Erden Miray Yazgan Yalkın

According to Nagarjuna Nirvana which was advised by Buddha as absolute Truth is sunyata (emptiness). Nagarjuna defends that for understanding of the subject sunyata (emptiness) first it must be make clear and comprehend that what sunya (being empty) is. As it was mentioned before one by one every being, even emptiness itself is empty. Here what means by empty is something not being in something, being empty concern of being non-exist. As stated in Nagarjuna, this thing which is not being exist in other thing itself is svabhava (substance). Shortly by Nagarjuna being empty be identified as not including substance in itself. In this direction Nagarjuna asserts in his MMK that non-of the beings have substances in themselves. In line with Nyaya doctrine svabhava is something that does not depend on anything or occur, non-changeable, nonconceptual, non-comprehensible, stable, ineffable something which does not contains any varieties. According to Nagarjuna just because of that it is not possible to say anything about its existency. So, no bhavas (beings) includes svabhavas. As Nagarjuna mentions, being empty does not mean non existency at all. Emptiness itself is the cause of interdepended existency. Nagarjuna says that every being does asset win in some determined relations between each other. In other way to put this, everything coarise contingently and dependently to eachother. These conditional situations do appear as qualities, reasons, results, and etc. Every being does come to being with some qualities and combined between each other.

5 thoughts on “Erden Miray Yazgan Yalkın

  1. shinichi Post author

    Nagarjuna

    https://en.wikipedia.org/wiki/Nagarjuna

    Nāgārjuna (c. 150 – c. 250 CE) was an Indian Mahāyāna Buddhist thinker, scholar-saint and philosopher. He is widely considered one of the most important Buddhist philosophers.

    Sunyata

    Nāgārjuna’s major thematic focus is the concept of śūnyatā (translated into English as “emptiness”) which brings together other key Buddhist doctrines, particularly anātman “not-self” and pratītyasamutpāda “dependent origination”, to refute the metaphysics of some of his contemporaries. For Nāgārjuna, as for the Buddha in the early texts, it is not merely sentient beings that are “selfless” or non-substantial; all phenomena (dhammas) are without any svabhāva, literally “own-being”, “self-nature”, or “inherent existence” and thus without any underlying essence. They are empty of being independently existent; thus the heterodox theories of svabhāva circulating at the time were refuted on the basis of the doctrines of early Buddhism. This is so because all things arise always dependently: not by their own power, but by depending on conditions leading to their coming into existence, as opposed to being.

    Nāgārjuna means by real any entity which has a nature of its own (svabhāva), which is not produced by causes (akrtaka), which is not dependent on anything else (paratra nirapeksha).

    Chapter 24 verse 14 of the Mūlamadhyamakakārikā provides one of Nāgārjuna’s most famous quotations on emptiness and co-arising:

    sarvaṃ ca yujyate tasya śūnyatā yasya yujyate
    sarvaṃ na yujyate tasya śūnyaṃ yasya na yujyate
    All is possible when emptiness is possible.
    Nothing is possible when emptiness is impossible.

    As part of his analysis of the emptiness of phenomena in the Mūlamadhyamakakārikā, Nāgārjuna critiques svabhāva in several different concepts. He discusses the problems of positing any sort of inherent essence to causation, movement, change and personal identity. Nāgārjuna makes use of the Indian logical tool of the tetralemma to attack any essentialist conceptions. Nāgārjuna’s logical analysis is based on four basic propositions:

    All things (dharma) exist: affirmation of being, negation of non-being
    All things (dharma) do not exist: affirmation of non-being, negation of being
    All things (dharma) both exist and do not exist: both affirmation and negation
    All things (dharma) neither exist nor do not exist: neither affirmation nor negation

    To say that all things are ’empty’ is to deny any kind of ontological foundation; therefore Nāgārjuna’s view is often seen as a kind of ontological anti-foundationalism or a metaphysical anti-realism.

    Understanding the nature of the emptiness of phenomena is simply a means to an end, which is nirvana. Thus Nāgārjuna’s philosophical project is ultimately a soteriological one meant to correct our everyday cognitive processes which mistakenly posits svabhāva on the flow of experience.

    Some scholars such as Fyodor Shcherbatskoy and T.R.V. Murti held that Nāgārjuna was the inventor of the Shunyata doctrine; however, more recent work by scholars such as Choong Mun-keat, Yin Shun and Dhammajothi Thero has argued that Nāgārjuna was not an innovator by putting forth this theory, but that, in the words of Shi Huifeng, “the connection between emptiness and dependent origination is not an innovation or creation of Nāgārjuna”.

    Reply
  2. shinichi Post author

    龍樹

    https://ja.wikipedia.org/wiki/龍樹

    龍樹(Nāgārjuna)は、2世紀に生まれたインド仏教の僧である。龍樹とは、サンスクリットのナーガールジュナの漢訳名で、日本では漢訳名を用いることが多い。

    龍樹の空理論

    この「空」の理論の大成は、龍樹の『中論』などの著作によって果たされた。なお、伝統的に龍樹の著作とされるもののうち、『中論(頌)』以外に近代仏教学において龍樹の真作であるとの見解の一致が得られている作品はない。

    龍樹は、存在という現象も含めて、あらゆる現象はそれぞれの因果関係の上に成り立っていることを論証している。この因果関係を釈迦は「縁起」として説明している。(龍樹は、釈迦が縁起を説いたことを『中論』の最初の帰敬偈において、賛嘆している。)

