I’d argue that we have become so sad, lonely, angry and mean as a society in part because so many people have not been taught or don’t bother practicing to enter sympathetically into the minds of their fellow human beings. We’re overpoliticized while growing increasingly undermoralized, underspiritualized, undercultured.
The alternative is to rediscover the humanist code. It is based on the idea that unless you immerse yourself in the humanities, you may never confront the most important question: How should I live my life?
Chemin de Compostelle (Saint Jean Pied de Port)
Maison Chrestia à Orthez et Eyhartzea à Hasparren (Francis Jammes)
日本の人口(国土交通省)
Gabriel Attal et Jordan Bardella
Junya Ito (Brigitte Macron, Didier Deschamps)
Brigitte Macron: Il y a un Japonais qui joue très bien à Reims. Comment s’appelle-t-il déjà ?
Un journaliste: Junya Ito ?
Brigitte Macron: Oui, Ito c’est ça. Il est très bon. Il faut le sélectionner dans l’équipe Didier ! Pourquoi vous ne le prenez pas ?
Didier Deschamps: Bah parce qu’il est Japonais.
Tyranny of majority(熊谷 晶子)
トクヴィルは民主主義の欠点として「多数者の専制権力(tyranny of majority)」を指摘している。彼は「多数者の支配が絶対的であるということが、民主的政治の本質」であるといい、多数者の前には何者も無力で、少数派の声に耳を傾ける余裕も感じられないような事態は危険だと忠告している。世論が多数者を作り出す。立法団体も多数者を代表してこれに盲従している。執行権力も多数者によって任命される。警察は武装した多数者であり、陪臣は逮捕を先刻する権利を与えられている多数者、さらに判事たち自身も一部の州では多数者によって選ばれているという状況では、少数派は不条理に遭遇しても誰にも訴えられない。実際トクヴィルはこのような「圧制」が頻繁にアメリカで行われていたといっているのではなく、そのような「圧制」を防止する保障がないことを危険視していた。
浅原六朗の晩年の弟子の歌
より添って眠り
温めあって起きる
穏やかけき
春夏秋冬
Impact of AI (Varun Srinivasan)
Since late 2022, the prevalence and influence of generative AI technologies have significantly increased across a range of industries, including higher education. The implications of generative AI are particularly complex and multifaceted in the context of college admissions, where the authenticity and uniqueness of student applications are crucial.
Admissions officers’ traditional metrics and methods for assessing applicants’ originality and personal voice are coming under pressure as AI tools get more sophisticated at producing creative content, from essays to artistic works. Over time, educational institutions might need to pivot to new methods to maintain the objectivity and fairness of their selection standards.
Democracy (Alexis de Tocqueville)
I seek to trace the novel features under which despotism may appear in the world. The first thing that strikes the observation is an innumerable multitude of men, all equal and alike, incessantly endeavoring to procure the petty and paltry pleasures with which they glut their lives. Each of them, living apart, is as a stranger to the fate of all the rest; his children and his private friends constitute to him the whole of mankind. As for the rest of his fellow citizens, he is close to them, but he does not see them; he touches them, but he does not feel them; he exists only in himself and for himself alone; and if his kindred still remain to him, he may be said at any rate to have lost his country.
Above this race of men stands an immense and tutelary power, which takes upon itself alone to secure their gratifications and to watch over their fate. That power is absolute, minute, regular, provident, and mild. It would be like the authority of a parent if, like that authority, its object was to prepare men for manhood; but it seeks, on the contrary, to keep them in perpetual childhood: it is well content that the people should rejoice, provided they think of nothing but rejoicing. For their happiness such a government willingly labors, but it chooses to be the sole agent and the only arbiter of that happiness; it provides for their security, foresees and supplies their necessities, facilitates their pleasures, manages their principal concerns, directs their industry, regulates the descent of property, and subdivides their inheritances: what remains, but to spare them all the care of thinking and all the trouble of living?
Thus it every day renders the exercise of the free agency of man less useful and less frequent; it circumscribes the will within a narrower range and gradually robs a man of all the uses of himself. The principle of equality has prepared men for these things; it has predisposed men to endure them and often to look on them as benefits.
Growing bureaucratization of our life (David Brooks)
It’s not only that growing bureaucracies cost a lot of money; they also enervate our society. They redistribute power from workers to rule makers, and in so doing sap initiative, discretion, creativity and drive.
High school students design their lives to fit the metrics that college admissions officers require. And what traits are selective schools looking for? They’re looking for students who are willing to conform to the formulas the gatekeepers devise.
People are weak, fragile, vulnerable and kind of stupid. They need administrators to run their lives. They have to be trained never to take initiative, lest they wander off into activities that are deemed by the authorities to be out of bounds.
The result is the soft despotism, a power that “is absolute, minute, regular, provident and mild.” This kind of power is now centerless. Presidents and executives don’t run companies, universities or nations. Power is now held by everyone who issues work surveys and annual reports, the people who create H.R. trainings and collect data.
Predictions (Nicholas Kristof)
None of us know what will happen, and it would be wise to be ready for anything.
天才(小野伸二)
(小野伸二は)プレー中に特別な映像が見えたことがあるのか? との質問に「ある」と回答。「プレー中というかトレーニングしている中で、常に敵や味方っていう映像(感覚)が全部あるわけですよ。普通のトレーニングしている時もそうだし、だからトラップの仕方とかも自分で変えていたし、ここに止めると敵がどう動くと想定しながらいつもやってたんで。みんなもそういうもんなんだと思ってた」と明かした。
続けて、それはプロでもふかんとして見えていたのか? と問われると、「みんなそうやって言うけど僕はそうじゃない。平面の映像で持っていたから。その前に自分で情報を集めていたので、だからすごい首は振ってました」と話した。
さらに「怪我以降、それが見えなくなったと?」と話を振られると、「そうです。それが一番驚きで、怪我から復帰してヤッターってワクワクして練習に行ったのに、何だろう今日は楽しいんだけど何か物足りない。アッ!! 映像が何もないぞと。ただ単にトレーニングしてるだけみたいな。あの映像はいつ戻ってくるのかと期待していたけれど、どれだけ時間が経っても戻らなかったですね」と衝撃のエピソードを披露。
番組ではどの時点での怪我だったのかは言及されなかったが、「だから、アレ以降いいプレーとういうか、アッと驚くようなプレーは出せなかったかもしれない。僕の中で最高のものは出せなかったかなと」と、自身の “サッカー人生” を大きく変えてしまった怪我を今でも残念がっている様子だった。
笹川良一、寺山修司
本当か嘘かは知らないが、笹川良一が競艇場に集まった競艇ファンを前にして、
「諸君がギャンブルに狂っているあいだに、諸君の妻や子は泣いている。こんなところに来てカネを賭けるようじゃいけない」
と説教を垂れたという。
また、これも本当か嘘かは知らないが、寺山修司が「天井桟敷」に劇を見に来る客について、
「劇を見て喜んでいるようではいけない。劇を見るのではなく、劇を演じるように生きなければ、何の意味もない」
と言ったらしい。
どちらの話も作り話だろうが、笹川良一と寺山修司の真髄をついてはいる。
競艇ファンがカネを賭けるおかげで天下国家を語ることができた笹川良一。
「天井桟敷」に来る客のおかげで好き勝手なことができた寺山修司。
どちらも普通ではない。
おもかさま(石牟礼道子)
「蓮の花はな」
ものやさしい声でおもかさまが言っている。めずらしいことに家族の会話にはいってきたのだ。
亀太郎がはっと座り直した。
「あい、蓮の花はな」
全員が耳を集中した。
「蓮の花は、あかつきの、最初の光にひらくとばえ。音立てて」
「音立てて、でござりやすか」
「菩薩さまのおらいますような音さてて、花びらが一枚ずつひらく」
「花びらが一枚ずつ」
「一枚ずつ、中に菩薩さまがおらいます」
白象に乗った菩薩さまの絵が床の間にあった。父が時おり、おもかさまは「常の人とはちがう」といって敬うことがこの時わかった気がした。
Tachyon
タキオン(tachyon)とは、常に光速よりも速く移動する仮想的な粒子である。ほとんどの物理学者は、光よりも速い粒子は既知の物理法則と一致しないため存在しないと考えている。仮にそのような粒子が存在し、光よりも速い信号を送ることができたとすると、相対性理論によれば因果律に反することになり、親殺しのパラドックスのようなタイプの論理的パラドックスが生じることになる。このような粒子が存在することを示す実験的証拠は見つかっていない。
タキオンは常に光よりも速く移動するので、それが近づいてくるのを見ることはできない。タキオンが近くを通過した後、観察者はそのタキオンの2つの像を見ることができ、それらは反対方向に現れて去っていく。この二重像効果は、超光速物体(この例では球体、透明な灰色で示されている)の通り道に直接位置する観測者にとって最も顕著なものである。タキオンは光よりも先に到着するため、球体が通過するまで観測者には何も見えず、その後(観測者の視点では)、到着する球体(右)と出発する球体(左)の2つに分かれて見える。
내일은 없다(윤동주) 明日はない(ユン・ドンジュ)
내일은 없다
ㅡ 어린 마음이 물은
내일 내일 하기에
물었더니
밤을 자고 동틀 때
내일이라고
새날을 찾던 나는
잠을 자고 돌아보니
그때는 내일이 아니라
오늘이더라
무리여! 동무여!
