チベット旅行記(河口慧海)

 図らざりき、私がネパールにおいて最大有力なる知己を得んとは。これまた仏陀の妙助であると感謝しました。その翌三月十日頃までは書物はこの国の図書館長が買い集めてくれますから、私は別段用事もない。それかといって余りあちこち見に歩くのも疑いを受ける種を蒔くようなものですから、殊更に司令長官に願いを出して龍樹ヶ岳に登ることを許された。龍樹ヶ岳の光景は詳しく言う必要はない。ここは龍樹菩薩の修行地また釈迦牟尼如来が因位の説法をせられた所でありまして、その説法せられた山の頂上には小さな卒塔婆が立ってあり、そこから三里ばかり降りますと龍樹菩薩の坐禅せられた窟があり、この窟で大乗仏教の妙理を観察せられたのであります。また古来の伝説に龍樹菩薩が龍宮に降って大般若の妙典を得て来たという穴はやはり岩で蓋がしてある。其穴は巌窟の少し東の山間にあるので、即ち尸棄仏陀の塔の横に在る家の中に在るのですが、この穴は十二年に一遍ずつしか開けられない。
 そもそも龍樹菩薩は大般若経の妙理について、如来の説かれた小さな原本によってその説を敷衍するためこの窟に坐禅せられたので、その坐禅の有様を形容して龍宮に入ったというのか、あるいはまたその外に宗教上不可知的の真理があって坐禅の上であるいは他の世界の仏典を得て来たのか、これは未定の問題でありますけれども、大乗は釈迦牟尼如来の説かれたものであるということはチベット語にて伝わって居る龍樹菩薩の伝記によっても分ることであります。
 で龍樹ヶ岳から帰りましてその夜は龍樹ヶ岳に登るの賦を作り、それから真妙純愛観ならびに雪山にて亡き父を弔い、在せる母を懐うというような歌を作るのを仕事にして三月十日頃まで過ごしました。こういう事でもしなければ外にどうもしてみようがない。地理や何かの取調べをすれば直に疑いを受けます。私は何も疑いを起されてまでその国情を取調べにゃあならぬという必要はないから、まあ自分の好きな仕事をして居りました。

7 thoughts on “チベット旅行記(河口慧海)

  1. shinichi Post author

    第百五十四回 龍樹菩薩坐禅の巌窟

     その周囲は確かな事は分りませんが、およそ七十里余あって湖水の中央に山脈が連綿として浮んで居る。こういう風に湖水の中に大きな山があるというのは世界に類がないそうでございます。もちろん小さな島のある湖水は沢山にあるのですが、ヤムド・ツォ湖のごとき類はないということは余程地理学上名高い。もっとも南の方には二ヵ所ばかり外部の岸と中央の山とが陸続きになって居る。この山脈が湖面に浮んで居る有様はちょうど大龍が蜿蜒として碧空に蟠まるというような有様で実に素晴らしい。ただそれのみでなく、湖水の東南より西南にわたって高く聳ゆる豪壮なヒマラヤ雪峰は巍然として妙光を輝かして居ります。ただそういう景色だけ見ても随分素晴らしいものですが、時に黒雲飛んで大風起ると同時に、湖面は大なる波濤を揚げて愉快なる音響を発します。実にその物凄く快濶なる有様に見惚れて私は湖岸の断壁岩に屹立して遙かに雲間に隠顕するところのヒマラヤ雪峰を見ますると儼然たる白衣の神仙が雲間に震動するがごとく、実に豪壮なる光景に無限の情緒を喚起されました。
     湖辺に沿うて東へ一里半ばかり行くと、それから東北へ向って行くようになって居る。左側は山続きで右は湖水を隔ててその湖面に浮んで居る山脈に対して居るんです。その湖岸の大分広い道を東北に向って行くこと二里半ばかりにして、パルテーという駅に着きました。その駅には湖に臨んで居る小高い山があって、その小山の上に城が建って居る。その城の影がさかさまに水に映って居るので夕暮の景色は実に得も言われぬ面白い風情である。その城の下のある家について泊りました。その日は十里余り歩きましたが、景色のよいのでそんなに疲れも感じなかったです。翌三月十六日午前四時に雪と氷を踏み分けながら湖辺に沿うて東北に進んで参りますと、やはり左側は山で右側は湖水である。その道はやや北に向って居るけれど、決して一直線に付いて居るのでなくって山のうねうねと畝ねくって居るところを廻り廻って、あるいは昇りあるいは降って行きますので、随分氷で辷り転けたりあるいは雪の深い中へ足を突込むこともある。その危険は非常であるけれども、ヒマラヤ山を踰えた危険に比すれば誠にお茶の子で訳なく進むことが出来ました。

    Reply
  2. shinichi Post author

    大団円

     だんだん日本に近づくに従って私は非常の感慨に打たれて、どうも日本に帰るのが恥かしくなった。それは私が始め出立の時分に立てた真実の目的はチベットにおいて充分仏教の修行を遂げ、少なくとも大菩薩になって日本に帰りたいという決心でありました。しかるに今日は以前の凡夫のその儘で帰るのですから実に自分の故郷の人に対して恥かしいのみならず、誓いを立てて出た故山に対しいかにして顔を合わせることが出来ようかと、ホンコンを離れて日本間近になるまで非常に心を傷めましたが、一つの歌が出来ましたので大いに心を慰めました。
     日本に帰ったところがヒマラヤ山で修行して居る心算で帰ればよい。日本の社会の中にはヒマラヤ山中に居る悪神よりも恐ろしい悪魔が居るかも知れない。またその陥穽は雪山の谷間よりも酷いものがあるであろうけれども、そういう修羅の巷へ仏法修行に行くと思えばよいと決心致しました。その歌は

    日の本に匂ふ旭日はヒマラヤの
        峰を照せる光なりけり

     仏日の光輝は至らぬ隈なく宇宙に遍満して居りますから、いずれの世界に行っても修行の出来ぬ道場はない、日本も我が修行の道場であると観ずれば別段苦しむにも及ばないと諦め、五月十九日に門司港を経て同月二十日に神戸に着きました。汽船の上から桟橋の上を眺めますと、出立の時に涙をもって送られたところの親友、信者の方々は喜びの涙をもって無言の裡に真実の情を湛え、懇ろに私を迎えてくれました。余りの嬉しさに暫くは互いに物を言うことが出来ませんでした。

    Reply
  3. shinichi Post author

    2024年2月23日(金)

    探検家か? 仏教者か?

    今週の書物/
    『チベット旅行記』
    河口慧海著、講談社学術文庫、1978年刊

    青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/cards/001404/files/49966_44769.html

    過去に何があったのかを、正確に知っている人はひとりもいない。歴史家たちが言っていることを信じるか信じないかは個々の勝手だが、戦争のこととか国家の存亡のことについては、私たちはみんな似通った認識を持っている。似通った認識を持たされているといったほうがいいのかもしれない。

    どんな卑怯な方法を用いたとしても、勝ったほうが善で、負けたほうが悪。どんな手を使ったとしても、滅ぼしたほうが正しくて、滅ぼされたほうが間違っている。それが歴史だと言ってしまえばそれまでだけれど、歴史は理不尽であふれている。

    書物にこう書いてあったからとか、言い伝えによればこうだったからとか、教科書に書いてあったからとか、そんなことが通るのであればコトは簡単だが、事実とか真実といったような言葉を使えば使うほど、なにもかもが事実や真実から遠ざかってゆく。

    記録も記憶もそうはあてにならないことは、個人の領域においても同じ。日記に書かれたことの多くは主観的で感情的だし、記憶の多くは曖昧で歪んでいる。

    人気のある伝説や旅行記には大げさに書かれたものが多く、大地が裂けたり、怪物が現れたりすれば、読むほうの信じる気持ちは失せ、楽しもうという態度に徹することになる。

    で今週は、探検物語であり仏教探求の書でもある旅行記を読む。『チベット旅行記』(河口慧海著、講談社学術文庫、1978年刊)だ。長い旅のことを微に入り細に入り書くのだから、物語は自然と長くなる。読んでも読んでも目的地のラサには辿り着かない。それなのに、とにかく面白い。

    読み進むうちに気が付くのだが、危機と、都合のいいこととが、かわるがわるやってくる。危機は脱することが不可能にみえるくらい強まり、都合のいいことはありえないほど都合よい。要するに、ハラハラドキドキとホッとするのとが、交互にやってくるのだ。ありとあらゆる苦難に会い、九死に一生を得ても、何もなかったかのように旅は続く。書かれていることすべてを信じるわけにはいかない。

    1903年に帰国した慧海は、早速チベットでの体験を、口述筆記で新聞に発表した。翌年には『西蔵旅行記』を刊行し、評判になったという。明治時代のことだから、新聞も本も面白おかしく書かれたに違いなく、体験記とはいいながら、物語に近いものになったのは、仕方なかったのかもしれない。