    さらに、因果関係によって現象が現れているのであるから、それ自身で存在するという「独立した不変の実体」(=自性)はないことを明かしている。これによって、すべての存在は無自性であり、「空」であると論証している。このことから、龍樹の「空」は「無自性空」とも呼ばれる。

    この空の思想は、真理を
      1.概念を離れた真実の世界(第一義諦)と、
      2.言語や概念によって認識された仮定の世界(世俗諦)
    という二つの真理に分ける。言葉では表現できないこの世のありのままの姿は、第一義諦であり、概念でとらえられた世界や、言葉で表現された釈迦の教えなどは、世俗諦であるとするため、この説は二諦説と呼ばれる。

    Reply
  3. shinichi Post author

    龍樹
    あるように見えても「空」という
    (構築された仏教思想)

    by 石飛 道子

    ゴータマ・ブッダが説いた「縁起」の思想を、「空」という概念でもって再定義した龍樹(ナーガールジュナ)。
    本書では、その生涯や主要著作を紹介するとともに、龍樹がブッダの教えを正しく継承しながら、「菩薩」として衆生の救済のために独自の論理と法――「中道」と「空」を提唱したことを詳述する。
    龍樹の思想的独創性が掴める一冊。

    【目次】
    まえがき

    第一章 龍樹伝説と龍樹の主要作品
    1 謎の人物龍樹
    2 『大般涅槃経』は道しるべ
    3 龍樹の誕生・龍樹の出家
    4 龍樹の悟り
    5 龍樹の活躍とその死
    6 龍樹の主著『中論頌』
    7 仏教論師の仕事
    8 大乗菩薩の仕事

    第二章 ブッダの縁起と龍樹の中道
    1 論理と法の地で
    2 縁起と無我
    3 中道と空
    4 有無二辺の中道は菩薩の道?
    5 「有る」という極端と「無い」という極端
    6 想いやことばの世界――戯論
    7 虚無論者か詭弁論者か
    8 ブッダは何も説かなかった?

    第三章 中道の論理と空の世界(聖者の世界へ)
    1 後のものを先にしてはならない
    2 あるがままに観察すると
    3 想いを想うと
    4 存在(バーヴァ)と自性(スヴァバーヴァ)
    5 自性があるとき他性がある
    6 中道というものの見方
    7 空・無相・無作の三解脱門
    8 聖者の境地――無生法忍

    第四章 仮設と四句分別の論理(凡夫の世界へ)
    1 縁起と空性と仮設
    2 『般若心経』も空性を説く
    3 執って仮設すること
    4 観世音菩薩は空性を語る
    5 沙門の道と菩薩の道
    6 人々の利益のために
    7 一切の見解を捨て去ること
    8 去る者と去らざる者
    9 去る者は去らない
    10 四句分別

    第五章 無諍の立場と菩薩行
    1 思想の花咲く龍樹の時代
    2 ほんとうに論争はあったのか
    3 龍樹の好敵手チャラカとニヤーヤ学派(無諍の立場)
    4 「自性」のもとに整えられた哲学説(一切智者の視点)
    5 菩薩行と願
    6 菩薩は涅槃の証をとらず
    7 龍樹以後、仏法を伝えた人々
    8 中国、日本への影響――八宗の祖師
    9 親鸞と易行道

    あとがき

    Reply
  4. shinichi Post author

    「空」

    by 一郷正道

    生活の中の仏教用語

    https://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/nab3mq0000000qvz.html

     「空」は、仏教思想において最も重要な教えの一つである。空は無と有、否定と肯定の両方の意味をもつが、世間では「から、あき、むなしい」等の意味で把握され、「無」の面だけが強調される傾向にある。
     「空」は梵語「シューニャ」の訳語で、よく「無」とも漢訳される。しかし、その語根「シュヴィ」は「膨れる、成長する」の意味をもつ。たとえばサッカーボールは、外面的に膨らんでいても、内面的には空(から)の状態である。数字のゼロも、その原語は「シューニャ」である。ゼロは、+(プラス)、-(マイナス)両方になる可能性をもつ。我々人間という個的存在も、肉体、精神の諸要素から成る点では「膨らんだもの」であるが、一方、芯となる自己の本質、我(が)を見出せない点からすれば「うつろな、非実体的存在」である。禅者は、その「空」を象徴的に円で表現するが、単に、非存在、空白だけを意味すると誤解してはならぬ。
     インドに二~三世紀頃在世し、『般若経』を中心に空の哲学を大成したナーガールジュナ(龍樹)は、縁起思想にもとづいて「空」を理解した。「此れあれば彼あり、此れ生ずれば彼生ず・・・・・・」という成句に示される縁起の意味は、ものはすべて、なんらかの他に依存して存在する相対的なものでしかないこと、絶対的存在は決してありえないことを教える。この絶対的、実体的存在(自性(じしょう))が無いことを「空」という。すべては空であって、夢・幻の如きものである。本来、聖でも俗でもないものを、聖とか俗とか判断するのは、私の心の区別、分別作用である。聖も俗も言語上の区別にすぎず、空という点では両者は不二である。
     ものは、すべて、縁起の理論で無と否定されるが、否定されて無に帰してしまうのでなく、そのまま、縁起的には有として肯定される、という両面をもった存在である。
     そうであれば、自己主張の真・正・善性を標榜し、他を排除するところに闘争がくりかえされる現代の世相を思うに、絶対性を否定し、執着からの解放を教える「空」の考え方こそ、顧みられるべきでなかろうか。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *