昔日本語の清音は61あったという。今は44。奈良時代には母音が8つあった。「い」と「え」と「お」に2種類の母音があった。「き」と言っても2種類の発音があったのだ。「へ」と言っても2種類。「と」と言っても2種類。
さらに「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」、「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」、「お」と「を」、も違う音だったという。
日本語は長らく文字がなかった。今から1万年前から紀元前2~3世紀までの縄文時代と呼ばれる時代に文字はなかった。といって言葉がなかったわけではない。縄文の人々は言葉を当たり前に話していた。ただ文字を作る必要を感じていなかった。話し言葉でお互いの意志を伝えあっていた。
なぜ、文字がいるようになったのか。それはなぜ文字が要らなかったのかと同じ問いかけだ。
言葉は互いの意志を通じ合わせ、確かめ合わす。自分の思いを相手に伝えたい、自分の思いを分かってほしい、そして同じように相手の思いを分かりたい、分かりあいたい。そこで言葉がいる。
文字のない時代の言葉の力。
by robinsonrobin
http://blog.livedoor.jp/robinsonrobin/archives/6538977.html
昔日本語の清音は61あったという。
今は44.
奈良時代には母音が8つあった。
「い」と「え」と「お」に2種類の母音があった。
「き」と言っても2種類の発音があったのだ。
「へ」と言っても2種類。
「と」と言っても2種類。
さらに「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」、「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」、
「お」と「を」、も違う音だったという。
日本語は長らく文字がなかった。今から1万年前から紀元前2~3世紀までの縄文時代と呼ばれる時代に文字はなかった。
といって言葉がなかったわけではない。
縄文の人々は言葉を当たり前に話していた。
ただ文字を作る必要を感じていなかった。話し言葉でお互いの意志を伝えあっていた。
なぜ、文字がいるようになったのか。
それはなぜ文字が要らなかったのかと同じ問いかけだ。
言葉は互いの意志を通じ合わせ、確かめ合わす。
自分の思いを相手に伝えたい、自分の思いを分かってほしい、そして同じように相手の思いを分かりたい、分かりあいたい。
そこで言葉がいる。
だが見つめあうだけでもいいのだ。
それで分かることもあるし、それで分かることこそが本当に分かり合えることだ。
だがそうでない相手もいる。
どこか遠くからやってきた相手。見るからに自分たちとは違う相手。
いや、今まで分かり合っていると思っていた相手が突然分かり合えない相手となる瞬間。
そんな時言葉が必要になる。
言葉と身振り、見つめあう力。
きっとそんなことでしかし、分かり合えないと思っていた二人はわずかな言葉と身振りと熱意で
怒りや憎しみや苛立ちから遠ざかることができ、その場で強く抱き合ったのだろう。
話し言葉は二人の今をつなぐ。
文字のない時代、言葉は切実で必死でその高低や響きや強弱やリズム、イントネーション、間、アクセントの全てに全ての意味が込められる。
それが話される言葉だ。
文字のない時代の言葉だ。
だがある日、二人の今とは別の次元の問題が起きる。
知らない人たちへの思いを伝える必要が起こる。
ここにはいない遠くにいる人たちへの、まだこの世に生まれてはいない人たちへの思いを伝える必要が起こる。
その時文字が必要になる。
文字は今目の前にいない誰かに思いを伝えるための道具だ。
話し言葉は今目に前にいる相手への祈りだ。
そして話し言葉は音だ。
音は唇から発せられ、身振りや眼の力とともに耳に向かっていく。
言葉の意味はそのままの大きさで体の中に入ってくる。
意味はそのままの力だ。
思いは確かに言葉に変換される時、その全体のいくつかを落としてしまう。
だが、それは身振りや眼の力や言葉の音の渦巻く力で、伝える者の必死さで補われる。
音の言葉は思いと等量の力を持って相手の耳へ飛び込んでいくのだ。
だからそれは言霊ともいわれる。
さらに、言葉はいつもいつも発せられるたびに消え、消えた後また新たに発せられる。
話される言葉はいつも今生まれ今死にまた今生まれ今死んでいく絶えることのない命の流れなのだ。
目の前の相手に向けられる。
今ここにいない人へ向けられることはないのだ。
それは海が満ち引きを止めないように、雲が流れを止めないように、太陽が昇り沈み、月が満ち欠け、花が咲き枯れ種を落としまた芽を出すように、縄文の話し言葉は今ここで、命の流れを流していたのだ。
力強い彼らの無意識がそのまま言葉になり宙を飛ぶ。
だから言葉は世界とつながる。
言葉は海とも雲とも花とも大地ともつながっている。
文字のない時、言葉には、特別の力が宿る。
文字は違う。
文字は相手を知らない。
文字は死んでいる。
読まれるまでは死んでいるのだ。
しかも読む相手は文字の思いとは関わりはない。
文字は悲しい。
文字はいつも過去であり、込められた思いは、込められた時点で、終わりだ。
誰が読む?
いや、誰が読んでくれる?
読んでくれたとして、字の思いに身振りも目の力も言葉の必死さもないのだ。
文字はその死骸をたださらす。
61の清音。
音の響き。
どれほどの力がそこに込められていたのか。
話される言葉の高低、強弱、流れ、響き、深浅、
さらにそれ以前の1万年の長い間の縄文時代の言葉の力。
文字のなかった頃の人々の交わす言葉の美しさと力強さ。
文字は話し言葉を殺した。
文字の犯した大罪を意識化することが、色々な意味で今大切なことだと思うのだが。m(__)m