내일은 없나니
······
Keith Haring
大地震のテールリスク(菊池誠一)
南海トラフ巨大地震・首都圏大地震のような大地震が突然 起きた場合「どれだけの幅で株価が下がるのか}だが、日経平均株価でみて短期的には1万円を割ってしまうのは当然であり、場合によっては7000円割れ、最悪のシナリオを描くと5000円割れを覚悟すべきかもしれない。
次には「どれぐらいの間、株価低迷が続くのか」だが、場合によっては10年以上、あるいは20年間以上もかかって、やっと回復へといった状況も想定できる。内外の株式市場の歴史を振り返ると、株価低迷を生んだ原因はいろいろだが、20年間ぐらい低迷が続いたことは珍しくない。
為替相場については、常識的に考えれば、円相場が大きく下がるとみていい。海外から日本の株式、債券などに投入されている資金が、一斉に逃げ出そうとするからだ。しかし円相場が、たとえば対ドルでどこまで下がるのかとなると、事前にはなかなか読めない。一時的に1ドル=200円を超える水準にまで下がっても不思議ではない。
ただ、円相場について投資家が留意すべきことは、3・11が起きたとき、週が明けてからニューヨーク市場で円が急上昇し、歴史的な「円高現象」が出現したこと。その後も1年半にわたり円高が続き、日本株は低迷した。どうして円高になったのか。この点はいまだにわからない面が多い。研究者だけでなく、市場関係者の多くも疑問に思っているようだ。
南海トラフ巨大地震(経済的な被害)
南海トラフ巨大地震の被災地は中部地方、近畿地方、四国地方、九州地方を中心に超広域にわたり、地震動、液状化、津波による浸水及び火災等により、建物や資産、土地や交通施設等のインフラ・ライフライン等が著しく損壊する。
被災地には、我が国の経済を支えている地域が含まれ、鉄鋼業、石油化学工業、自動車製造業、船舶・航空機の製造業、電子・電気機器等の製造業が高度に集積していて、これらの産業を中心に全国・海外にまで相互に密接に関連するサプライチェーン・ネットワークが形成されている。このため、経済的な被害の影響は被災地内にとどまらず、全国・海外へと波及する。
被災地には、多くの農地や漁港、食料品工場等が集積している。このため、これらの被災により食料品や生活必需品の供給が滞ると、被災地外においても品不足とそれに伴う価格の高騰が生じ、市民生活に影響が及ぶ。
被災地は、東名・名神高速道路、東海道・山陽新幹線、名古屋港、大阪港、神戸港等が整備され、国内外における経済活動を支える人流・物流の大動脈となっている。これらの交通施設の損壊により物流が寸断されれば、燃料・素材・重要部品の調達が困難となるため、全国の生産活動が低下するとともに、港湾施設の被災により、輸出入の取り止めによる機会損失、代替輸送による時間損失やコスト負担が生じる。
生産活動の低下や物流寸断が長期化した場合、調達先を海外に切り替える動きが顕著となり、生産機能が国外流出する。工場等の喪失、生産活動の低下により、経営体力の弱い企業が倒産する。また、日本企業に対する信頼が低下し、株価や金利・為替の変動等に波及する。これらの影響が拡大すると、資金調達コストが増大し、企業の財務状況の悪化や倒産等が増加する。また、長期間にわたる生産活動の低下や海外貿易の滞りにより、海外に奪われた需要が地震発生前の水準まで回復せず、我が国の国際競争力の不可逆的な低下を招く。これらによる雇用環境の悪化や失業者の増加により、雇用者の所得が低下し、購買意欲を減退させるなど、景気停滞への負のスパイラルに陥る。経済活動の低下等による影響は、長期的な税収入の減少に結びつき、復旧・復興に要する財政出動と併せて、国や地方公共団体の財務状態が悪化する。また、日本経済に対する海外の信頼が低下し、海外からの資金調達コストが増大する。
産業の復興は、被災地における人員確保と生活再建が大前提となる。行方不明者の捜索活動や被災者の生活再建に時間がかかる場合、企業による早期の本格的な事業再開は見込めず、経済活動の低下が長期化し影響が拡大する。
沈黙・切支丹の里 (遠藤周作)
それには考えられる理由が当然ある。棄教者は基督教教会にとっては腐った林檎であり、語りたくない存在だからだ。臭いものには蓋をせねばならぬ。彼等の棄教の動機、その心理、その後の生き方はこうして教会にとって関心の外になり、それを受けた切支丹学者たちにとっても研究の対象とはならなくなったのである。
こうして弱者たちは政治家からも歴史家からも黙殺された。沈黙の灰のなかに埋められた。だが弱者たちもまた我々と同じ人間なのだ。彼等がそれまで自分の理想としていたものを、この世でもっとも善く、美しいと思っていたものを裏切った時、泪を流さなかったとどうして言えよう。後悔と恥とで身を震わせなかったとどうして言えよう。その悲しみや苦しみにたいして小説家である私は無関心ではいられなかった。彼等が転んだあとも、ひたすら歪んだ指をあわせ、言葉にならぬ祈りを唱えたとすれば、私の頬にも泪が流れるのである。
南海トラフ巨大地震
南海トラフ地震では静岡県から宮崎県にかけての一部で最大震度7になる可能性があると予想されており、九州から関東の太平洋では10mを超える大津波が想定されています。
その被害想定は下記の通りです。
・建物被害:2,386,000棟
・死者:323,000人
広域で震度7クラスの地震が予想されているのは、東海地震・南海地震・東南海地震の三つの地震が連動して発生する可能性があるためです。この三つの地震が同時に起こることを三連動地震と呼ぶこともあります。
また、東海地震・南海地震・東南海地震の震源域よりもさらに広域の震源域で地震が連動して発生する南海トラフ巨大地震が起きる可能性もあり、最大でM9.1が想定されています。その場合、高知県の土佐清水市や黒潮町では最大で34mの津波高が予想されており、これは10階建てビルに相当する高さです。
プライマリーバランス(Olivier Blanchard)
Divonne
West with the Night (Beryl Markham)
I have learned that if you must leave a place that you have lived in and loved and where all your yesteryears are buried deep, leave it any way except a slow way, leave it the fastest way you can. Never turn back and never believe that an hour you remember is a better hour because it is dead. Passed years seem safe ones, vanquished ones, while the future lives in a cloud, formidable from a distance.
Uncertainty
Life is inherently uncertain, and if you have difficulty dealing with that, you will have difficulty dealing with life.
Tolerating and even delighting in uncertainty doesn’t merely help us to accept life’s unpredictability; it also readies us to learn and adapt. Each day, the brain uses honed mental models about how the world works, which are used to process a shifting environment. When we meet something unexpected, a neural “prediction error” signals a mismatch between what we assumed would occur and what our senses tell us. Yet our uneasy sense of not knowing triggers a host of beneficial neural changes, including heightened attention, bolstered working memory and sensitivity to new information. The brain is preparing to update our knowledge of the world. Uncertainty offers the opportunity for life to go in different directions, and that is exciting.
This is why being open to uncertainty is critical for mental well-being.
