Category Archives: globe

Anaximander (Carlo Rovelli)

All but one: the Greek world. Already in the classical era, the Greeks saw the Earth as a stone floating in space without falling (figure 1b). Beneath the Earth, there was neither more earth without limit, nor turtles, nor columns, but rather the same sky that we see over our heads. How did the Greeks manage to understand so early that the Earth is suspended in the void and that the Heavens continue under our feet? Who understood this and how?
The man who made this enormous leap in understanding the world is the main character in this story : ‘ Avačiμavôpoc , Anaximander , who lived twenty – six centuries ago in Miletus, a Greek city on the coast of what is now Turkey. This discovery alone would make Anaximander one of the intellectual giants of the ages. But Anaximander’s legacy is still greater. He paved the way for physics, geography, meteorology, and biology. Even more important than these contributions , he set in motion the process of rethinking our worldview – a search for knowledge based on the rejection of any obvious – seeming “certainty,” which is one of the main roots of scientific thinking.

CIA (Nicholas Schou)

The CIA has a long history of “spooking the news,” dating back to its earliest days when the legendary spymaster Allen Dulles and his top staff drank and dined regularly with the press elite of New York and Washington, and the agency boasted hundreds of U.S. and foreign journalists as paid and unpaid assets. In 1977, after this systematic media manipulation was publicly exposed by congressional investigations, the CIA created an Office of Public Affairs that was tasked with guiding press coverage of intelligence matters in a more transparent fashion. The agency insists that it no longer maintains a stable of friendly American journalists, and that its efforts to influence the press are much more above board. But, in truth, the intelligence empire’s efforts to manufacture the truth and mold public opinion are more vast and varied than ever before.

加速度的な増加・加速度的な減少(Bing AI)

加速度的な増加とは、物事が加速度的に増加することを指します。例えば、人口の増加や、感染症の拡大などが挙げられます。このような現象は、初期にはゆっくりと増加しているように見えますが、ある時点から急激に増加するようになります。

加速度的な減少とは、物理学の用語で、物体の速度が減少する速さが、時間とともに増加することを指します。つまり、物体が減速するスピードが徐々に早くなることを表します。

加速度的な減少は、物理学以外でも使用されることがあります。たとえば、人口減少や売上減少などの場合に、加速度的な減少と表現されることがあります。

加速度的に人口減少が進む可能性(小黒一正)

日本の少子化の問題は深刻さを増しており、少子化は従来の予測よりも加速している。この一つの象徴が、従来の予測よりも、出生数80万人割れが11年も前倒しになりそうな状況にあることだ。しかし、問題はこの程度で済まない。筆者が独自の推計を行ったところ、出生数が70万人割れ、60万人割れ、50万人割れをするのは、15年以上も前倒しとなる可能性がある。

人口増加の加速度(大藤ヨシヲ)

  • 人口増加の加速度は落ち続けている
  • アジアでは少子化が広がりつつある
  • 人口の増減に最も大きい影響を与えるのが、出生率
  • 一人の女性が生涯に何人の子供を持つかという指標が合計特殊出生率
  • 1960年代以降、世界の合計特殊出生率は低下している
  • 合計特殊出生率の低下の背景には、女性たちが自分の人生の選択権を持てるようになったことが挙げられる

日本の人口は6000万人へ(荒川和久)

そろそろ私たちは、その現実を直視し、「人口は減り続ける」という現実を前提に適応戦略を考えないといけないフェーズに来ている。人口が今の半分の6000万人になってしまう未来を「恐ろしい」「危機だ」と言っていれば未来が変わるものではない。「恐ろしい未来」ではなく「当然やってくる未来」としてとらえ、6000万人になってもやっていける道筋を構築する。そうした視点に考え方をシフトしていくべきだろう。
そのまま「少産多死時代」が延々と続けば日本人はやがて絶滅するのではないかと思うかもしれないが、決してそうはならない。大量の高齢者群が「多死時代」を経て縮小した段階で、多死時代は終わる。
そして、それは現在の中高年者偏重型のいびつな人口ピラミッドが、全年代均等型に補正されることを意味する。絶対人数は減るがバランスは補正されるのだ。
むしろ今の1億何千万の人口の方が異常だったのである。

AI時代の労働の哲学(稲葉振一郎)

 
人間における生存維持のための活動の内容は、動物の場合のようにあらかじめ定められたものでなく、具体的にどういう活動をして生存の必要を満たすのか、たとえばどこに行って何を食べるのか、食べるものを獲得するために何をするのか、等々に際しては、大きな自由度が村税します。のみならず人間の労働においては、うまくいけば短時間で、少ない労力で生存の必要を満たすことができて、活用できる時間やエネルギーにおいて余剰を生じ、余暇を、つまりより高次な自由の機会を得ることができます。

IMD World Digital Competitiveness Ranking 2022

 1.   Denmark 22.   France 43.   Croatia
 2.   USA 23.   Belgium 44.   India
 3.   Sweden 24.   Ireland 45.   Cyprus
 4.   Singapore 25.   Lithuania 46.   Poland
 5.   Switzerland 26.   Qatar 47.   Slovak Republic
 6.   Netherlands 27.   New Zealand 48.   Bulgaria
 7.   Finland 28.   Spain 49.   Romania
 8.   Korea Rep. 29.   Japan 50.   Greece
 9.   Hong Kong SAR 30.   Luxembourg 51.   Indonesia
10.   Canada 31.   Malaysia 52.   Brazil
11.   Taiwan, China 32.   Bahrain 53.   Jordan
12.   Norway 33.   Czech Republic 54.   Turkey
13.   UAE 34.   Latvia 55.   Mexico
14.   Australia 35.   Saudi Arabia 56.   Philippines
15.   Israel 36.   Kazakhstan 57.   Peru
16.   United Kingdom 37.   Slovenia 58.   South Africa
17.   China 38.   Portugal 59.   Argentina
18.   Austria 39.   Italy 60.   Colombia
19.   Germany 40.   Thailand 61.   Botswana
20.   Estonia 41.   Chile 62.   Mongolia
21.   Iceland 42.   Hungary 63.   Venezuela

採卵鶏

福岡県は2日、福岡市の養鶏場で見つかった高病原性の鳥インフルエンザが疑われる事例に関し、遺伝子検査で陽性を確認したと発表した。この養鶏場で飼育する採卵鶏約24万3千羽を殺処分する。農林水産省によると、今シーズンの農場での殺処分対象数は全国で計約1502万羽となり、過去最多を更新した。
このうち採卵鶏は計約1386万羽となり、全国で飼育されている約1億3729万羽(2022年2月時点)のうち1割を超えた。処分数の増加は卵の値上がりや卵を使った商品の販売休止といった動きにつながっており、物価高で苦しむ家計に打撃を与えている。

Population growth (Bill Gates)

Well, the population growth issue, at the global level, is not that daunting. That is, the population, percentage- wise, is growing slower today than in the past. And so it will actually peak out. The problem is that the population is growing the fastest where people are less able to deal with it. So it’s in the very poorest places that you’re going to have a tripling in population by 2050. And so their ability to feed, educate, provide jobs, stability, protect the environment in those locations means, they’re faced with an almost impossible problem, Northern Nigeria, Yemen, Chad. And so what we need to do is take this aid generosity and this innovation and go into those places– offer the women better tools, where they want to space birthing or have a smaller family size, and improve health, because it’s amazingly as children survive, parents feel like they’ll have enough kids to support them in their old age. And so they choose to have less children. Niger, right now, it’s still seven children per family. Whereas in the richer countries you’re often at a stable point of which is 2.1 or even less. And so it’s really an acute problem in a certain number of places. And we’ve got to make sure that we help out with the tools now so that they don’t have an impossible situation later.

L’Enfer numérique (Guillaume Pitron)

Quels sont les progrès mais aussi les parts sombres de la révolution numérique? Quel impact sur l’environnement? Et quelle société demain ?

**

Les données anonymes, c’est un énorme canular.

**

Le réseau n’a pas été pensé pour “sauver“ la planète, et tout discours liant la résilience de la vie sur Terre à la performance des outils digitaux relève selon nous de la mystification, de la fable.

デジタル貧困

「信用スコア」が社会に広く浸透した場合、様々な局面における審査手続の短縮・効率化や個人間取引における不正防止、マナーの向上等が期待されるが、一方で懸念される要素も多い。
その一つが「バーチャル・スラム」化に対する懸念だ。「バーチャル・スラム」とは、一度スコアリングによって低評価を受けた人がその後あらゆる分野で不利益を被ってしまい、さらに評価が低くなる負のループに陥ること、そしてその結果として社会的に排除されてしまう可能性があることを指す。AIスコアリングでは評価プロセスがブラックボックス化しやすいため、自力での改善・脱出も難しくなると考えられている。
個人に対する審査や信用評価を伴う分野(金融・賃貸・雇用など)では、従来は分野ごとに審査/評価基準が異なるため、ある分野で排除されても別の分野ではチャンスを得られる可能性があった。しかし、AIスコアリングが広く一律に適用される社会では「全ての分野からフィルタリング時点で弾かれてしまう人」が増えるリスクがあるのだ。加えて、従来はスコアリングがさほど一般的でなかった分野(例えば結婚など)においても個人の信用能力がフィルタリングに用いられるようになった場合、スコアの低い人はそこからも弾かれてしまう可能性がある。
現状では貧困状態にないが、AIスコアリングが広く普及してバーチャル・スラムが顕現した場合に新たに貧困に陥りうる「デジタル貧困」とでも呼ぶべき層はどの程度存在するのだろうか。
G20加入国を対象に、「AIスコアリング浸透後(2030年と仮定)における『貧困』人口」から「現状における『貧困』人口」を差し引く形で試算を行った。ここで言う「貧困」とは、金融・賃貸・雇用・結婚の各分野で平均的な社会的利益を享受する機会を得られない(=審査に通らず、弾かれてしまう)状態を指すものとする。
試算の結果、G20では3.4億人以上(最大では5.4億人)が「デジタル貧困」、つまりバーチャル・スラムが現実化した場合に新たに貧困に陥りうる層であることが分かった。

The Code Breaker

In 2012, Nobel Prize winning scientist Jennifer Doudna hit upon an invention that will transform the future of the human race: an easy-to-use tool that can edit DNA.