    慧海はどんな人間だったのだろう。鎖国していたチベットに入り込もうというのだから、法に従うタイプの人間ではなかっただろう。冒険家や探検家にありがちな、好奇心にあふれ、新しいことを試すのが大好きな人だったのではないか。多岐にわたる興味を持ち情熱あふれる人。いずれにしても、正しいだけの人間ではなかったはずだ。

    それなのに慧海は教科書に載り、「仏典を得るために、危険を冒した人」とか「命を懸けて、目的を完遂した人」といった立派なイメージがついて回ることになる。「生きるためなら、どんな嘘でもつける人」とか「目的のためなら、どんなことでもする人」といったこの旅行記を読んで感じる慧海の持つ側面とは大きく違ってしまったわけだ。

    慧海の語学力はすばらしい。コミュニケーション能力が高く、人間力も高い。どこに行っても暮らせるし、人を説得する能力にも長けている。度胸がある。思いやりもある。体力もある。知力もある。状況判断はいいし、自分をコントロールできる。そんな慧海の旅行記が、面白くないわけがない。

    最後、日本に帰ろうというときに、「日本の社会の中にはヒマラヤ山中に居る悪神よりも恐ろしい悪魔が居るかも知れない。またその陥穽は雪山の谷間よりも酷いものがあるであろうけれども、そういう修羅の巷へ仏法修行に行くと思えばよいと決心致しました」という文章がある。明治時代の日本の社会も、そう楽なものではなかったのだなあと、改めて感じた。

    慧海は探検家かだったのだろうか? それとも仏教者だったのか?『チベット旅行記』を読んですぐ感じたのは、探検家のほうだ。ただ、よくよく考えてみれば、仏教者だったから過酷な旅に耐えることができたのだ。私にはそう思えた。

    Reply
  4. Pingback: めぐりあう書物たちもどき | kushima.org

  5. lifetime

    If from birth to death is called “Time of life”
    Then the “Life of time”is from deepest heart ,
    it resides everywhere inside you
    if you seek , a quick find is go directly to your thinking space.

    Earth itself has nothing to do with time. Earth contains infinite of dawn dusk dawn dusk and repeat of spring summer fall winter as if a circle or a straight line.

    There is a ‘time of life ‘start for each human born, who travel on earth from birth till death.
    There is also a unique ‘life of time’ for human. The ‘life of time ‘never the same when compare
    Sometime it elongated stretch and other time may shortened and shrink.

    a life time lived inside everyone’s heart, but whether to use or not, whether elongation or shortening depend on everyone’ choice.

    For example
    Two people born at same time and die at same time. (They have same life of time to travel on earth )
    But the time of their life are so different !
    For a Buddhist monk who meditate chant sutras behind closed doors , purifier the thoughts into one
    His thoughts very calm and uniform , his time of life is also.
    Another buddhist , described from the book Tibet Travelogue
    his difficult life of time compare with indoor monk,
    Will you agree their life of time is equal or totally different?
    If different, Whose life of time is more stretched l
    To me the traveler’ monk’ time was expanded more than indoor monk.

    保贵
    拥有广阔思维空间
    多式性多方位思考
    创造丰富你的时间

    生命是财富
    但可多可少
    时间也一样
    时间二用
    可伸可缩
    你的时间是
    你的生命
    贯川血脉经穴
    生于内心深处
    存于思维空间

    回忆过去是否是
    把过去的那段时光
    再一次重复生命?
    在做某件事的同时我们都有足够的空间去思考任何所想思考不同的另外一件事情。
    边走路边听音乐还可以边选看擦肩而过漂亮的玫瑰。
    你在听音乐会时,会产生同感,幻想,还旧,当你回忆过去的某一时光时这是否是时间重复延伸?

    生命保贵时间保贵
    赋予爱是付出减负
    接受爱是收获增添
    理智告诉心
    当必须选择时
    爱的宝贵是被爱

    智慧时间
    每人的心中蕴藏者思维时间,
    其伸长缩短都取决于选择
    让生命充满丰富多彩
    行我所想思我所爱
    延伸有延伸甜味
    缩短有缩短香味

    生命继续但
    当失去意识
    当失去意念
    生命的时间
    也就此消散

    (对动物畜生而言肯定他们有生命。
    但不知有没有念?生命的时间是否存在?)

    Reply
  6. Pingback: めぐりあう書物たちもどき2 | kushima.org

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *