reculons… C’est pourquoi je n’aime pas trop que l’on parle de reconstruire la France : c’est construire une France que j’aimerais que l’on voulût.

Antony Garrett Lisi

Computers share knowledge much more easily than humans do, and they can keep that knowledge longer, becoming wiser than humans. Many forward-thinking companies already see this writing on the wall, and are luring the best computer scientists out of academia with better pay and advanced hardware. A world with superintelligent machine-run corporations won’t be that different for humans than it is now; it will just be better: with more advanced goods and services available for very little cost, and more leisure time available to those who want it.
Of course, the first superintelligent machines probably won’t be corporate; they’ll be operated by governments. And this will be much more hazardous. Governments are more flexible in their actions than corporations—they create their own laws. And, as we’ve seen, even the best can engage in brutal torture when they consider their survival to be at stake. Governments produce nothing, and their primary modes of competition for survival and propagation are social manipulation, legislation, taxation, corporal punishment, murder, subterfuge, and warfare.

Edge

To arrive at the edge of the world’s knowledge, seek out the most complex and sophisticated minds, put them in a room together, and have them ask each other the questions they are asking themselves.

Rodney A. Brooks

“Think” and “intelligence” are both what Marvin Minsky has called suitcase words. They are words into which we pack many meanings so that we can talk about complex issues in a shorthand way. When we look inside these words we find many different aspects, mechanisms, and levels of understanding. This makes answering the perennial questions of “can machines think?” or “when will machines reach human level intelligence?” fraught with danger. The suitcase words are used to cover both specific performance demonstrations by machines and more general competence that humans might have. People are getting confused and generalizing from performance to competence and grossly overestimating the real capabilities of machines today and in the next few decades.

Peter Norvig

In 1950, Alan Turing suggested we should ask not “Can Machines Think” but rather “What Can Machines Do?” Edsger Dijkstra got it right in 1984 when he said the question of Can Machine Think “is about as relevant as the question of whether Submarines Can Swim.” By that he meant that both are questions in sociolinguistics: how do we choose to use words such as “think”? In English, submarines do not swim, but in Russian, they do. This is irrelevant to the capabilities of submarines. So let’s explore what it is that machines can do, and whether we should fear their capabilities.

Edsger W. Dijkstra

The malleability is understandable when we realize that at the beginning the computing community was very uncertain as to what its topic was really about and got in this respect very little guidance from the confused and confusing world by which it was surrounded.
The Fathers of the field had been pretty confusing: John von Neumann speculated about computers and the human brain in analogies sufficiently wild to be worthy of a medieval thinker and Alan M. Turing thought about criteria to settle the question of whether Machines Can Think, a question of which we now know that it is about as relevant as the question of whether Submarines Can Swim.
A futher confusion came from the circumstance that numerical mathematics was at the time about the only scientific discipline more or less ready to use the new equipment. As a result, in their capacity as number crunchers, computers were primarily viewed as tools for the numerical mathematician.
But the greatest confusion came from the circumstance that, at the time, electronic engineering was not really up to the challenge of constructing the machinery with an acceptable degree of reliability and that, consequently, the hardware became the focus of concern.
I called this focus on hardware a distortion because we know by now that electronic engineering can contribute no more than the machinery, and that the general purpose computer is no more than a handy device for implementing any thinkable mechanism without changing a single wire. That being so, the key question is what mechanisms we can think of without getting lost in the complexities of our own making. Not getting lost in the complexities of our own making and preferably reaching that goal by learning how to avoid the introduction of those complexities in the first place, that is the key challenge computing science has to meet.
Nowadays machines are so fast and stores are so huge that in a very true sense the computations we can evoke defy our imagination. Machine capacities now give us room galore for making a mess of it. Opportunities unlimited for fouling things up! Developing the austere intellectual discipline of keeping things sufficiently simple is in this environment a formidable challenge, both technically and educationally.
As computing scientists we should not be frightened by it; on the contrary, it is always nice to know what you have to do, in particular when that task is as clear and inspiring as ours. We know perfectly well what we have to do, but the burning question is, whether the world we are part of will allow us to do it. The answer is not evident at all. The odds against computing science might very well turn out to be overwhelming.

William Poundstone

My favorite Edsger Dijkstra aphorism is this one: “The question of whether machines can think is about as relevant as the question of whether submarines can swim.” Yet we keep playing the imitation game: asking how closely machine intelligence can duplicate our own intelligence, as if that is the real point. Of course, once you imagine machines with human-like feelings and free will, it’s possible to conceive of misbehaving machine intelligence—the AI as Frankenstein idea. This notion is in the midst of a revival, and I started out thinking it was overblown. Lately I have concluded it’s not.