Known as CRISPR, it opened a brave new world of medical miracles and moral questions. It has already been deployed to cure deadly diseases, fight the coronavirus pandemic of 2020, and make inheritable changes in the genes of babies.

But what does that mean for humanity? Should we be hacking our own DNA to make us less susceptible to disease? Should we democratise the technology that would allow parents to enhance their kids?

After discovering this CRISPR, Doudna is now wrestling these even bigger issues.

THE CODE BREAKERS is an examination of how life as we know it is about to change – and a brilliant portrayal of the woman leading the way.

A (Very) Short History of Life On Earth

For billions of years, Earth was an inhospitably alien place – covered with churning seas, slowly crafting its landscape by way of incessant volcanic eruptions, the atmosphere in a constant state of chemical flux. And yet, despite facing literally every conceivable setback that living organisms could encounter, life has been extinguished and picked itself up to evolve again. Life has learned and adapted and continued through the billions of years that followed. It has weathered fire and ice. Slimes begat sponges, who through billions of years of complex evolution and adaptation grew a backbone, braved the unknown of pitiless shores, and sought an existence beyond the sea.
From that first foray to the spread of early hominids who later became Homo sapiens, life has persisted, undaunted.

インフレ(渡辺努)

戦争の混乱や経済制裁によってロシアからの原油や天然ガスなどの燃料資源、世界最大級の穀倉地帯であるウクライナからの小麦などの食糧、それらの供給が滞ったことによって、たしかにそれらの価格が高騰しました。それが経済全体に波及してインフレを引き起こしている――この明白な話の、いったいどこに謎があるのだと思われても、不思議ではありません。
各種メディアではそのような解説が繰り返されていますし、一見してもっともらしい説明のように聞こえます。ですが私を含む専門家は、現在の世界的なインフレの主たる原因は、戦争ではないと考えています。
・・・
なぜかと言うと、米国や英国、そして欧州のインフレは、実は2021年春からすでに始まっていたからです。戦争が起こる前にインフレが始まっていたのだとしたら、それはすなわち、戦争が原因ではないことの明確な証拠になります。

人口爆発が起こる原因

人口爆発の要因には、技術の革新によって作物の生産能力が上がったことや、医療の発達により、死亡率が低下したこと、発展途上国の出生率が高いことが挙げられる。
人口増加がとくに見られる途上国には貧しい家庭が多く、労働力の確保が子どもを産む理由の一つにもなっているため、貧困と人口増加の悪循環が発生している。さらに先進国が途上国の資源や労働力を奪い、自給自足の体制を崩壊させていることが貧困をさらに加速させている。
また途上国においては、望まない妊娠に対して避妊や中絶などの情報や手段が入手できないといった問題も発生しており、このことも人口増加を促進していると考えられる。

Russia vs Ukraine

Pro-Russian Neutral Pro-Ukraine
CSTO (Belarus),
Costa Rica, Cuba, Eritrea, North Korea, Myanmar, Syria, Venezuela

CSTO (Kyrgyzstan, Tajikistan),
Iran, China, India, Algeria, Mali, Guinea, Sudan, South Sudan, Tanzania, Mozambique, Madagascar, Zambabwe, Namibia, Angola, Congo

Brazil, South Africa

EU (Bulgaria, Hungary),

CSTO (Armenia, Kazakhstan)

EEA (EU (Austria, Belgium, Croatia, Cyprus, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Ireland, Italy, Latvia, Lithuania, Luxembourg, Malta, Netherlands, Poland, Portugal, Romania, Slovakia, Slovenia, Spain, Sweden), Iceland, Liechtenstein, Norway),
Canada, Japan, South Korea, New Zealand, U.K., U.S.

:

Economic shock (Kenneth Rogoff)

Russia’s invasion of Ukraine is an unmitigated catastrophe for global peace and particularly for peace in Europe. But the war also greatly compounds a number of preexisting adverse global economic trends, including rising inflation, extreme poverty, increasing food insecurity, deglobalization, and worsening environmental degradation. In addition, with an apparent end to the peace dividend that has long helped finance higher social expenditures, rebalancing fiscal priorities could prove quite challenging even in advanced economies.

**

Perhaps the most important macroeconomic lesson today is that in crafting responses to the latest major macroeconomic shock, whether it be the financial crisis, the pandemic, or now war in Europe, policymakers (not to mention academic economists) must remember that although things usually get better after a catastrophic shock, they can also get much worse. Thus monetary and fiscal policy need to incorporate resilience, and not just the maximalism that has become fashionable of late.

Women (Bill & Melinda Gates Foundation)


 
Right now, finance ministers around the world are asking, how do we spur more private-sector engagement, more public-private partnerships? The way I see it, intentionally removing barriers that prevent women from accessing capital is critical. This means not only rolling back discriminatory laws and policies, but also thinking strategically about how to connect more women with the capital they need. It also means supporting measures that give women access to savings accounts. These measures and others can have a huge impact not only on women’s lives, but on families, communities, and economies.

The Journey of Humanity: The Origins of Wealth and Inequality (Oded Galor)

Our voyage begins at the point of departure of humanity itself – the emergence of Homo sapiens in East Africa nearly 300,000 years ago – and traces the key milestones of the journey of humanity: the migration of Homo sapiens from Africa tens of thousands of years ago, the scattering of people across the continents, the subsequent transition of societies from huntergatherer tribes to sedentary agricultural communities, and more recently the Industrial Revolution and the Demographic Transition.
Human history is rich with countless and fascinating details: mighty civilisations that rose and fell; charismatic emperors who led armies to massive conquests and defeats; artists who created enchanting cultural treasures; philosophers and scientists who advanced our understanding of the universe, as well as the numerous societies and billions of lives lived away from the spotlight. It is easy to become adrift in this ocean of details, buffeted by the waves and unaware of the mighty currents underneath.
Instead, this book explores and identifies these undercurrents: the forces that have governed the development process. It demonstrates how these forces operated relentlessly, if invisibly, throughout the course of human history, and its long economic ice age, gathering pace until, at last, technological advancements in the course of the Industrial Revolution accelerated beyond a tipping point, where rudimentary education became essential for the ability of individuals to adapt to the changing technological environment. Fertility rates started to decline and the growth in living standards was liberated from the counterbalancing effects of population growth, ushering in long-term prosperity that continues to soar in the present day.
At the centre of this exploration is the question of the sustainability of our species on Planet Earth. During the Malthusian epoch, adverse climatic conditions and epidemics contributed to devastating decimations of the human population. Today, the impact of the growth process on environmental degradation and climate change raises significant concerns as to how our species might live sustainably and avert the catastrophic demographic outcomes of the past. The journey of humanity provides a hopeful outlook: the tipping point that the world has recently reached, resulting in a persistent decline in fertility rates and the acceleration of ‘human capital’ formation and technological innovation, could enable humanity to mitigate these detrimental effects and will be central for the sustainability of our species in the long run.

アジアで影響力のあるビジネスウーマン 2022(Forbes)

colyを共同で創業した双子の中島瑞木、杏奈姉妹は、33歳。女性に訴求するゲームという、日本のゲーム市場の大きな空白を埋めようと2014年に立ち上げたcolyは、昨年、東京証券取引所マザーズへの上場を果たした。colyのヒット作にはノベルゲームの「ドラッグ王子とマトリ姫」などがある。

天野安喜子は、およそ360年にわたって花火の製造や打ち上げの技術を受け継いできた宗家花火鍵屋の初の女性当主であるだけでなく、日本の花火メーカーの初の女性トップでもある。天野は29歳だった2000年に、父の跡を継いで15代目を襲名した。2009年には花火が感情に与える影響の研究で博士号も取得している。
国際柔道連盟の審判員という顔ももつ天野は、2008年の北京五輪で日本人女性として初めて五輪審判員に選ばれ、昨年の東京五輪でも審判員を務めた。

アジアで影響力のあるビジネスウーマン 2021(Forbes)

襟川恵子は、夫の陽一と共に光栄(現コーエーテクモゲームス)を創業。それから40年の間で、同社を日本最大級のゲーム開発企業に育て上げた。
今年6月には、ソフトバンクグループで唯一の女性社外取締役に就任。
日本、香港、米国にコーエーテクモが保有する11億ドル(約1250億円)の資産を管理している。
 