為替レート(河野龍太郎)
Aurora Village
上色見熊野座神社
美しいか、美しくないか(吉元由美)
「神道には教えがないのです」と熊本の幣立神社の神主さんが言った。教えがなければ、何があったのか。それは「美しいか、美しくないか」と判断する感性。「その行為は美しいのか」と自分に問い、判断する感性だ。
どんなに古い神社でも、隅々まで掃き清められている。大祓詞には「祓へ給え 清め給へ」とある。何を祓い清めるのか。犯した罪や心身の穢れを祓い清める。そこに「美しいか、美しくないか」という基準がある。
少々苦労をしても最善を選ぶのか、ただ損か得かで選ぶのか。そこには常識や良識を超えた研ぎ澄まされた叡智がある。それは特別な人だけが持っているのではなく、誰の心の奥にも宿っている。
レッドブル・エナジードリンク
星の数とニューロンの数
ひとつの銀河に 3,000 億 (3 x 1011) 個の 星がある
銀河の数は、宇宙全体に 2兆 (2 x 1012) 個あるとして
宇宙に存在する星の数は 6×1023 だ
私たち一人ひとりは 60兆個の細胞を持っている
そして 脳に 1,000 億 (1 x 1011) 個のニューロンという神経細胞を持っている
地球には 80億 (8 x 109) の人がいるから
地球上に生きている人間のニューロンを合わせると 8×1019 だ
人間全部のニューロンの数は宇宙全体の星の数より少ないけれど
相互作用できるリンクと潜在的な組み合わせの数を比べれば
相互作用できるニューロンの数のほうが相互作用できる宇宙全体の星の数より多い
。。。のかもしれない
私たちは 1,000 億個のニューロンのすべてを意識しているわけではない
というか、ほんの一部しか意識していない
複雑さのなかで生まれているプロセスは、そのほとんどが無意識と思えるけれど
無意識と思ってもニューロンはちゃんと働いている
。。。のかもしれない
シナプス(児島伸彦)
脳内には、ニューロンと呼ばれる神経細胞がシナプスを介してつながっていて、ネットワークをつくって情報を伝達している。ニューロンとニューロンを接続するシナプスは、その人がさまざまなことを経験したり学習したりすることで、それを記憶し、変化する。ニューロンから受け取った情報をそのまま流すのではなく、シナプスを大きくしたり小さくしたりすることで、情報の伝わりやすさを操作しているのだ。
シナプスには、そのはたらきを強くしたり弱くしたりする“機能的な変化”と、その数を増やしたり減らしたりする“構造的な変化”が起きている。新しい経験や体験などによって脳が活性化され、シナプスの通りが良くなれば伝達物質の放出量が増え、数が増えれば接点が増える分、情報をたくさん伝えられる・受け取れるという効果がみられる。
Nissan
善悪
医者は 悪と戦う
がんは悪 だから がんを退治しようとする
ビールスは悪 だから ビールスをやっつける
悪玉コレステロールは文字通り悪 だから 悪玉コレステロールを減らそうとする
高血圧は悪 だから 高血圧を下げようとする
肥満は悪 だから 体重を減らそうとする
医者の言うことを聞かないのは悪 だから 言うことを聞かせようとする
医者は さながら 悪と戦う 正義の味方だ
でも悪がぜんぶなくなったら 人は生きてはゆけない
戦争で上官の言うことを聞いて人を殺せば英雄で
宗教で指導者の言うことを聞いて人を殺せば死刑囚
死刑囚の死刑執行を決める法務大臣は権力者たちの代表で
権力者たちと戦うテロリストは悪ということになる
善と悪でなく 「どちらでもない」が たくさん あったほうが
いいに決まっている
白と黒でなく 灰色が たくさん あったほうが
いいに決まっている
悪がなくなれば 善もなくなる
善がなくなれば 悪もなくなる
善も悪も なくなればいい
みんなが 善でも悪でもなければいい
君は善 僕は悪 なんていうのより
君も僕も善 君も僕も悪 みたいなほうが ずっといい
いや それよりも
善でも悪でもないほうが ずっとずっといい
記憶
何かを学ぶということは、
それがどんなものなのかを、考えたり書いたりしながら、
それと私たちとの相関関係を作り出すことなのだと思う
だから私たちの知識はいつも具体的で、
記憶の中に、それと私たちとの相関関係として、ずっと残っている
何かを理解するということは、
その内にあるものと、私たちのシナプスの内にあるものとの、類似点を探り
それと私たちとを同一化することなのだと思う
だから私たちの理解はいつも抽象的で、
記憶の中に、それと私たちの心との繋がりとして、ずっと残っている
私たちの個人的なそして集団的な記憶には、無限の豊かさが隠されている
記憶の豊かさと現実の豊かさが、相関関係を持ち、
時間の経過とともに、バランスよく織り交ざってゆく。
電子、陽子、中性子といった素粒子は、みんな原子のなかにある。
水素、酸素、窒素といった原子は、みんな私たちの体の内にある。
ということは、電子も陽子も中性子も、みんな私たちの体の内にあるということになる。
陽子を研究する時には、陽子との相関関係を作り出さなければという
でも、自分の内にあるものとの相関関係なんて作り出せるのだろうか
陽子のことを理解するには、陽子と自分とを一体化しなければという
でも、そもそも自分の内にあるものと自分とは、一体ではないか
僕の内にある陽子と、海の水の中にある陽子は同じかと
CERN の物理学者に聞いてみた
その人の答えは明快で
陽子は陽子だと言う
君も僕も 海に繋がっている
君と僕も 繋がっている
君も僕も 海と同じ
君と僕も 同じ
Trous blancs / White Holes (Carlo Rovelli)
to study something is to enter into a relation with that thing, to form correlations that allow us to represent, simplify and predict how that thing, that process, will unfold.
to understand is to identify with the thing understood, to construct a parallel between something in the structure of our synapses and the structure of the object in which we are interested. knowledge is a correlation between two parts of nature. understanding is a more abstract but also a more intimate commonality between our minds and phenomena.
this interweaving of correlations — between the endless richness of our individual and collective memory, and the fabulous richness of the structure of reality — is itself an indirect product of the equilibration of things in time.
Elon Musk (Wall Street Journal)
猪子寿之(チームラボ)
Anton Thomas
Entanglement (Louisa Gilder)
Any time two entities interact, they entangle. It doesn’t matter if they are photons (bits of light), atoms (bits of matter), or bigger things made of atoms like dust motes, microscopes, cats or people. The entanglement persists no matter how far these entities separate, as long as they don’t subsequently interact with anything else – an almost impossibly tall order for a cat or a person, which is why we don’t notice the effect.
But the motions of subatomic particles are dominated by entanglement. It starts when they interact; in doing so, they lose their separate existence. No matter how far they move apart, if one is tweaked, measured, observed, the other seems to instantly respond, even if the whole world lies between them. And no one knows how.
Domaine Les Crayères (Reims)
Korean Poems
- 그대가 곁에 있어도 나는 그대가 그립다(류시화)
君がそばにいても 僕は君が恋しい(リュ・シファ)
http://www.kushima.org/?p=74200 - 새는 날아가면서 뒤돌아보지 않는다 (류시화)
鳥は飛びながら振り返らず(リュ・シファ)
http://www.kushima.org/?p=74217 - 저녁에(김광섭)
夕暮れ / 夜(ナ・テジュ)
http://www.kushima.org/?p=74162 - 그리움(나태주)
憧れ(ナ・テジュ)
http://www.kushima.org/?p=74399 - 풀꽃(나태주)
草花(ナ・テジュ)
http://www.kushima.org/?p=69566 - 모든 순간이 너였어(하태완)
すべての瞬間が君だった(ハ・テワン)
http://www.kushima.org/?p=75603 - 사랑의 물리학(김인육)
愛の物理学(キム・インユク)
http://www.kushima.org/?p=74503 - 연탄 한 장 (안도현)
練炭一枚(アン・ドヒョン)
http://www.kushima.org/?p=75199
http://www.kushima.org/?p=69563 - 너는 어디에도 없고 언제나 있다(이윤학)
君はどこにもおらず、いつもいた(イ・ユンハク)
http://www.kushima.org/?p=74465 - 이 또한 지나가리라(임재범)
これもまた 過ぎ去るだろう(イム・ジェボム)
http://www.kushima.org/?p=70110 - 내일은 없다(윤동주)
明日はない(ユン・ドンジュ)
http://www.kushima.org/?p=75780 - 詩人キム・ソヨン 一文字の辞典
http://www.kushima.org/?p=74232
모든 순간이 너였어(하태완) すべての瞬間が君だった(ハ・テワン)
五重塔(幸田露伴)
去る日の暴風雨は我ら生まれてから以来第一の騒ぎなりしと、常は何事に逢うても二十年前三十年前にありし例をひき出して古きを大げさに、新しきをわけもなく云い消す気質の老人さえ、真底我折って噂し合えば、まして天変地異をおもしろずくで談話の種子にするようの剽軽な若い人は分別もなく、後腹の疾まぬを幸い、どこの火の見が壊れたりかしこの二階が吹き飛ばされたりと、他の憂い災難をわが茶受けとし、醜態を見よ馬鹿欲から芝居の金主して何某め痛い目に逢うたるなるべし、さても笑止あの小屋の潰れ方はよ、また日ごろより小面憎かりし横町の生花の宗匠が二階、お神楽だけのことはありしも気味よし、それよりは江戸で一二といわるる大寺の脆く倒れたも仔細こそあれ、実は檀徒から多分の寄附金集めながら役僧の私曲、受負師の手品、そこにはそこのありし由、察するに本堂のあの太い柱も桶でがなあったろうなんどとさまざまの沙汰に及びけるが、いずれも感応寺生雲塔の釘一本ゆるまず板一枚剥がれざりしには舌を巻きて讃歎し、いや彼塔を作った十兵衛というはなんとえらいものではござらぬか、あの塔倒れたら生きてはいぬ覚悟であったそうな、すでのことに鑿啣んで十六間真逆しまに飛ぶところ、欄干をこう踏み、風雨を睨んであれほどの大揉めの中にじっと構えていたというが、その一念でも破壊るまい、風の神も大方血眼で睨まれては遠慮が出たであろうか、甚五郎このかたの名人じゃ真の棟梁じゃ、浅草のも芝のもそれぞれ損じのあったに一寸一分歪みもせず退りもせぬとはよう造ったことの。いやそれについて話しのある、その十兵衛という男の親分がまた滅法えらいもので、もしもちとなり破壊れでもしたら同職の恥辱知合いの面汚し、汝はそれでも生きて居らりょうかと、とても再び鉄槌も手斧も握ることのできぬほど引っ叱って、武士で云わば詰腹同様の目に逢わしょうと、ぐるぐるぐる大雨を浴びながら塔の周囲を巡っていたそうな。いやいや、それは間違い、親分ではない商売上敵じゃそうな、と我れ知り顔に語り伝えぬ。
暴風雨のために準備狂いし落成式もいよいよ済みし日、上人わざわざ源太を召びたまいて十兵衛とともに塔に上られ、心あって雛僧に持たせられしお筆に墨汁したたか含ませ、我この塔に銘じて得させん、十兵衛も見よ源太も見よと宣いつつ、江都の住人十兵衛これを造り川越源太郎これを成す、年月日とぞ筆太に記しおわられ、満面に笑みを湛えて振り顧りたまえば、両人ともに言葉なくただ平伏して拝謝みけるが、それより宝塔長えに天に聳えて、西より瞻れば飛檐ある時素月を吐き、東より望めば勾欄夕べに紅日を呑んで、百有余年の今になるまで、譚は活きて遺りける。
ブラックホールの奥のほうへの旅
Carlo Rovelli に導かれ、ブラックホールの奥のほうへの旅に出る。境界を超えて、宇宙の亀裂に転がり落ちる。急降下すると、ジオメトリーが折り畳まれるのがわかる。時間と空間が引っ張られ、伸びてゆく。ブラックホールの最深部に着くと、時空が完全に溶け、ホワイトホールが現れる。
でも、僕のまわりは何も変わらない。境界に近づいたり境界を超えたりしても(船が地平線を越えて僕たちの視界から消えたときに、何も特別なことは起こらないように)時計の針が遅れることはない。僕の周囲には何も奇妙なことは起こらないのだ。
君の時間は僕の時間ではない。時間の流れは相対的なものだから、お互いの時間が変わるということはいくらでもある。例えば、君と僕が「お互いにどのくらい速く移動するか」で時間は変わり、「どのくらいブラックホールのような巨大な天体に近づくか」でも時間は変わる。君には、ブラックホールに奥のほうに向かって落ちていく僕の時間は、遅くなり続ける。
何が起こったのか、少し考えてみよう。巨大な質量の星や銀河の中心を構成する物質が、重力が維持する他の基本的な力を無効にするまでブラックホールのなかを落下する。すると、そこにホワイトホールが現れる。現れたホワイトホールは、物質の構成要素を分離して閉じ込める。すべてが閉じ込められ圧縮されたところには、光さえも入り込むことができない。
そもそもブラックホールは球体ではない。時間の経過とともにますます長く狭くなる形をしていると思えばいい。長く狭くなった先の、最も深く最も暗い隠れ家のようなところに、特異点がある。私たちの世界で物質が圧縮の許容限界を超えて圧縮されるとリバウンドが生じるように、ブラックホールが特異点を超えてホワイトホールになると、突然宇宙の光が降り注ぎ、時空の向こう側に転がり出る。
そもそも、ホワイトホールは、突然現れたわけではない。ブラックホールがホワイトホールになっただけ、時間が逆転しただけなのだ。ブラックホールが量子ゆらぎで突然ホワイトホールになるまで、僕はブラックホールから逃れることができない。ホワイトホールにも、もちろん何も入ることができない。そこを通過している僕には何も変わらなくても、僕を見ている君にはホワイトホールとその先の時間は逆行している。
君の時間と僕の時間は違う? それとも違うように見える? 時間の流れは、どのように「個人的」で「相対的」なのか? そもそも、時間の流れは「絶対的」ではないのか? ホワイトホールの先の時間が逆転した世界には、何があるのか? ブラックホールとホワイトホールは対のものなのか? ブラックホールの手前の宇宙とホワイトホールの先の宇宙とは、対なのか? 対称なのか? 何か関係があるのだろうか?
これを書いていて、僕は少しおかしくなっている。自分の知っている世界を離れ、知らない世界に入っていけば、自分の常識も、直感も、知識も、何の役にも立たなくなる。それはわかる。でも常識は最後までまとわりつき、直感は違うと言い続け、知識は最後まで捨てられず、新しいことの理解の邪魔をする。
僕が Carlo Rovelli に近づくことは、永遠にない。そんな心配はしないでいい。君がブラックホールの手前の宇宙にいて、僕がホワイトホールの先の宇宙にいるなんていうことが起こらないように、僕は Carlo Rovelli に導かれたりはしない。君をこちら側に置いてあちら側にいくなんていうことは、考えたくもない。
Just the Way You Are (Billy Joel)
Primavera (Louise Glück)
Spring comes quickly: overnight
the plum tree blossoms,
the warm air fills with bird calls.
In the plowed dirt, someone has drawn a picture of
the sun
with rays coming out all around
but because the background is dirt, the sun is black.
There is no signature.
Alas, very soon everything will disappear:
the bird calls, the delicate blossoms. In the end,
even the earth itself will follow the artist’s name into
oblivion.
Nevertheless, the artist intends
a mood of celebration.
How beautiful the blossoms are — emblems of the
resilience of life.
The birds approach eagerly.
A Day(矢沢永吉)
L’échec total de l’ola lancée par France 2 sur les Champs-Élysées
Wartime Memories (Gary J. Bass)
Furthermore, in the early Cold War, the United States turned from firebombing Japan to fortifying it against the spread of Communism in Asia. That meant halting the prosecutions of lower-ranked war criminals, and even the parole and rehabilitation of Class A war crimes suspects. Perhaps the most important of these was Nobusuke Kishi, a senior official in Japanese-run Manchuria who later served in Tojo’s cabinet at the time of Pearl Harbor, and who after the war was jailed by the Americans for more than three years as a Class A suspect. After being released without being tried in December 1948, he went on to become Japan’s foreign minister and then prime minister in 1957. He reviled the Tokyo trial as victors’ justice and argued that Japan had been forced to fight in self-defense.
Kishi’s resentments were passed on to his devoted grandson, Shinzo Abe, who grew up to become Japan’s longest-serving prime minister, serving in 2006-2007 and again in 2012-2020. As prime minister, Abe sought to deny official Japanese responsibility for the wartime sexual coercion of Korean women. He told a committee of the national legislature, the Diet, that the verdict was a conviction by the judgment of the victors. On a trip to India, he visited the family of Pal, the dissenting Indian judge. It has taken decades for Kishi and Abe’s views of wartime history to reach the Japanese mainstream, but they are firmly ensconced there now.