Erik Brynjolfsson, Andrew Mcafee

… this is a book about the second machine age unfolding right now—an inflection point in the history of our economies and societies because of digitization. It’s an inflection point in the right direction—bounty instead of scarcity, freedom instead of constraint—but one that will bring with it some difficult challenges and choices.
The first part gives many examples of recent technological progress that seem like the stuff of science fiction, explains why they’re happening now, and reveals why we should be confident that the scale and pace of innovation in computers, robots, and other digital gear is only going to accelerate in the future.
The second part explores bounty and spread, the two economic consequences of this progress. Bounty is the increase in volume, variety, and quality and the decrease in cost of the many offerings brought on by modern technological progress. It’s the best economic news in the world today. Spread, however, is not so great; it’s ever-bigger differences among people in economic success—in wealth, income, mobility, and other important measures. Spread has been increasing in recent years. This is a troubling development for many reasons, and one that will accelerate in the second machine age unless we intervene.
The final part discusses what interventions will be appropriate and effective for this age. Our economic goals should be to maximize the bounty while mitigating the negative effects of the spread.

Tom Meltzer

Knowledge-based jobs were supposed to be safe career choices, the years of study it takes to become a lawyer, say, or an architect or accountant, in theory guaranteeing a lifetime of lucrative employment. That is no longer the case. Now even doctors face the looming threat of possible obsolescence. Expert radiologists are routinely outperformed by pattern-recognition software, diagnosticians by simple computer questionnaires. Algorithms and machines would replace 80% of doctors within a generation.

Caroline Leavitt

I never intended to get a tortoise.
I was in a troubled relationship with a man who was the opposite of me in almost every way. While I felt exiled every time I left Manhattan, he yearned to move to the country.
When we discovered we both wanted a pet, though, we thought we finally had found common ground. I was allergic to dogs and cats, so we scouted for other possibilities at the pet store. Finally I pointed to a crowded tank, a glossy shell and a pair of orange ringed eyes.
“This is what you want?” he asked doubtfully.
I nodded.
We named the tortoise Minnie, and by the time we realized she was a he, after an eye-popping male display, the name had stuck.
“How could we have gotten this wrong?” my boyfriend said, but I didn’t care. How could I not love this strange little creature? Minnie scuttled around our apartment, taking delicate little steps, sometimes eating lint off the carpet. He clacked his jaw as if he were speaking and drew up his long, lovely neck to sniff at the air.

稲本昌之

気になったのは、ラリー中にコーチから『コントロールを意識して!』と声をかけられた時のリアクションの違いです。ペースを落としてコントロールし始めた日本人に対して、ヨーロッパの選手達は、ほぼペースを落とさずにコントロールにチャレンジし始めます。一言でペースを落とすことができる日本人の技術の高さを褒める場所である、と感じると同時に何かモヤモヤしたものを感じます。日本人に欠けているのは、戦っているイメージです。ボールのペースを落とすと言うことは、弱く軽いボールを打つことになります。そうすると相手にコースを変えられたり、強く打たれて深く押し込まれたり、どちらにしても不利になります。
日本人のペースを落とす能力を褒めるべきと書きましたが、試合中になると、ペースを落とす能力はヨーロッパの選手の方が上です。相手を左右に走らせたり、角度をつけて追い出したり、深く打って下げたり、ドロップショットしたり。試合を見ていると、何かやるしやろうとします。ボールを散らしてコントロールして来ます。ラリー練習の時のコーチの『コントロール意識して!』と言うアドバイスには素早く反応して優等生だった日本人は、ボールをコートに入れていますが、コースを変える勇気すらなかなか出せません。オープンコートができても同じ方向に打ってしまいます。
一番ショックを受けるのは、展開力に対するアドバイスをコーチ達はほとんどしていないことです。しなくてもできるからです。

山口朋子

develop(他動詞)
普段は何気なく見ていたこの動詞。漠然と「発展させる」位の意味しか、すぐには思い浮かばなかったこの語も、取る目的語によって七変化どころではないさまざまな訳し方があるんだなあと、学習を始めたごく初期の頃に面白さを感じ、訳し分けの大切さをまず知るきっかけとなった語の一つでした。例えば、プランなどであれば「立案する」「作成する」、製品なら「生み出す」「作り出す」、アイデアは「考え出す」、企画は「作成する」、場合によっては「導入する」というimplementのような意味にも使えますし、コンセプトなら「開発する」、チームなどは「編成する」、能力は「伸ばす」、病気なら「かかる」、途上国は「発展させる」「開発する」、といった具合に、実に多くのコロケーションが成り立ちます。その他、目的語によっては「成長させる」「育成する・育む」「策定する」などといった訳出が適切となるケースもあります。さらに、It develops that ~ といった特殊な構文は例えば「~ということになる」と訳すとスッキリする場合があるとも学びました。また、-erのついた名詞にまつわる表現では、例えばlate developerといった場合、勿論developの意味を踏まえつつ「発育・発達の遅い人」となりますが、そこから転じて、早熟の反意語である「晩熟」といった訳や、良い意味では「大器晩成」といった訳し方が必要かつ適切となるケースもあります。何だか一見シンプルに見えるdevelop一つを取っても奥深いなあ、とますます翻訳というものに引き込まれ、夢中で色々な表現を書きとめていた記憶があります。