 
端羽英子は、2001年に東京大学経済学部を卒業後、ゴールドマン・サックスに入社し、投資銀行業務を担当。しかしわずか1年後、23歳で子育てのために退職した。ストレスが多く、長時間労働の投資銀行業務と子育ての両立は無理だと感じたからだった。
2012年にビザスクを設立。同社は世界一の「ナレッジプラットフォーム」を目指し、企業と独立アドバイザーのマッチングサービスを提供している。利用者は、1時間の相談から大規模プロジェクトのコンサルティングまで、幅広い依頼できる。
 
小谷高代は今年6月、母・眞由美の後を継ぎ、ロボットメーカーであるユーシン精機の代表取締役社長に就任した。母は創業者の夫・進の逝去により、2002年に経営を引き継いでいた(現在は同社の名誉会長を務めている)。
小谷の経歴はロボットメーカーの社長にふさわしく、京都大学で工学の博士号、マサチューセッツ工科大学でMBAを取得。日立製作所と米コンサルタント会社を経て、2008年にユーシン精機へ入社し、社長に就任するまで研究開発部門を率いた。

五十川舞香


自信をもつのは簡単ではないけれど、自分を信じて前に進むしかない。私は自分のやりたいことに対しては真っすぐに生きてきた。嫌いな仕事を毎日していたら人生も嫌になってしまう。だから、やりたい仕事をして自分の前進を日々実感したい。そうすれば毎日が楽しく過ごせると思うんです。
 
 
 
五十川舞香◎1996年生まれ。米国と日本を拠点に育つ。スタンフォード大学卒。シルク・ドゥ・ソレイユの劇団員として世界で興行。卒業後はマイクロソフトに入社。21年Webacyを共同創業。22年の米フォーブス30 UNDER 30選出。

Mirror Neurons (Christian Jarrett)

No doubt about it – mirror neurons are an exciting, intriguing discovery – but when you see them mentioned in the media, remember that most of the research on these cells has been conducted in monkeys. Remember too that there are many different types of mirror neuron. And that we’re still trying to establish for sure whether they exist in humans, and how they compare with the monkey versions. As for understanding the functional significance of these cells … don’t be fooled: that journey has only just begun.

共依存(Co-dependency)

共依存Co-dependency)とは、自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存しており、その人間関係に囚われている関係への嗜癖状態(アディクション)を指す。すなわち「人を世話・介護することへの愛情=依存」「愛情という名の支配=自己満足」である。共依存者は、相手から依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、そして相手をコントロールし自分の望む行動を取らせることで、自身の心の平穏を保とうとする。
共依存にある状況では、依存症患者がパートナーに依存し、またパートナーも患者のケアに依存するために、その環境(人間関係)が持続すると言われている。典型例としては、夫は妻に多くの迷惑をかけるが、同時に妻は夫の尻拭いに自分の価値を見出しているような状態である。こういった共依存者は一見献身的・自己犠牲的に見えるが、しかし実際には患者を回復させるような活動を拒み(イネーブリング)、結果として患者が自立する機会を阻害しているという自己中心性を秘めている。
自己中心性とは、自分と他人が区別できないことである。

ジニ係数、 出生率、 一人当たりGDP、 ビリオネア数       (Gini coefficient, fertility rate, GDP per capita, number of billionaires)

国名 ジニ係数 出生率 一人当たりGDP ビリオネア数 100万人あたり
ルクセンブルク 0.327 1.37 133,590 0
アイルランド 0.295 1.63 100,172 9 1.808
スイス 0.296 1.46 91,992 41 4.044
ノルウェー 0.262 1.48 89,154 13 2.226
アメリカ合衆国 0.390 1.64 70,249 735 1.853
アイスランド 0.257 1.72 68,728 1 2.713
デンマーク 0.261 1.67 68,008 9 1.370
スウェーデン 0.282 1.66 61,029 45 2.987
オーストラリア 0.325 1.58 60,443 46 1.203
オランダ 0.285 1.55 57,768 11 0.626
フィンランド 0.266 1.37 53,655 6 1.090
オーストリア 0.275 1.44 53,638 11 1.007
イスラエル 0.348 2.90 52,171 30 3.158
カナダ 0.310 1.40 51,988 64 1.147
ベルギー 0.263 1.55 51,247 0
ドイツ 0.289 1.53 51,204 134 1.553
ニュージーランド 0.349 1.61 48,781 2 0.391
イギリス 0.357 1.56 46,510 49 0.674
フランス 0.292 1.83 43,659 43 0.579
日本 0.339 1.34 39,313 40 0.207
イタリア 0.334 1.24 35,658 52 0.607
大韓民国 0.355 0.84 34,998 41 0.540
マルタ 0.290 1.13 33,487 0
キプロス 0.309 1.33 31,552 3 3.378
スペイン 0.333 1.23 30,104 27 0.507
スロベニア 0.243 1.60 29,291 0
エストニア 0.309 1.58 27,944 1
チェコ 0.249 1.71 26,821 9 0.747
ポルトガル 0.320 1.40 24,568 5 0.497
リトアニア 0.374 1.48 23,723 0
スロバキア 0.241 1.57 21,392 2
ラトビア 0.355 1.55 21,148 0
ギリシャ 0.319 1.34 20,193 3 0.280
ハンガリー 0.289 1.56 18,728 1 0.103
ポーランド 0.275 1.38 18,000 6 0.157
クロアチア 0.295 1.48 17,685 0
チリ 0.460 1.54 16,265 7 0.356
ルーマニア 0.351 1.60 14,858 2 0.104
中国 0.470 1.28 12,556 539 0.276
ブルガリア 0.395 1.56 12,222 2
ロシア 0.331 1.51 12,195 83 0.677
メキシコ 0.458 1.91 10,046 15 0.095
トルコ 0.404 1.92 9,661 24 0.275

How many people can Earth handle? (BBC)

There’s the fatalistic “solution” to the perennial population question: simply do nothing. This view relies on the highly unstable dynamics of our global population – it’s set to grow significantly, but then it will shrink. Every camp may get what they want in the end, though not forever.
Estimates vary, but we’re expected to reach “peak human” around 2070 or 2080, at which point there will be between 9.4 billion and 10.4 billion people on the planet. It may be a slow process – if we reach 10.4 billion, the UN expects the population to remain at this level for two decades – but eventually after this the population is projected to decline.

Le mauvais calcul de 1853

Une des causes méconnues de l’envolée du déficit public français est le surcoût que représentent les retraites de l’Etat. Financées par le budget depuis 1853, elles représentent maintenant 15 % du budget, soit presque autant que les autres dépenses de personnel de l’Etat (19 %). La mise en place du régime universel des retraites visait notamment à transférer ce lourd passif qui plombe les comptes de l’Etat. Retour sur un dérapage méconnu du grand public, expliquant les appétits centralisateurs de l’administration comme les réticences justifiées des régimes privés appelés, sans le dire, à colmater les brèches.

その年、私たちは

私さえ揺るがなければいい
平気なフリをすればいい

最初からひとりなのは 慣れてるから平気です
でも誰かを失うのは 二度とごめんです

片思いをしてみたら
自分が特別な人間になった気分だった

片思いに終わりがあるなら 今であってほしい

友達にはなりたくない

今までずっと会いたいと思ってた

僕は君に愛されたいんだ
僕だけを愛してくれる君に 会いたかった

経済成長しない社会(山口周)

改めて、先進7ヵ国の経済成長率がここ50年ぐらいどういう推移で来ているのかを、ぜひみなさんに考えていただきたいんですね。
大学の講義や経営者の育成の会でお話をさせていただくと、(「先進7ヶ国の経済成長率がピークを記録したのは、いつでしょう?」という問いに対して)多い答えの1つは、1960年代の高度経済成長、もう1つが1980年代の日本のバブル期、最後が2000年から2010年代のシリコンバレー・GAFAの影響だということです。それぞれ3分の1ずつ(回答が)出るんですが、実際の答えがどうかと言うと、こうなっているんですね。
実は1960年代にGDPの成長率はピークを記録して、そこから1回として過去を上回ることなく、安定的に低下してきています。ですから近い将来、ほとんど(経済が)成長しない社会が来ます。
今、「成長社会か定常社会かどちらがいいか」という議論をしていますが、いいかどうかという選択の問題じゃないんですね。選ぶと選ばざるとに関わらず、定常社会がもうそこまで来ているということです。これはつまり、経済全体が成長しないということは、平均的に見ると個別の企業も成長しない時代が来たということですね。

Gentrification

Positive Negative
  • Reduction in crime
  • Reduced strain on local infrastructure and services
  • Increased consumer purchasing power at local businesses
  • Reduced vacancy rates
  • Stabilization of declining areas
  • Increased social mix
  • Increased local fiscal revenues
  • Increased property values
  • Encouragement and increased viability of further development
  • Higher incentive for property owners to increase/improve housing
  • Rehabilitation of property both with and without state sponsorship
  • Increased cost and charges to local services
  • Community resentment and conflict
  • Homelessness
  • Loss of affordable housing
  • Displacement through rent/price increases
  • Decrease in political participation
  • Commercial/industrial displacement
  • Unsustainable property prices
  • Displacement and housing demand pressures on surrounding poor areas
  • Secondary psychological costs of displacement
  • Loss of social diversity (from socially disparate to rich ghettos)
  • Under occupancy and population loss to gentrified area

Life on Earth is under threat (WWF)

Biodiversity, the variety of life on Earth, provides us with services essential for human well-being such as clothing, food and medicines. But we are losing it at an alarming rate. A million plant and animal species are threatened with extinction, we have lost half of the world’s corals and lose forest areas the size of 27 football fields every minute.
Coral reef systems are an indicator for healthy oceans, but we have already lost around 50% of warm-water coral reefs. If we do not limit global warming to well below 2°C we could lose the vast majority of coral systems.
Forests stabilise our climate and without them global temperatures would be 0.5°C warmer. But every year we lose forests about the size of Portugal. Deforestation causes carbon emissions, increases droughts and leads to warmer, drier local climates. It also puts the food security and livelihood of millions of people at risk.
We all need to eat, but the intensive and unsustainable way we currently produce food sees us degrade and destroy precious environments that are critical for people and nature. Food production has caused 70% of biodiversity loss on land and 50% in fresh water. It is also responsible for around 30% of all greenhouse gas emissions.
Biodiversity is essential for our health, well-being and economic success. It is essential to understand why nature is in decline in order to alter this path. Five key drivers of biodiversity loss have been identified by the Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services (IPBES). They are changes in the use of sea and land, direct exploitation of organisms, climate change, pollution and invasive non-native species.

Grade A,   Plan B,   Middle C,   System D,   Vitamin E     (Robert Neuwirth)

        You probably have never heard of System D. Neither had I until I started visiting street markets and unlicensed bazaars around the globe.
        System D is a slang phrase pirated from French-speaking Africa and the Caribbean. The French have a word that they often use to describe particularly effective and motivated people. They call them débrouillards. To say a man is a débrouillard is to tell people how resourceful and ingenious he is. The former French colonies have sculpted this word to their own social and economic reality. They say that inventive, self-starting, entrepreneurial merchants who are doing business on their own, without registering or being regulated by the bureaucracy and, for the most part, without paying taxes, are part of “l’economie de la débrouillardise.” Or, sweetened for street use, “Systeme D.” This essentially translates as the ingenuity economy, the economy of improvisation and self-reliance, the do-it-yourself, or DIY, economy. A number of well-known chefs have also appropriated the term to describe the skill and sheer joy necessary to improvise a gourmet meal using only the mismatched ingredients that happen to be at hand in a kitchen.
        I like the phrase. It has a carefree lilt and some friendly resonances. At the same time, it asserts an important truth: what happens in all the unregistered markets and roadside kiosks of the world is not simply haphazard. It is a product of intelligence, resilience, self-organization and group solidarity, and it follows a number of well-worn though unwritten rules. It is, in that sense, a system.
        It used to be that System D was small — a handful of market women selling a handful of shrivelled carrots to earn a handful of pennies. It was the economy of desperation. But as trade has expanded and globalized, System D has scaled up too. Today, System D is the economy of aspiration. It is where the jobs are. In 2009, the Organization for Economic Co-operation and Development (OECD), a think tank sponsored by the governments of 30 of the most powerful capitalist countries and dedicated to promoting free-market institutions, concluded that half the workers of the world — close to 1.8 billion people — were working in System D: off the books, in jobs that were neither registered nor regulated, getting paid in cash, and, most often, avoiding income taxes.

アクリルへの印刷方法(プロネート)

フルカラー・小ロット・大判のアクリル板への印刷には、UVインクジェットプリントを推奨いたします。版の作成を必要としないため、納期の短縮化が図れます。
ロットが大きく、1色程度の使用であれば、コストパフォーマンスとしてシルクスクリーン印刷に軍配が上がります。サイズの小さいフォントや細いラインを印刷したい場合や、アクリル製品の曲面にプリントしたい場合はパッド印刷という方式が向いていますが、印刷範囲が大きいものは苦手です。
これら3つのプリント方式ではホワイトインクが使用できるので、透明アクリルに下地として印刷することで、全体あるいは部分的に不透明化させることも可能です。
透明なクリアインクもアクリルとの親和性が高く、UVインクジェットプリンタでクリアインクを濃度を調整して印刷すると、曇りガラスのようなマットな表現が可能になります。また、アクリル板にテキストや模様を透明なインクで印刷すると高級感のある仕上がりになります。
グラデーションによる表現は、シルクスクリーン印刷やパッド印刷でも不可能ではないですが、レインボーカラーのような多色使いなら、UVインクジェット印刷が強みを発揮します。

Poverty (Jeffrey Sachs)

How much would it cost to end extreme poverty in the world?
Answer: Not that much actually. To end extreme poverty worldwide in 20 years, Sachs calculated that the total cost per year would be about $175 billion. This represents less than one percent of the combined income of the richest countries in the world.

提言

人口縮小社会について、明るい未来像を持っている人は少ない。人口が縮小してゆく社会というのは、経済が長期停滞し、市場は小さくなり、国家財政は破綻し、みんなの暮らしも破綻し、貧富の差が増大し、社会は疲弊し、水や食糧は不足し、資源は枯渇し、住環境は悪化し、医療は崩壊し、就業や教育の機会の不平等が増大し、災害が多発し、紛争や戦争があちらこちらで起き、パンデミックが数年ごとに襲ってくるというような、どう考えてもいやなものなのだ。
それなのに、日本学術会議の提言「「人口縮小社会」という未来-持続可能な幸福社会をつくる-」は、「幸福」とか「いのち」とか「まなざし」とか「人間性や人生の豊かさ」とか「生まれる前から大切にする」とか「知の探究」とか「ともに働き、生きる」とか「子どもの教育と医療の無償化」とか「妊婦の医療費・健康診査費の公費負担」とか、とにかくフンワリとして、ヤワい。「いったいそんなカネはどこにあるのか?」とツッコミを入れたくなるような内容で、とても提言とは言えない。
提言というのは、経済が停滞をどう乗り越えるかとか、市場は小さくなるなかでどういうメカニズムが有効になるかとか、国家財政が破綻したときにどうすればいいかとか、暮らしが破綻したらどうすればいいかとか、貧富の差の増大をどう防いでゆくかとか、社会の疲弊にどう対応してゆくかとか、水や食糧の不足をどう補ってゆくかとか、資源の枯渇にどう対処してゆくかとか、住環境の悪化に対しなにをすればいいかとか、医療の崩壊に個人レベルでどう対処してゆくかとか、就業や教育の機会をどう確保してゆくかとか、災害にどう立ち向かってゆくかとか、紛争や戦争をどうしたら防げるかとか、パンデミックにはどう立ち向かってゆくかというような、もっとプラグマティックでプラクティカルなものでなければならないのではないか?
「幸福」とか「いのち」とか「まなざし」とかいった耳障りのいい言葉をならべるのは、提言ではなく、ごまかしでしかないのではないか。「美しい国」とか「夢を持てる社会」とか「愛のある暮らし」なんていう言葉は、もううんざりだ。

「人口縮小社会」という未来(日本学術会議)

提言「「人口縮小社会」という未来-持続可能な幸福社会をつくる-」

(1) 多様な社会関係をひらく
未来のための「再生産」と「幸福」への注目
互いに手をさしのべ合う社会へ
(2) 生きることの安全保障―いのちの再生産
生まれる前から大切にする
大事に育てる
最後まで幸福に生きる―人生100年に向けて
将来世代の社会保障
(3) 持続可能な社会の働き方
働くことが報われる
男女がともに、働き、生きる
働く人を育て、活かす
多様な人とともに働く
(4) 「幸福な社会」を支える知の探究
優秀な人材を確保する
時間を取り戻す
AI等、イノベーションのインパクト
「幸福な社会」構築への研究力を深化させる

日本学術会議の提言(PDFファイル)

縮小という理想(小野塚 知二)

「人口減少」とか「ゼロ成長」という言葉に接すると、本能的に拒否感や忌避感を示す人がいるが、それは、近代・現代の慨性と感性を自党できず、それらに束縛されているからである。体感できる人口増加や経済成長が常態であったのは、人類史の中では近世以降のたかだか数百年に過ぎず、しかもそれがもはや持続可能ではないことはさまざまな点から明らかにされつつある。 … 人類が人口的・経済的には縮小に向かうことが必要であり、可能であり、またそれは人類にとって福音ですらある … ただし、今後約三世紀以上にわたって、縮小が破滅的ではない経路をたどることは決して容易ではない。
**
持続可能な人口に向けた減少が必要であるとしても、注意しなければならないのは、価値判断の問題として回避すべき選択肢がたくさんあることである。 … まず、われわれが避けなければならないのは飢餓・貧困・不衛生そして疫病による大量死亡であろう。 … 次に避けなければならないのは、不足する食糧や水などの資源をめぐって争奪戦と殺数が発生するというシナリオである。
**
「人口減少」にともなう広く共有された懸念は、経済的・社会的な問題である。すなわち、第一に、人口減少といま以上の高齢化が進んだなら、労働力が不足するのではないかという心配であり、第二に、人口の年齢別構成が高齢(啓盤札)に偏るなら社会保障財政を維持できなくなるのではないかという心配であり、第三が、そもそも人口が減少すれば経済は恒常的なマイナス成長に突入して、立ちゆかなくなるのではないかという心配である。
**
持続可能人口に減少するまでの何百年間を破滅的な破綻を回避しながら生き延び、文明的で平和的で持続的な社会に軟着陸することができる可能性を追求するのが当面の人類の福音である。そこでは、飢餓.疫病、戦争、ネオリベラルな功利主義や新しい全体主義がもたらすかもしれない生政治・優生政策による人口減少を回避する叡智と技が求められる。

ゼロ成長経済と資本主義――縮小という理想(PDFファイル)

サピエンス減少(『世界』2021年8月号)