White Holes (Carlo Rovelli)
Let us journey into the heart of a black hole. We slip beyond its horizon and tumble down this crack in the universe. As we plunge, we see geometry fold. Time and space pull and stretch. And finally, at the black hole’s core, space and time dissolve, and a white hole is born.
One of the most remarkable aspects of Einstein’s relativity is that your time is not my time. The flow of time is relative. It can change. In particular it depends how fast observers (i.e., us) move in relation to each other or how close we are to massive bodies (like a black hole). So, to an outside observer, someone falling towards a black hole seems to have their clocks slow down until they stop entirely at the event horizon’s edge. How this works? How the flow of time is both personal and relative?
If we approach the horizon and go beyond it, our watches do not slow and nothing strange happens to the space around us, just as nothing peculiar happens to a ship when it crosses the line of the horizon and disappears from our view.
Maison Benoît Vidal (Côté Bistrot)
Adobe Stock
財政破綻のトリガー(島田晴雄)
財政破綻を引き起こし得るトリガーを、4点整理しておきましょう。第1に、財政債務が国民純貯蓄を上回る状態です。この状態になれば、国内で国債を消化する余力がなくなってきます。余力がなくなれば、国債価格が適正に決定されない不安定な状態になるでしょう。
第2に、経常収支の赤字が定着する状態です。国債が国内で消化できなければ、海外投資家を頼みにするしかありません。ところが、経常収支が赤字になっていれば、国内には余資がないのだと世界は分かっていますので、国債が買い叩かれるでしょう。国債価格は下がっていきます。このようなことが起きるのではないかと市場関係者が予想すれば、非常に不安定な状態になり、ちょっとしたショックで引き金が引かれて、財政が崩壊することがあり得ます。
第3に、いわゆるハゲタカの存在です。彼らは、国債だけではなくさまざまな資産が予想を超えて変動すると見込まれる場合、先物で大量売りを仕掛けて、相場のさらなる下落を招きます。他の人たちが売り切ったところで、底値を狙って買い、反動で価格が上昇することによって大もうけしようとするのです。実は日本の国債も、何度も大小のハゲタカに狙われてきました。しかし、日本経済の状態が何とか持続していたので、いずれも失敗に終わっています。しかし、今後10年、15年と構造変化が起きてくるでしょうから、ハゲタカが本気で取り組めば、財政破綻さえ引き起こされるかもしれません。
第4に、戦争や自然災害、大型倒産、あるいは政治の混乱です。
災害と経済破綻(藤井聡)
戦争と経済破綻(玉木俊明)
経済成長のために国債(公債)を償還することができたというのが、おそらく17世紀頃から現代までの世界史の実相であろう。国債(公債)の発行により戦費を賄い、さらにそれを平時になって返済するというシステムが形成されたのが、近代ヨーロッパの大きな特徴であった。
近世のヨーロッパでは、火器の導入に代表される軍事革命のために、国家の軍事費はうなぎのぼりに上昇した。戦争のためナショナリズムが高揚し、国境とは、中央政府が税金をかけることができる範囲を意味する主権国家が誕生することになった。ここに、近代国家が生まれることになったのである。
国債(公債)の発行は、戦費を調達するためであった。戦時に国債(公債)を発行し、それを平時に償還する。それは、経済が成長するからこそ容易になる。しかし、経済成長がなくなれば、国債(公債)の償還は困難になるはずだ。
国家財政と経済破綻(Carmen M Reinhart、Kenneth S Rogoff)
More money has been lost because of four words than at the point of a gun. Those words are “This time is different.”
What is certainly clear is that again and again, countries, banks, individuals, and firms take on excessive debt in good times without enough awareness of the risks that will follow when the inevitable recession hits.
The lesson of history, then, is that even as institutions and policy makers improve, there will always be a temptation to stretch the limits. Just as an individual can go bankrupt no matter how rich she starts out, a financial system can collapse under the pressure of greed, politics, and profits no matter how well regulated it seems to be.
日銀の財務(河村小百合)
死刑廃止国・存置国
● すべての犯罪に対して廃止:112 カ国
(刑罰として死刑がない)
アルバニア、アンドラ、アンゴラ、アルゼンチン、アルメニア、オーストラリア、オーストリア、
アゼルバイジャン、ベルギー、ベナン、ブータン、ボリビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、
ブルガリア、ブルンジ、カーボベルデ、カンボジア、カナダ、チャド、中央アフリカ共和国、
コロンビア、コンゴ共和国、クック諸島、コスタリカ、コートジボワール、クロアチア、
キプロス、チェコ共和国、デンマーク、ジブチ、ドミニカ共和国、エクアドル、エストニア、
フィンランド、フィジー、フランス、ガボン、ジョージア、ドイツ、ギリシャ、ギニア、
ギニアビサウ、ハイチ、バチカン、ホンジュラス、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、
イタリア、カザフスタン、キリバス、キルギス、コソボ、ラトビア、リヒテンシュタイン、
リトアニア、ルクセンブル グ、北マケドニア、マダガスカル、マルタ、マーシャル諸島、
モーリシャス、メキシコ、ミクロネシア、モルドバ、モナコ、モンゴル、モンテネグロ、
モザンビーク、ナミビア、ナウル、ネパール、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、
ニウエ、ノルウェー、パプアニューギニア、パラオ、パナマ、パラグアイ、フィリピン、
ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、ルワンダ、サモア、サンマリノ、サントメ・プリンシペ、
シエラレオネ、セネガル、セルビア、セイシェル、スロバキア、スロベニア、ソロモン諸島、
南アフリカ、スペイン、スリナム、スウェーデン、スイス、東ティモール、トーゴ、トルコ、
トルクメニスタン、ツバル、ウクライナ、イギリス、ウルグアイ、ウズベキスタン、バヌアツ、
ベネズエラ
● 通常犯罪のみ廃止:9 カ国
(軍法下の犯罪や特異な状況における犯罪のような例外的な犯罪にのみ、法律で死刑を規定)
ブラジル、ブルキナファソ、チリ、エルサルバドル、赤道ギニア、グアテマラ、イスラエル、
ペルー、ザンビア
● 事実上廃止:23 カ国
(殺人のような通常犯罪に対して死刑制度を存置しているが、過去 10 年間に執行がなされておらず、死刑執行をしない政策または確立した慣例を持っていると思われる国。死刑を適用しないという国際的な公約をしている国も含まれる。)
アルジェリア、ブルネイ、カメルーン、エリトリア、ガーナ、グレナダ、ケニア、ラオス、
リベリア、マラウイ、モルディブ、マリ、モーリタニア、モロッコ/西サハラ、ニジェール、
ロシア、韓国、スリランカ、スワジランド、タジキスタン、タンザニア、トンガ、チュニジア
法律上・事実上廃止:144 カ国
● 存置:55 カ国
中国、北朝鮮、日本、台湾、シンガポール、ベトナム、タイ、ミャンマー、
マレーシア、インドネシア、
インド、バングラデシュ、パキスタン、アフガニスタン、
シリア、イラン、イラク、レバノン、ヨルダン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、
クウェート、カタール、オマーン、バーレーン、イエメン、パレスチナ、
ナイジェリア、エチオピア、ソマリア、スーダン、南スーダン、ガンビア、レソト、
ウガンダ、ジンバブエ、ボツワナ、コンゴ民主共和国、コモロ、エジプト、リビア、
ベラルーシ、
米国、
キューバ、ドミニカ国、ジャマイカ、トリニダード・トバゴ、ガイアナ、バハマ、
アンティグア・バーブーダ、バルバドス、ベリーズ、セントルシア、
セントビンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス
헤어질 결심(別れる決心)
慈悲(浄土真宗 慈徳山 得蔵寺)
仏教における慈悲は、「慈」は他者の幸福を願う心、そして「悲」は他者の苦しみや困難から解放されることを願う心を意味します。
仏教における慈悲の心の本質は、自己利益や条件を超えた無償の愛と共感に基づいています。この心は、他者の喜びや苦しみを自らのものとして受け入れ、それに対して真摯に対応する姿勢を持つことを意味します。
慈悲の心は、単に他者を慰める行為ではなく、彼らの痛みや悲しみを深く理解し、それを和らげるための具体的な行動をとることを奨励しています。
仏教における慈悲の核心は、他者を真に思いやる心にあります。仏教の教えにおける慈悲のもう一つの重要な側面は、自己と他者の苦しみを取り除くという強い願いです。
Compassion (Christian God)
Compassion is central to the Christian understanding of God. Compassion implies the capacity to enter into places of pain, to “weep with those who weep,” according to the Apostle Paul, who was central both to the early conception of Christianity and to the idea of its underpinning in compassion.
In the Gospels, we repeatedly read of the compassion of Jesus for those suffering physically and emotionally, for those “harassed and helpless, like sheep without a shepherd.”
During times of sorrow and times of tears, when it feels like we’re “being broken on the wheels of living,”, there is great comfort in believing God empathizes with our suffering, having entered into suffering himself. But we also need his emissaries. We need people who see us and know us, who enter our stories. Through their compassion and love, we feel, I feel — even if only partly — God’s compassion and love. That doesn’t eliminate the storms from within or without. But it makes greater room for joy in the journey.
Global immune system (Atul Gawande)
In April of 2022, I was notified of a new Ebola outbreak in the D.R.C., in a city of a million on the Congo River. A 31-year-old man who had experienced a week of mounting fever arrived at a clinic and died soon after. Now, though, the medical officer on duty had received enough training to recognize possible signs of Ebola. The medical team had the gear on hand to protect themselves as well as the right lab equipment. They made the diagnosis and alerted the national public health authorities that very afternoon.
Within 48 hours, they had people on site identifying contacts, and newly developed vaccines were shipped for the exposed. The result: Just five people died. The disease never spread beyond the local community.
A response that once took years and hundreds of millions of dollars now took mere days at a tiny fraction of the cost. This is what antifragility looks like.
Guesstimation (Lawrence Weinstein, John Adam)
How long would it take a running faucet to fill the inverted dome of the Capitol? What is the total length of all the pickles consumed in the US in one year? What are the relative merits of internal-combustion and electric cars, of coal and nuclear energy? The problems are marvelously diverse, yet the skills to solve them are the same.
**
The conversion efficiency (the ratio of animal feed to animal weight) varies from two for chickens and fish through four for pork to seven for beef.
AI for humanitarian action (Michael Pizzi , Mila Romanoff and Tim Engelhardt)
Artificial intelligence (AI)-supported systems have transformative applications in the humanitarian sector but they also pose unique risks for human rights, even when used with the best intentions. Drawing from research and expert consultations conducted across the globe in recent years, this paper identifies key points of consensus on how humanitarian practitioners can ensure that AI augments – rather than undermines – human interests while being rights-respecting. Specifically, these consultations emphasized the necessity of an anchoring framework based on international human rights law as an essential baseline for ensuring that human interests are embedded in AI systems. Ethics, in addition, can play a complementary role in filling gaps and elevating standards above the minimum requirements of international human rights law.
Humanitarian action (Jean Guillermand)
The innovation introduced by Dunant was to keep humanitarian activities separate from the vicissitudes of the battlefield by granting the protection of a neutral status, recognized by both sides, to all those who care for the wounded.
This concept represented a departure from standard practice. Until then the organization of care had been entrusted to national medical services, and the application of the term “neutral” to the latter initially met with strong reservations.
Much more was involved, however, than organizing a system for medical care, for Dunant advocated that assistance, determined solely by the suffering of those in need, be given without discrimination. This meant refraining from judging their previous actions and, if necessary, showing the same concern for both tormentors and victims.
The credit for this pioneering concept indisputably goes to Dunant. In the grim wars of the nineteenth century, exacerbated by the growing resources available to the armies of Europe, it was a bold venture.
With no religious motivation, political philosophy or ideology to lend it support, expounded, moreover, by a single man and later by a small committee of five outstanding citizens of Geneva, Dunant’s idea came up against the crushing weight of age-old traditions and the temptation for observers to step out of their assigned role and denounce the appalling scenes they witnessed in terms of good and evil.
Even when the generous nature of Dunant’s proposals was taken into account, objections were rife.
Goodreads (Maris Kreizman)
Given all of Goodreads’s issues, it might seem easy enough to encourage writers and readers simply to flock to another forum. Sites like The Storygraph and Italic Type have sprung up as promising alternatives, but they’re still far from reaching a critical mass of users. As a book critic and publishing professional, I’ve spent much of my career trying to encourage rousing conversations about the literary arts in whatever venues I could find, digital or analog. Maybe that’s why I’m still committed to the idea that Goodreads, or a place like it, must exist. As the usefulness of other social platforms deteriorates, this one is worth trying to save. If the saga of Goodreads has proved anything, it’s that there are millions of readers who care about books and want to discuss them online. They — we — deserve better.
Pain (Maia Szalavitz)
The reality is that we are all just one accident or illness away from severe pain. Rejecting and punishing the afflicted doesn’t change this fact, nor does it help treat addiction.
Rwanda asylum plan (UK)
Under the five-year trial – first announced in April 2022 – some asylum seekers arriving in the UK would be sent to Rwanda for processing.
On arrival, they could be granted refugee status and allowed to stay. If not, they could apply to settle there on other grounds, or seek asylum in another “safe third country”.
The government said that “anyone entering the UK illegally” after 1 January 2022 could be sent there, with no limit on numbers.
But, so far, no asylum seeker has actually been sent.
EU migration pact (NGOs)
Figures on irregular arrivals (EU)
Faster migrant returns (Germany)
Anyone who has no right to stay must leave Germany again. We must be able to enforce this principle; otherwise we will harm our community.
In order for us to be this country, we also need clear rules and laws. This means that those who do not have the right to remain must leave the country again — quickly and reliably.
This is a prerequisite for migration to be accepted in society.
Net migration measures (UK)
- Stopping overseas care workers from bringing dependants and requiring social care firms in England who wish to sponsor care worker visas to be providing services regulated by the Care Quality Commission (CQC).
- Increasing the minimum earnings threshold for Skilled Worker visas from £26,200 to £38,700 and raise the individual occupation ‘going rate’ thresholds in line with the median full-time wage for equivalent jobs in 2023.
- Those coming on the Health and Social Care Visa route will be exempt from the £38,700 salary threshold applied to skilled workers, so that we can continue to bring the healthcare workers that our care sector and NHS need. We are also exempting education workers on national pay-scale occupations.
- Reform the Shortage Occupation List into an Immigration Salary List (ISL), ending the 20% going rate salary discount for shortage occupations – commissioning the Migration Advisory Committee (MAC) to review the composition of the list in line with the increased salary thresholds.
- Raise the minimum income requirement for family visas. Our intention remains to bring this in line with the new minimum general salary threshold for Skilled Workers, £38,700. This will ensure people only bring dependants to the UK they can support financially and will apply to all British and settled sponsors under the five-year partner route.
- We will raise the minimum income for family visas incrementally, in stages, to give predictability to families.
- In Spring 2024 we will raise the threshold to £29,000, that is the 25th percentile of earnings for jobs at the skill level of RQF3[1], moving to the 40th percentile (currently £34,500) and finally the 50th percentile (currently £38,700 and the level at which the General Skilled Worker threshold is set).
- There will no longer be a separate child element to the minimum income requirement, to ensure that British nationals are not treated less favourably than migrants who are required to meet the General Skilled Worker threshold as a flat rate, regardless of any children being sponsored.
- We will also ask the MAC to review the Graduate route.
La loi immigration (France)
« Victoire idéologique » pour Marine Le Pen, un texte « qui respecte nos valeurs » selon Elisabeth Borne… Le projet de loi de réforme de l’immigration adopté par le Parlement dans la soirée mardi 19 décembre a fait couler beaucoup d’encre et a été la source de nombreux débats, jusqu’au sein de la majorité.