坂本直子

上智大学は、『新カトリック大事典』が研究社オンライン・ディクショナリー(KOD)で利用可能になったことを発表した。
『新カトリック大事典』は、1万5千項目を収録する百科事典。総執筆者数は900人に上る。
同事典の編纂事業は、1970年代に始まり、以来30年余りの年月が費やされてきた。その間に技術の革新が進み、編纂作業は専用原稿用紙でのやりとりから、フロッピーディスクへと変わり、さらに電子メールで原稿を受け取り、整理・編集を行い、出版社にはメモリースティックを渡す、というように変わっていった。電子化の過程でも、インターネットを利用することで、大量のデータを瞬時にやりとりしてきた。
編纂委員会はこうした流れを、「『知識』は『情報』という言葉に取って変わりつつある」と受け止めている。その一方で、高柳編纂委員長は「猛スピードで膨大な量が入ってくる現代の情報量を、人間性を豊かに発展させるための障害とするのではなく、緊張関係をとどめつつも、ポジティブな性格を取り込むことが必要」だとし、「その意味では、『新カトリック大事典』は、人類が未来に進んで行くための奉仕を使命としている」と同事典の究極の役割を語った。

Denise Caruso

Know-how is more than knowledge. It puts knowledge to work in the real world. It is how scientific discoveries become routine medical treatments, and how inventions — like the iPod or the Internet — become the products and services that change how we work and play.

As the moon-and-ghetto disparity demonstrates, know-how is unevenly distributed. But why?

At the time, the chemicals were used widely as refrigerants and solvents for semiconductors. But no one ended up going without refrigerators or computers.

Whether or not the search yields results, it will at least help us to better understand why we can put a man on the moon, but we cannot manage to improve literacy rates, or shape workable policies on climate change, or reduce global poverty.

Knowing the mechanics that drive the “go” may help us to separate what is practically effective from our value judgments, and come up with a process that spurs solutions to problems as predictably as technological know-how does today.

スポニチ

本当に、ただのジョークなのか。日本代表のハリルホジッチ監督に関して気になる話を耳にした。10月の日本代表合宿。フランス人コーチの1人が、第3GKという立場で復帰した川島に対して「永嗣のフランス語はバヒドよりもうまいね」と冗談交じりで話していたという。
ハリルホジッチ監督はボスニア・ヘルツェゴビナ出身で、95年にフランス国籍を取得。母国語はボスニア語だが、日本代表を指導する際は樋渡群通訳を介してフランス語で指揮を執っている。フランス語通訳の知人は「樋渡通訳の訳は正確。ハリルホジッチ監督のフランス語は語彙が乏しいように感じる」と教えてくれた。ハリルホジッチ監督はボスニア・ヘルツェゴビナのクラブで育ち、フランスに生活拠点を置いたのはナントに移籍した29歳の時が初めて。ネーティブ並のフランス語力がない可能性は十分にある。
指揮官の裏表のない直接的な表現に、個人的には好感を持っているが、選手の心をつかむためには言葉を巧みに操る能力も重要になる。シビアな戦いが続くW杯アジア最終予選では一言一言の重みも増す。日本協会はハリルホジッチ監督のフランス語力を検証して、状況次第ではボスニア語の通訳を加えるなどのサポートを検討してはどうか。

國貞克則

マネジメントとは決して管理することだけではありません。英語のmanageが本来意味するところは「管理」ではありません。manageは通常の会話の中で次のように使われます。例えば、私が海外に商談に行って、初めてのお客さんとの商談がうまく終わったとしましょう。時計を見れば夕方の6時ごろでした。お客さんが「この街は初めてですか。なんならこれから街をご案内しましょうか」と提案してくださったとします。しかし常識人なら、初めてお会いしたお客さんにそこまで面倒はかけたくないと思うのが普通でしょう。そんなとき、“I can manage by myself.”(「私自身で何とかできると思いますので」)と言います。つまり、“manage”という言葉の本来的な意味は「どうにかこうにか何とかする」ということなのです。
ですから、マネジメントは管理ではなく、前例もなく良いか悪いかの判断もつきかねるような問題を、どうにかこうにか何とかしていく仕事だといえます。実際、仕事の現場でマネジャーに上がってくる問題は、部下が解決できない、それも右を選んでも左を選んでもどちらも同じくらいにメリットとデメリットがあることばかりです。
また、マネジャーが多くの時間を費やさなければならない人間に関する問題は、それぞれにすべてが背景も当事者も異なりますから、絶対的に正しい解などない複雑でややこしい問題ばかりです。
英英辞典で“manage”を引くと“do something difficult”とか“deal with problems”という意味が最初に出てきます。こういう意味合いを持つ言葉だからこそ“manage”という言葉が人の上に立つ人の役割としての言葉として使われてきたのでしょう。
ドラッカー著作のほとんどを翻訳してきた上田惇生氏の講演で、私は「なぜ“management”という言葉が日本では『管理』と訳されているのでしょうか」と質問したことがあります。上田氏の答えは「私は自分の翻訳の中で“manage”という言葉を『管理』と訳したことは一度もない。“management”という言葉に対応する適切な言葉は漢語にも大和言葉にもないのです」というものでした。そろそろ私たちも、“management”とは「管理」ではなく、「どうにかこうにか何とかしていくこと」だと、認識を改めるべきではないでしょうか。

Thriving Earth Exchange (TEX)

Thriving Earth Exchange (TEX) helps communities leverage Earth and space science to build a better future for themselves and the planet. TEX does this by bringing together Earth and space scientists and community leaders and helping them combine science and local knowledge to solve on‐the‐ground challenges related to natural hazards, natural resources, and climate change. By 2019, Thriving Earth Exchange will launch 100 partnerships, engage over 100 members, catalyze 100 shareable solutions, and improve the lives of 10 million people. Through the Thriving Earth Exchange, local leaders and Earth and space scientists will create resilient communities that enrich the Earth. Working together, we will create solutions for the planet, one community at a time.

Daniel Sarewitz

Advancing according to its own logic, much of science has lost sight of the better world it is supposed to help create. Shielded from accountability to anything outside of itself, the “free play of free intellects” begins to seem like little more than a cover for indifference and irresponsibility. The tragic irony here is that the stunted imagination of mainstream science is a consequence of the very autonomy that scientists insist is the key to their success. Only through direct engagement with the real world can science free itself to rediscover the path toward truth.

Google

chromecastChromecast は、テレビの HDMI 端子に差し込むメディア ストリーミング デバイスです。お気に入りのテレビ番組、映画、音楽、スポーツ、ゲームなど、さまざまなコンテンツをモバイル端末からテレビにキャストできます。
Chromecast は iPhone、iPad、Android スマートフォン、Android タブレット、Mac または Windows 搭載のノートパソコン、Chromebook に対応しています。
20 万本以上のテレビ番組や映画、3,000 万曲もの音楽、さらにラジオ、スポーツ、ゲームなどからお好きなコンテンツをお楽しみいただけます。

野中郁次郎, 紺野登

なんらかの知識が妥当性の高いモデルを構成してしまった場合、それは発見の手段になると同時に隠蔽の手段にもなりえるわけです。

コンセプトは私たちに観点の変化をもたらします。それは新たな視点を提供するのみならず、物事の本質をつかみ取ることのできるような観点です。私たちが「事実」と呼ぶものは、つきつめれば、経験的世界から切り取られた、現実の一部にすぎません。その際、新たな観点で現実を切り取る、道具の役目を果たすのがコンセプトです。現実を新たなものとして認識することで、新たな価値や行動が展開されていくのです。

藤原正彦

先日のある審議会で、局所的判断や短期的視野を得るには論理や合理や理性だけで間に合うかもしれないが、正しい大局観や長期的視野を得るにはそうはいかない・・・情緒が必要、と私は述べた。これに異論が出たのは予想外だった。論理は必ず仮説から出発することになる。仮説はその人の価値観、人生観、世界観、人間観といったものにより選ばれる。これらの基底となるものが、教養や情緒といったものなのである。

東京都市大学

知識工学部では、21世紀の知識基盤社会において、高度な科学技術知識を有しこれらを総合的に活用できる人材を育成することを目的としています。

Karl Mehta

Everything that can be automated has been automated. The fourth industrial revolution is upon us, with the forces of AI, robotics, and 3D printing disrupting the status quo and pushing outdated processes into oblivion. The Ford factory workers’ jobs have largely been turned over to machines.
But the workforce training process hasn’t kept up with the pace of change.
The education that the workforce received was designed in the previous industrial age: front-loaded for first 20 years, and expected to apply to their jobs for the next 40 to 50 years. Today, we are in the knowledge economy, and there is new knowledge we are required to learn and apply daily. How can we future-proof our workforces to help them prepare for the rapid pace of business transformation?

読売新聞

kekkon「結婚したくない」と考える20歳代の男性は昨年度2割を超え、2008年度の2倍近くに増えたことが、独立行政法人・国立青少年教育振興機構(東京)の調査でわかった。
女性は「早く結婚したい」と「結婚したくない」の割合がいずれも増加し、二極化が進んだ。「子供は欲しくない」という男女も倍増しており、同機構は「若者の収入の低さ」などが要因とみている。
調査は15年末、20~30歳代の男女計4000人を対象に実施。結婚観や子育て観を尋ね、09年2月の調査結果と比較した。

ウィキペデイア

嘉永7年/安政元年(1854–55年)
 1月16日: ペリーが前年に引き続き江戸湾に再来。
 4月6日: 京都の大火により内裏を焼失。
 6月15日: 安政伊賀地震
 11月4日: 安政東海地震。津波でディアナ号遭難。
 11月5日: 安政南海地震
 11月7日: 豊予海峡地震
 11月27日: 内裏炎上、地震、黒船来航などの災異のため安政に改元。
安政2年
 2月1日: 飛騨地震
 10月2日: 安政江戸地震
安政3年
 7月23日: 安政八戸沖地震。陸奥八戸で強震、津波被害。
 8月25日: 台風で江戸に猛烈な暴風と高潮。死者10万人。
安政5年
 2月26日: 飛越地震。北陸地方で大きな被害。
 コレラが大流行(〜安政7年)。

Robert Hunziker

Fukushima is a national/worldwide emergency that is the worst kept secret ever because everybody knows it is happening; it is current; it is alive; it is deadly; it has killed and will kill many more as well as maim countless people over many decades.
Yet, the Abe administration is talking to Olympic officials about conducting Olympic events, like baseball, in Fukushima for Tokyo 2020. Are they nuts, going off the deep end, gone mad, out of control? After all, TEPCO readily admits (1) the Fukushima cleanup will take decades to complete, if ever completed, and (2) nobody knows the whereabouts of the worlds most deadly radioactive blobs of sizzling hot masses of death and destruction, begging the question: Why is there a Chernobyl Exclusion Zone of 1,000 square miles after one nuclear meltdown 30 years ago, but yet Fukushima, with three meltdowns, each more severe than Chernobyl, is already being repopulated? It doesn’t compute!
The short answer is the Abe administration claims the radioactivity is being cleaned up. A much longer answer eschews the Abe administration by explaining the near impossibility of cleaning up radioactivity throughout the countryside. There are, after all, independent organizations with boots on the ground in Fukushima that tell the truth, having measured dangerous levels of radiation throughout the region where clean up crews supposedly cleaned up.
The Columbia Journalism Review article, intentionally or not, paints a picture of “journalism by government decree” in Japan, which gainsays any kind of real journalism. It’s faux journalism, kinda like reading The Daily Disneyworld Journal & Times.

Martin Fackler

Abe and his supporters on the nationalistic right seized on missteps by the Asahi in its coverage of Fukushima and sensitive issues of World War II-era history to launch a withering barrage of criticism that the paper seemed unable to withstand. The taming of the Asahi set off a domino-like series of moves by major newspapers and television networks to remove outspoken commentators and newscasters.
Political interference in the media was one reason cited by Reporters Without Borders in lowering Japan from 11th in 2010 to 72nd out of 180 nations in this year’s annual ranking of global press freedoms, released on April 20, 2016.

鈴木晶子

性産業というのが、実際、職と共に、住宅であるとか、夜間や病児の保育も含めた保育にまで、しっかりとしたセーフティーネットになってしまっていて、じゃあ実際それが公的なところで、こんなに包括的なサービスが受けられるかといわれると、そうではないというのがかなり、現実なんじゃないかなというふうに思っていて、これ、社会保障の敗北といいますか、性産業のほうが、しっかりと彼女たちを支えられているという現実だと思いますね。

鈴木大介

働く単身女性の3分の1が年収114万円未満。中でも10~20代女性を特に「貧困女子」と呼んでいる。しかし、さらに目も当てられないような地獄でもがき苦しむ女性たちがいる。それが、家族・地域・制度(社会保障制度(という三つの縁をなくし、セックスワーク(売春や性風俗)で日銭を稼ぐしかない「最貧困女子」だ。

橘玲

最貧困女子は、精神障害、発達障害、知的障害という「3つの障害」によって、社会資本(家族や友人)も金融資本(貯金)もほとんど持っていないため、人的資本(仕事)を失うとあっといあまに社会の最底辺に落ちてしまう。日本においても、知能の格差が経済格差として現れているのだ。
私たちはこの「残酷すぎる真実」を直視するのを恐れ、知能と貧困との明確な関係にずっと気づかないふりをしてきた。税金を投入して高等教育を無償化したところで、教育に適性のない最貧困層の困窮は何一つ改善しないだろう。その代わり、知識社会に適応した高学歴層(教育関係者)の既得権がまた一つ増えるだけだ。
パン屋が、「パンを食べれば健康になるから税金でパンを無料にすべきだ」と主張するのなら、パンと健康との因果関係を科学的に証明し、納税者を説得する責任はパン屋にある。教育関係者は「知能の遺伝率はきわめて高い」という行動遺伝学の知見を無視し、説明責任を放棄したまま、「教育にもっと税を投入すればみんなが幸福になれる」と主張して巨額の公費を手にしている。
「知識社会」とは、知能の高い人間が知能の低い人間を搾取する社会のことなのだ。

橘玲

スーパーZIPに住む新上流階級はマクドナルドのようなファストフード店には近づかず、アルコールはワインかクラフトビールでタバコは吸わない。アメリカでも新聞の購読者は減っているが、新上流階級はニューヨークタイムズ(リベラル派)やウォールストリートジャーナル(保守派)に毎朝目を通し、『ニューヨーカー』や『エコノミスト』、場合によっては『ローリングストーン』などを定期購読している。
また彼らは、基本的にあまりテレビを観ず、人気ランキング上位に入るようなトークラジオ(リスナーと電話でのトークを中心にした番組)も聴かない。休日の昼からカウチでスポーツ番組を観て過ごすようなことはせず、休暇はラスベガスやディズニーワールドではなく、バックパックを背負ってカナダや中米の大自然のなかで過ごす。
マレーは、これが新上流階級がスーパーZIPに集住する理由だという。彼らの趣味嗜好は一般のアメリカ人とまったく異なっているので、一緒にいても話が合わない。「自分に似たひと」と結婚したり、隣人になったほうがずっと楽しいのだ。
アメリカでは民主党を支持するリベラル派(青いアメリカ)と、共和党を支持する保守派(赤いアメリカ)の分裂が問題になっている。だが新上流階級は、政治的信条の同じ労働者階級よりも政治的信条の異なる新上流階級と隣同士になることを好む。政治を抜きにするならば、彼らの趣味やライフスタイルはほとんど同じなのだ。

橘玲

性市場では、多数の若い男性と若い女性が互いに性的パートナーを得ようと複雑なゲームを行っている。保守的な社会では、大半の女性が婚前交渉を拒むから、男性が(売春以外で)セックスを手に入れるためには、結婚によって生涯にわたる経済的援助を約束しなければならない。いうまでもなく、これは男性にとってきわめてハイコストな取引だ。
このとき、あるタイプの女性が避妊を条件にカジュアルセックスを受け入れるようになったとしよう。これは一部の商店が(ほとんど)同じ商品を格安で販売するのと同じだから、“消費者”はこぞってこの女性に殺到するはずだ。
そして、この「受け入れてくれる(やらせてくれる)」女の子はまちがいなくモテるのだ。
そうなると、道徳的な女の子(とても多い)はカレシ獲得競争できわめて不利な立場に置かれることになる。好きな男の子がいても、セックスを拒んでいると、カレは「やらせてくれる」女の子のところに行ってしまうのだ。
ユニクロの登場でフリースやジーンズなどカジュアルウェアの価格が大きく下落したように、一部の女の子がカジュアルセックスを楽しむようになると、それにひきずられて性市場における女の子のセックスの価格も下落してしまう。このようにして、保守的で道徳的な社会であっても、多くの女の子が婚前交渉に応じざるを得なくなる。
研究者の推計(マリナ・アドジェイドによる)では、2002年に性体験をもった未婚のティーンエイジャー(13歳~19歳)のうち、「ピルで避妊できる」との理由でセックスした割合は1%に満たない。
このごくわずかな女性が、性市場での男の子と女の子の「ゲーム」のルールに大きな変化をもたらし、コンドームなしのセックスを拒否できない女の子を激増させることにつながっているという。

Steve Lohr

Watson, can you grow into a multibillion-dollar business and become the engine of IBM’s resurgence?
IBM is betting its future that the answer is yes. Its campaign to commercialize Watson, the company’s version of artificial intelligence technology, stands out, even during the current A.I. frenzy in the tech industry.
IBM has invested billions of dollars in its Watson business unit, created at the start of 2014, which now employs an estimated 10,000 workers.
**
At the University of North Carolina School of Medicine, Watson was tested on 1,000 cancer diagnoses made by human experts. In 99 percent of them, Watson recommended the same treatment as the oncologists.
In 30 percent of the cases, Watson also found a treatment option the human doctors missed. Some treatments were based on research papers that the doctors had not read — more than 160,000 cancer research papers are published a year. Other treatment options might have surfaced in a new clinical trial the oncologists had not yet seen announced on the web.
But Watson read it all. “Humans enabled by A.I. is the way to go with genomics,” said Dr. Norman E. Sharpless, head of the school’s cancer center.

Nicola Yoon

  • Everything’s a risk. Not doing anything is a risk. It’s up to you.
  • Love is worth everything. Everything.
  • Life is a gift. Don’t forget to live it.
  • In the beginning there was nothing. And then there was everything.
  • You can’t predict the future. It turns out that you can’t predict the past either.
  • Wanting just leads to more wanting. There’s no end to desire.
  • Maybe we can’t predict everything, but we can predict some things.
  • We are lips and arms and legs and bodies entangled.
  • For the first time in a long time, I want more than I have.
  • One sees clearly only with the heart. Anything essential is invisible to the eyes.
  • Just because you can’t experience everything doesn’t mean you shouldn’t experience anything.