特集:サピエンス減少――人類史の転換点

有史以来、われわれ人類は、増加しつづけてきた。パンデミックや世界戦争による一時的な減少や停滞はあったにせよ、人類史の基調は、つねに人口増であった。政治と経済、文化、社会システムのほぼすべて――つまり私たちの世界観は、人口が増え続けることを前提に構築されてきたといえる。だが、まもなく世界人口はピークを迎え、減少局面に転ずる。それはあらゆるものが縮減していく世界であり、われわれの世界認識そのものに根本的な変容をもたらすだろう。人口減少は、もはや不可避の未来である。ここで問われるべきは、その縮減する世界をどうデザインするのか、にほかならない。人類史的な転換点をどう迎えるのか。減少へと向かう”最突端”に位置する日本社会から、考察を深めていきたい。

人の少ない地球

今のように 80億人もがひしめいている地球ではなく
300年前のように 7億人しかいない地球を思う
1500年前のように 2億人しかいない地球を想像する

何百万 何千万もの人が暮らすような大都市の代わりに
30万人が暮らすノッティンガムのような街があり
秋田や 久留米や 盛岡のような街が あちらこちらにある

地球温暖化とか エネルギー枯渇といった問題はなく
十分な食糧と 十分な水が 豊かな気持ちをもたらし
悲しい争いも 無駄な諍いも 不必要な競争さえもない

君も僕も 数字で管理される家畜のような人間でなく
名前を持った 尊厳と誇りを持った 人間で
ゆっくりとした時間のなかで 愛を知っている

人と人のあいだには 心地よい距離があり
動物のためのスペースと 植物のためのスペースと
水が自由に流れを変えることのできる土地がある

レユニヨンやマニラにあるような交通渋滞はなく
イキトスや上海にできるような長い行列もない
君とゆっくり歩いても 誰も文句を言ったりしない

人の少ない地球が 君と僕を呼んでいる
水を汲み 木苺を摘み 湖畔で腰をおろす
ふたりだけになっても こわいことはなにもない

Must plan for population decline (New Scientist)

There are soon to be 8 billion of us and counting. Yet while the world’s population is still growing fast overall, in many countries, the numbers are declining or will do soon.
Take the three largest. The population of China will begin to fall soon and could halve by 2100. India’s will peak around 2050. And the US population would fall from the 2030s if not for immigration.
So there are two distinct issues to deal with: rapid population growth in some nations and population declines in others.
Declining populations can be seen as a good thing in some ways – less pressure on wildlife, more space and so on. But having fewer working-age people and more older people is a huge economic challenge.
Apart from increasing immigration, there is no sure-fire way to stem individual nations’ population decline. This means that, in many parts of the world, governments need to be readying care and pensions systems to cope with ageing populations.
These trends are highly predictable over the next few decades, so there is absolutely no excuse for failing to prepare. It is also hugely important to invest in health. An ageing population has much less impact if people remain healthy well into old age.

Minimum population (John Davnall)

In a 2008 New Scientist interview, environmental activist David Suzuki discussed how the maximum population our planet could sustain with “Western” lifestyles could be as low as 200 million. Could this number provide the goods and services necessary?

What is the minimum town size likely to have the range of retail goods and services, plus advanced medical facilities, that you may desire or need? In the UK, this is maybe in towns with a population of around 300,000, the size of Nottingham.

Qui sauvera la planète ? (Nathanaël Wallenhorst)

Plus que jamais, le monde est organisé en deux blocs : d’un côté, des démocraties à bout de souffle, phagocytées par les logiques néolibérales d’un monde globalisé ; de l’autre, des régimes autoritaires et dictatoriaux. Mais ces deux blocs sont en réalité les deux faces d’une même pièce. Les politiques néolibérales, soutenues par une “classe rapace” qui les a promues à travers le monde, ont démantelé l’État providence pièce par pièce. L’hôpital, l’éducation ou la justice ont été progressivement considérés comme des dépenses à réduire toujours plus. Cette “classe rapace”, qui n’a pas hésité à faire appel à des cabinets de conseil – en France notamment –, ne jure que par “le goût du risque”, “le courage”, “l’efficacité” et “la modernisation”, mots dont l’apparente vertu ou neutralité masquent en définitive la dérégulation des marchés, la diminution des dépenses sociales, l’accélération de l’effondrement des services publics et leur remplacement par des investisseurs privés. Et quand une catastrophe naturelle a lieu, de telles politiques deviennent les parfaites incarnations du “capitalisme du désastre”. Autres conséquences de ces politiques néolibérales maquillées de neutralité technocratique ? Les replis nationalistes qui nous embarquent dans un processus d’érosion démocratique et d’entrée en guerre.

Z世代とオトナ世代の違い(高橋暁子)

学生の多くはグーグル派で、SNSはLINEはもちろん、InstagramやTwitter、TikTokやDiscord、Zenlyなども使いこなしている。保護者は、「検索サービスはヤフー、SNSはLINEのみ」という人が多い。学生からは、保護者について、さまざまな意見が聞こえてくる。
「InstagramとかTikTokとか、おすすめのSNSアプリをいろいろ入れて使い方を教えてあげたのに、ほとんど使っていなかった。スマホ自体をあまり使わないから、使いやすさとかは気にならないのかも」
「スマホはいつも使うものだから、ホーム画面から使わないアプリを削除したり、使いやすい位置に移動させたり、自分らしくカスタマイズするのは当たり前と思っていた。なのに、インストールしたままただアプリを並べていて、動かし方もカスタマイズの仕方も知らなかった」

婚姻数の減少(荒川和久)

2021年の合計特殊出生率が1.30に低下し、戦後最低だった2005年の1.26に迫る勢いで少子化が進行しています。
婚姻数も減少の一途をたどっており、婚外子の少ない日本においては、婚姻数が減れば自動的に出生数は減ります。
離婚を考慮しない「発生結婚出生数(婚姻数に対してどれくらいの出生があったか)」でみれば、1990年代以降ずっと1.5人で変わらず推移しています。
つまり、婚姻数を1つ増やすということは計算上1.5人の子どもが生まれるということを意味します。逆に、婚姻が1組減れば1.5人の出生数が減るわけです。

少子化とは「母親となる対象の女性人口の減少」と「婚姻数の減少」の2つの減少によってもたらされている構造上の問題であるということです。

Goût (Denis Diderot)

C’est ainsi que le plaisir s’accroîtra à proportion de l’imagination, de la sensibilité et des connaissances. La nature, ni l’art qui la copie, ne disent rien à l’homme stupide ou froid, peu de chose à l’homme ignorant.
Qu’est-ce donc que le goût ? Une facilité acquise par des expériences réitérées, à saisir le vrai ou le bon, avec la circonstance qui le rend beau, et d’en être promptement et vivement touché.
Si les expériences qui déterminent le jugement sont présentes à la mémoire, on aura le goût éclairé ; si la mémoire en est passée, et qu’il n’en reste que l’impression, on aura le tact, l’instinct.

ねこホーダイ(のら猫バンク)

月額380円の会員登録で、保護猫をシェルターから譲り受けられるとして今月15日にスタートしたサービス「ねこホーダイ」の運営会社は29日、サービスを停止し、会員に返金または決済キャンセルの対応を取ることを公式サイトで発表した。
運営会社は同サービスについて、月額380円を払うことで「会員様は提携シェルターの猫を無料で譲り受けることができます。面倒な審査やトライアルもなく高齢者や単身の方でも大丈夫です。また、会員様が飼っている猫を飼えなくなった場合に、提携シェルターに無料で引取ってもらうことができます」と公式サイトで説明。このサービスに対して賛否の声があがっており、環境省も動物愛護管理法に定められた「終生飼養」の責務の観点から、調査をする意向であることが伝えられていた。
運営会社はサービスについて同社に寄せられたという質問に対しての回答も公表。「猫のサブスクリプションサービス」なのか、という点は否定し、「猫をあたかも物のように取り扱っている、非常に不適切なサービスではないでしょうか」という質問には「猫の終生飼養に貢献する1つの形となることを期待して本サービスを開始して」いるなどと主張している。

Fertility rate (births per woman)

Rank Country Name 2020 Region IncomeGroup
1 Korea, Rep. 0.837 East Asia & Pacific High income
2 Hong Kong SAR, China 0.868 East Asia & Pacific High income
3 Puerto Rico 0.900 Latin America & Caribbean High income
4 British Virgin Islands 0.976 Latin America & Caribbean High income
5 Macao SAR, China 1.072 East Asia & Pacific High income
6 Singapore 1.100 East Asia & Pacific High income
7 Malta 1.130 Middle East & North Africa High income
8 Ukraine 1.217 Europe & Central Asia Lower middle income
9 Spain 1.230 Europe & Central Asia High income
10 Italy 1.240 Europe & Central Asia High income
11 China 1.281 East Asia & Pacific Upper middle income
12 Bermuda 1.300 North America High income
13 North Macedonia 1.300 Europe & Central Asia Upper middle income
14 Aruba 1.325 Latin America & Caribbean High income
15 Cyprus 1.328 Europe & Central Asia High income
16 Greece 1.340 Europe & Central Asia High income
17 Japan 1.340 East Asia & Pacific High income
18 Thailand 1.341 East Asia & Pacific Upper middle income
19 Jamaica 1.358 Latin America & Caribbean Upper middle income
20 Bosnia and Herzegovina 1.359 Europe & Central Asia Upper middle income
21 Finland 1.370 Europe & Central Asia High income
22 Luxembourg 1.370 Europe & Central Asia High income
23 Poland 1.380 Europe & Central Asia High income
24 Belarus 1.382 Europe & Central Asia Upper middle income
25 Bahamas, The 1.394 Latin America & Caribbean High income
26 Albania 1.400 Europe & Central Asia Upper middle income
27 Canada 1.400 North America High income
28 Portugal 1.400 Europe & Central Asia High income
29 St. Lucia 1.411 Latin America & Caribbean Upper middle income
30 Bhutan 1.433 South Asia Lower middle income
31 Austria 1.440 Europe & Central Asia High income
32 Mauritius 1.440 Sub-Saharan Africa Upper middle income
33 Channel Islands 1.447 Europe & Central Asia High income
34 United Arab Emirates 1.460 Middle East & North Africa High income
35 Switzerland 1.460 Europe & Central Asia High income
36 Liechtenstein 1.460 Europe & Central Asia High income
37 Uruguay 1.477 Latin America & Caribbean High income
38 Croatia 1.480 Europe & Central Asia High income
39 Lithuania 1.480 Europe & Central Asia High income
40 Norway 1.480 Europe & Central Asia High income
41 Serbia 1.480 Europe & Central Asia Upper middle income
42 Cuba 1.500 Latin America & Caribbean Upper middle income
43 Russian Federation 1.505 Europe & Central Asia Upper middle income
44 Kosovo 1.529 Europe & Central Asia Upper middle income
45 Germany 1.530 Europe & Central Asia High income
46 Chile 1.537 Latin America & Caribbean High income
47 Belgium 1.550 Europe & Central Asia High income
48 Latvia 1.550 Europe & Central Asia High income
49 Netherlands 1.550 Europe & Central Asia High income
50 Costa Rica 1.555 Latin America & Caribbean Upper middle income
51 Bulgaria 1.560 Europe & Central Asia Upper middle income
52 United Kingdom 1.560 Europe & Central Asia High income
53 Hungary 1.560 Europe & Central Asia High income
54 Antigua and Barbuda 1.569 Latin America & Caribbean High income
55 Isle of Man 1.569 Europe & Central Asia High income
56 Slovak Republic 1.570 Europe & Central Asia High income
57 Armenia 1.575 Europe & Central Asia Upper middle income
58 Estonia 1.580 Europe & Central Asia High income
59 Australia 1.581 East Asia & Pacific High income
60 Curacao 1.600 Latin America & Caribbean High income
61 Romania 1.600 Europe & Central Asia High income
62 Slovenia 1.600 Europe & Central Asia High income
63 New Zealand 1.610 East Asia & Pacific High income
64 Barbados 1.628 Latin America & Caribbean High income
65 Ireland 1.630 Europe & Central Asia High income
66 Trinidad and Tobago 1.631 Latin America & Caribbean High income
67 United States 1.638 North America High income
68 Brazil 1.649 Latin America & Caribbean Upper middle income
69 Sweden 1.660 Europe & Central Asia High income
70 Denmark 1.670 Europe & Central Asia High income
71 Turks and Caicos Islands 1.679 Latin America & Caribbean High income
72 Azerbaijan 1.700 Europe & Central Asia Upper middle income
73 French Polynesia 1.705 East Asia & Pacific High income
74 Iran, Islamic Rep. 1.708 Middle East & North Africa Lower middle income
75 Czechia 1.710 Europe & Central Asia High income
76 Maldives 1.712 South Asia Upper middle income
77 Iceland 1.720 Europe & Central Asia High income
78 Colombia 1.737 Latin America & Caribbean Upper middle income
79 Montenegro 1.750 Europe & Central Asia Upper middle income
80 Moldova 1.770 Europe & Central Asia Upper middle income
81 Brunei Darussalam 1.796 East Asia & Pacific High income
82 St. Vincent and the Grenadines 1.814 Latin America & Caribbean Upper middle income
83 Qatar 1.816 Middle East & North Africa High income
84 Malaysia 1.818 East Asia & Pacific Upper middle income
85 Korea, Dem. People’s Rep. 1.818 East Asia & Pacific Low income
86 El Salvador 1.819 Latin America & Caribbean Lower middle income
87 France 1.830 Europe & Central Asia High income
88 Bahrain 1.832 Middle East & North Africa High income
89 Gibraltar 1.855 Europe & Central Asia High income
90 Mexico 1.905 Latin America & Caribbean Upper middle income
91 Cabo Verde 1.908 Sub-Saharan Africa Lower middle income
92 Argentina 1.911 Latin America & Caribbean Upper middle income
93 Turkiye 1.917 Europe & Central Asia Upper middle income
94 Vietnam 1.955 East Asia & Pacific Lower middle income
95 Georgia 1.971 Europe & Central Asia Upper middle income
96 Belize 1.999 Latin America & Caribbean Upper middle income
97 Sri Lanka 2.000 South Asia Lower middle income
98 Bangladesh 2.003 South Asia Lower middle income
99 Greenland 2.019 Europe & Central Asia High income
100 Grenada 2.023 Latin America & Caribbean Upper middle income
101 Virgin Islands (U.S.) 2.030 Latin America & Caribbean High income
102 New Caledonia 2.037 East Asia & Pacific High income
103 Ecuador 2.051 Latin America & Caribbean Upper middle income
104 India 2.051 South Asia Lower middle income
105 Nepal 2.055 South Asia Lower middle income
106 Lebanon 2.103 Middle East & North Africa Lower middle income
107 Tunisia 2.114 Middle East & North Africa Lower middle income
108 Kuwait 2.140 Middle East & North Africa High income
109 Myanmar 2.174 East Asia & Pacific Lower middle income
110 Indonesia 2.194 East Asia & Pacific Lower middle income
111 Peru 2.216 Latin America & Caribbean Upper middle income
112 Venezuela, RB 2.230 Latin America & Caribbean
113 Seychelles 2.290 Sub-Saharan Africa High income
114 Faroe Islands 2.300 Europe & Central Asia High income
115 Dominican Republic 2.303 Latin America & Caribbean Upper middle income
116 Panama 2.344 Latin America & Caribbean High income
117 Nicaragua 2.349 Latin America & Caribbean Lower middle income
118 Morocco 2.353 Middle East & North Africa Lower middle income
119 Suriname 2.371 Latin America & Caribbean Upper middle income
120 Cambodia 2.381 East Asia & Pacific Lower middle income
121 Honduras 2.394 Latin America & Caribbean Lower middle income
122 South Africa 2.401 Sub-Saharan Africa Upper middle income
123 Guyana 2.418 Latin America & Caribbean Upper middle income
124 St. Martin (French part) 2.448 Latin America & Caribbean High income
125 Saudi Arabia 2.465 Middle East & North Africa High income
126 Guatemala 2.484 Latin America & Caribbean Upper middle income
127 Fiji 2.495 East Asia & Pacific Upper middle income
128 Paraguay 2.497 Latin America & Caribbean Upper middle income
129 Libya 2.507 Middle East & North Africa Upper middle income
130 Lao PDR 2.541 East Asia & Pacific Lower middle income
131 Guam 2.593 East Asia & Pacific High income
132 Bolivia 2.651 Latin America & Caribbean Lower middle income
133 Oman 2.687 Middle East & North Africa High income
134 Turkmenistan 2.701 Europe & Central Asia Upper middle income
135 Micronesia, Fed. Sts. 2.754 East Asia & Pacific Lower middle income
136 Philippines 2.777 East Asia & Pacific Lower middle income
137 Syrian Arab Republic 2.798 Middle East & North Africa Low income
138 Botswana 2.836 Sub-Saharan Africa Upper middle income
139 Djibouti 2.848 Middle East & North Africa Lower middle income
140 Haiti 2.869 Latin America & Caribbean Lower middle income
141 Jordan 2.873 Middle East & North Africa Upper middle income
142 Eswatini 2.890 Sub-Saharan Africa Lower middle income
143 Israel 2.900 Middle East & North Africa High income
144 Mongolia 2.900 East Asia & Pacific Lower middle income
145 Uzbekistan 2.900 Europe & Central Asia Lower middle income
146 Algeria 2.942 Middle East & North Africa Lower middle income
147 Egypt, Arab Rep. 2.960 Middle East & North Africa Lower middle income
148 Kyrgyz Republic 3.000 Europe & Central Asia Lower middle income
149 Lesotho 3.049 Sub-Saharan Africa Lower middle income
150 Kazakhstan 3.130 Europe & Central Asia Upper middle income
151 Tuvalu 3.188 East Asia & Pacific Upper middle income
152 Tajikistan 3.237 Europe & Central Asia Lower middle income
153 Timor-Leste 3.247 East Asia & Pacific Lower middle income
154 Tonga 3.267 East Asia & Pacific Upper middle income
155 Papua New Guinea 3.274 East Asia & Pacific Lower middle income
156 Kiribati 3.333 East Asia & Pacific Lower middle income
157 Namibia 3.349 Sub-Saharan Africa Upper middle income
158 Kenya 3.397 Sub-Saharan Africa Lower middle income
159 Zimbabwe 3.545 Sub-Saharan Africa Lower middle income
160 Gabon 3.548 Sub-Saharan Africa Upper middle income
161 Iraq 3.551 Middle East & North Africa Upper middle income
162 Pakistan 3.555 South Asia Lower middle income
163 West Bank and Gaza 3.570 Middle East & North Africa Lower middle income
164 Ghana 3.623 Sub-Saharan Africa Lower middle income
165 Vanuatu 3.778 East Asia & Pacific Lower middle income
166 Rwanda 3.873 Sub-Saharan Africa Low income
167 Yemen, Rep. 3.886 Middle East & North Africa Low income
168 Sao Tome and Principe 3.893 Sub-Saharan Africa Lower middle income
169 Madagascar 3.918 Sub-Saharan Africa Low income
170 Eritrea 3.933 Sub-Saharan Africa Low income
171 Malawi 3.995 Sub-Saharan Africa Low income
172 Samoa 3.997 East Asia & Pacific Lower middle income
173 Solomon Islands 4.038 East Asia & Pacific Lower middle income
174 Comoros 4.052 Sub-Saharan Africa Lower middle income
175 Sierra Leone 4.080 Sub-Saharan Africa Low income
176 Guinea-Bissau 4.094 Sub-Saharan Africa Low income
177 Liberia 4.174 Sub-Saharan Africa Low income
178 Congo, Rep. 4.234 Sub-Saharan Africa Lower middle income
179 Ethiopia 4.243 Sub-Saharan Africa Low income
180 Togo 4.323 Sub-Saharan Africa Low income
181 Equatorial Guinea 4.346 Sub-Saharan Africa Upper middle income
182 Zambia 4.379 Sub-Saharan Africa Low income
183 Senegal 4.454 Sub-Saharan Africa Lower middle income
184 Mauritania 4.455 Sub-Saharan Africa Lower middle income
185 Cote d’Ivoire 4.472 Sub-Saharan Africa Lower middle income
186 Guinea 4.489 Sub-Saharan Africa Low income
187 Sudan 4.542 Sub-Saharan Africa Low income
188 Cameroon 4.543 Sub-Saharan Africa Lower middle income
189 South Sudan 4.543 Sub-Saharan Africa Low income
190 Uganda 4.693 Sub-Saharan Africa Low income
191 Mozambique 4.713 Sub-Saharan Africa Low income
192 Afghanistan 4.750 South Asia Low income
193 Gambia, The 4.777 Sub-Saharan Africa Low income
194 Tanzania 4.795 Sub-Saharan Africa Lower middle income
195 Burkina Faso 4.869 Sub-Saharan Africa Low income
196 Benin 5.048 Sub-Saharan Africa Lower middle income
197 Burundi 5.177 Sub-Saharan Africa Low income
198 Nigeria 5.309 Sub-Saharan Africa Lower middle income
199 Angola 5.371 Sub-Saharan Africa Lower middle income
200 Central African Republic 5.985 Sub-Saharan Africa Low income
201 Mali 6.035 Sub-Saharan Africa Low income
202 Congo, Dem. Rep. 6.206 Sub-Saharan Africa Low income
203 Chad 6.346 Sub-Saharan Africa Low income
204 Somalia 6.417 Sub-Saharan Africa Low income
205 Niger 6.892 Sub-Saharan Africa Low income

