Positive mental attitude (PMA) is under the umbrella of positive psychology. In positive psychology, high self-efficacy can help in gaining learned optimism which ultimately leads to PMA. PMA is considered an internal focus of control that influences external factors. Research has shown that through emotional intelligence training and positive psychology therapy, a person’s attitudes and perceptions can be modified to improve one’s personal and professional life.
When people emphasize having a PMA above all, it minimizes the importance of self-discipline, hard work, setting and implementing goals, establishing and observing priorities, and recognizing limitations and obstacles. Rather, people treat optimism as if it’s an IOU for actual results, then look to their results for confirmation bias as “proof” that it was indeed the PMA that led them to the desired outcome.
Positive mental attitude
Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Positive_mental_attitude
Positive mental attitude (PMA) is a concept first introduced in 1937 by Napoleon Hill in the book Think and Grow Rich. The book never actually uses the term, but discusses about the importance of positive thinking as a contributing factor of success. Napoleon, who along with W. Clement Stone, founder of Combined Insurance, later wrote Success Through a Positive Mental Attitude, defines positive mental attitude as comprising the ‘plus’ characteristics represented by words as faith, integrity, hope, optimism, courage, initiative, generosity, tolerance, tact, kindliness and good common sense.
Positive mental attitude is that philosophy which asserts that having an optimistic disposition in every situation in one’s life attracts positive changes and increases achievement. Adherents employ a state of mind that continues to seek, find and execute ways to win, or find a desirable outcome, regardless of the circumstances. This concept is the opposite of negativity, defeatism and hopelessness. Optimism and hope are vital to the development of PMA.
PMA is the philosophy of finding greater joy in small joys, to live without hesitation or holding back our most cherished, held in high esteem, and highest personal virtues and values.
Psychology
PMA is under the umbrella of positive psychology. In positive psychology, high self-efficacy can help in gaining learned optimism which ultimately leads to PMA. PMA is considered an internal focus of control that influences external factors. Research has shown that through emotional intelligence training and positive psychology therapy, a person’s attitudes and perceptions can be modified to improve one’s personal and professional life.
Sports
A study of Major League Baseball players indicated that a key component that separates major league players from the minor leagues and all other levels is their ability to develop mental characteristics and mental skills. Among them were mental toughness, confidence, maintaining a positive attitude, dealing with failure, expectations, and positive self-talk.
Health
Well-meaning friends in the US and similar cultures routinely encourage people with cancer to maintain a positive attitude. However, although a positive attitude confers some immediate advantages and is more comfortable for other people, it does not result in a greater chance of cure or longer survival times.
A study done with HIV-positive individuals found that a high health self-efficacy, a task-oriented coping style, and a positive mental attitude were strong predictors for a health-promoting lifestyle which has a significant effect on overall health (coping and surviving).
Controversy
Critics of PMA argue that it is not the secret to success but a by-product of success. The “self-help” industry has been criticized as a scam for authors to make money due to its simplistic writing and principles. There is little evidence, however, that self-help books, life coaching, and motivational speaking are harmful; a study of 100 psychotherapy patients found that of the 43 patients reading books (e.g. PMA, religious texts, Alcoholics Anonymous texts, etc.) 4 reported “mild harm or distress” while 34 reported “benefit without harm”.
“Positively misguided: The myths and mistakes of the positive thinking movement” (Salerno, 2009) speaks of the dangers of relying too heavily on a positive mental attitude (PMA). Steve Salerno writes that when people emphasize having a PMA above all, it minimizes the importance of self-discipline, hard work, setting and implementing goals, establishing and observing priorities, and recognizing limitations and obstacles. Rather, people treat optimism as if it’s an IOU for actual results, then look to their results for confirmation bias as “proof” that it was indeed the PMA that led them to the desired outcome. Rather than having blind optimism and believing that you can do anything in life just because you believe it, Salerno suggests that a more realistic and fruitful motto would be something like “expect failure but keep trying” such as Dr. James Hill uses in his Center of Human Nutrition.
One example Salerno (2009) gives of the harms of placing total emphasis on having a PMA is the deficits in the public school system when “self-esteem based education” was promoted. Its intent was to foster academic success and greatness through increasing students’ self-worth. Students were protected from failure so that even those who did poorly would succeed, and honour rolls were abandoned so as not to hurt the egos of the children who did not make the cut. This promotion of positivity was supposed to lead each child to success, however, it was found that this grade inflation was only a temporary feat. Students were ill-equipped in post-secondary education and rated themselves as having a higher level of competence than their cross-cultural peers despite demonstrating lower performance. The PMA mindset of self-esteem based education was not only unhelpful, but was counterproductive in that it undermined excellence.
積極思考
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/積極思考
積極思考(せっきょくしこう、英: positive thinking ポジティブ・シンキング)は、なんでも前向きに物事を考えればそれは実現し、人生はうまくいく、という考え方、物事の良い面を見ようと努め、ポジティブな姿勢を保ち、「思考そのもの」を変えることで現実を変えることを目指す思考法である。ポジティブな思考はポジティブな現実を、ネガティブな思考はネガティブな現実をもたらすとされる。引き寄せの法則(英: law of attraction)、精神科学(英: mental science)、実践的キリスト教(英: pragmatic Christianity)、心の科学(英: science of mind)、実用的形而上学(英: practical metaphysics)、神の科学(英: divine science)とも。19世紀半ばにアメリカで起こったキリスト教の異端的潮流ニューソートに始まると言われる、比較的新しい考え方である。
心や思考の性向が健康や経済状態として表れる、思いは物理的現実になるという考え方は、ニューエイジ、精神世界、スピリチュアル、自己啓発セミナーにも取り入れられており、現代の成功哲学やビジネス本、自己啓発本、就活本、スポーツやビジネスの成功のための様々なツール、健康や信仰など、現代社会への影響はかなり大きく、相当な広範囲に深く定着している。
アメリカでは「動機づけの心理学」とも呼ばれ、人生論などを分かりやすく書いたハウツー本、自己啓発本(セルフヘルプ本)に最もよく見られる考え方である。このような発想はアカデミックな心理学に対し、ポップ心理学と呼ばれる。
積極思考は、時に認知を歪めることもある。現実を楽観的に捉え正確に把握できない「楽観主義バイアス」、ポジティブな妄想を強めるという指摘もある。積極思考では、自分の力が及ばないことが起こると考えたり、未来の破滅を恐れるのは、自己の変革が必要な証拠だとされる。現実はすべてその人の思考次第という考えは、科学的に証明されておらず、疑似科学と呼ばれており、多くの科学者は支持者たちが科学概念を捻じ曲げて援用していることを批判している。また、現実の環境への興味を失わせ、悪や災厄への注意を向けさせないようにする論理であり、論理的には飢餓や戦争など不幸な目に合うのはその人の自己責任、自業自得という結論を導くという指摘もある。ビジネスや投資において正確な判断・決定を阻害し、サブプライムローンなど市場の問題へ影響を与えたという意見もある。
哲学の楽天主義、心理学のポジティブ心理学とは異なる。
歴史
19世紀にアメリカ合衆国で生まれたキリスト教の異端思想で、メスメリスト(催眠治療家)・心理療法家フィニアス・クインビー(1802年 – 1866年)に始まるニューソートに由来すると考えられている。ニューソートは、個人主義、自己責任主義、反宗教(反伝統的キリスト教)、汎神論、健康第一主義、思考の現実化、精神の物質化、精神療法重視などを特徴とする。
積極思考のアイデアは、近代神智学を作ったオカルティストのヘレナ・P・ブラヴァツキーによる1877年『ヴェールを剥がれたイシス』で触れられていると言われ、近代神智学はヒンドゥー教を取り入れたため、ヒンドゥー教にあったアイデアだとされることもある。またニューソートの著作家・自己啓発作家ジェームズ・アレン (作家)の1902年『As a Man Thinketh』にもあり、アレンはユダヤ教の箴言第23章第7節に由来するとしている。神智学協会のウィリアム・クアン・ジャッジ(英語版)の1915年の本、神智学協会のアニー・ベサントの1919年の本にも見られるという。
ニューソートの積極思考は、1950~60年代にアメリカ文化に展開し、自己啓発や話し方トレーニングコース開発者のデール・カーネギー(同姓の鉄鋼王は無関係)『人を動かす』(1936年)、自己啓発ライターのナポレオン・ヒル『思考は現実化する(英語版)』(1937年)、アメリカ・オランダ改革派教会を率いた牧師のノーマン・ヴィンセント・ピール『積極思考の力』(1952年)、モチベーション研究者・リーダーシップ教育のコンサルティング会社社長のデビッド・ジョセフ・シュワルツ・ジュニア(英語版)『大きく考えることの魔術』(1959年)などに見られる。カーネギーやヒルの本は大恐慌のアメリカ人を鼓舞し、対人関係が仕事で重要になる時代にマッチしていた。ヒルの『思考は現実化する』は、ニューソート思想のビジネスの世界への応用、自己啓発思想とビジネスの親和の重要な起点になっている。
1960年代にアメリカで起こったヒューマンポテンシャル運動の潮流の中で、元セールスマンで自己啓発セミナーのマインド・ダイナミックス(英語版)のトレーナーだったワーナー・エアハードは、1971年にエアハード式セミナー・トレーニング(英語版)(略称:est、エスト)という自己啓発セミナーを始めた。エアハードは、高学歴のヒューマンポテンシャル運動の中心人物たちと異なり、高卒でセールスマンになり、セールス・トレーナーになった生粋のセールス・ワーカーであり、マクスウェル・マルツ(英語版)の『サイコ・サイバネティクス(英語版)』やヒルの『思考は現実化する』などの自己啓発書・セルフヘルプ本、アメリカに昔からある成功哲学に関する書籍を大量に読み学んだ。エアハードは禅に大きな影響を受けており、ヒューマンポテンシャル運動のテクニックを学び、ニューソートに始まる積極思考の系統を掘り起こし、自己啓発・セルフヘルプ、成功哲学をつぎはぎしてアメリカナイズし、estを作った。エアハードによって、ヒューマン・ポテンシャル運動ははっきり変質したと言われる。
素朴だったアメリカの積極思考は、estによって極限まで推し進められた。estは自己責任を強調し、「すべての人間は自分の人生を全く自分で作るものであり、どんなことが起こっても自分に責任がある」という綱領を掲げて活動した。ここからは、estを身につければその人自身がその人の宇宙を創造する万能の力を手に入れるというメッセージを読み取ることができた。estは自己啓発セミナーの草分け的存在になり、アメリカで大流行し、莫大な利益を稼ぎ出した。ヒューマンポテンシャル運動の中心エスリン研究所のメンバーは、estの綱領の社会意識と共感の欠如、歴史認識の欠如、しつこい勧誘、秘密めかしたエアハードの性格、estの脱税の噂などの問題に悩むようになった。エアハードの友人でエスリン研究所設立者マイケル・マーフィー (著作家)(英語版)とエスリン研究所所長のジョージ・レンナード(英語版)は、個人的にはestが倫理や良識に反していると考えており、マーフィーとエアハードの間では激しい議論が交わされることもあったが、マーフィーもレンナードも公式にはestを擁護し、estに大きな改革が起こることはなかった。
ヒューマンポテンシャル運動に元々あった「全ては個人の責任」だという倫理は、ワークショップに参加することの冒険的な面と利点を表し、同時に外部からの非難への対応でもあったが、そうしたバランス感覚は失われていった。政治学者でジャーナリストのウォルター・トルーエット・アンダーソンは、全宇宙を人間の意思で従わせることができるという狂信のようなものになっていったと述べている。ヒューマンポテンシャル運動では、estが導入した積極思考、人の意志と思考に無限の可能性があるとし、現実はその人の思考次第だとする考えを受容する人もそれほど受容しない人もいたが、その影響は大きかった。エスリン研究所のリーダーの一人で、estの影響を強く受けた心理学者ウィリアム・シュルツ(英語版)は、人が望まずに環境の犠牲になることはなく、自然の法則が機能するのは望んだときだけであり、人は人生を支配することができ、人は犠牲になりたいと思った時にだけ犠牲になるのだと主張するようになった。
ヒューマンポテンシャル運動は、ニューエイジの源泉の一つになった。積極思考は、ニューソート思想家のジョセフ・マーフィー、ニューエイジのシャーリー・マクレーンなどにより広まり、2006年にロンダ・バーン『ザ・シークレット』で再び注目を集めた。この本はベストセラーになり、半年で40か国以上で翻訳されている。
効果・主張される効果
現代社会は全体としては以前より安全になっており、生命や身体の危機・客観的な不幸は減っている。前近代のように宿命論のない、開かれた自由で不確定な社会であるため、積極思考によって積極的に思考し動くことで、事態が開ける可能性があるというプラスの面がある。不確定な時代の期待感と積極思考は相性が良く、不幸な人を追い詰めると同時に、不幸な人に対する即効性のあるカンフル剤になっている。
ロンダ・バーンは『ザ・シークレット』で、成功や幸せについて思考することで成功や幸せを「引き寄せる」ことができると主張した。例示される悩みは軽いものが多く、この中で比較的重い「お金がない」という悩みに対し著者は、お金がない「唯一」の理由は自分自身の後ろ向きな思考であると答えている。
引き寄せの法則は、必ずしもバーンのように即物的な富を求めるものではなく、ニューソート系のユニティ (新宗教)(英語版)の歴史・神学研究者のトーマス・シェパードは、神に近づくための精神的成長のためにあると述べている。
バーンは「津波などの災害に見舞われるのは『その災害と周波数を同じくする』人だ」とも語っており、災害に合うような思考をすることで災害に合うとしている。
影響
自己啓発
積極思考を説く自己啓発本は、アメリカでも日本でも常にベストセラー上位に食い込んでいる。程度の低いジャンルとして揶揄の対象になっているが、発行部数の多さ、大衆化したセラピー文化の一形態として、無視できない存在であり、マナーや掃除、整理法などカテゴリを拡大し続けている。子供向けにも見られ、2014年にイオンで発売された本田圭佑の『夢のノート』は、1937年の自己啓発本の古典ナポレオン・ヒル『思考は現実化する』に事実上準拠しており、子供に与えても安全で有益なものと受け入れられているのが分かる。
伝統的なキリスト教
ニューソート研究者マーチン・A・ラーソン(英語版)は、伝統的なキリスト教の面々にまでニューソート的積極思考は浸透しており、現在教会で行われる説教の内容は、カルヴァンやルター、ジョン・ウェスレーにさえ似ているとは言いがたく、(彼らは認めていないが)むしろニューソートに近いと指摘している。神学者・牧師の青木保憲は、プロテスタントの主張である福音主義的見地から見ると、「人は生まれながらにして罪人」であるとする原罪とキリストの磔刑による救いと、「私たちの中にある素晴らしい価値に気が付きなさい」というメッセージを発する自己啓発本の思想とは逆のものだが、聖書に基づいたメッセージの中に「自己啓発」的な積極思考が入り込んでおり、有効な伝導のツールになっていると述べている。
マルチ商法
ネットワークビジネス(マルチ商法)は、販売員のモチベーション向上のために積極思考を研修やトレーニングに取り入れており、積極思考を組織的に学び、それをビジネスや人生で実践しようという集団、積極思考のコミュニティのようなものになっている。
批判・批評
W・T・アンダーソンは、全てを個人的な責任とする積極思考、ウィリアム・シュルツの「私たちはどんな法則にも従う必要はない。自分で法則を作るのだ」という発言に見られるような考えは、自分の意思・思考以外を現実の要因と考えることをタブーにするもので、現実の環境への興味を失わせ、悪や災厄への注意を向けさせないようにする論理であり、全宇宙を人間の意思に従わせることができるという気違いじみた信仰であると評している。この論理に沿うなら、極論になるが、飢えた子供は食料がないことに自分に責任があり、広島の原爆の犠牲者は原子爆弾を落とされたことに自ら責任を負わなければならないという結論が導かれると述べている。宗教学者のダグラス・E・コーワン(英語版)は、悪い考えを持っているからひどい目に合うという論理で被害者を非難することを批判し、「この理屈に従うなら、誘拐された人やレイプされた人が、なにを言われることになるか想像してください」と語っており、一部の宗教者は引き寄せの法則の倫理的な問題を批判している。Brian Dunningは、被害者非難という「犠牲者を責める」アイデアが、利己的な我々の自我には魅力的で、醜く恥ずかしいことだが、この暗い喜びが心理的な魅力になっていると指摘している。
ヒューマンポテンシャル運動の関係者には、反知性主義、過度な楽観主義が問題だと考える人もいた。ヒューマンポテンシャル運動には、心の正しい動きに従って行動すればどこでもなんでもうまくいくという信念が見られるようになり、これに対してジャーナリズムから、社会問題を心理化しており、エスリン研究所への滞在は成長への糧でもあるが逃避ではないかという懸念が投げかけられていた。
いくつかのニューソートの宗派は、ザ・シークレットの「引き寄せの法則」で物質的に豊かになろうとする考えに反対している。ユニティのトーマス・シェパードは、「引き寄せの法則」は高級車のキャデラックを手にれたり個人的な力を得るためのものではないと批判した。
積極思考は、現実を全て自分の思考次第と考えるため、ポジティブであろうとしているにもかかわらず自己嫌悪に陥りやすく、世界に存在する悪や他人の不幸を自業自得とする考えにもつながる。ポジティブであらねばならないと思い、ネガティブな気持ちを持つことを心配し、常に気持ちを修正し続けることは、強い義務感であり、バーバラ・エーレンライク(英語版)は『ポジティブ病の国、アメリカ』(Bright-sided 、2009)で、積極思考は、ある意味ではカルヴァン主義のような前時代的な厳しい精神修養になっていると指摘している。エーレンライクは、過度な積極思考は、世界中の抗うつ剤の3分の2を消費するほどのアメリカ人の不安の表れであり、自己を欺いて幸せなふりをしていると評している。また、ポジティブな態度を持たないことで公に非難されたり解雇される、がん患者がネガティブな思考のせいで病気になったのだと責められるなどの事例をあげている。
市場への影響も指摘されており、金融サービスがポジティブすぎる判断で大損害を出し経済に害を与えた、リーマンショックを引き起こしたリーマン・ブラザーズ社社長のジョー・グレゴリーがポジティブな直観と合理的な分析結果が食い違った場合に直観を信じることが多くあった、市場に積極的に参加し楽天的に判断した結果リーマンショックの犠牲者となった人々、自分の信用度を顧みず楽天的にローンを組んだ人々・彼らに貸し付けた銀行家には積極思考が見られたという意見もある。
アメリカの危機管理コンサルタントのエリック・デゼンホールは、企業の意思決定者に「引き寄せの法則」がウイルスのように蔓延しており、危機はチャンスではないという現実を直視できず、耳に痛いことを言う人は出世の道が閉ざされかねないなどの害が出ている述べている。エーレンライクは、成功するには、一生懸命働き、現実的であることが大事で、動機付け講演家や自己啓発教師はあなたが悪い予感・警告を感じないようにしようとするが、それをそのまま受け入れるのはやめるよう警告している。
今日広く流布している精神衛生の理念では、人間は幸福であるべきであり、不幸は不適応の症状であることが強調され、このような考えによって、避けることのできない不幸にあった際に、不幸な出来事それ自体の重荷に、さらに幸福であらねばならないという理念に反したことに対する重荷が加重され、人はしばしば不幸にあったことを恥ずかしく思うという。積極思考の背景には、高度消費社会が現実の不幸を受け入れないほど「狭量」で「冷酷」になっている精神構造がある。積極思考は、心持を変えるだけで現実が変わるほど摩擦が少ない世界に生きるエリートの上流層と親和性が高く、一方下流層は、ポジティブを装うことができないほど絶望しており、積極思考との親和性は低い。
ロバート・キャロルは、引き寄せの法則の普及には、買い手が買い手を勧誘する連鎖販売取引(マルチ商法)の手法が使われていると述べている。
積極思考に対する批判は、人気に比べてかなり少ない。村上春樹の小説『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(2013年)などに、積極思考的な考え方に対する批判が見られる。
Positive psychology
Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Positive_psychology
Positive psychology is the scientific study of what makes life most worth living, focusing on both individual and societal well-being. It studies “positive subjective experience, positive individual traits, and positive institutions…it aims to improve quality of life.” It is a field of study that has been growing steadily throughout the years as individuals and researchers look for common ground on better well-being.
Positive psychology began as a new domain of psychology in 1998 when Martin Seligman chose it as the theme for his term as president of the American Psychological Association. It is a reaction against past practices, which have tended to focus on mental illness and emphasized maladaptive behavior and negative thinking. It builds on the humanistic movement by Abraham Maslow, Rollo May, James Bugental, and Carl Rogers, which encourages an emphasis on happiness, well-being, and positivity, thus creating the foundation for what is now known as positive psychology.
Positive psychology focuses on eudaimonia, an Ancient Greek term for “the good life” and the concept for reflection on the factors that contribute the most to a well-lived and fulfilling life. Positive psychologists often use the terms subjective well-being and happiness interchangeably.
Positive psychologists have suggested a number of factors may contribute to happiness and subjective well-being. For example, social ties with a spouse, family, friends, colleagues, and wider networks; membership in clubs or social organizations; physical exercise; and the practice of meditation. Spirituality can also be considered a factor that leads to increased individual happiness and well-being. Spiritual practice and religious commitment is a topic researchers have been studying as another possible source for increased well-being and an added part of positive psychology. Happiness may rise with increasing financial income, though it may plateau or even fall when no further gains are made or after a certain cut-off amount.
Definition and basic assumptions
Definition
Martin Seligman and Mihaly Csikszentmihalyi define positive psychology as “the scientific study of positive human functioning and flourishing on multiple levels that include the biological, personal, relational, institutional, cultural, and global dimensions of life.”
Basic concepts
Positive psychology is concerned with eudaimonia, a Greek word meaning “good spirit”. It is considered an essential element for the pursuit of happiness and a good life. It emphasizes cherishing that which holds the greatest value in life and other such factors that contribute the most to having a good life. While not attempting a strict definition of what makes up a good life, positive psychologists agree that one must be happy, engaged, and meaningful with their experiences. Martin Seligman referred to “the good life” as using your signature strengths every day to produce authentic happiness and abundant gratification.
Positive psychology complements, without intending to replace the traditional fields of psychology. Emphasizing the study of positive human development, could enhance our application and understanding in other fields. More specifically, those which are more clinical and scientific-based. Since they may produce a limited perspective and understanding. Positive psychology has also placed a significant emphasis on fostering positive self-esteem and self-image. Although positive psychologists, with a less humanist direction, focus less on such topics.
The basic premise of positive psychology is that human beings are often driven by the future more than the past. It also suggests that any combination of positive experiences/emotions, past or present, lead to a pleasant, happy life. Another aspect of this may come from our views outside of our own lives. Author of Grit, Angela Duckworth, might view this as having a prosocial purpose, which could have a positive psychological effect on our lives. Seligman identified other possible goals: families and schools that allow children to grow, workplaces that aim for satisfaction and high productivity, and teaching others about positive psychology. Psychologist Daniel Gilbert has also written extensively on the effects of time perception and happiness.
Those who practice positive psychology attempt psychological interventions that foster positive attitudes toward one’s subjective experiences, individual traits, and life events. The goal is to minimize pathological thoughts that may arise in a hopeless mindset and to develop a sense of optimism toward life. Positive psychologists seek to encourage acceptance of one’s past, excitement and optimism about one’s future experiences, and a sense of contentment and well-being in the present.
Related concepts are happiness, well-being, quality of life, contentment, and meaningful life.
Research topics
According to Seligman and Peterson, positive psychology addresses three issues: positive emotions, positive individual traits, and positive institutions. Positive emotions are concerned with being content with one’s past, being happy in the present and having hope for the future. Positive individual traits focus on one’s strengths and virtues. Finally, positive institutions are based on strengths to better a community of people.
According to Peterson, positive psychologists are concerned with four topics: positive experiences, enduring psychological traits, positive relationships, and positive institutions. He also states that topics of interest to researchers in the field are states of pleasure or flow, values, strengths, virtues, talents, as well as the ways that these can be promoted by social systems and institutions.
