Category Archives: human being

Uncertainty

Life is inherently uncertain, and if you have difficulty dealing with that, you will have difficulty dealing with life.
Tolerating and even delighting in uncertainty doesn’t merely help us to accept life’s unpredictability; it also readies us to learn and adapt. Each day, the brain uses honed mental models about how the world works, which are used to process a shifting environment. When we meet something unexpected, a neural “prediction error” signals a mismatch between what we assumed would occur and what our senses tell us. Yet our uneasy sense of not knowing triggers a host of beneficial neural changes, including heightened attention, bolstered working memory and sensitivity to new information. The brain is preparing to update our knowledge of the world. Uncertainty offers the opportunity for life to go in different directions, and that is exciting.
This is why being open to uncertainty is critical for mental well-being.

シナプス(児島伸彦)

脳内には、ニューロンと呼ばれる神経細胞がシナプスを介してつながっていて、ネットワークをつくって情報を伝達している。ニューロンとニューロンを接続するシナプスは、その人がさまざまなことを経験したり学習したりすることで、それを記憶し、変化する。ニューロンから受け取った情報をそのまま流すのではなく、シナプスを大きくしたり小さくしたりすることで、情報の伝わりやすさを操作しているのだ。
シナプスには、そのはたらきを強くしたり弱くしたりする“機能的な変化”と、その数を増やしたり減らしたりする“構造的な変化”が起きている。新しい経験や体験などによって脳が活性化され、シナプスの通りが良くなれば伝達物質の放出量が増え、数が増えれば接点が増える分、情報をたくさん伝えられる・受け取れるという効果がみられる。

Neurodiversity

Neurodiversity is a framework for understanding human brain function and mental illness. It argues that diversity in human cognition is normal and that some conditions classified as mental disorders are differences and disabilities that are not necessarily pathological.
The framework grew out of the autism rights movement and builds on the social model of disability, arguing that disability partly arises from societal barriers, rather than attributing disability purely to inherent deficits. It instead situates human cognitive variation in the context of biodiversity and the politics of minority groups. Some neurodiversity advocates and researchers argue that the neurodiversity paradigm is the middle ground between strong medical model and strong social model.
The neurodiversity paradigm has been controversial among disability advocates, with opponents arguing it risks downplaying the suffering associated with some disabilities, and that it calls for the acceptance of things some would wish to be treated.

Yuval Noah Harari

  1. Science is converging on an all-encompassing dogma, which says that organisms are algorithms and life is data processing.
  2. ​Intelligence is decoupling from consciousness.
  3. ​Non-conscious but highly intelligent algorithms may soon know us better than we know ourselves.

These three processes raise three key questions, which I hope will stick in your mind long after you have finished this book:

  1. ​Are organisms really just algorithms, and is life really just data processing?
  2. What’s more valuable – intelligence or consciousness?
  3. ​What will happen to society, politics and daily life when non-conscious but highly intelligent algorithms know us better than we know ourselves?

Pseudospeciation(疑似種分化)

異なる人間グループを
異なる生物学的種であるかのように扱うことを
Pseudospeciation(疑似種分化)という

それは othering(他者化)の一形態で
文化の違いは speciation(種分化)に似ているとされ
out-groups(他の文化集団)の非人間化につながってゆく

ある集団の人たちが Pseudospeciation の考えで
別の集団の人たちのことを
遺伝的に劣った種だと決めつける

大戦前に 日本人が朝鮮人を
大戦中は ドイツ人がユダヤ人を
 そして アメリカ人が日本人を
大戦後は アメリカ人がベトナム人を
劣った種だと決めつけて
差別し 虐待し 虐殺し 非人間化した

Pseudospeciation に 被害者と加害者があるのなら
朝鮮人とユダヤ人は被害者で
ドイツ人とアメリカ人は加害者で
日本人だけが被害者で加害者だ

被害者が加害者を崇め奉り
進んで属国になってしまえば
自分たちが何なのかすら わからなくなる

日本人にとって日本とは何なのか
日本人にとって日本とは何だったのか
問い続けたところで答えはでない

自分たちのことを 優れた人種などと思うことなく
劣った人種などと思うこともなく
みんなと同じと思えるのならいい

みんなと同じだと思えたなら
私たちも人間になれたのだ
人間の仲間入りが できたのだ

人が人を助ける

豊かな国の人たちが やって来て
貧しい国の人たちを助ける
それはいいことなのだろうけれど
素晴らしいとは 素直には言えない

昔々 強国が開発したところが
気がつけば植民地になっていて
植民地は強国に従属を強いられた

植民地は
強国にとっては
原料の供給地であり
商品の市場であり
資本の輸出地だったから
強国は植民地を統治して 属領とした

でも 時の流れとともに
どの植民地も不安定になってゆき
多くの悲劇を伴って
植民地は次々に独立していった

植民地が独立したあとには
いろいろな強国がやってきて
原料の取り合いをしたり
市場を奪おうとしたり
資本を握ろうとしたりして競い合い
強国の意を受けた元植民地の人たちが
武器を渡されて殺し合った

殺し合いが続いて
貧しい国は さらに貧しくなり
強国は一人でも多くの貧しい人を取り込もうと
開発とか援助とかいってカネをつぎ込む
そして
これだけの人の命を救ったとか
これだけの人に水を届けたとか
偉そうな顔をして自慢する

強国の人たちに
貧しい国を食い物にする20世紀の強奪システムを捨てさせ
開発や援助をやめさせて 一緒に生きて行くことを選ばせる

私たちが
21世紀にしなければならないのは 貧富の差をなくすこと
豊かな国と貧しい国の差を縮める
そして
豊かな人と貧しい人の差を縮める

差がなくなれば 援助などいらない
援助のない世界を目指したほうがいい
人が人を助けるなんていう欺瞞に満ちた行為は 早くやめたほうがいい

Amitié (Emma Carenini)

On connaît la phrase de Montaigne sur son ami La Boétie: “Parce que c’était lui, parce que c’était moi.” Ce qu’il veut dire, c’est qu’ils sont amis pas seulement parce qu’ils se ressemblent, ce n’est pas ça qui est important. Ici, l’amitié, ce n’est pas une relation miroir, c’est une relation de deux singularités qui se rencontrent et qui s’accordent.

Revolution in Cancer Treatment

Right now, two relatively new classes of cancer drugs are displacing traditional chemotherapy for many types of cancer and giving metastatic patients, in particular, more time. Many of these advances employ a person’s own immune system to eliminate cancer cells, rather than using chemotherapy or radiation to do the extinguishing. These are modern immunotherapy drugs and antibody-drug conjugates, or ADCs.

人のからだは がらんどう

原子の大きさはおよそ10-10メートル
原子核の大きさはおよそ10-14メートル
電子の大きさはおよそ10-16メートル

六角形の形をしたフランスの大きさは106メートル
サッカーコートの長さがおよそ102メートル
人の大きさがおよそ100メートル

ということは
原子核のまわりを電子が回っているという
教科書に載っているような原子のモデルは
サッカーコートの周りのフランスの国ほどの大きさのなにもない場所の周りを
人がひたすら走り回るというような
とても想像しにくいものなのだ

人は原子で出来ている
その原子は
そのほとんどがなにもない場所
ということは
人のからだはそのほとんどが
なにもない場所からできているということになる

人のからだはそのほとんどが
がらんどう
そう思うと
なんだか心が軽くなってくる

A very large, extinction-level, population collapse

People are no longer having children, and trends suggest that a worldwide population collapse is now in motion because of it.
Both in the industrialized world and in the developing world, birth rates are barely remaining stable, at best. At worst, and this seems to be the case for most countries, population numbers are declining at an increasing rate.
Coupled with a decline in average life expectancy, likely due to Fauci Flu shots, the future looks grim for humanity.
Since 1950, the number of births per woman has fallen by more than half, the latest data shows. That year, a typical woman had five births each. Last year, the average woman bore just 2.3 children.
By the year 2050, the average woman will only have 2.1 children.
In the U.S. specifically, the 1950s birth rate was 3.6 births per woman. In 2020 when the Wuhan coronavirus began, that figure plummeted to just 1.6 births per woman.
In Italy, it was 1.2; in Japan, it was 1.3; in China, 1.2.
In January 2022, China announced the birth rate fell for the fifth year in a row, even with the repeal of the one child policy, allowing couples to have up to three children as of 2021.

Carbon-based lifeforms: humans

Everything on earth is made up of combinations of different elements – all of which can be found on the periodic table. Considering that the periodic table contains 118 elements it seems a pity that organic life tends to feature only five or six of those elements in any vast quantities. The main one being carbon.
It would be impossible for life on earth to exist without carbon. Carbon is the main component of sugars, proteins, fats, DNA, muscle tissue, pretty much everything in your body. The reason carbon is so special is down to the electron configuration of the individual atoms. Electrons exist in concentric ‘shells’ around the central nucleus and carbon has four electrons in its outermost shell. As the most stable thing for an atom to have is eight electrons, this means that each carbon can form four bonds with surrounding atoms.

新石器革命(Neolithic Revolution)

新石器革命とは、新石器時代における人類の農耕や牧畜の開始、これに関連した定住生活の開始という一連の変革のことである。農耕の開始による観点から農耕革命や定住生活の開始による観点から定住革命、食料生産の安定化による観点から食料生産革命などとも呼称される。
農耕・牧畜の開始により、それまでの狩猟・採集による獲得経済から安定した食料の生産を可能とする生産経済へと移行した。生産性の向上により人口が急増し、更なる生産力の向上に繋がり農耕・牧畜社会は拡大していった。一方、定住生活により集団・組織化が起き、やがて定着集落(村落)が形成された。また、一箇所に留まることが可能となったことで余暇も生まれ、時間を掛けて様々な物を製作できるようになり、石器もより手入れを必要とする磨製石器が主流となっていった。余剰生産・労働力により社会にゆとりが生まれ、交易を行う行商や専門技術を担う職人が出てくるようになった。定住農耕社会は分業を促進させていくと共に階級が生じ、社会構造が複雑化することで文明となり、やがて国家や市場が誕生するに至っている。

How Humans survived the Ice Age (Rick Potts)

The last 100,000 years plus has been a time of tremendous oscillation of both cold and warm in the higher latitudes, and also wet and dry in the lower latitudes. This dynamism of the planet creates, for all organisms, a fundamental question of how to survive the change. Indeed, climate conditions caused serious consequences for many plant and animal species, which struggled to adapt to the abrupt shifts in their surroundings. Hominins certainly faced the same challenge.
Almost all hominins disappeared during the Ice Age. Only a single species survived. But H. sapiens had appeared many millennia prior to the Ice Age, approximately 200,000 years before, in the continent of Africa. In many ways, this was an auspicious location. When the Ice Age really rolled around about 200 millennia into our evolution, this terrain remained isolated from the full force of glacial activity that other hominins experienced elsewhere.
Ultimately, our ancestors occupied an assortment of environments and endured the fickle cycles of climate change that occurred in each. Yet, the fact that they achieved this feat as other hominins faded from the archeological record is curious, considering their cultural similarities.
Hominins share a set of ancestral survival skills. They spent their time in complex social communities. They also communicated amongst themselves, imagined innovative solutions to their problems, and invented and implemented specialized tools. It’s not that we had something these extinct hominins lacked. It’s that we used those skills differently.

人間

寿命が来た星は形を失って 雲のように宇宙に拡がってゆく

爆発した超新星からは 様々な元素が宇宙にばらまかれる

宇宙のあちらこちらに ガスや塵が漂っている

漂うガスや塵が集まって 恒星が生まれ 惑星が生まれる

ある惑星の表面の温度が下がり 雲ができ雨が降り海ができる

海の中にたまたま生じた核酸と その鋳型による複製を手段として 生命が誕生する

生命は複雑な生物になってゆき 海から陸に生活の場を移し 人間が出現する

海中は人間の産みの母であり 陸上は人間の育ての母なのだ

だから 人間のからだのなかの元素が 宇宙から来ていても何の不思議もない

人間は地球の表面の陸の上にいる でも宇宙の中にいることを忘れてはならない

そして 人間も地球も太陽系も ガスや塵になり 元素になり 宇宙を漂う

またいつか集まって星になる日まで 漂い続ける

人間のからだ

分子レベルで考えると、人間はその60%が、12%~20が脂質、15%がタンパク質といわれている
元素レベルで考えると、水素酸素でできていることもあって
酸素が61%、炭素が23%、水素が10%、窒素が2.6% で
その他に カルシウムが1.4%、リンが1.1%、硫黄が0.2%、カリウムが0.2%
ナトリウムが0.14%、塩素が0.12%、マグネシウムが0.027%
そう書いてあるけれど 果たして本当だろうか

脳とか 肺とか 心臓とか 胃腸とか 肝臓とか 膵臓とか 脾臓とか 腎臓とかが
いったいどんなふうに出来ているのだろうかと思って調べてみたら
いろいろな名前の付いた 上皮とか 内皮とか 膜とか 管とかが見つかって
それぞれに 上皮細胞とか 内皮細胞とか 名前の付いた細胞で出来ている

細胞のなかには 細胞核だとか 細胞膜だとか 細胞質だとかがあって
細胞核には 遺伝情報であるDNAやRNAやタンパク質が含まれている
 DNARNAも糖と核酸と塩基でできていて
  糖水素酸素炭素
  核酸水素酸素リン
  塩基水素酸素窒素 で出来ている
 タンパク質はアルギニン グルタミンといった20種類のアミノ酸で出来ていて
  アミノ酸炭素水素酸素窒素硫黄で出来ている

体重の15~18%を占めるは タンパク質とリン酸カルシウムで出来ていて
  水素酸素窒素のほかに リンカルシウムが含まれている
筋肉はタンパク質分子が長い鎖のようにつながり それが整然と束ねられ 筋繊維を構成したもの
つまり 炭素水素酸素窒素で出来ている
脂質は、炭素酸素水素で構成されている

地球の大気は、78%が窒素、21%が酸素、そして 0.93%がアルゴン
海水は、酸素が85.9%、水素が10.7%、そして塩分が3.4%
私たちの体が、空気と水の主要元素である酸素水素窒素でできているのは
決して偶然ではない

そして炭素
炭素が、タンパク質脂質DNA筋肉など
体内のほぼすべてのものの主成分だというのも
たぶん偶然ではない

The Island of Missing Trees (Elif Shafak)

I wish I could have told him that loneliness is a human invention. Trees are never lonely. Humans think they know with certainty where there being ends and someone else’s starts. With there roots tangled and caught up underground, linked to fungi and bacteria, trees harbour no such illusions. For us, everything is interconnected.

Imagination (Robert Fulghum)

I believe that imagination is stronger than knowledge. That myth is more potent than history. That dreams are more powerful than facts. That hope always triumphs over experience. That laughter is the only cure for grief. And I believe that love is stronger than death.
**
If your view of the world is shaped by the daily news feed from the radio and TV and social sources, you might conclude that the world is going to hell in a hurry. Every kind of violence, large and small leads the news. Death, destruction, corruption, and greed.

人のすること

単純化できるものよりも
単純化できないもののほうが多いのに
なんでも単純化してしまう人がいる

説明できるものよりも
説明できないもののほうが多いのに
わからないことでも もっともらしく説明する人がいる

数式化できるものよりも
数式化できないもののほうが多いのに
現象を近似式で表すことに命を削っている人がいる

物理学で扱えるものよりも
物理学で扱えないもののほうが多いのに
見ることのできないものまでも物理学の範疇に入れてしまう

おカネを儲けるために
数式を使う人もいるけれど
そういう人はだいたい儲からない

経済見通しを立てるために
数式を使う人もいるけれど
そういう予測はだいたいが胡散臭い

競馬の予想のために
数式を使う人もいるけれど
そういう人の予想はまず当たらない

AIが有能だとしても
結局は人間が考えたものだから
人間中心の世界でしか役に立たない

人間中心の世界が終わる時
人間の想像も
人間の説明も
人間が作ったものも
数学や物理までもが
みんな終わる
みんな消える

「私」は脳ではない(マルクス・ガブリエル)

本書で採用するのは反自然主義の視点です。つまり、存在するすべてのものが実際に科学的に調査可能であるわけでも、物質であるわけでもない、という前提に立っています。要するに、私が言っているのは、非物質的現実が存在する、ということです。これは実際、良識があれば誰にでも分かることだと思います。私が誰かを友達とみなし、したがってそれ相応の感情をその人に抱いて、その感情にふさわしい行動をするとき、私とその人の間にある友情は物質であるなどとは考えません。私は自分自身についても物質的な物にすぎないと考えているわけではありません。もちろん、私だって、今の私がもっているこの肉体がなければ、この私ではなくなるでしょう。そして、その肉体にしても、この宇宙の自然法則が違ったものであったり、あるいは生物が異なる進化を遂げていたとしたら、私は手に入れることができなかったでしょう。

伝えてきたこと

何百年も何千年もかかって私たちが
生み出し伝えてきたことのすべてを
AI が あっというまに食べ尽くす

言葉も 文章も 音楽も 映像も
神典も 仏典も 聖典も 経典も
観念も 意識も 哲学も 思想も
科学も 技術も 医学も 薬学も
私たちが 伝え 伝えられたきたことが
AI に あっというまに 吸い取られる

人ひとりが 伝え 伝えられるものを
AI が 何十億もの人から奪い取る

職人が伝えてきたことも
ジャーナリストが伝えたかったことも
政治的志向や性的嗜好はもちろん
夢のなかのことから究極の美まで
私たちは AI の幻覚のなかで生きる

AI の幻覚が 人の幻覚と どう違うのか
AI の幻覚のなかで生きるとは どういうことなのか

預言者も 芸術家も 詩人も 政治家も
AI に取って代わられる
私たちはいったい 何をするというのか

AI は犯罪を犯さないし
うっかりミスもしない
飲む打つ買うには縁がないし
恨んだり怒ったりもしない

足りないことばかりの君と
足りないことばかりの僕が
共に AI に立ち向かう
勝ち目はないが
勝つと信じる

A.I. (Yuval Harari, Tristan Harris and Aza Raskin)

A.I. could rapidly eat the whole of human culture — everything we have produced over thousands of years — digest it and begin to gush out a flood of new cultural artifacts. Not just school essays but also political speeches, ideological manifestos, holy books for new cults.
Humans often don’t have direct access to reality. We are cocooned by culture, experiencing reality through a cultural prism. Our political views are shaped by the reports of journalists and the anecdotes of friends. Our sexual preferences are tweaked by art and religion. That cultural cocoon has hitherto been woven by other humans. What will it be like to experience reality through a prism produced by nonhuman intelligence?
For thousands of years, we humans have lived inside the dreams of other humans. We have worshiped gods, pursued ideals of beauty and dedicated our lives to causes that originated in the imagination of some prophet, poet or politician.
Soon we will also find ourselves living inside the hallucinations of nonhuman intelligence.

日本人は減ったことがある(ファンペップ)

縄文時代、紀元前2300年(4300年前)のころをピークとして、日本には26万人の縄文人が住み、高度な狩猟採集社会を営んでいました。このスタイルの社会としては世界一、人口密度の高い生活圏が形成され、当時としては、よほど豊かな生活を送ることができたようです。
最終氷期の最寒冷期後、約19,000年前から始まった海面上昇は、完新世(およそ7,000年前から5,000年前)の最も温暖であった時期にかぶさるように、紀元前4,500年から紀元前4,000年にピークを迎え、ピーク時の海面は現在より約5m高くなりました。現在の日本では、貝塚がずいぶんと海から遠く離れたところから出土するのですが、当時はそこが、海に面した陸地の一帯だったと考えられています。東京湾は深く埼玉県まで入りこみ、現在の大宮市は内海に突き出た半島だったといわれます。この海面上昇は「縄文海進」の名で知られます。
この時期、海岸に行けば女子供でも容易に貝が拾え、深く湾入した静かな内海で男たちが魚を捕り、森には木の実(トチ、クリ、ナラ、クルミなどの堅果、ドングリの類)が豊富で、温暖な気候のもとに獲物(イノシシ、シカ、カモシカ、鳥など)も多かったのでしょう。紀元前4000年頃の縄文前期、地球の温度は現在より平均で約5℃高かったという説もあるようです。
温暖、あるいは暑いくらいの気候のもとに縄文時代が穏やかに豊かに過ぎていったとき、次第に気候変動によって気温が下がり始めました。クルミ、ナラ、トチの実などの食料が減少したことが原因になったのかもしれません、紀元前1000年の頃には8万人まで人口が減ったというのです。
このような昔のことですからはっきりしませんが、食料の減少が一つの原因となって人口減少を惹き起こしたようなのです。人口の極大から極小まで1,300年の時が推移していますから、現在の日本の人口減少と比較すると、とてもゆっくりした変化だったといってよいでしょう。

国立社会保障・人口問題研究所

1 30~40歳代の出生率実績上昇を受け推計の前提となる合計特殊出生率は上昇

  • 推計の前提となる合計特殊出生率は、近年の30~40歳代の出生率実績上昇等を受け、前回推計の1.35(平成72(2060)年)から1.44(平成77(2065)年)に上昇(中位仮定)。
  • 平均寿命は、平成27(2015)年男性80.75年、女性86.98年から、平成77年(2065)年に男性84.95年、女性91.35年に伸長(中位仮定)。