バブルが崩壊したら どうなるのか(小幡績)
新たに株式市場に、より貧しい人々を動員することによる「ネズミ講メカニズム」が、金融市場資本主義とバブルの本質であり、さらに、一部分の値付けが全体に及ぶ時価主義のメカニズムなのであり、この2つを発明した近代資本主義は大いにバブルを膨張させてきたのである。
時価主義は逆回転しうる。「誰も買いたくない」「皆が売りたい」ときに、誰かが思い余って、安く売ってしまうと、一気に時価総額は下がる。下がり始めれば「われ先に」と売るから、価格はとことん下がっていくのである。膨張したメカニズムは逆回転し、金融市場は縮小、銀行融資も縮小、その結果、実体経済も縮小するのである。
「リスクテイクが経済成長を生み出す」という神話も間違っている。リスクテイクが新しいものを生み出すのではない。イノベーション自体が経済を発展させるのではなく、そのイノベーションに対して、銀行家が信用創造で、現在の経済市場には含まれていなかった新しい資本を追加的に供給することによって、経済は拡大、発展するのである。リスクテイクに対して金融が付くから経済は拡大するのである。したがって、資本注入量が減少すれば、どんなに技術革新があっても、どんなに人々の生活が前よりも便利になっても、経済規模、GDPは値付けとして縮小していくのである。買うカネがなければ、経済は拡大しないのだ。
だから中世は、経済規模は拡大しないが、技術進歩は起こり続けた。値が付かなかっただけであり、王侯貴族が支出しなかっただけなのである。これからは、そういうことが起こるだろう。技術進歩が起きようとも、いかなる進歩があろうとも、金融が縮小すれば、金融市場の時価至上主義で成り立っている近代資本主義経済は縮小していくのだ。
君をのせて(沢田研二)
Clouds over New Zealand
Tromsø
Junya Ito
Son entraîneur, Will Still, confirme : « Ito, c’est Ito, il est dans son monde, fidèle à lui-même, s’amuse-t-il. Mais on lui permet d’être lui-même. Ce n’est pas le plus grand fan des entraînements et le jour de la reprise, il doit courir moins que les gardiens ! Mais au fur et à mesure de la semaine, il prépare son match à sa façon qui est différente de tous les autres. »
借金大国・日本(土屋剛俊)
日本は経済大国です。GDPは世界第3位(2021年)で、治安もよく、日米安保条約でアメリカが守ってくれるはずなので、他国に侵略されて滅ぼされてしまう可能性も低いと思われます。したがって、今すぐに日本円が紙くずになる可能性は低そうです。
では今の日本で、何が起きると日本円が紙くずになってしまうのでしょうか。
実はこの問題については世界中の経済学者やエコノミスト、政治家、投資家、アナリスト、ジャーナリストなどが長い間ずっと議論しています。
この議論で怖いのは、自分の意見と違うことを主張する人を、経済学の基本すらまるでわかっていない最悪の人間として、人格否定をするような発言が多くみられることです。
物事にはいろいろな考え方があり、自分とは違う意見も尊重したらいいと思うのですが、一向に収まりません。
主な論点は、次のふたつです。
「大丈夫、政府はいくら借金しても問題ない」
「借金しすぎるといずれ返せなくなって破綻する」
この真逆のふたつの意見が対立しています。前者の代表はMMT推進派の人達、後者の代表は財務省です。
MMTとは現代貨幣理論と言われ、ざっくりいうと、「政府は自国通貨、つまり日本なら円での借金ならいくらしても大丈夫、なぜなら政府はお金を刷れるから」、という考え方です。政治家はMMTの「借金はいくらしても大丈夫」という理屈が大好きです。「増税しません。必要な財源は借金でまかないます。だっていくら借金したって平気だから」と選挙で言えるからです。
この論争に決着がつかないのは、最終的には「日本人がこの国を信用しなくなって見捨てるかどうかがわからないから」ではないかと思っています。日本人が将来的に日本を信じなくなるかどうかは、なってみないとわかりません。だからこそ、日本が破綻するリスクについての論争も、いつまでたっても決着がつかないのでしょう。
しかし、「日本を見捨てるかどうか日本人が迷うくらい」追い込まれているのは事実です。「日本という国が国民から信頼されなくなってしまうのではないか」という心配に対して、「外貨で借りてないからいいんだよ。円で借りてるから印刷機で刷れるでしょ」と説明するのは論点がずれているということです。
では、具体的に、「日本という国が国民から信頼されなくなってしまう」状況とはどういう状況でしょうか。それは、「国民が貯めたお金の価値がなんらかの形で失われること」です。国債が満期日に償還されない(元本が返ってこない)ことがストレートでわかりやすいですが、それ以外にももちろん起こります。
日本の借金はハイペースでずっと増え続けています。ざっくりと毎年約30兆円くらい増えていっているのです。毎月2.5兆円だと、1週間で5800億円、1日で820億円、1時間で34億円というすさまじいスピードです。国が借りたお金を返さず残っている国債を、国債の残高といいますが、現在約1000兆円くらいです。もしここで、平均借入金利が1%上がると利払いだけで10兆円が増加することになります。
もし新規に国債発行するのをやめて増税で賄おうとすると、消費税を25%にしてようやく借金が増えない状態になります。自分なりに「日本円はそのうち日本人の信頼を失い、紙くずになってしまうだろう」と思われた人は、ご自身の現金をドルなどの外貨に替えておかれるといいでしょう。
経済成長(向山敏彦)
経済成長、とは誰もが日常的に聞く言葉だと思う。経済成長は世の中の活力にとって大切だ、と議論する人々がいる一方で、経済成長は環境によくないから止めるべきだ、と議論する人々もいる。「政府はどのような成長政策を実施すべきか」のような政策議論も盛んである。しかしながら、経済成長とは何か、と問われるときちんと答えるのは意外と難しい。ここではマクロ経済学の立場から説明を試みたい。
マクロ経済学でいう経済成長とは、時間を通じて国内総生産(GDP)が増えることである。では、GDPとは何かというと、国内で生産される付加価値の総和のことである。では付加価値とは何かというと、企業が財(やサービス)を生産するプロセスで「付け加えた」価値のことである。例えば自動車を造る会社を考えると、売った自動車の価値から部品会社への支払いを差し引いたものが「付加価値」となる。まとめると、経済成長というのは国内で新たにつくり出される総価値の増加である。
では、「価値」とは何か。哲学者に尋ねたら、何冊も本が書けるほどの答えが返ってくるかもしれない。しかしながら、経済学者の答えは簡単で、「価値」とは「価格×数量」のことである。だから、経済成長とは、時間を通じて「価格×数量」の和が増えること、となる。
The Dawn of Everything (David Graeber, David Wengrow)
For generations, our remote ancestors have been cast as primitive and childlike―either free and equal innocents, or thuggish and warlike. Civilization, we are told, could be achieved only by sacrificing those original freedoms or, alternatively, by taming our baser instincts. David Graeber and David Wengrow show how such theories first emerged in the eighteenth century as a conservative reaction to powerful critiques of European society posed by Indigenous observers and intellectuals. Revisiting this encounter has startling implications for how we make sense of human history today, including the origins of farming, property, cities, democracy, slavery, and civilization itself.
Drawing on pathbreaking research in archaeology and anthropology, the authors show how history becomes a far more interesting place once we learn to throw off our conceptual shackles and perceive what’s really there. If humans did not spend 95 percent of their evolutionary past in tiny bands of hunter-gatherers, what were they doing all that time? If agriculture, and cities, did not mean a plunge into hierarchy and domination, then what kinds of social and economic organization did they lead to? The answers are often unexpected, and suggest that the course of human history may be less set in stone, and more full of playful, hopeful possibilities, than we tend to assume.
The Dawn of Everything fundamentally transforms our understanding of the human past and offers a path toward imagining new forms of freedom, new ways of organizing society. This is a monumental book of formidable intellectual range, animated by curiosity, moral vision, and a faith in the power of direct action.
Debt (David Graeber)
Economic history states that money replaced a bartering system, yet there isn’t any evidence to support this axiom. Anthropologist Graeber presents a stunning reversal of this conventional wisdom. For more than 5000 years, humans have used elaborate credit systems to buy and sell goods. Since the beginning of the agrarian empires, humans have been divided into debtors and creditors. Through time, virtual credit money was replaced by gold and the system as a whole went into decline. This fascinating history is told for the first time.
The Book of Disquiet (Fernando Pessoa)
I’ve always rejected being understood. To be understood is to prostitute oneself. I prefer to be taken seriously for what I’m not, remaining humanly unknown, with naturalness and all due respect.
I suffer from life and from other people. I can’t look at reality face to face. Even the sun discourages and depresses me. Only at night and all alone, withdrawn, forgotten and lost, with no connection to anything real or useful — only then do I find myself and feel comforted.
I’ve never done anything but dream. This, and this alone, has been the meaning of my life. My only real concern has been my inner life.
Everything around me is evaporating. My whole life, my memories, my imagination and its contents, my personality – it’s all evaporating. I continuously feel that I was someone else, that I felt something else, that I thought something else. What I’m attending here is a show with another set. And the show I’m attending is myself.
We never love anyone. What we love is the idea we have of someone. It’s our own concept—our own selves—that we love.
My past is everything I failed to be.
