第三章 横川景三(禅那)


文明十五年七月十四日(一四八三年八月十七日)  
大和国奈良での念仏踊りが禁止になった日に

足利義政、永享八年生まれ、四十八歳

横川景三(おうせん・けいさん)、永享元年生まれ、五十五歳
臨済宗の僧。四歳で相国寺に入り、修行を続けた。応仁の乱で相国寺は全焼したが、乱の最中に疎開先の近江から戻り、相国寺に住んだ。義政は横川を重んじ、横川に帰依した。文明十年に等持寺の住持になり、文明十二年には相国寺の住持になった。


(本文から)

義政 そうですなどと簡単に言われても困る。なにもわからないではないか。禅は人により違う意味を持つと言い、人により違うなどということはないとも言う。いったいどちらなのだ。
横川 それかこれかではなく、それもこれもとお考えになることはできませんか。答えはひとつだとは限りません。
義政 そんないい加減な。
横川 いい加減ではございません。答えが白の時もあれば黒の時もある。白に近い灰色の時もあれば、黒に近い灰色の時もある。おまけに、白と黒という時もある。答えは数限りなく、しかもどれが正解かは誰にもわかりません。
義政 それで困ることはないのか。
横川 困ります。実際多くの人が、正解がわからず、悩んでおります。
義政 悩んでいる者たちは、正解がわからないのではなく、答えが見つからないのではないか。
横川 同じことです。答えがたくさんありすぎて困るというのも同じ。誰もが悩む。それが人間です。