Nicola Yoon

Natasha: I’m a girl who believes in science and facts. Not fate. Not destiny. Or dreams that will never come true. I’m definitely not the kind of girl who meets a cute boy on a crowded New York City street and falls in love with him. Not when my family is twelve hours away from being deported to Jamaica. Falling in love with him won’t be my story.
Daniel: I’ve always been the good son, the good student, living up to my parents’ high expectations. Never the poet. Or the dreamer. But when I see her, I forget about all that. Something about Natasha makes me think that fate has something much more extraordinary in store—for both of us.
The Universe: Every moment in our lives has brought us to this single moment. A million futures lie before us. Which one will come true?

Lawrence Lessig

codeislawIt is proper to let the market develop first. But as the Constitution checks and limits what Congress does, so too should constitutional values check and limit what a market does. We should test both the laws of Congress and the product of a market against these values. We should interrogate the architecture of cyberspace as we interrogate the code of Congress.
Unless we do, or unless we learn how, the relevance of our constitutional tradition will fade. The importance of our commitment to fundamental values, through a self-consciously enacted constitution, will fade. We will miss the threat that this age presents to the liberties and values that we have inherited. The law of cyberspace will be how cyberspace codes it, but we will have lost our role in setting that law.

Brewster Kahle

The World Wide Web is quite fragile. But it is huge. At the Internet Archive we collect one billion pages a week. We now know that Web pages only last about 100 days on average before they change or disappear. They blink on and off in their servers.
And the Web is massively accessible– unless you live in China. The Chinese government has blocked the Internet Archive, the New York Times, and other sites from its citizens. And other countries block their citizens’ access as well every once in a while. So the Web is not reliably accessible.
And the Web isn’t private. People, corporations, countries can spy on what you are reading. And they do. We now know, thanks to Edward Snowden, that Wikileaks readers were selected for targeting by the National Security Agency and the UK’s equivalent just because those organizations could identify those Web browsers that visited the site and identify the people likely to be using those browsers.

Boston Globe

Just say ‘yes’ on Question 4
leave
A ‘yes’ vote supports this proposal to legalize marijuana, but regulate it similar to alcoholic beverages.
A ‘no’ vote opposes this proposal to legalize recreational marijuana, keeping only medical marijuana legal.

フランス料理情報サービス

素材の準備

  • vider: 魚や鳥類の内臓を取り除く。
  • écailler: 牡蠣や貝類の殻を開ける。魚のウロコを取る。
  • émonder: 熱湯に素材(トマトや果物)を数秒くぐらせたのち冷水にとって皮を剥くこと。
  • dégorger: 流水にさらして不純物やアク、血抜きなどをする。発泡ワインの澱を取り除く。
  • décortiquer: エビやオマールなど甲殻類の皮を剥く。アーモンドや栗の皮を剥く。
  • désosser: 肉や魚の骨を取り除く。
  • dépouiller: ウサギや仔牛の頭など、動物の皮を剥ぐこと。
  • flamber: 鳥の羽をむしり取ったあとに残った細かい羽を火にかざして焼ききる。
  • plumer: 鳥類の羽をむしる。
  • laver: 洗う。

読売新聞

「1192(イイクニ)つくろう」。語呂合わせでおなじみだった鎌倉幕府成立の年について、近年有力な1185(イイハコ)年など六つの説をまとめて紹介する高校教科書が、来春から登場する。
学説をこれほど並べるのは異例で、文部科学省の担当者も「いままで見た記憶がない」と驚く。古代から中世の歴史は学説が動くことも多く、教科書の記述も「ゆるめ」になっているようだ。
六つの説を掲載したのは、26日に検定を合格した東京書籍の「日本史B」。源頼朝が鎌倉に侍所を設けた1180年から、征夷大将軍に任命された1192年まで並べた。このうち、頼朝が守護や地頭の任命権などを獲得した1185年を「幕府成立」とする学説を「現在ではこれを支持する学者が多い」と紹介した。
ただ、いずれの説にも軍配を上げず、「幕府をどうとらえるかによって、成立した時期も変わってくる」と記述した。編集担当者は「歴史的事実は『何年』という風に決まるものばかりでなく、幅があることを考えてほしい」と話す。
今回、合格した日本史Bの教科書はほかに5冊あるが、「頼朝に始まる武家政権を鎌倉幕府と呼んでいる」などと、いずれも幕府成立の年を特定していない。

朝日新聞

語呂合わせ「1192(いいくに)つくろう」で、鎌倉幕府が成立した年号を覚えた人は多いはず。しかし、現在の中学歴史教科書の多くは、鎌倉幕府の成立が、1192年ではなく1185年に変わっている。語呂合わせなら「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」ということになる。
東京書籍などによると、92年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。頼朝は85年、軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を任命する権利を得、幕府の制度を整えたのだという。
社会編集部副編集長の和田直久さんは「実質的に幕府が成立したのが85年。92年は征夷大将軍という『名』を得て名実ともに幕府が完成した年と考えられます」と話す。

柳谷智宣

Windows 10 のロック画面に、見覚えのない美しい写真が表示される。「Windows スポットライト」という新機能。マイクロソフトがおすすめする画像をランダムに表示してくれる。壁紙とは違って常に鑑賞できるわけではないが、きれいな画像が表示されるのは悪くない。
画像は、隠しフォルダーに拡張子をなくした状態でダウンロードされている。画像ファイルを壁紙にしたい場合などは、エクスプローラーで「C:¥Users¥ユーザー名¥AppData¥Local¥Packages¥Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy¥LocalState¥Assets」を開こう。ランダムな英数字の名前が付いた拡張子なしのファイルがあり、450KB以上のものが画像ファイルとなる。ファイルをコピーして、拡張子の「.jpg」を追加すればいい。

Leonard Koren

Whether it’s trying to convince others that something is more true, more virtuous, or more desirable–all communication is rhetoric in action.

Sy Johnson

mingusA Primitive such as Charles Mingus had no backlog of tested solutions. He had certain doors he could enter to break through the start of a new piece. He could put his hands down on the keyboard in the key of D-flat, particularly a D-flat major seventh chord, and his hands would begin to shape melodies and harmonies, some borrowed from himself, some from outside himself (Billy Strayhorn’s ‘‘Lush Life,’’ for example), and some new. Check out his ‘‘Duke Ellington’s Sound of Love’’ or ‘‘Sue’s Changes.’’ You can hear ghosts of other melodies, but the totality is pure Mingus.

酒井威津善

「現物としての書籍」特有の価値は間違いなくあるはずである。それは「紙であること」だ。当たり前だが、ネット通販で扱われる書籍は手に取ることができない。数ページを読むことができる「立ち読み機能」が付いているときもあるが、書店でパラパラとめくるほうが、現時点では使い勝手が良いのは紛れもない事実だ。
またネット通販には、中身の確認を補完するためにカスタマーレビューもあるが、一時期問題として巷を賑わしたように、ステルスマーケティング(ステマ)による賛同レビューはいまだ散見され、全幅の信頼がおけない状況もまだ完全に解消されていない。紙ならでは強みがあるのは、現にアマゾンがリアル店舗を出していることもその証左だ。
残念ながらこうした強みを活かした手段はまだ見いだせていない。しかし、無類の本好きの一人として、これ以上書店が減り続けるニュースは聞くに堪えない。微力ながら引き続き打開策を模索していきたい。

橘玲

知能や学力が遺伝なのか、環境なのかという論争は、科学的には行動遺伝学によって決着がつけられた。一卵性双生児や二卵性双生児を多数調べることで、知能や性格、精神疾患や犯罪傾向にどの程度、遺伝の影響があるのかが正確に計測できるようになったからだ。
そのなかでも知能の遺伝率はきわだって高く、論理的推論能力は68%、一般知能(IQ)は77%とされている。知能の7割から8割は、遺伝によって説明できるのだ。
この科学的知見をもとにして、政治的にきわめて不穏な主張が現われた。彼らは次のようにいう。

知識社会における経済格差は知能の格差だ。知識社会とは、定義上、知能の高いひとが経済的に成功できる社会のことだ。だからこそ、「教育によってすべての国民の知能を高める」という理想論が唱えられるのだが、いまやその前提は崩壊しかけている。
先進国で社会が二極化するのは、知識社会が、知能の高いひととそうでないひとを分断するからだ。知能のちがいは、環境ではなく遺伝によってほぼ説明できる。だからこそ、どれほど教育にちからを注いでも経済格差は拡大するのだ。

これはリベラルの立場からはとうてい受け入れることのできない主張だが、だからといってそれが科学によって裏づけられている以上、「差別」のひと言で否定することもできない。

中野明

知識は誰にでも修得できる。年齢も性別も国籍も関係ない。その結果、知識社会は、今まで以上に競争の激しい社会、しかもグローバル規模での競争が激化する社会になると予想されよう。さらに、知識には持ち運びが自由という特徴がある。したがって、組織は必要な知識をいかに発掘するのかと同様に、その知識をいかにつなぎ止めるかが、今後のマネジメントの重要課題になる。
加えて、組織は本当に必要な知識の獲得のみに集中し、それ以外は組織の外にある資源を活用する傾向が強くなる。アウトソーシングの役割が高まっているのがその証拠だ。詳細は省くが、リストラクチュアリング、リエンジニアリング、コア・コンピタンスというビジネス理論が相次いで誕生したのも、知識社会の浸透を物語る現象といえよう。
さらに、知識を持つ者の重要性が高まることは、そうした人に対して多くの報酬が支払われることを意味する。逆に持たざる者は低い報酬に甘んじなければならない。やがてやって来る本格的知識社会では、知識を持つ者と持たざる者の間に、大きな格差が生まれることは予想に難くない。