Literature is the most agreeable way of ignoring life.
山田詠美の表現抑圧への怒り(伊藤氏貴)
(山田詠美が書いた小説の主人公が)わざわざブログに毎回「私個人の」と断り書きを入れなければならない。「個人も一般論もごちゃまぜにして、誰の目から見ても男と女が平等でなくては駄目ということになった」現在では、女性が男性に組み敷かれるシーンすら許されないという。
(ほかの小説では)より直接的に現在の「PC」すなわち「政治的な正しさ」の混迷ぶりをあげつらう。… 底には一貫して表現の抑圧への怒りが渦巻いている。あとがきに言うとおり、「差別を描くことと、差別主義者であることは、全然違う」のだ。
神と仏(林史樹)
江戸幕府は徹底した宗教統制を行い、キリスト教を全面的に禁止し、すべての民衆を仏教寺院(檀那寺)の檀家となることを義務づける「寺檀制度(寺請制度)」をつくりました。さらに、幕府から寺院に戸籍権、教育権が与えられ、寺院は保護を受けることによって幕藩体制下に組み込まれ、封建身分制度を維持・補完する役割を担っていきます。教団内にも身分差別制度ができあがり、門徒は家の宗教を継ぐことが当たり前となり、僧侶は門徒が固定化したため、熱心に布教する必要性が低くなり、伝道によって平等の社会を実現していくという本来の念仏集団の機能を失っていきます。明治に入って政府は神社の氏子となることを義務づける氏子調べを開始しますが、寺檀制度が氏子制度に置き替えられただけで、強制的宗教政策という意味では内実は同じものでした。寺檀制度と氏子制度は廃止されましたが、現在も実態として生き続けています。氏子であることも真宗門徒であることも自分で選んだわけではなく、所属させられてきた、とも言えるのではないでしょうか。「神さまも仏さまも信じる」という姿勢もそのような歴史の中で引き継がれてきたのかもしれません。「今の門徒とお寺との関係は、義理としがらみとうわべだけのおつきあいです」と、ある門徒推進員は言いました。僧侶にとっては厳しい言葉ですが、現在の寺院と門徒の関係を見事に言い当てています。
Hotel Chopin (Passage Jouffroy)
Le Congrès Auteuil
信じることと 幸せと
貧しい人たちは 切実さのなかで神を信じ
神が与えてくれる慰めのなかで暮らす
豊かな人たちは 神を信じる必要などなくて
愛とか理想とか信念とかのなかで暮らす
貧しい人たちは 信仰がなければ思い悩み
原則がなければ 何も決められない
豊かな人たちは 思い悩むことを楽しみ
原則をないことにして 自由を享受する
人命が安い悲惨な場所では
人は 神を信じることで 幸せになれる
人命が尊ばれる豊かな国では
人は 自由になることで 幸せになれる
心から神を信じたとしても
時に 人は不幸せになる
どんなに自由になったとしても
時に 人は不幸せになる
不幸せになった貧しい人たちは
神を信じることで幸せになろうとし
不幸せになった豊かな人たちは
欲望を実現することで幸せになろうとする
食べ物がないところで願う幸せは
腹いっぱい食べること
病に冒されたなかで願う幸せは
病が完全に癒えること
自由がないところで願う幸せは
縛られず自由になること
愛がないなかで願う幸せは
愛し愛されること
貧しい人たちも 豊かな人たちも
今夜は ぐっすり眠ろう
明日はよくなると信じて
今夜は とにかく眠ろう
階段
パリのアパートの階段
0階から1階 18段
1階から2階 19段
2階から3階 18段
3階から4階 18段
4階から5階 18段
0階から5階までの合計 91段
大江戸線六本木駅の階段
1番線ホームから最初の踊り場まで 88段
ホームから改札口のあるフロアまで 166段
ホームから地上まで(標高差 42.3m) 259段
金刀比羅宮の階段
金刀比羅宮まで 785段
奥社までさらに 583段
合計でなんと 1,368段
富士登山
富士山の標高 3,776 m
吉田口5合目の標高 2,300 m
5合目と山頂の標高差 1,476 m
1段が18cmの階段だと 8,200 段
信じる(石川明人)
わざわざ現金を手にして「私はこれら貨幣の価値を信じています」と口に出す人はいません。なぜなら、ほぼ全ての日本人は貨幣の価値を本当に信じきっているからです。ルーブル美術館に行ってモナ・リザを指差し、わざわざ「私はこれを本物だと信じます」と口に出す観光客もまずいません。なぜなら、誰もがそれを本物だと信じきっているからです。
本当に何かを信じ切っている人にとっては、自分自身のその「信じる」という行為は透明になって見えなくなるはずです。「私は○○を信じています」と自覚し、そう口に出すのは、疑う余地もありうることや、実は十分には信じきれていないことの暗示になってしまう場合もあるように思います。そうした意味で、私は信徒たちが「○○を信じます」とわざわざ口に出すことに、そこはかとない違和感を覚えるのです。
Symbolum Apostolicum
Credo in Deum, Patrem omnipotentem, Creatorem caeli et terrae,
et in Iesum Christum, Filium Eius unicum, Dominum nostrum, qui conceptus est de Spiritu Sancto, natus ex Maria Virgine, passus sub Pontio Pilato, crucifixus, mortuus, et sepultus, descendit ad inferos, tertia die resurrexit a mortuis, ascendit ad caelos, sedet ad dexteram Patris omnipotentis, inde venturus est iudicare vivos et mortuos.
Credo in Spiritum Sanctum, sanctam Ecclesiam catholicam, sanctorum communionem, remissionem peccatorum, carnis resurrectionem, vitam aeternam.
Amen.
きもの(幸田文)
着換えがはじまった。姉自身で着たものは、腰のものと足袋だけで、肌じゅばんまで着せられていた。先生と助手とは殆ど何もいわないが、それで呼吸はあっていた。見る見る着せつけられ、出来上がっていき、姉は花嫁になった。もとのおばあさんの部屋へ行くために、姉は褄をとって歩かせられた。
「ご器量はいいし、お姿もいいし、こういうお嬢さまですと、私共の仕事もらくですし、その上つくりばえがしますし、それにもう一つ、いいお召物ですねえ。私ども沢山のご衣裳を拝見しておりますが、おきれいというのはあっても、立派というのは少うございます。この松はほんとに見事な貫禄が出ております。このごろはぼつぼつ、おうちかけを召す方もありますが、この松はおさえますねえ。」
中の姉は普通の友禅を、袖だけが中振袖くらいの長さにして、新調してもらっていた。おばあさんの考案である。一反では間に合わないが、振袖よりずっと安くあがるし、端尺にあまった布はなににでも使う道があるという。つつじの模様だし、袖の長いのがはなやかだった。
Climate Change (Auden Schendler)
I have spent 25 years in the field of corporate sustainability, trying to figure out how business might become a meaningful part of the climate solution. Over time, I came to understand that the ethic being applied — the idea that free markets can solve societal problems and that even a monstrosity like climate change can be fixed without regulation — was a ruse that I had bought into, realizing that fraud only late in the game.
This year, Earth’s average temperature bumped, briefly but ominously, to two degrees Celsius (3.6 degrees Fahrenheit) above the preindustrial average. Climate scientists have been telling us that 1.5 degrees Celsius of warming is the threshold we should not exceed, but at this point, more and more experts are saying it is all but inevitable.
Trousseau (Domaine Jean-Louis Tissot)
Snow (Orhan Pamuk)
Happiness is finding another world to live in, a world where you can forget all this poverty and tyranny. Happiness is holding someone in your arms and knowing you hold the whole world.
国境のない地球儀
Maillot Domicile Authentic Saison 2023-24 (Stade de Reims)
A.I. (De Kai)
Philosophers, politicians and populations have long wrestled with all the thorny trade-offs between different goals. Short-term instant gratification? Long-term happiness? Avoidance of extinction? Individual liberties? Collective good? Bounds on inequality? Equal opportunity? Degree of governance? Free speech? Safety from harmful speech? Allowable degree of manipulation? Tolerance of diversity? Permissible recklessness? Rights versus responsibilities?
There’s no universal consensus on such goals, let alone on even more triggering issues like gun rights, reproductive rights or geopolitical conflicts.
In fact, the OpenAI saga amply demonstrates how impossible it is to align goals among even a tiny handful of OpenAI leaders. How on earth can A.I. be aligned with all of humanity’s goals?