ポジティブ心理学
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポジティブ心理学
ポジティブ心理学(ポジティブしんりがく、英語: positive psychology)とは個人や社会を繁栄させるような強みや長所を研究する心理学の一分野である。精神疾患を治すことよりも、通常の人生をより充実したものにするための研究がなされている。
現代のポジティブ心理学は、1998年にマーティン・セリグマンが、アメリカ心理学会の会長に選ばれた際に、任期中の課題としてポジティブ心理学の創設を選んだことにより、新しい領域として開始した。
ニューソートの教義・自己啓発法のポジティブシンキングとは異なる。
歴史的経緯
マーティン・セリグマンがポジティブ心理学の父と呼ばれるが、彼が最初のポジティブな心理学の研究者というわけではなく、その成立はウィリアム・ジェームズやアブラハム・マズローの影響を受けている。マズローは1954年に『人間性の心理学』でポジティブ心理学という用語を用いた。ポジティブ心理学は、人間性心理学の流れを汲んでおり、マズローやカール・ロジャース、エリッヒ・フロムらの考えを実証している側面がある。
セリグマンは、学習性無力感の研究を通して、1975年にはうつ病の無力感のモデルの理論的な基礎を形成し、その後1990年代には楽観主義に関する著述が増えた。セリグマンは学習性無力感と楽観主義は表裏一体の概念であり、新しい概念ではないとしている。
1990年、ミハイ・チクセントミハイが、有意味で能動的な活動と幸福感のつながりについての著作『フロー体験』を出版する。
ある時セリグマンは、それまでの心理学が、病気を治すための努力はしてきたが、「どうすればもっと幸福になれるか」については、あまり研究してこなかったことに気がついた。1998年に、「心理学は人間の弱みばかりでなく、人間の良いところや人徳(virtue)を研究する学問でもあり、すでに主要な心理学的理論はそのような補強を行う方向に変貌しつつある」と指摘。こうした流れを受けてアメリカン・サイコロジスト誌は2000年・2001年にポジティブ心理学の特集を組み、2002年にはハンドブックも出版され、心理学研究の中で注目されるテーマになっていった。
研究者
ポジティブ心理学、ポジティブな側面を扱った心理学の研究者としては、成功した個人を研究して強みに基づく心理学を作り「ポジティブ心理学の祖父」と呼ばれるドナルド・O・クリフトン(英語版)、楽観主義研究を始めたマーティン・セリグマン、セリグマンと共に人格的強みと美徳に関する研究を始めたクリストファー・ピーターソン(英語版)、フロー研究のミハイ・チクセントミハイ、自己効力理論を唱えたアルバート・バンデューラ、内発的動機づけ研究のエドワード・L・デシとリチャード・M・ライアン(英語版)、主観的幸福という言葉を提唱したエド・ディーナー(英語版)、成長と固定観念について研究したキャロル・ドウェック(英語版)、ポジティブ感情の研究を行ったバーバラ・フレデリクソン(英語版)、持続的幸福を研究したソニア・リュボミアスキー(英語版)などがいる。
幸福を科学的に調査
近年では幸福を科学的に調べるために、「well-being(ウェルビーイング、良好状態)」という概念を使うことが多い。セリグマンは計測のために「ポジティブな感情(positive emotion)」「没入・没頭(engagement)」「ポジティブな人間関係(positive relationship)」、 「意味(meaning)」(人生や仕事に意味を感じること、何か自分よりも大きなことのために貢献しているという感覚)、仕事や活動の「達成感(achievement)」という5つの指標を提案している。
主観的に幸福な人は、そうでない人に比べて、病気が少なく、寿命が長く、収入が多いという調査結果がある。ソニア・リュボミアスキーは、人は幸福を感じるようになると、生産的、行動的、健康で、友好的で、創造的になると述べている。
国連はポジティブ心理学者のイローナ・ボニウェル(Ilona Boniwell)らに依頼し、国民総幸福量(GNH)で知られるブータン王国の政策を他の先進国に応用することを目指すプロジェクトを行った。
用語
レジリエンス
回復力。再起力。逆境に直面しても力強く成長できる資質
フロー
何かに没頭した状態。現在のことに心から熱中している状態。自分が「流れていく」状態
幸福順応
幸福な状態になっても、その状態に慣れてしまって、次第に幸福を感じなくなること
ピーク・エンドの法則
物事の印象は、ピーク時と終了時によって決まるという理論。ノーベル賞心理学者ダニエル・カーネマンによる。