人口は増え続けるか?

人口は増え続けるか?
   人口は2100年までずっと増え続ける
      人の生活はよくならない
      SDGsは達成できない
      地球環境はよくならない
   人口は2060年あたりを境に減ってゆく
      世界の人口は2060年あたりを境に減ってゆく
      日本の人口はこれから減り続ける
      韓国、中国、インドネシア、インドでさえ減り始める
         人口は一旦減り始めるととめどなく減り続ける
            減るのを受け入れるか?
               減ってゆくことに抵抗する
                  減ってゆくのを悪いこととしてとらえる
                  移民を受け入れてもうまくいかない
                  たくさん働く
                  努力する
                  人口減少に抵抗しても無駄だと思い知る
               減ってゆくのを受け入れる
                  減ってゆくのをよいこととしてとらえる
                  増えてゆくときの論理を見直す
                     企業の収益は増えて行かない
                     パイは大きくならない
                     税収は減り続ける
                     公務員の数は減り続ける
                  あまり働かない
                  努力しない
                  競争しない
   バランスの存在
      バランスをとることに寄与しない事柄
         伝染病
         戦争
         災害
      地球のバランス
         氷河期・氷期・間氷期
         二酸化炭素・酸素
         植物・動物

      人間社会のバランス
         国連・NGO
         人道援助
なにごとも単純でない

Generation G (Mike Grandinetti)

Having worked and been educated across borders, Gen G is inherently global in their perspectives. When traveling, they aim to live like locals, seeking out authentic experiences in an effort to learn from the culture and people around them. This further enhances their ability to understand and appreciate, rather than judge, other cultures. This extends to an inherent tolerance of diversity in all its forms — racially, ethnically, religiously and gender-based.
Gen G’s multicultural experience and understanding enables them to work as effective team players, effortlessly crossing boundaries as they work in geographically dispersed teams. They are comfortable giving voice to all team members, allowing them to effectively harness the powerful benefits of diversity that are so crucial to fostering innovation.
Today’s consumers and B2B buyers care about companies’ authentic principles and economic value propositions — and Gen G is committed to turning passion into purpose. Gen G is the most socially conscious cohort since the 1960s. They naturally bring this sense of purpose into the workplace, helping companies communicate and execute their values in an authentic way.

人口減少(国土交通省)

我が国は今、世界に先駆けて「人口減少・超高齢社会」を迎えている。2008年に始まった人口減少は今後加速度的に進み、急激な人口減少・少子化、異次元の高齢化が進行することが予測されている。特に地方では、若年人口だけでなく高齢人口も減少している地域もあるなど、都市部に先駆けて人口減少が深刻となっており、地域経済の疲弊につながっている。これらの課題に対応し、いかに明るい未来を築いていくかが、政府全体での喫緊の課題となっている。
2014年5月には、日本創生会議・人口減少問題検討分科会(座長:増田寛也氏)より、「2040年には896の市区町村において若年女性(20-39歳)人口が半分以下となり、これらの市区町村は消滅する可能性がある」という推計が公表され、日本全国で大きな反響を呼んだ。
国土交通省としては、同年7月に「国土のグランドデザイン2050~対流促進型国土の形成~」を公表し、急速な人口減少や巨大災害の切迫を背景に、2050年を見据えた国土づくりの理念や考え方を示したところである。
政府全体としても、同年9月に「まち・ひと・しごと創生本部」が設置され、我が国が直面する地方創生・人口減少克服に政府一体となって対応することとされた。また、同年12月には「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が策定され、これらに基づき、各地方公共団体が「地方人口ビジョン」及び「地方版総合戦略」を策定することとされている。

Population and the SDGs (Population Matters)

GOAL 1: No Poverty
High fertility rates and population growth can trap countries in poverty. Large family size and poverty often go hand-in-hand. People living in deprived areas are usually not empowered to choose the number of children they have and in some cases feel the need to have many so they can be provided for in their old age.

GOAL 2: Zero Hunger
Feeding the world without destroying more nature will become increasingly difficult and eventually impossible under sustained population growth. Agriculture is already a leading cause of environmental degradation and further conversion of land for farming purposes will have devastating consequences for biodiversity and our climate.

Meeting the SDGs leads to lower world population growth (Guy J. Abel et al.)

In September 2015 the leaders of the world under the umbrella of the United Nations in New York subscribed to an ambitious set of global development goals, the Sustainable Development Goals (SDGs). If actually pursued, several of these targets, particularly in the fields of reproductive health and female education, will have strong direct and indirect effects on future population trends, mostly in the direction of lower population growth. In this paper we endeavor to translate the most relevant of these goals into SDG population scenarios and thus quantify the likely effects of meeting these development goals on national population trajectories. The results show that meeting these goals would result in the world population peaking around 2060 and reaching 8.2–8.7 billion by 2100, depending on the specific SDG scenario.

This analysis quantitatively demonstrates that demography is not destiny and that policies, particularly in the field of female education and reproductive health, can contribute greatly to reducing world population growth.

Empty Planet (Darrell Bricker and John Ibbitson)

The great defining event of the twenty-first century—one of the great defining events in human history—will occur in three decades, give or take, when the global population starts to decline. Once that decline begins, it will never end. We do not face the challenge of a population bomb but of a population bust—a relentless, generation-after-generation culling of the human herd. Nothing like this has ever happened before.
If you find this news shocking, that’s not surprising. The United Nations forecasts that our population will grow from seven billion to eleven billion in this century before leveling off after 2100. But an increasing number of demographers around the world believe the UN estimates are far too high. More likely, they say, the planet’s population will peak at around nine billion sometime between 2040 and 2060, and then start to decline, perhaps prompting the UN to designate a symbolic death to mark the occasion. By the end of this century, we could be back to where we are right now, and steadily growing fewer.
Populations are already declining in about two dozen states around the world; by 2050 the number will have climbed to three dozen. Some of the richest places on earth are shedding people every year: Japan, Korea, Spain, Italy, much of Eastern Europe. “We are a dying country,” Italy’s health minister, Beatrice Lorenzin, lamented in 2015.
But this isn’t the big news. The big news is that the largest developing nations are also about to grow smaller, as their own fertility rates come down. China will begin losing people in a few years. By the middle of this century, Brazil and Indonesia will follow suit. Even India, soon to become the most populous nation on earth, will see its numbers stabilize in about a generation and then start to decline.