2 前回推計と比較して人口減少の速度や高齢化の進行度合いは緩和

  • 総人口は、平成27(2015)年国勢調査による1億2709万人から平成77(2065)年には8,808万人と推計(出生中位・死亡中位推計、以下同様)。
  • 老年人口割合(高齢化率)は、平成27(2015)年の26.6%から平成77(2065)年には38.4%へと上昇。
  • この結果を前回推計(長期参考推計の2065年時点)と比較すると、総人口は8,135万人が8,808万人、総人口が1億人を下回る時期は2048年が2053年、老年人口割合(2065年)が40.4%から38.4%と、人口減少の速度や高齢化の進行度合いは緩和。
  • 老年人口(高齢者数)のピークは2042年で前回と同じ(老年人口は3,878万人から3,935万人へと増加)。

3 出生仮定を変えた場合の2065年の総人口、高齢化率

  • 出生の仮定が、高位仮定(1.65)の場合の平成77(2065)年の総人口と老年人口割合(高齢化率)は、それぞれ9,490万人、35.6%、低位仮定(1.25)の場合は、8,213万人、41.2%と推計。また、出生率(平成77(2065)年)を1.80に設定した場合には、1億45万人、33.7%と推計。

A (Very) Short History of Life On Earth

To paraphrase what somebody once said in another context, the careers of all living things end in extinction. Even life itself will not endure, Homo sapience will be no exceptionto this.
Not an exception, perhaps – but exceptional, nonetheless. Although most mammal species last for around a million years, and Homo sapience even its broader sense has existed for less than half that time, humanity is an exceptional species. It could last for millions of years more – or suddenly drop dead next Tuesday.
The reason why Homo sapience is exceptional is that it is the only species which, as far as is known, has become conscious of its place in the scheme of things. It has become aware of the damage it is doing to the world, and, therefore, has begun to take steps to limit it.
**
There is much current concern that Homo sapiens has precipitated what has been called the ‘sixth’ mass extinction, an event of similar magnitude to the ‘Big Five’, the extinctions at the end of the Permian, Cretaceous, Ordovician, Triassic, and Devonian periods – events detectable in the geological record hundreds of millions of years later.
Whereas it is true that the ‘background’ rate of extinction – the meat-and-potatoes business in which species evolve and become extinct, each for its own reasons – has risen since the evolution of humans, and is especially high at present, human beings will need to carry on what they are doing for another 500 years for the current extinction rate to signify among the Big Five. This is almost twice as long as the interval between the Industrial Revolution and the present day. Much damage has been done, but there is still time to prevent it becoming as bad as it might be, were humanity to do nothing. It is not the sixth extinction. At least, not yet.
Humanity has also precipitated an episode of global warming due, largely, to the sudden emission of carbon dioxide in the atmosphere. The effects of global warming are already being felt, and are causing significant disruption to human health and security, as well as to the lives of many different species.

人口減少(大森彌)

今は、どなたでも枕詞のように「人口減少」「人口減少時代を迎えて」とおっしゃいます。日本はこの100年の間に人口が増え続け、特に戦後だけで5000万人以上も増え、2008年には1億2808万人となりました。この狭い日本列島に、1億人以上の人が、この豊かさで暮らせるようになったことは素晴らしいことではありますが、これ以上増え続けたらどうなるか、ということも心配でした。ですから、私は、「人口増加が止まった」「ピークを打った」と聞いたとき、ほっとしたのです。いつまでも増え続けるものではない、と思っていたからです。
しかし、今度は人口が100年前と同じような水準まで減っていくという見通しが出てまいりました。あまり急激に減り続けると、今まで人口増加の時代に築いてきた、ものの考え方・やり方がついていかれなくなります。ゆっくりと進むのならよいのですが、現実は相当なスピードで減っていて、恐らくは5000万人を切るのではないか、という見通しです。しかも、その時点での高齢化率は約40%で、とても社会保障制度はもたないのではないかと危惧されます。社会保障制度は、人々の安心と暮らしを支える柱ですから、その行方が心配になります。
我が国の人口は今後しばらくこのまま減り続けることになります。いつの段階でこれに歯止めがかかって、穏やかな水準となるのかは分かりません。国も、はっきりと分かっているわけではないと思います。
しかし、人口減少は確かに起こっていますので、本日は担当大臣がお見えでございますが、「まち・ひと・しごと創生法」という法律が制定されました。この法律は人口政策法であり、戦後初めて明確に「人口減少に歯止めをかける」という目標が書かれています。この法律を廃止しない限り、国と自治体は力を合わせて人口減少に歯止めを効かせる政策に取り組まざるを得ません。しかし、それは、数十年単位、もう少し言うと半世紀以上に及ぶ努力なしでは実現しないと思います。
人口減少をもたらした要因は分かっているのです。未婚化と晩婚化と出生児数の減少です。せっかく結婚しても、第2子、3子が生まれにくいのです。このように原因は分かっていますので、手を打てないことはありませんが、決め手や奇策と呼べるものがないのです。ですから、これから半世紀に渡って、国と自治体が辛抱強く、出生率を高める政策を頑張ってやり続ける以外にないのです。

上野千鶴子

私はフェミニズムが男との平等を求める思想である以上に、自由を求める思想だと思っています。平等より、私は自由がほしかった。性的な身体の自由はとりわけ重要なものだと思っています。それを結婚によって手放すなんて、考えただけで恐ろしいくらいです。フェミニズムについての話をいろいろなところでするのですが、年齢層が高いと、この「性的身体の自由」については、スルーして誰も反応してくれません。アキレス腱なんでしょうか。それとももう賞味期限切れと思っているのか。
恋愛はエゴイズムの闘いですよね。独占欲をあからさまに示すのは、人間らしいエゴイズムかもしれません。男はそれを無邪気に見せますね。男が不倫をするのは無邪気なエゴイストだからだといつも思います。女がそれを上回る無邪気なエゴイストになれば、男が黙って我慢してくれる関係になるかもしれません。
「だって悔しいのよ」「我慢できない」。そうやって叫んでもいいんじゃないですか。少なくとも我慢し続けるよりずっとましだと思います。

中野信子

 アルギニンバソプレシン(AVP)という物質なんですが、脳内ホルモンの一種であるバソプレシンにアルギニンというアミノ酸がくっついたものです。バソプレシンは血管を収縮させて血圧を上げる作用や利尿を抑える作用などで知られていますね。このAVPはオキシトシンという「幸せホルモン」とも呼ばれる脳内物質に非常によく似た構造を持っています。恋人や親子同士の安心感をもたらしたり、不安を減らす働きがあるオキシトシンに対して、バソプレシンは親切心を高めたり、特に男性においては女性や家族に対する親近感や愛情を高めるとされています。
 このAVPの受容体のタイプによって、性行動に違いが出てくることが知られているんです。1人のパートナーといるのが心地よいタイプなのか、それともたくさんの人と薄く浅く関係を結ぶのが心地よいタイプなのか。後者はまあ「稼ぐ人」ですよ。
 遺伝的な要素も関わってきます。ある遺伝子を持っているタイプの人では、未婚率、離婚率、不倫率が高くなる。この遺伝子の持ち主は、身内にはやや冷たい行動を取りがちになるためではないかと考えられています。一方で、外づらはいい。そのため、社会経済的地位も上がりやすくなる。で、「よく稼ぐ」です。1人にこだわる気持ちが薄いからか、人脈を形成するのも得意で、その場限りの雰囲気を作るのも上手です。
 そういう人を夫に選ぶことは特段に悪い選択じゃないと思うんですけど、今の不倫を叩く風潮からすると、世の中の人はあまり稼がず、貞淑な夫を望んでいるんですかね。よく稼ぎ、よくばらまく人もいて別にいいんじゃないのと思うのですけど。

Oxytocin (OXT) and arginine vasopressin (AVP)

Human sexual activity has different aspects such as emotional, behavioral, sociological, cognitive, or biological. These aspects include all forms of sexual behavior, sharing emotions, personal bonding, or the reproductive system’s physiology. Sexual activity can pursue sexual arousal. These arousals may cause physiological changes in people, such as changing the number of hormones like Oxytocin (OXT) and arginine vasopressin (AVP).
Humans’ psychology, sexuality, behaviors, sexual activity, and emotions are affected by hormones such as OXT and AVP. On the other hand, the amount and the releasing time of OXT and AVP are affected by sexual activity. These hormones can be used in the treatment of autism, anorexia, and dyspareunia. They can also be used to strengthen relationships between couples due to their effects on the psychology and reproductive system.

長谷川眞理子

人間は進化していない。言い換えるなら、生物として特に進化する必要がなかったということでもあります。なぜなら、人間の脳は抽象的・論理的な思考が可能であり、しかもそれを他者と共有できたから。身体ではなく文化環境を進化させたからです。
例えば石器のような道具一つにしても、誰かが使いやすい形を考案して周囲に披露したら、「ここをこうした方がいい」「こうすれば効率的に作れる」といった議論になり、あっという間にもっと使い勝手のいい石器になるでしょう。そうなれば、誰もがそれを使ったり、さらに改良を加えたりするはずです。つまり、文化が浸透するスピードは極めて速いわけです。
あるいは、クマが北極圏で暮らせるように白いホッキョクグマに進化するまでには、何百万年、何千万年という長い年月が必要でした。しかし、イヌイットの人たちが北極圏に進出するために生物的に進化したということは、ほんの少ししかありません。毛皮を着るとか、雪で家を造るといった知識や技術や文化で対応できたからです。
おそらく今後も、人間の脳が生み出す文化環境はどんどん変化していきますが、生物としての進化はあまりないのではないでしょうか。むしろ運動の機会が減れば骨密度は低くなるし、メタボリック・シンドロームにもなります。また、必要な情報をすべてスマホに入れるようになれば、記憶力も落ちるでしょう。
いろいろ自動化やアウトソーシングが進んで自分の時間が増えるかもしれませんが、その時間に何をしているかといえば、たいてい遊んでいるだけ。でも、このような変化によって「退化」のようなことが起こっても、そのほとんどは個体の成長における可塑性による対応であって、進化ではないと思います。

Population decline (Wikipedia)

The economies of both Japan and Germany went into recovery around the time their populations began to decline. In other words, both the total and per capita GDP in both countries grew more rapidly than before. Russia’s economy also began to grow rapidly, even though its population had been shrinking. Many Eastern European countries have been experiencing similar effects to Russia. Such renewed growth calls into question the conventional wisdom that economic growth requires population growth, or that economic growth is impossible during a population decline.
A focus on productivity growth that leads to an increase in both per capita GDP and total GDP can bring other benefits to:

  • the workforce through higher wages, benefits and better working conditions
  • customers through lower prices
  • owners and shareholders through higher profits
  • the environment through more money for investment in more stringent environmental protection
  • governments through higher tax proceeds to fund government activities

Another approach to possible positive effects of population decline is to consider Earth’s carrying capacity. The human carrying capacity of the Earth has been estimated to be 500 million, 1 billion or up to 12 billion. According to these studies, the human carrying capacity has already been exceeded or would be exceeded by the year 2100, therefore a global population decline would counteract the negative effects of human overpopulation.

Positive mental attitude (PMA)

Positive mental attitude (PMA) is under the umbrella of positive psychology. In positive psychology, high self-efficacy can help in gaining learned optimism which ultimately leads to PMA. PMA is considered an internal focus of control that influences external factors. Research has shown that through emotional intelligence training and positive psychology therapy, a person’s attitudes and perceptions can be modified to improve one’s personal and professional life.

When people emphasize having a PMA above all, it minimizes the importance of self-discipline, hard work, setting and implementing goals, establishing and observing priorities, and recognizing limitations and obstacles. Rather, people treat optimism as if it’s an IOU for actual results, then look to their results for confirmation bias as “proof” that it was indeed the PMA that led them to the desired outcome.

ウイルス

ウイルスがいなければ
遺伝子情報は
親から子に
垂直方向にのみ伝わる

ウイルスのおかげで
遺伝子情報は
水平方向にも伝わる
種を超えて伝わることさえある

ウイルスが進化を
加速してくれる
ウイルスは
進化のために温存されたのだ

哺乳動物の胎盤の形成は
ウイルスなしには語れない
ウイルスがいなければ
哺乳動物は出現しなかった

ウイルスは病気や死をもたらす
でもそれも人類のため
免疫システムの動的平衡は揺さぶられ
新しい平衡状態が求められる

個体の死は
その個体の生態学的な地位を
新しい生命に手渡す
生態系の動的平衡が促進されるのだ

個体の死は利他的行為なのだ
ウイルスはそれに手を貸している
人を病気にするのも殺すのも
人類という種の進化のためなのではないか

ウイルスは
増えすぎた人の数を減らし
人類という種を進化させる
ありがたい存在なのだ

ウイルスと共生する世界(フランク・ライアン)日本語版序文(福岡伸一)

ウイルスこそが進化を加速してくれる。親から子に遺伝する情報は垂直方向にしか伝わらない。しかしウイルスのような存在があれば、情報は水平方向に、場合によっては種を超えてさえ伝達しうる。それゆえにウイルスという存在が進化のプロセスで温存されたのだ。その端的な例は、哺乳動物の胎盤の形成である。ここにウイルスが大きな寄与を果たした。ウイルスがいなければ哺乳動物は出現できなかった。
ウイルスが病気や死をもたらすことですら利他的な行為といえるかもしれない。病気は免疫システムの動的平衡を揺らし、新しい平衡状態を求めることに役立つ。そして個体の死は、その個体が占有していた生態学的な地位、つまりニッチを、新しい生命に手渡すという、生態系全体の動的平衡を促進する行為である。つまり個体の死は最大の利他的行為なのである。ウイルスはそれに手を貸している。

Mirage of Health (René Dubos)

While it may be comforting to imagine a life free of stresses and strains in a carefree world, this will remain an idle dream. Man cannot hope to find another Paradise on earth, because paradise is a static concept while human life is a dynamic process. Man could escape danger only by renouncing adventure, by abandoning that which has given to the human condition its unique character and genius among the rest of living things. Since the days of the cave man, the earth has never been a Garden of Eden, but a Valley of Decision, where resilience is essential to survival. The earth is not a resting place. Man has elected to fight, not necessarily for himself, but for a process of emotional, intellectual and ethical growth that goes on forever. To grow in the midst of dangers is the fate of the human race, because it is the law of the spirit.

老化細胞

老化細胞は、体内に比較的長く存在し続ける細胞。
加齢に伴い、生まれた時から存在する細胞が老化細胞に変化していくので、次第にその量は増えていく。加齢により蓄積される老化細胞が、臓器や組織の機能低下を引き起こし、さまざまな加齢性の疾患をもたらす誘因となっている。
細胞が老化することで、細胞が作り上げている臓器の老化も見られるようになる。臓器レベルでは、次の2つのパターンが考えられている。

  • 脳および神経や心筋の細胞など:最初からほとんど分裂能をもたないため、細胞の破壊によって直接臓器の老化につながる。
  • これ以外のほとんどの臓器:臓器を構成するそれぞれの細胞が約50回の分裂を終え、「ヘイフリックの限界」を迎えることで、臓器全体が老化する。

実際には、臓器の老化は「臓器の機能低下」といった形で現れる。例えば胃が老化すると、胃壁細胞からの胃酸分泌量、主細胞からのペプシノーゲン分泌量が低下するだけでなく、消化管運動も低下する。

自律神経

自律神経とは、脳からの指令を受けて、全身の臓器や筋肉の働きを調節する神経です。自律神経には2種類あり、活動時や昼間に活性化して全身を緊張させるのが「交感神経」、安静時や夜に活性化して全身をリラックスさせるのが「副交感神経」です。
ストレスや緊張が強い状態になると交感神経が活発になりすぎ、心身が疲弊してしまいます。健康的な生活を送るためには、この2つの神経のバランスがとれていることが大切です。

Everybody is a Minority

The non-cultural dominance is actually a quite exquisite and deeper way of looking into the effects of diversity and analysing the benefits of it. We all feel more humble, more alert and more open to others when we are a minority. It’s like a survival skill, and we need to behave in such a way because being a minority puts us out of our comfort zone.
And what if we as people have always lived like that? And what if we never go back to where our comfort majority is? What if majorities don’t exist anymore anywhere, as we live more and more in an integrated world? It might seem a bit far-fetched to claim this but I do agree that it is one of the strongest world peace tools. Looking back, if there were never cultural majorities and cultural impositions, many of our conflicts may have never even had a purpose to start with.

かもしれない

人が文字を獲得し 使うようになってから
何千年経つのか 私は知らない
とはいっても たかだか何千年だかのことであり
そのあいだに人は
文体やスタイル 語彙などというものを作り
作ったものを壊し また作り
そんなことの繰り返しで今に至っている
つまり言葉は
生まれてからまだ数千年しか経っていないのだ

何万年後かの人たちの言葉に比べれば
私たちの言葉は 未熟としか言えない
だから
言葉で説明できないことがたくさんあっても
なんの不思議もない
そう
私たちの言葉は 完成形には程遠い

未来には
言いたいことを言える言葉があって
言いたいことが伝わる言葉があって
言うべきことを言える人がいる
数千年後には いや数万年後には
そんな状況になっているかもしれない

十年後とか百年後のことを考えるのは止めて
千年後とか万年後のことを考えよう
そうすれば どんな悲観的なことも
とても明るく思えてくる

千年後とか万年後には
すべてが きっと 良くなっている
地球は きっと 終わっていない
人の系譜も たぶん 途絶えてはいない
。。。かもしれない

奇跡

宇宙の小さな変化が起きて
私たちの知らない波のようなものが地球に押し寄せてきたら
人類は滅びてしまうしれない

時の進み方が変化して
それに対応できなかったら
人類は滅びてしまうかもしれない

太陽に変調が起きて地球が熱くなったり冷たくなったりするとか
小惑星が地球に向かって飛んできて衝突するとかしたら
人類は滅びてしまうかもしれない

気まぐれな地球が目を覚まして
大気が減ったり 水が消えたり 地面がマグマで覆われたりしたら
人類は滅びてしまうかもしれない

極端な環境や気候の変化のせいで 自然が猛威をふるって
想定外の 火山の噴火や 地震や 津波や 洪水が 起きたら
人類は滅びてしまうかもしれない

地球上の生態系が崩れて
見たことのない動物が牙を剥いたり 植物が毒で襲ってきたりしたら
人類は滅びてしまうかもしれない

永久凍土が解けるなどして 有害な細菌やウイルスが永い眠りから覚め
パンデミックが起きて 人が死んだり生まれなくなったりしたら
人類は滅びてしまうかもしれない

化学とか 医学とか 生物学とか 遺伝子工学とかの 研究が進み
有害物質や有害生物が生み出され 利用されたら
人類は滅びてしまうかもしれない

人工知能とか ナノテクノロジーとか 核兵器とか 生物兵器とか
技術が無制限に進化していったら
人類は滅びてしまうかもしれない

グローバルな政策が間違っていたり 経済システムが崩れたり
政治や外交が失敗したり 戦争が世界中に広がったりしたら
人類は滅びてしまうかもしれない

社会で起きていることを見誤ったり
個人に起きていることを放っておいたりしたら
人類は滅びてしまうかもしれない

何もしなくても 何かをしたとしても いつか人類は滅び
地球はなくなり 太陽もなくなり 宇宙もなくなる
だから 君が いま そこにいる奇跡に感謝して 時を過ごす
心から感謝して

何をしているの

仮想通貨が何かも知らず
儲けようと仮想通貨を買う

ウクライナのことを何も知らず
支援しようと物資を送る

馬のことを何も知らず
儲けようと馬券を買う

子どもたちのことを何も知らず
子ども食堂を支援する

株の仕組みを何も知らず
儲けようと株を買う

隣国のことを何も知らず
隣国を非難する

美術品の価値もわからず
儲けようと美術品を買う

何を学びたいのかさえ わからず
学校の授業に出る

僕もそうだけど
自分が何をしているのか
知っている人は少ない

飼い慣らす

植物を採るのは大変だ
そう思った人は
植物を征服し
栽培を始めた

米を植え 育て 収穫し
麦を植え 育て 収穫し
芋を植え 育て 収穫し
野菜を植え 育て 収穫した

米は生き延び
麦も生き延び
芋も生き延び
野菜も生き延びた

望んだのか 利用されたのか
人は 欲望のままに 果物を栽培し
人は 欲望のままに 花を栽培し
人は 欲望のままに 大麻まで 栽培した

**

動物を獲るのは大変だ
そう思った人は
動物を征服し
飼い慣らし始めた

犬や猫を飼い慣らし
豚や牛を飼い慣らし
羊や山羊を飼い慣らし
馬や鹿も飼い慣らした

ある動物は友となり
ある動物は食糧となり
ある動物は労働を分かち合い
戦いに使われる動物まで出てきた

望んだのか 利用されたのか
人は 魚を飼い慣らし
鼠や虫を飼い慣らし
細菌やウィルスまで 飼い慣らした

**

飼い慣らすことに慣れた人は
人を飼い慣らすことを考えて
食べ物で 仲間にしたり
言葉巧みに 取り込んだりした

飼い慣らされた人は
進んで 家臣や家来になったり
訳もわからず 使用人になったり
自分たちを 奴隷化していった

飼い慣らす側に立った人は
人を飼い慣らす術を知り
人を無理やり働かせたり
思うよう動かしたりした

望んだのか 利用されたのか
人は 人を飼い慣らし
権力者になったり 奴隷になったり
自由になったり 不自由になったりした

**

いつの間にか 社会ができて
国ができて 会社ができて
人はどこかに組み込まれ
誰かのために生きるようになった

社会のために身を捧げる人が現れ
国のために死ぬ人が現れ
会社のために働く人が現れ
愛のために生きる人まで現れた

自分のために時間を使うことも許されず
したいことをすることさえ許されず
考えることは誘導され
言いたいことも言えない人

組み込まれないで生きるのは
じつは そんなに簡単じゃない
背を向ければ ひどい目に遭い
反抗すれば 犯罪者になる

**

じつは 飼い慣らすのも 大変で
栽培した植物は アレルギーを生み出し
飼い慣らした動物は 突然 牙を剥き
菌やウィルスは 束になって 人を襲う

飼い慣らされた人は
口答えをし 逆らい 勝手に振舞い
挙句の果てに 革命を起こし
しまいには飼い慣らす側に立とうとする

人は増えすぎてしまって
組み込もうにも もう どこもいっぱい
人のやることは複雑になりすぎて
もう人の手には負えない

望んだのか 利用されたのか
人は 飼い慣らすことに慣れ
飼い慣らされることにも慣れ
何をしているのかが 見えなくなっている

**

飼い慣らすのが好きな人も
飼い慣らされるほうがいい人も
人という種が続いていくために
生きているのだという

だとしたら そろそろ みんな
退場することにしたらどうか
ここらが きっと 潮時だという
優しい声が小さく聞こえてくる

人がいなくなった地球は
きっと誰にも住みやすい
たくさんの生きもののあいだを
透きとおった水が流れる

コンクリートもプラスチックも
埋もれて見えなくなって
人の形跡が消えたなら
きっと気持ちのいい風が吹く

人は種を残すために生きているのか?

会社員の女性が
 踏切の中にいた高齢者の男性を助けようとして踏切の中に入り
 電車にはねられ死亡したり
韓国人の留学生とカメラマンが
 泥酔してホームから転落した男性を助けようと線路に降りて
 電車にはねられ死亡したりと
助けようとした人が死亡するニュースが
 世界中で後を絶たない

それとは反対に
 アジア系の女性が見知らぬアフリカ系の男性に
 突然線路に突き落とされて電車に巻き込まれ死亡したり
ニューヨークだけでも
 地下鉄での突き飛ばしによる事故が
 年に30件以上発生している
人身事故という名の犯罪が
 世界中で数多く起きている

助けようとするのが 人の本性なのか
 殺そうとするのが 人の本性なのか

性善説とか 性悪説とか 言うけれど
 私たちは いったい どういう生き物なのか

生き物は 種を保存するために生きている
 個体としては悲しいように見えたとしても
 種を残すことができればいいのだという

人も生きものだけれど
 果たして 人は
 種を残すために生きているだろうか

増えすぎて 種を残すことを忘れたのか?
減らそうとして 殺し合っているのか?

生物の多くが
 生態系を守ることで生きようとしている時に
人だけが
 生態系を破壊しているのは なぜなのか?

生態系を破壊するのが 私たちの使命なのか?
人同士 殺し合うのが 私たちの宿命だと言うのか?

救助しようとして死亡

  • 横浜市緑区で、JR横浜線の踏切の中にいた74歳の男性を助けようとした近くに住む会社員の村田奈津恵さん(40)が、電車にはねられて死亡しました。
  • 山手線新大久保駅で、泥酔した男性がプラットホームから線路に転落した。その男性を救助しようとして、線路に飛び降りた韓国人留学生、イ・スヒョンさん(26)とカメラマンの関根史郎さん(47)が、折から進入してきた列車にはねられ、3人とも死亡した。

In Ho Choi, Khae Hawn Kim, Han Jung, Sang Jin Yoon, Soo Woong Kim, Tae Beom Kim

The second to fourth digit ratio (2D:4D) has been proposed as a putative biomarker for prenatal testosterone and covaries with the sensitivity of the androgen receptor (AR). Both prenatal testosterone and the AR play a central role in penile growth. In this study, we investigated the relationship between digit ratio and penile length. Korean men who were hospitalized for urological surgery at a single tertiary academic centre were examined in this study, and 144 men aged 20 years or older who gave informed consent were prospectively enrolled. Right-hand second- and fourth-digit lengths were measured by a single investigator prior to measurement of penile length. Under anaesthesia, flaccid and stretched penile lengths were measured by another investigator who did not measure nor have any the information regarding the digit lengths. Univariate and multivariate analysis using linear regression models showed that only height was a significant predictive factor for flaccid penile length (univariate analysis: r=0.185, P=0.026; multivariate analysis: r=0.172, P=0.038) and that only digit ratio was a significant predictive factor for stretched penile length (univariate analysis:r=-0.216, P=0.009; multivariate analysis: r=-0.201, P=0.024; stretched penile length=-9.201×digit ratio + 20.577). Based on this evidence, we suggest that the digit ratio can predict adult penile size and that the effects of prenatal testosterone may in part explain the differences in adult penile length.

Rafael Wlodarski, John Manning, R. I. M. Dunbar

性的関係において、ひとところに『留まる』型と、『さまよう』型の男女群を比較した。着目したのは性行動に関する二つの潜在指標だ。
一つのデータは、北米と英国で性的習癖について尋ねたインターネット・アンケートで、もう一つは、英国の男女1314人について行ったいわゆる「2D:4D比」に関する調査だ。
「2D:4D比」とは、薬指の長さで胎児期に影響を受けた男性ホルモン(テストステロン)の量が分かるとする暴露指標で、母体の胎内でさらされた男性ホルモンの濃度が高い多いほど、人差し指に比べて薬指が長くなるとされている。この人差し指に比べて薬指が長い人が、性的関係においては統計的に「不特定多数」傾向が高いとされてきた。
今回、二つの調査のデータを合わせたところ、男性では57%が「不特定多数」型で、43%が「一途」型だった。女性ではこれが逆になり、「不特定多数」型は47%、「一途」型が53%だった。
ただし、純粋に身体的特徴に基づく「2D:4D比」に関するデータだけでみると、男性67%、女性50%と、二つのデータを合わせたよりも男女共に「不特定多数」型の数値が高くなった。
ダーウィンの進化論的な視点でいえば、複数の相手との性行為は、子孫が生まれる確率を高め、従って遺伝子が引き継がれる確率が高まる。一方、決まった相手とのより長期にわたる関係は、もっと個人的な努力を要するが、性行為の結果として誕生した子孫の生存の可能性が高まる。チームは「今回の研究が示唆しているのは、男女それぞれに二つの異なるタイプの個人がいて、異なる交尾戦略をとっているということだ」と述べている。

菊水健史

「ヒトは、母親1人で子どもを育てる種ではありません。母親が中心ですが、祖母、姉妹と共に、集落の女性たちが協力して育てます。男性は、子どもがある程度大きくなってから子どもと遊ぶようになります」
 まさに、戦前の日本だ。
 ヒトは共同養育の傾向が顕著で、子育てに関わる女性の人数がとても多く「集落に住む女性全体が育児に参加する種」とさえ言われている。
「私は、今、その形が崩れているのが、育児が大変になっている最大の原因だと思います。経済効率をよくするために若年人口を都市部に集中させ、転勤族を作った企業がそれを壊してしまいました。昔の長屋暮らしにあった深い懐から若者を引っ張り出し、ヒトという種が本来持つ、子どもを育むネットワークを分断してしまったのです。今、地域コミュニティーを活性化しなくてはといろいろなプロジェクトが動き出しましたけれど、まだ、子どもを簡単に預けられるご家庭はほとんどないですよね。お母さんは、自分が体調を崩しても耐えてひとりで子どもをみるしかない。その矛先が、父親に向かっているのです」
「では、大家族に戻ればいいのかというと、それも、生物学的に見て心配があります。生物には、自分が育てられたように子どもを育てるという『世代間連鎖』という現象があるからです。子育てには大家族がいいのですが、核家族で育った子どもは大家族の中で生きていく術を学んでいません。最近は、夫婦2人の暮らしも煩わしいという人が増えています。こうして、ヒトは、どんどん孤立の方向に向かっています」

Donald Knuth

AI has by now succeeded in doing essentially everything that requires “thinking” but has failed to do most of what people and animals do “without thinking”—that, somehow, is much harder!

スティーブン・ジョンソン

 

 
全人口のうち、生後五カ月や五歳で死亡する割合が高ければ、その死亡が全体の平均寿命を大幅に引き上げる。しかし、そうした子どもの大半が大人になるまで生き延びれば、平均寿命は急上昇する。
平均寿命が上昇の一途をたどる象徴的なグラフには必ず、同じくらい奇跡的な子どもの死亡率の傾向をたどる第二のグラフを添付すべきだということになる。

Prisoner’s Dilemma

William Poundstone in his 1993 book Prisoner’s Dilemma as:

Two members of a criminal gang are arrested and imprisoned. Each prisoner is in solitary confinement with no means of speaking to or exchanging messages with the other. The police admit they don’t have enough evidence to convict the pair on the principal charge. They plan to sentence both to a year in prison on a lesser charge. Simultaneously, the police offer each prisoner a Faustian bargain.

The possible outcomes are:

  • If A and B each betray the other, each of them serves two years in prison
  • If A betrays B but B remains silent, A will be set free and B will serve three years in prison
  • If A remains silent but B betrays A, A will serve three years in prison and B will be set free
  • If A and B both remain silent, both of them will serve one year in prison (on the lesser charge).

It is implied that the prisoners will have no opportunity to reward or punish their partner other than the prison sentences they get and that their decision by itself will not affect their reputation in the future. As betraying a partner offers a greater reward than cooperating with them, all purely rational self-interested prisoners will betray the other, meaning the only possible outcome for two purely rational prisoners is for them to betray each other, even though mutual cooperation would yield greater reward.
In this case, “to betray” is the dominant strategy for both players, meaning it is the player’s best response in all circumstances, and it is aligned with the Sure-thing principle. The prisoner’s dilemma also illustrates that the decisions made under collective rationality may not necessarily be the same as that made under individual rationality, and this conflict can also be witnessed in a situation called “Tragedy of the Commons”. This case indicates the fact that public goods are always prone to over-use.

その鳥

その鳥は 私たちの目に見えたりしない
レーダーで捉えることもできない
急降下して あっという間に急上昇するので
私たちが気づくことはない

その鳥は 何百年も生きてきたという
見た目にも年老いた鳥は
これまでのことを たくさん知っている

その鳥は いつまでたっても灰色の景色をを好きになれない
川が自由に流れていた頃のことを思い出し
山に車が入り込む前のことを懐かしむ

人間が大量発生し 地球を覆ってゆくにつれ
その鳥は飛びながら休むことを覚え
地上ですごす時間が減っていった

1950年に 25億いた地球上の人間が
2020年には 75億を超えてしまったと
人間たちが話している

その鳥が急降下する
目の前をミサイルが飛んでゆく
その鳥が急上昇する
地上に禍が広がる

その鳥を見た人は 死ぬという

僕は空を見上げる
その鳥が 空をゆっくりと 旋回している

腎臓

腎臓には、肝臓における肝小葉と同じ、ネフロンとよばれる構成単位があります。
ネフロンは、糸球体と尿細管でできていて、その数は片方の腎臓だけで約100万個。それぞれのネフロンは、ほかのネフロンの助けを借りることなく、独立して機能しています。とはいえ、腎臓にあるすべてのネフロンがいつもフル稼働しているわけではありません。腎臓は通常、かなり予備能力を蓄えた状態で尿をつくっています。
ネフロンの一部である糸球体は、腎動脈から枝分かれした毛細血管のかたまりです。杯状に広がった尿細管の末端部分にあたる、ボーマン嚢が取り囲んでいます。
腎動脈は1本の輸入細動脈となってボーマン嚢に入ると、毛細血管網となって糸球体を形成します。そして、糸球体で血液をろ過した後、再び集まって1本の輸出細動脈としてボーマン嚢を出ます。輸出細動脈は尿細管の周囲で再び毛細血管網をつくり、腎臓から出ると、下大静脈に注ぎます。このように、ごく短い間に毛細血管が2回直列に並ぶのは、腎臓の大きな特徴です。

レイチェル カーソン

この地上に生命が誕生して以来、生命と環境という二つのものが、たがいに力を及ぼしあいながら、生命の歴史を織りなしてきた。といっても、たいてい環境のほうが、植物、動物の形態や習性をつくりあげてきた。地球が誕生してから過ぎ去った時の流れを見渡しても、生物が環境を変えるという逆の力は、ごく小さなものにすぎない。だが、二十世紀というわずかのあいだに、人間という一族が、おそるべき力を手に入れて、自然を変えようとしている。
ただ自然の秩序をかきみだすのではない。今までにない新しい力――質の違う暴力で自然が破壊されてゆく。ここ二十五年の動きを見れば、そう言わざるをえない。たとえば、自然の汚染。空気、大地、河川、海洋、すべておそろしい、死そのものにつながる毒によごれている。そして、たいていもう二度ときれいにならない。食物、ねぐら、生活環境などの外の世界がよごれているばかりではない。禍いのもとは、すでに生物の細胞組織そのものにひそんでゆく。もはやもとへもどせない。

見当識

見当識とは
いまがいつなのか
自分がどこに居るかなど
基本的な状況把握のことだという
Orientation といえば わかりがいい

見当識がなくなって
ここはどこ? 私は誰? 
というふうになれば
失見当識と言われるし
車酔いなど平衡感覚が崩れれば
見当識失調と言われる

気持ちや行動にゆきちがいがあれば
見当違いだし
自分だけがつらいと思ったりすれば
料簡違いなんていうことになるし
状況がよくわかってなければ
空気が読めないということになる

見当識がないと つらい
でも ちょっと考えてみれば
見当識なんて じつは
誰も持ってないって気づく

自分は 誰なのか
ここは どこなのか
いまは いつなのか
そんなことは 誰も知らない

おじいちゃん 今日は何日? 今日は何曜日?
そんなことを療法士や看護師から聞かれるような場所に
自ら進んで 行きたいとは思わない

自分は 誰なのか
ここは どこなのか
いまは いつなのか
そんなことを 僕は はじめから知らない

Pierre Teilhard de Chardin

Dans le cas particulier de l’Essai ici présenté, deux options primordiales – je tiens à le faire remarquer – s’ajoutent l’une à l’autre pour supporter et commander tous les développements. La première est le primat accordé au psychique et à la Pensée dans l’Etoffe de l’Univers. Et la seconde est la valeur “bilogique” attribuée au Fait Social autour de nous.
Prééminente signification de l’Homme dans la Nature, et nature organique de l’Humanité : deux hypothèses qu’on peut essayer de refuser au départ ; mais sans lesquelles je ne vois pas qu’on puisse donner une représentation cohérente et totale du Phénomène Humain.

Doomsday Clock

The first appearance of the Clock in 1947, designed by landscape artist Martyl Langsdorf (Credit: Courtesy of the Bulletin of the Atomic Scientists)

Two years after its founding, the Bulletin chose to switch from a printed newsletter to a magazine format in order to engage a wider readership. It was at this point that they engaged landscape artist Martyl Langsdorf to design a symbol for their new cover, for which she produced the first Doomsday Clock. Married to a Manhattan Project scientist, Langsdorf understood the urgency and desperation her husband and colleagues felt about managing nuclear technology.

マシュー・サイド

認知的多様性は、数百年前まではそれほど重要視されていなかった。・・・たとえば月の軌道は計算で正確に予測できる。それができる物理学者は、チームに違う意見を聞いて助けてもらう必要はない。自分自身で正解を弾き出せる。異なる意見は間違いであり、余計なものでしかない。しかし、計算では解決できない難題になると話が違う。その場合は同じ考え方の人々の集団より、多様な視点を持つ集団のほうが大いに――たいていは圧倒的に――有利だ。
しかもこの原理は人間だけに当てはまるものではない。・・・コンピューターにも応用できる。事実、今日の人工知能に用いられているのはもはや単一のアルゴリズムではない。「考え方」の異なる複数の多様なアルゴリズムが組み合わされて、進化に大きく貢献している。

限界

人間にとっての一瞬が
10分の1秒で
それ以上短い時間には反応できないというのに
人は
10万分の1秒とか
10億分の1秒とか
10兆分の1秒とかを
操る

10万分の1秒単位まで音響調整して
映画シアターで滲みのない音を体感させる
10億分の1秒 つまり1ナノ秒という
光が1フィート進むのにかかる時間で
CPUのレジスタにアクセスする
10兆分の1秒の時間幅の光パルスで
半導体のなかでの現象を測る

人間ができないはずのことを
する

見える空から天気を知った人間が
見えない空からも天気を知る
地球の反対側の天気まで知る

届かないはずの声が
届き
見えないはずの姿が
見える

時も 場所も
手に届くところにはなく
声も 姿も
あるのか ないのか

人間にとっての 今 と ここ が
スクリーンのなかに閉じ込められ
違う時と 違う場所になって 現われる

君が惑わす
僕が惑わされる
僕が惑わす
君が惑わされる

Alanna Nuñez

Getting enough sleep is a crucial part of your overall health and well-being. It can help you regulate your weight, keeps stress in check, sharpens both your memory and mind, and can improve your mood. No question about it — sleep is good for you, and most experts recommend you get at least eight uninterrupted hours per night.
Weirdly enough though, the way we sleep has changed drastically in the past two hundred years. In fact, our ancestors didn’t sleep through the night at all. Some scholars think they instead slept in two distinct shifts. Science of Us points to historian Roger Ekirch who says that patterns from people in early modern Europe and North America that show that humans slept in a “dead” and “morning” shift. This pattern is consistent with communities from many other cultures, including Brazil, Nigeria, and parts of Central America, leading Ekirch to believe that this might have been a universal model of sleep.
What changed? As with everything, it was technology. When artificial lighting became widely available, people began realizing that tasks they had previously been unable to do in the dark were suddenly doable. Consequently, they began shifting their bedtimes later and later. As they did that, the space between the two sleep shifts shrank. Soon enough, it was just easier to sleep in one long shift through the night.
Not all experts agree with Ekirch’s assessment, but if you do subscribe to Ekirch’s school of thought, then take heart the next time you wake up in the middle of the night and can’t fall back asleep. Perhaps you’re just more in touch with your natural rhythms than everyone else.

池田清彦

 社会にとって有益ではない人間は不要である――そうした考え方は、障害者や高齢者のみならず、失業者や生産性の低い労働者にも向けられつつあります。「人工知能(AI)が人類の知性を超える『シンギュラリティ(技術的特異点)』が、近い将来訪れる」という議論も流行りましたが、すでに機械が人間の労働を代替しつつあるなかで、失業者や単純労働者への風当たりがますます強くなっているのは間違いありません。
 現代優生学は優秀な遺伝子を増やし、劣悪な遺伝子を淘汰するという、旧来の優生学から離れて、「生産性のない人間を直接淘汰する」という、より過激なほうへと向かっているように感じられます。

Lancet Commission

Mental health disorders are on the rise in every country in the world and could cost the global economy up to $16 trillion between 2010 and 2030 if a collective failure to respond is not addressed.

水野雅文

さまざまな研究結果から、生涯5人に1人が何らかの精神疾患にかかることがわかっています。つまり特別な病気ではなく、だれもがかかりうる身近な病気と言っていい。
精神疾患は若い世代で発症しやすいことも、あまり知られていません。海外の研究では精神疾患を持つ人の半数は10代半ばまでに発症しており、全体の約75%が20代半ばまでに発症しています。つまり精神疾患の多くが、学校教育を受けている年齢で発症しているということです。

仕事ナビ

精神疾患は、脳の働きの変化、つまり神経間の情報伝達がうまくいかない状態になることによって起こりますが、その原因によって、外因性・心因性・内因性と、大きく3つに分類できます。
外因性精神疾患(精神障害)
外傷や疾患、薬物の影響などはっきりした理由で脳神経の働きが阻害され、精神症状がみられるものです。原因としては、脳挫傷感染症などが挙げられます。
心因性精神疾患(精神障害)
心理的ストレスが原因で症状が出てくるものです。ストレス反応(急性ストレス障害心的外傷後ストレス障害(PTSD))や適応障害などの神経症があります。
内因性精神疾患(精神障害)
原因がはっきりしないのに精神症状が見られるものです。代表的なものとしては統合失調症、気分障害(うつ病双極性障害)が挙げられ、この内因性精神疾患だけを指して精神疾患や精神障害と定義する場合もあります。
現在までの研究成果では、統合失調症はドーパミンが、うつ病ではセロトニンやノルアドレナリンといったそれぞれの脳内神経物質の分泌量が症状に影響しているのではないかなどと言われています。

橘玲

外見は疑いなくパーソナリティに影響を与えている。ある研究によると、顔立ちのよい子どもはそうでない子どもに比べて好意的な扱いを受け、人気も高く、実際に頭もいい。

下條信輔

私たちの生きる環境は次のように変化している。
 1)監視の輪は狭まり、追跡から逃れられない
 2)しかも私たちは自分から痕跡を差し出している
 3)世の中から、謎やスリルなどの感興が丸ごと減っていく

COVID-19でリモート入試が問題になった。つまり不正監視が難しい。リモートになりデジタルになって、かえって隠れられる、という逆の側面を示している。ネット上の犯罪も、トラックダウンするのが難しく、イタチごっこの様相を呈している。またちょっと次元がちがうが、デジタル技術で時間オーダーが変わり、別の種類のスリリングな局面を作り出している。たとえば証券市場の「時間高速機」は、ナノセカンドで株価の変化に対応し、億の単位の利潤を奪い合っている。ただこうしたナノセカンドの競争(ついでに言えばギガレベルの瞬時の検索も)は、私たちの預かり知らない所で行われ、生活感覚としてはむしろ、管理され平穏で無知なままだ。
「何が可視化され、何がブラックボックスに隠れるか」その構造自体が、変動を起こしている。全貌はまだ見えない。情報自体が実体化して振り回される反面、中身や原因はブラックボックス化する(たとえば銀行のシステム障害など)。このパラドクシカルな両面があって、共に新しい。そういう監視・追跡社会に、私たちの脳と体はついていけるのか?

人類は、個人の幸福のために進化してきたわけではない。
(ユアル・ノヴァル・ハラリ 『サピエンス全史』)

Yuval Noah Harari

Money, social status, plastic surgery, beautiful houses, powerful positions – none of these will bring you happiness. Lasting happiness comes only from serotonin, dopamine and oxytocin.

The romantic contrast between modern industry that “destroys nature” and our ancestors who “lived in harmony with nature” is groundless.

As far as we can tell from a purely scientific viewpoint, human life has absolutely no meaning. Humans are the outcome of blind evolutionary processes that operate without goal or purpose. Our actions are not part of some divine cosmic plan, and if planet earth were to blow up tomorrow morning, the universe would probably keep going about its business as usual. As far as we can tell at this point, human subjectivity would not be missed. Hence any meaning that people inscribe to their lives is just a delusion.

細胞

27兆8千億の細胞からなる血液と
2兆5千億の細胞からなる血管と
2兆の細胞からなる皮膚と
3兆1千億の神経細胞と
18億の細胞からなる骨と
7千5百億の細胞からなる骨髄と ・・・
そんなのをぜんぶ足すと
37兆2千億の細胞からなる体になる

細胞のひとつひとつが
DNAを鋳型にしてRNAを合成し
RNAをもとにタンパク質を作る

時にDNAは損傷し
損傷は細胞の機能不全を起こし
発癌などの疾患の要因になる

いくつの細胞が機能不全になれば
癌になったというのだろう
いくつの細胞がウイルスに冒されれば
感染したというのだろう

細胞が持っているメカニズムは
損傷を修復することができるって
本に そう書いてあるけれど
大事な人も そうでない人も
損傷が原因で死んでゆく

ワクチンを接種すれば
ウイルスに感染しないというけれど
今日も大勢の人が
ウイルスに感染して死んでゆく

医学が探り出したことは多いけれど
体についてたくさんのことを
知っていても
知らなくても
人は生き
人は死ぬ

作れるからといって
死なない人を作ってはいけない
人は生きて死んだほうがいい

Aldous Huxley

“But I don’t want comfort. I want God, I want poetry, I want real danger, I want freedom, I want goodness. I want sin.”
“In fact,” said Mustapha Mond, “you’re claiming the right to be unhappy.”
“All right then,” said the Savage defiantly, “I’m claiming the right to be unhappy.”
“Not to mention the right to grow old and ugly and impotent; the right to have syphilis and cancer; the right to have too little to eat; the right to be lousy; the right to live in constant apprehension of what may happen tomorrow; the right to catch typhoid; the right to be tortured by unspeakable pains of every kind.” There was a long silence.
“I claim them all,” said the Savage at last.
Mustapha Mond shrugged his shoulders. “You’re welcome,” he said.

島薗進

 再生医療の技術がより発展し、また誰もが気軽に受けられるものになったとしたら、この技術は病気の治療を超えて用いられることもあるのではないでしょうか。歳をとって機能・能力が衰えてきたら、その部分「だけ」を取り替える、というように。 …
このような状況に加えて、人間の“遺伝子”のレベルにまで到達して治療を施すような医療、というものも見えてきます。いわゆる「遺伝子工学」と呼ばれる技術を医療の現場に応用するものです。 … もし、今は限定的になされている人間の遺伝子治療がより広範囲に拡大していったとすれば、これまでの人間がもっていなかったような特殊な性質や能力をもつ人間が誕生するかもしれない、ということは十分に考えられることです。 …
今まさに、私たちはこうした問題に直面しつつあり、それを真正面から考えていく必要が生じてきているのではないかと思います。そこで用いられるようになった言葉・概念が「エンハンスメント」です。エンハンスメントは、「より強い、より有能な、より幸せな」人間を求める科学技術と言えるでしょう。

Fritz Allhoff, Patrick Lin, James Moor, and John Weckert

We have heard much about the “digital divide”, but one day there may well be a “nano divide”: the gap between those who can access and benefit from nanotechnology and those without. If there is also an “enhancement divide”, it could prove to be an even greater disadvantage for those on the wrong side. They would not be as physically or mentally capable as others. What policies, if any, should be developed to either avoid or cope with this situation?
The rise of information and communications technology (ICT) led to the so-called “digital divide”: those who did not have adequate access to the technology were disadvantaged relative to those who did. While this divide reflected, by and large, the existing divide between haves and have-nots, ICT exaggerated that divide. Not long ago, the less advantaged within developed societies could listen to the radio, go to the free public library, and read inexpensive newspapers. As information and communication increasingly moved to the Internet, their access to both information and communication decreased relative to that by the more advantaged. It is feared by some that nanotechnology will also sharpen and widen divisions both within societies and between nations: a nano divide will be created. Whether or not this happens depends partly on how nanotechnology develops. If its applications are primarily in enhancing existing materials, cosmetics, electronics and medicine and if these are relatively inexpensive, then there may be no increase in inequalities. However, if they are expensive and particularly useful and desirable, then they probably will.

Francis Crick

The Central Dogma. This states that once “information” has passed into protein it cannot get out again. In more detail, the transfer of information from nucleic acid to nucleic acid, or from nucleic acid to protein may be possible, but transfer from protein to protein, or from protein to nucleic acid is impossible. Information means here the precise determination of sequence, either of bases in the nucleic acid or of amino acid residues in the protein.

人間が作り出したシステム

自然が作り出したシステムと
人間が作り出したシステムを
冷静に論理的に比べてみたら
どう考えても
自然が作り出したシステムのほうが優れている

人間が作り出したシステムは
時に自然の観察から生まれ
その観察は
自然科学などと呼ばれてきたけれど
なんのことはない
どのシステムも
自然の真似でしかない

人間が作り出したシステムは
時に自然の模倣から生まれ
その模倣は
発明だ発見だといわれてきたけれど
なんのことはない
どのシステムも
自然の破壊でしかない

人間がなにを考えても
人間がなにを作っても
人間がなにをしても
自然の摂理には敵わない

自然に逆らうのは
止めにしたらどうか
自然に沿うのが
人間らしいと知ったらどうか

人間が作り出したシステムは
人間を監視し
人間から自由を奪い
人間を滅亡に追い込む

自然が作り出したシステムが
人類を滅ぼすことはない
人間が作り出したシステムだけが
人類を滅ぼす

従う遺伝子

言うことを聞く遺伝子のせいで
無能な天皇が即位しても
残酷な将軍が権力を握っても
抵抗もせずに どんなことにも従う

明治維新があれば 新政府に従い
戦争が起これば 軍に従い
戦争に負ければ 占領軍に従い
従うことに 疑問は持たない

武家社会のしがらみのなかで
理不尽なことに耐え続け
時には死を選ぶという作り話に
遺伝子が反応し 涙する

政府がどんなに悪くても従う
上官が非道を尽くしても従う
上司が犯罪を犯しても従う
従う遺伝子は どこまでも悲しい

従う遺伝子が変異して
理不尽に抵抗し
自分の考えを通す
そんなことは起きないのだろうか

特別な存在

私たちは特別な存在ではない
地球は宇宙の中心ではない
人は動物でしかない

私たちの生命は特別なものではない
人がしていることは
宇宙で起きていることの ほんの一部でしかない

それなのに
いや それでも
君は特別だ

人間がしてきたこと

人間は 麦や 稲や トウモロコシや 芋に
依存して生きて来た
栽培し 育て 収穫し 食べる
そんなことが いつの間にか
あたりまえになった
森林を伐採して畑にしても
野原を拓いて田んぼにしても
自然破壊と言われることはなかった

人間はまた 牛や 豚や 鶏や 馬や 羊に
依存して生きて来た
飼育し 屠殺し 食べる
そんなことが いつの間にか
あたりまえになった
動物たちを劣悪な環境に押し込んでも
薬漬けにして不自然に育てても
動物虐待と言われることはなかった

品種改良も寒冷地の開拓も
工業のような農業や牧畜も
いいことだと思ってやってきた人間が
遺伝子の組み換えまでするようになり
終いには自分たちを飼いならし始めた
不自然に飼いならされた人間は
奴隷であることに気づかずに
システムの中に組み込まれる

システムに組み込まれた人間は
自分たちを組み込んだ人間を知らない
人間が人間を利用するなかでは
利用された人間が 自分を知ることはない
自分を憐れむことはなく 他人を憐れむ
哀れな人たちは なにも気付かない
不幸せな人たちが 幸せを感じ
システムのなかで暮らす

君に システムの外にいてほしい
君に 君でいてほしい

オスとメス

オス同士が争ってメスを奪い合う
そんな単純さはどこかに消えてしまった
動物だったはずの人間は
モラルとか社会のルールとかで
動物さを なくしてしまった

たくさんの交尾相手を見つけて
たくさんの交尾をするのがオスの原点で
何年もかかって子供を産み育て
子供に多くの投資をするのがメスの原点だとしたら
原点はとっくに見えなくなってしまった

それでも生まれてくる子供たちの
半分はオスで半分はメスという
動物としての合理性は
失なわれてはいない

風俗産業が栄えているのを見ると
オスは原点を 完全に失ってはいない
教育産業が栄えているのを見ると
メスも原点を 完全に失ってはいない

交尾や出産や養育という
人間の原点に興味を持たない人たちが
立派な仕事をして
多くの収入を得て
動物的なことを見下す

同性が好きなホモセクシュアルが市民権を得て
両性が好きなバイセクシュアルも市民権を得て
性に興味のないアセクシュアルは高潔と言われる

それでも多数のヘテロセクシャルは
人間の暗部を包み込み
オスやメスとして
しぶとく生きていく
みんな
思われているより
はるかに逞しい

あさましさ

抗がん剤は時代遅れ?アメリカは抗がん剤を使わない治療にシフトしている
というウェブページを見つける

アメリカなどでは、3大治療から免疫や遺伝子医療などの代替療法などにシフトしつつあり、がんの死亡者数が過去20年間で22%以上も減少しています。逆に、3大標準治療に頼りきりの日本では年々がんの死亡者数が増えてきているがん大国になってしまっています。
保険診療を行っている大病院の医師に「最後まで諦めないでなんとかお願いします」と頼むことは、寿命を縮める結果になってしまっているかも知れません。
世の中には、保険診療外ではありますが、副作用がなく、高い効果の見込める治療がいくつも存在しています。今おこなっている治療に疑問を感じたら、患者様を苦しめる結果になる前に一度他の治療を選択肢に入れることをお勧めします。

と書いてある

医学の一部は もう長いあいだ
信じるか 信じないかという
宗教のようになっている
いや 正確に言えば
儲かるか 儲からないかが大事な
宗教ビジネスになっている

研究に没頭する多くの医師たちの脇に
他人の命を弄ぶ医師たちがいて
腕には高級時計が光り
胸ポケットには高級ボールペンが何本も刺さり
ガレージには高級外車が何台か駐車し
豪華マンションには高級家具が置かれ
医学の進歩が それらを支えている

命を弄ぶ医師たちを垣間見て
人間のあさましさを感じる

国立がん研究センター

2008年にがんと診断された患者の10年生存率

  • 胃がん:66.0%(ステージ I:90.9%、II:59.3%、III:34.6%、IV:6.9%)
  • 大腸がん:67.2%(ステージ I:93.6%、II:83.9%、III:69.4%、IV:11.6%)
  • 肝細胞がん:21.8%(ステージ I:33.4%、II:18.9%、III:9.2%、IV:2.2%)
  • 肝内胆管がん:10.9%(ステージ I:32.1%、II:29.5%、III:8.1%、IV:0.0%)
  • 小細胞肺がん:9.1%(ステージ I:35.7%、II:18.9%、III:11.6%、IV:1.8%)
  • 非小細胞肺がん:34.5%(ステージ I:72.4%、II:35.2%、III:13.5%、IV:2.0%)
  • 乳がん(女性):87.5%(ステージ I:99.1%、II:90.4%、III:68.3%、IV:16.0%)

全がんで見ると、3年生存率は73.6%、5年生存率は67.3%、10生存率は59.4%

Peter Ward

People commonly assume that our species has evolved very little since prehistoric times. Yet new studies using genetic information from populations around the globe suggest that the pace of human evolution increased with the advent of agriculture and cities.
If we are still evolving, what might our species look like in a millennium should we survive whatever environmental and social surprises are in store for us? Speculation ranges from the hopeful to the dystopian.

進化

人の進化は終わったのだという学者がいる
人はこれからも進化し続けるという学者もいる
何かから進化して人になったように
人が進化して何かになってもおかしくない

口腔と咽頭腔を直角にし 咽頭を下に移動させることで
人は話し言葉を獲得し その後 文字を使うようになり
人は 人となった

次の進化が 言葉なしのコミュニケーションだとして
からだのどの部分を どのように変えたなら
言葉なしでコミュニケートできるようになるのだろう

次の進化が 瞬間移動だとして
からだのどの部分が どのように変わったら
瞬間移動ができるようになるのだろう

でも次の進化は
言葉なしのコミュニケーションだとか瞬間移動とかの
想像できるものではなくて
きっと 僕なんかが想像もつかないような進化なのだろう

進化による人の誕生が 人に似た動物たちを滅亡に導いたように
進化をとげた新しい動物が 人を一人残らず滅ぼす
それは いいことなのか
悲しいことなのか

滅ぼされる直前に
進化論は正しかったとか間違っていたとか言っても
それは何の意味も持たない

人という種が生まれた時から
人という種は滅びる運命にあった
そう
永遠なんて どこにもない

野生

農耕や牧畜を始める前の
野生の人間のように生きる
ありのままの自然を享受し
飼いならされたりしない

人懐っこくなったりしない

無条件で人を信用したり
知らない人に優しくしたり
物わかりがよかったり
そんな子供っぽさは 持たない

ひとりで戦う

無駄なことは 話さない
あたりまえのことは 口にしない
遊牧民のメンタリティーはもちろん
農民のメンタリティーも持たない

野生の人間にはなれないけれど
意識だけでも近づく

人のすごいところ

美味しいケーキが食べられる店があって
そこのオーナーが有名になったりする
でも ちょっと考えてみれば
すごいのは ケーキを作っている人で
オーナーではないことに気づく

すごく素敵な服を売っている店があって
そこの社長がもてはやされたりする
でも ちょっと冷静に観察してみると
すごいのは 布を切ったり縫ったりしている人で
社長ではないことがわかる

働いていた人が辞めると
ケーキがまずくなったり
服が素敵でなくなったりする
そして 辞めた人が移った先の
ケーキがおいしくなったり
服が素敵になったりする

そういうことが ないようにと
オーナーは AI にケーキを作らせ
社長は AI に服を作らせる
でも なぜか
AI の作ったケーキはまずく
AI の作った服はサエない

人がすることには揺らぎがあって
計算や予測ができない
人の論理的でないところが
美味しいケーキを作り
素敵な服を作る

いい知能が
美味しいケーキを作ったり
素敵な服を作るわけじゃない

今日食べたあの店のケーキは
いつもより甘かったけれど
おいしかったし
飾ってあったあの店の服は
あの店の服にしては地味な色をしていたけれど
とても素敵だった

計算できないところが
予測できないところが
論理的でないところが
人のよさなのかもしれない

人は
保守だとか リベラルだとか
ニューリベラルだとか ネオリベラルだとか
右翼だとか 左翼だとか
自由主義だとか 社会主義だとか
資本主義だとか 共産主義だとか
全体主義だとか ファシズムだとか
いろんな対立軸を作ってきた

社会よりも個人のほうを大事にする
北欧の国々のような例外はあるけれど
冷静に考えてみれば
みんな 同じ
個人よりも社会のほうが大事で
小さな政府より大きな政府のほうがよくて
変化はゆっくりのほうがいいという

どれも同じペテンなのに
まるで違いがあるかのように
自分たちのシステムを誇り
他のシステムの欠点をあげつらう
政府は個人を跪かせ
軍は個人に銃を向け
司法は個人を罰し
メディアは政府を代弁し
格差は自然に拡がる

個人を取り締まり
個人から奪うために
政府はどんどん大きくなる
政府のための変化は速く
個人のための変化はゆるやかになる
どの政府も犯罪集団なのに
世界中を政府が支配する

政府を構成しているのは人で
どの人も
無垢で無辜だ
システムを考え出したのも人で
どの人も
無垢で無辜だ

無垢で無辜な個人が
無垢で無辜な個人に牙をむく
なにかが変だ

こうしているあいだにも
ありとあらゆる政府が
個人を追い詰めている
声を上げようと声を上げまいと
個人は追い詰められる

極北の人たち

極北の人たちの体温は低い
それだけでなく脈拍も遅い
日本人なら徐脈といわれるほど遅いのだ

極北の人たちはアルコールに弱い
やってきた白人に酒を飲まされて
からだを壊して死んでいった

極北の人たちにはアスピリンがよく効くという
熱は下がり
どんな痛みもたちどころに消えてしまう

極北の人たちには心筋梗塞や脳梗塞が少ない
サバやイワシやアザラシなどの海の恵みを
たくさん食べてるおかげだという

そんなことはみんな嘘なのかもしれない
でも極北の人たちのDNAを持つと言われた僕には
それがみんな本当に思える

僕は生肉を食べないし 暖かいところが大好きだ
でも体温は低いし 脈拍は遅いし
アルコールに弱いし アスピリンが効く

だからきっと
心筋梗塞や脳梗塞で死ぬことはない
僕には極北の人たちの血が流れている

数値

インターネットで見つけた論文に
人の平熱は 36.86℃±0.23℃
つまり 36.63℃~37.09℃
と書いてあった
そんなに高いのかと思って他の論文を見たら
人の平熱の平均は 36.6℃
と書いてあって
95% の人が 35.7℃~37.3℃の範囲に入り
99% の人が 35.3℃~37.7℃の範囲に入る
という但し書きがある
中間値より平均値が高いのは
少数のアジア人の平熱が低いからだ
 とここまで読んで
 あっ これはアメリカのことなのだと気づいた
37℃に近い黒人の平均や
それよりほんの少し少ない白人平均に比べ
アジア人の平熱はずっと低い
気になって 論文の著者を見てみたら
案の定 アメリカ人だった

アメリカでは少数のアジア人も
世界では多数を占めるから
世界の平熱の平均はもっとずっと低いのではないか
36.3℃~36.4℃ ぐらいなのではないか
そう思ってインターネットで検索したら
日本人の平熱は 36.0℃ と書いてあるページもあって
36.86℃ とは比べものにならないくらい低い
その上に個人差があるのだから
37℃以上の人がたくさんいても
なんの不思議もない
日本でオリンピックがあって
会場の入口で
37℃以上の人は入れません
なんてやっていると
白人や黒人の半分以上入れなかったりして
混乱したりしないのだろうか

僕の平熱が 35℃台の下のほうでも
おかしなことはない
僕が熱をだして 37℃以上になったら
それは白人や黒人が 39℃ になるのと同じ
正常ではない

個人差を認めない数値だけの医療は
標準の数値でない人を病気だという
僕が他人とは違っても
変ではないし
病気でもない
 と言いながら数値を気にしている僕がいる
 なんとも情けない

想像の欠如

人は捕食者だという
動物や魚を過剰に殺し
自然のバランスを乱しているのだという
でも
僕は牛を殺したことがない
豚を殺したこともない
鶏を殺したことすらない
それなのに
僕は ステーキを食べ
生姜焼きを食べ
唐揚げを食べて来た

人は長いあいだ
狩猟や採集で生きて来た
でも
僕は狩猟も採集も したことがない
狩猟のための道具を作ったこともないし
採集のために山に分け入ったこともない
それなのに
僕は 魚や貝を食べ
木の実やイモを食べ
キノコを食べて来た

人が農耕を始めて
もうずいぶんの時間が経つ
でも
僕は田畑を耕したことがない
種を蒔いたことも苗を植えたこともない
それなのに
僕は ごはんを食べ
パンを食べ
野菜を食べて来た

僕は食べるだけ
動物がどう殺されるのかを考えることもなく
食べものがどうやって目の前に並ぶのかを想像することもなく
おいしいと言って 腹を満たす
感謝もせずに 食べる

僕に足りないのは
想像すること
いや
それだけではない
感謝することも足りてはいない

なんの努力もなく
動物と対峙することもなく
天候の変化に一喜一憂することなく
何も感じることなく
食べものを口に運ぶ

僕は何もわかっていない

破滅

情報の洪水が過ちを生み
知識の超過が美を殺す
知能の創造が傲慢を生み
知性の欠如が人を殺す
結局は自然が残る
静かな自然は
なにも語らない
誰もいない世界で
君が微笑む
あれっ
君がいる
誰もいないのに
君がいる

創造

機械を作った
精巧で複雑な
その機械は
水を与えないと動かない
水がないとすぐに干からびてしまう

その機械は欲張りで
水だけでは不満なようだったので
仕方なく
その機械に与えようと
他の機械を作った

その機械も欲張りで
我慢を知らないので
仕方なく
その機械に与えようと
また他の機械を作った

そんなことを繰り返していたら
機械ばかりが増えすぎて
なんだか面倒になったので
最後に作った機械に
最初に作った機械を与えることにした

最後に作った機械は
とてもとても欲張りで
最初に作った機械だけでなく
いろいろな機械が必要だと言って
だだをこねた

仕方がないので情報を与え
知識を与え
知能を与え
最後には
知性を与えた

機械のひとつが変なことを言う
僕は 君じゃなければダメだと
他の機械も変なことを言う
私も あなたじゃなきゃダメだと
ふたつ並んでだだをこねる

なんて勝手なと思った途端
ひとりだと気づいた
これだけたくさんの機械を作ったのに
ひとり
なんて理不尽な