La population mondiale risque de diminuer (Richard Hiault)

De multiples raisons expliquent la baisse du taux de fécondité. L’intégration des femmes dans le marché de l’emploi retarde l’âge auquel elles ont leur premier enfant. La hausse des prix de l’immobilier dans les pays riches limite d’autant le développement d’une famille nombreuse pour des raisons de coûts trop élevés. Le développement de l’éducation et le meilleur accès aux soins et aux pratiques contraceptives jouent également un rôle dans le fait que les familles font moins d’enfants.

Population decline (Wikipedia)

A population decline (also sometimes called underpopulation, depopulation, or population collapse) in humans is a reduction in a human population size. Over the long term, stretching from prehistory to the present, Earth’s total human population has continued to grow; however, current projections suggest that this long-term trend of steady population growth may be coming to an end.

Population Matters

Although population growth in the 20th and 21st centuries has skyrocketed, it can be slowed, stopped and reversed through actions which enhance global justice and improve people’s lives. Under the United Nations’ most optimistic scenario, a sustainable reduction in global population could happen within decades.

Media Politics (Shanto Iyengar)

The democratic ideal of fully informed citizens is rarely realized. Ordinary people are preoccupied with their personal affairs and have little time for keeping abreast of public issues. Indeed, most citizens prefer to watch sitcoms (situation comedies) or sports. Naturally, the ability of the media to perform the function of keeping the public informed is compromised when citizens are uninterested. The news media cannot be expected to deliver a steady stream of in-depth public affairs programming that no one will watch.
Accordingly, over time, the unrealistic ideal of attentive citizens who scour the media for political information has given way to the notion that democracy can function through “efficient” citizens who either pay attention only to issues of personal importance or rely on a variety of psychological cues, such as a candidate’s party affiliation, to compensate for a lack of factual information. A related alternative to the classic ideal of informed citizenship is that citizens do pay attention, but only when the media sound an alarm alerting them to issues that threaten the well-being of society or the nation.

SDGsの大嘘(池田清彦)2

もしも全世界が SDGsの17の目標を信じて疑うことなくそのゴールに向かって突き進んでいくと、間違いなく世界は今よりも悪くなる。利益を得るのは、一部の国や SDGsをビジネスにしている企業など、ほんの一握りの人々だけであって、世界全体でみると、損をする人、貧しくなる人のほうが圧倒的に多くなってしまう。
そして、この「負け組」のほうに、日本が組み込まれてしまう恐れがあるのだ。
「明るい未来をつくるため」という名目のもとに推し進められている“素晴らしい目標”が、実はまったく正反対の結末を招く。
このような状況を的確に言い表している諺がある。
「地獄への道は善意で敷き詰められている」
最初は善意から始まった社会運動や、誰もが反対できないような理想的なスローガンを掲げた政策が、のちに多くの人々の生活を苦しめる悲劇的な結末を生むときに用いられる。
SDGsはこの諺の典型的な例になっているように思う。

SDGsの大嘘(池田清彦)

SDGsというものが胡散臭いのは、17もの目標を並べているわりには、地球の持続可能性を考えるうえで、およそ欠かすことのできない目標が含まれておらず、その解決策にもまったく言及していないことだ。
それは人口問題である。
世界の人口は20世紀初頭には約16億5000万人だったが、この100年で爆発的に増えて現在は79億人まで膨れ上がっている。長期的には減少に転じるという話もあるが、発展途上国も多いので、しばらくは増え続けていくだろう。
この人口増加を抑えないで、SDGsが掲げる「1.貧困をなくそう」「2.飢餓をゼロに」「6.安全な水とトイレを世界中に」「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「13.気候変動に具体的な対策を」「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」という目標を徹底的に追求していくと、人類は間違いなく〝地獄〟へ直行していく。
まず、原生林や原野といった自然生態系が消滅するだろう。そして、野生動植物の生物多様性が激減し、それでも間に合わないと、結局は個人間や国家間での、エネルギーや食料、水などのリソースの奪い合いが始まって、もはやSDGsどころの騒ぎではない「資源争奪戦争」がスタートする。
これを回避する究極の方途はただひとつしかない。SDGsふうに気取ったかたちでいえば、「みんなで協力して人口を減らそう」だ。

田野畑山地酪農牛乳

広大な牧山に放牧された乳牛が、
四季を通してニホンシバを中心に
野草と湧水を求め歩く。

食べたいときに
好きなだけ新鮮な草を食べ、
飲みたいときに
美味しい川水を飲み、
寝たいときに
好きなだけ寝る。

そんな牛たちは
自然にもっとも近い環境の中で生活し、
ストレスを感じることなく、
のんびりと暮らしています。

勅使川原 真衣

「将来有望」が1年後には「使えないやつ」に。移ろいがちな他人の評価が、不気味なまでに影響力を持つ「能力」。その実態と、息苦しさをつくる社会背景をときほぐし、泥沼から脱け出す生き方を模索する。

「行きすぎた能力社会じゃ、幼い子どもを残して死にきれない!」
ガン闘病中の著者が贈る、まさかのストーリー。

――ときは、2037年。急降下した
上司の評価で病める息子を救うため、
死んだはずの母さんがやってきた!?

永野一男、山際徹也

  
母親が新興宗教に入れあげ、豊田商事事件の永野一男は極貧の少年期を送った。
母親が新興宗教に入れあげた安倍総理銃撃事件の山上徹也と同じく『宗教2世』だったのだ。
統一教会だけが悪いわけではない。
  

Barcelona


 欧州は古くから感染症に悩まされていました。ペストはすでに6世紀から広まっており、14世紀のペスト感染拡大期は、結果的に古いしきたりから人間回帰を促し「ルネサンス」をもたらしたと言われています。19世紀のコレラの大流行は、1853年~70年にいたる「パリ大改造」を行うきっかけとなりました。建て詰まった街区と下水道環境が整わない不衛生な街区は感染症の温床になっていました。パリでは古い建物を解体し、拡幅した街路を通すことで、街に「光と風とオープンスペース」を取り戻そうとしました。このパリ大改造はバルセロナの都市デザインにも大きな影響を与えました。
 パリ大改造を主導したオスマンと親交のあったバルセロナの技師セルダは1859年、中庭を有する113.3m×113.3m単位のユニットが街区を構成する碁盤目状の都市デザインを提案し、現在のバルセロナの美しい新市街地の基本単位となっています。バルセロナでは産業革命によって急速に発展した旧街区の環境汚染対策も急務となっており、それを回復させるための都市デザインのキーワードは、やはり「光、風、オープンスペース」だったのです。

All that glitters is not gold

The appearance of positive psychology at the turn of the century was a game changer. Gardner’s inspirational sermons no longer appeared to be mere mottoes about the power of individuals to lift themselves up, but rather, a scientific truth. Positive psychologists indeed provided the lofty legitimacy of science to powerful institutions, Forbes Top 100 multinational companies, and a multibillion global industry widely interested in promoting and selling the same simple idea that Gardner touts in his talks: anyone can reinvent their life and become the best version of themselves by simply adopting a more positive outlook on themselves and the surrounding world. To many, the pursuit of happiness had become a serious issue whose scientific approach would yield enormous social and psychological benefits. To many others, however, the science behind all these rosy promises of personal realization and social amelioration, both in theory and in practice, cast too much of a shadow over many of its most apologetic claims, disquieting uses and contentious effects.

虚構の森(田中淳夫)

 森があれば洪水を防げ、渇水もなくなり、山は崩れない。森は二酸化炭素を吸収して気候変動を抑えてくれる。また森こそ生物多様性を支える存在であり、もっとも大切な自然である。それらを裏返すと、人の営みは常に環境破壊を引き起こす。さらにプラスチックは環境に悪い影響を与え、農薬や除草剤は生態系を狂わせる悪魔の化学物質。
森だけではないが、こうしたステロタイプな環境問題における常識は、本当の問題点を覆い隠す。昨今は国連の定めた温室効果ガスの削減目標やSDGs(持続可能な開発目標)さえ推進すれば(実現すれば、ではない)、地球は安泰だと信じてしまう。
何も「森の常識」を全否定しようというのではない。だが深く考えずに信じてよいのか。何か見落としはないか。常識というバイアス(思い込み)は判断を誤らせないか。
森の世界に長く関わると、ときに「不都合な真実」に触れてしまうことがある。不都合と言うより、森は千差万別であり、融通無碍であり、常にワンダーな感覚に満ちた存在であることに気づくと言った方がよいか。私自身は、その謎だらけで予想を覆す森に惹かれるのだが、世間は固定された森の姿を描きがちだ。そんな「森の常識」を元に環境問題の世論が形成され、政策がつくられているのを見ると、不安を超えた危険性を感じる。

Cloud seeding

Cloud seeding is not a once-and-done treatment. An unknown in the equation is whether cloud seeding will create an imbalance for nature to figure out. The argument goes that synthetically producing more precipitation than nature intended might keep the environment from balancing naturally.

Empa, Switzerland

Heat exchangers from instant water heaters provided the solution: the sodium hydroxide solution spirals along a pipe, absorbs water vapor and emits heat.

While replenishing the store, the 30-percent, “discharged” sodium hydroxide solution trickles downwards around the spiral pipe. Inside the pipe flows 60-degree hot water, which can be produced by a solar collector, for instance. The water from the sodium hydroxide solution evaporates; the water vapor is removed and condensed. The condensation heat is conducted into a geothermal probe, where it is stored. The sodium hydroxide solution that leaves the heat exchanger after charging is concentrated to 50 percent again, i.e. “charged” with thermal energy.