Author Archives: shinichi

パンデミックと新自由主義(杉村昌昭)

中国は、建前はどうであれ、世界的に見たら、いわば多くの面で〈権威主義的新自由主義国家〉という様相を呈している。そして、国内における強権発動装置を備えた〈市場社会主義〉がこれを支えている。この中国国家の現状と、今回の〈新型コロナ・パンデミック〉に対する欧米諸国の行政権力の対応とを重ね合わせてみると、そこに興味深い共通性が浮かび上がってくる。すなわち、そこには似通った “民衆管理” の姿が立ち現れてくるのである。言い換えるなら、多くの欧米諸国が(もちろん日本も)、「コロナ対策」にかこつけた統治手法として――欧米諸国の行政権力がどこまで自覚しているかは別として――中国の強権的な民衆管理の手法を採用しているということである。感染が広がりはじめた初期に行なわれた「ロックダウン」(日本では「緊急事態宣言」)、さまざまな行動制限、最近ではワクチン接種の事実上の義務化など、マスメディアの報道によって醸成されたコロナウィルスに対する人びとの恐怖心をテコとして採用された民衆統制は、欧米諸国がことあるごとに批判してきた中国政府の “非民主主義的民衆管理” そのものの様相を呈している。

The Internet Is About to Get Much Worse (Julia Angwin)

We are in a time of eroding trust, as people realize that their contributions to a public space may be taken, monetized and potentially used to compete with them. When that erosion is complete, I worry that our digital public spaces might become even more polluted with untrustworthy content.
Already, artists are deleting their work from X, formerly known as Twitter, after the company said it would be using data from its platform to train its A.I. Hollywood writers and actors are on strike partly because they want to ensure their work is not fed into A.I. systems that companies could try to replace them with. News outlets including The New York Times and CNN have added files to their website to help prevent A.I. chatbots from scraping their content.

池波正太郎

ちかごろの日本は、何事にも、「白」でなければ、「黒」である。その中間の色合が、まったく消えてしまった。その色合こそ、「融通」というものである。戦後、輸入された自由主義、民主主義は、かつての日本の融通の利いた世の中を、たちまちにもみつぶしてしまった。

**

日本は民主主義になって「自由」とやらを得たが、その「自由」という言葉の空しさを知ったばかりでなく、人びとの心は「詩情」を失って乾ききってしまった。

**

人間は、生まれ出た瞬間から、死へ向かって歩みはじめる。死ぬために、生きはじめる

パスポート発給を拒否する「国が被告」の不思議な裁判(西村カリン)

原告がフリージャーナリストの安田純平さん、被告が国の裁判だ。パスポートの発給を拒否している国に対し、安田さんが訴訟を起こしている。
安田さんは2015年6月~18年10月の3年4カ月、シリア反政府勢力と思われるグループに拘束されていた(写真は18年の帰国後の記者会見での様子)。拘束中にパスポートを奪われたため、19年1月に再発行を申請したが、外務省から発給を断られたのだ。
残念なことに、日本では報道が目的であっても戦場に行くことは批判されるし、行く記者は「無責任」な人物というイメージができてしまった。
日本の政府も記者に対し、戦争中の国には「行かないで」と言う。マスコミも、報道の自由の観点からそうした状況は良くないとあまり指摘することなく、政府に従っている。
罪のない人のパスポートを発給しないことは、ちゃんとした説明がなければ誰も納得できない。国は4年以上もその説明責任を果たしていない。

G7広島首脳コミュニケ

原文
We support the IAEA’s independent review to ensure that the discharge of Advanced Liquid Processing System (ALPS) treated water will be conducted consistent with IAEA safety standards and international law and that it will not cause any harm to humans and the environment, which is essential for the decommissioning of the site and the reconstruction of Fukushima.

外務省の仮訳
我々は、同発電所の廃炉及び福島の復興に不可欠である多核種除去システム(ALPS)処理水の放出が、IAEA安全基準及び国際法に整合的に実施され、人体や環境にいかなる害も及ぼさないことを確保するためのIAEAによる独立したレビューを支持する。

拙訳
我々は 廃炉と福島の復興にとって不可欠な 高度液体処理システム(ALPS)処理水の放出がIAEAの安全基準と国際法に従って行われることそれが人体や環境にいかなる害も及ぼさないこと とを 保証する IAEAの独立審査を支持する。

The world’s population may peak in your lifetime. What happens next?

The global human population has been climbing for the past two centuries. But what is normal for all of us alive today — growing up while the world is growing rapidly — may be a blip in human history.
Children born today will very likely live to see the end of global population growth.
A baby born this year will be 60 in the 2080s, when demographers at the U.N. expect the size of humanity to peak. The Wittgenstein Center for Demography and Global Human Capital in Vienna places the peak in the 2070s. The Institute for Health Metrics and Evaluation at the University of Washington puts it in the 2060s. All of the predictions agree on one thing: We peak soon.
And then we shrink. Humanity will not reach a plateau and then stabilize. It will begin an unprecedented decline.
Because most demographers look ahead only to 2100, there is no consensus on exactly how quickly populations will fall after that. Over the past 100 years, the global population quadrupled, from two billion to eight billion. As long as life continues as it has — with people choosing smaller family sizes, as is now common in most of the world — then in the 22nd or 23rd century, our decline could be just as steep as our rise.

異質平等論

  • 男と女は違うけど平等というような異質平等論は良くないし、歪んだ考えだ。
  • 人々の多様性高齢者とか男性・女性という箱に押し込めようとするのは抑圧的な発想だ。
  • 男と女は違うけど平等という考え方は男らしさ女らしさを許容してしまっている。
  • 人間はぜんぶ違う。個人差は、性差を超え、年齢差を超える。

自分軸、他人軸

自分軸で生きる人 他人軸で生きる人
心中心 頭中心
〜したい、〜したくない 〜すべき、〜すべきでない
楽しいかどうか 正しいかどうか
自分のため 誰かのため
他者貢献 自己犠牲
自立している 依存している
嫌われても構わない 嫌われるのがこわい
自由 不自由
責任が降りかかってくるので危険 責任がないので楽だし安全
人を判断したりしない 人を自分の基準で判断する
損得は二の次 損得だ第一
創造 適合
自分は何が好きなのか 自分は良くみられているか
自分にとって何が大事なのか 自分は正しいことをしているか

ドイツには物乞いが多い

ドイツには物乞いが多いという
でもそれは大都市の中央駅の周辺のことで
ドイツのほとんどを占める田舎には
物乞いはいない

アメリカや中国を大国という
でもその大国に住むほとんどの人は貧しくて
なんのための大国なのかは
誰も知らない

Schwerin の犯罪発生率はドイツで一番だという
でも街を歩いても危ないとは感じない
無賃乗車や社会保障詐欺が犯罪になる唯一の街だと聞けば
なるほどと納得がいく

経済成長のためには 貧富格差は必要だと
経済学者たちが 口を揃える
国の豊かさや経済成長が目的になり
人のしあわせは忘れられてしまう

物乞いが違法という国には 物乞いはいない
個人より国のほうが大事ならば 個人は貧しくなる
統計の取り方ひとつで 現実は違って映る
現実が正しく伝えられることはない

ハンブルクの日本庭園

ハンブルクの日本庭園のあちこちで
ドイツ人たちが水の音を聞きながら
静けさを楽しんでいる

庭園はなだらかな斜面に作られていて
水が音を立てて流れている

駅から近く ホテルからも近く
人が多い

それなのに
ドイツ人が作った日本庭園は
心をやわらげる

山の中でなく
人里離れたところでもない

この日本庭園には
日本人がいない

ドイツ人の日本庭園には
日本のどの庭園よりも
日本が溢れている

円安(塚崎公義)

現在の円相場は、25年前と比べて明らかに安い。しかし、当時大幅な黒字であった貿易収支が、最近はおおむね均衡している。理屈上は不思議なことが起きているのだ。とにかく事実として貿易収支が均衡しているのであれば、ドル高円安が修正されていくと考える特段の理由はないのだ。
貿易収支が均衡している理由としては、日本企業が「円安でも輸出を増やさない」という決意で現地生産化を進めたことが主因だろう。円高でも円安でも収益が振れない経営体質を作ること、為替レートが動くたびに現地生産と輸出の間で生産体制を見直す手間とコストを不要とすることなどに加え、人口減少で経済が縮小していく日本よりも人口が増えそうな海外に軸足を移したい、といった思惑もあるのかもしれない。
日本製品の競争力が低下して円安でも輸出が増やせないのであれば深刻な問題だろうが、そうした理由は少なくとも主因とは言い難い。アジア諸国の経済発展などによって競合する場面は増えているだろうが、まだ日本製品の競争力はそれなりに強いと信じたい。
輸出が増えない理由は上記だとして、円安でも輸入が減らない理由もあるはずだ。消費者の需要は、値上がりした輸入品から割安な国産品にシフトするはずなのに、大幅なシフトが見られていないのである。

高齢化による消費総額の減少(デービッド・アトキンソン)

年齢が上昇すると、年収も上昇し、支出も増える傾向があります。そのため、仮に人口が増えなくても、単に国民の平均年齢が上がるだけで消費総額は増加します。
しかし、多くの国では50代に入ると支出が減少する傾向が見られるので、人口が変わらなくても、それ以降は消費総額が減少します。
これは多くの先進国で共通してみられる傾向で、ライフサイクルの影響だと分析されています。24歳以下は、年収以上に消費をしています。消費のピークは45~54歳になります。その後、55歳から64歳になると消費が減って、消費性向が71.5%まで低下します。
日本の年齢の中央値はすでに49.1歳に達しています。
ですので、仮に人口が減少していなくても、人口構成上、日本は消費総額が停滞しても何の不思議でもないステージにいるのです。

辺民小考(ウジョイリ加藤)

世の中の色々なことについて様々な程度で考えることがあるが、それらについて人に伝えたい(話したい)と思った時は、家族や友人・知人に話してきた(文書にして示すなんてことはない)。日常生活で経験したことや、読んだ本の内容や、主にマスメディアを通じて世の中で関心を持たれている事柄などについて話すことが多い。それらの話題でも、単なる感想程度ならば特に問題はないが、話題にした事柄の原因や複数の事象の関係や意味付け等について自分なりに分析した内容を話そうとすると困ったことが起こる。それは、話を聞かされる相手が私が話す事柄に関心がない場合だ。関心がない事柄について、軽い感想程度ならまだしも、分析的で複雑な話を延々と聞かされることは苦痛以外の何物でもない。ましてや話される事柄が、日常生活やマスメディアの話題から大きく外れるならなおさらだ。
もし、考えたことを文章にしてメールで送るという方法をとれば、相手は話を聞かされるより苦痛が少ないだろうが、それでも何か応答しなければというプレッシャーを感じて迷惑だろうと思う。文章を印刷して紙を渡すという方法(家族や友人・知人の間ではあまり普通の方法ではない)でも大同小異だ。そもそも問題は、伝える方法にあるのではなく、伝えたい内容に関心がない相手に伝えようとすることにある。

震災見舞(志賀直哉)

 軽井沢、日の暮れ。駅では乗客に氷の接待をしていた。東京では朝鮮人が暴れ廻っているというような噂を聞く。が自分は信じなかった。
松井田で、警官二三人に弥次馬十人余りで一人の朝鮮人を追いかけるのを見た。
「殺した」すぐ引き返して来た一人が車窓の下でこんなにいったが、あまりに簡単過ぎた。今もそれは半信半疑だ。
 高崎では一体の空気がひどく険しく、朝鮮人を七八人連れて行くのを見る。
**
 そして大手町で積まれた電車のレールに腰かけ休んでいる時だった。ちょうど自分の前で、自転車で来た若者と刺子を着た若者が落ち合い、二人は友達らしく立ち話を始めた。
 「―叔父の家で、俺が必死の働きをして焼かなかったのがある―」刺子の若者が得意気にいった。「―鮮人が裏へ廻ったてんで、すぐ日本刀を持って追いかけると、それが鮮人でねえんだ」刺子の若者は自分に気を兼ねちょっとこっちを見、言葉を切ったが、すぐ続けた。「しかしこういう時でもなけりゃあ、人間は殺せねえと思ったから、とうとうやっちゃったよ」二人は笑っている。ひどい奴だとは思ったが、平時そう思うよりは自分も気楽な気持ちでいた。

Future of AI (Geoffrey Hinton)

It’s a time of huge uncertainty. Nobody really knows what’s going to happen… I’m just sounding the alarm.

He lays out his concerns about how the world could lose control of a technology that, paradoxically, also promises to unleash huge benefits—from treating diseases to combatting climate change.

Maybe when they become smarter than us, we’ll be able to keep them benevolent and we will be able to keep them caring much more about people than they care about themselves – unlike people.
But maybe not.
Look at how many people are working on making these things better and how many people are working on preventing them from getting out of control. Noting the ratio is tilted heavily toward the former, particularly at big tech companies.
Where could you make the most impact?

Will Still, Junya Ito

Le groupe vit bien du côté du Stade de Reims. Entraîneur du club champenois depuis près d’un an désormais, Will Still est, on le sait depuis plusieurs mois maintenant, très proche de ses joueurs. Invité de l’émission Hors Jeu ces dernières heures, le coach rémois a révélé une petite anecdote à propos de l’un de ses joueurs qui témoigne de l’ambiance relâchée et légère qui règne au sein de l’effectif de Reims depuis quelques temps désormais.
Ainsi, l’entraîneur de seulement 30 ans a révélé en toute franchise la personnalité de Junya Ito, l’un des meilleurs joueurs de l’effectif : “Viens au Stade de Reims, sois toi-même. Sache que tu dois performer parce qu’on a besoin que tu performes. Mais si t’as envie d’être un mec chelou, sois un mec chelou. Le meilleur exemple, c’est Ito. Ito, il ne parle pas. Il ne pète pas un mot. De temps en temps, il sourit, il fait une blague. C’est pour ça qu’on l’adore. Il est énorme, il est à mourir de rire”, a-t-il déclaré. Le Japonais a déjà marqué cette saison, c’était lors de la première journée sur la pelouse de l’Olympique de Marseille.

Pseudospeciation(疑似種分化)

異なる人間グループを
異なる生物学的種であるかのように扱うことを
Pseudospeciation(疑似種分化)という

それは othering(他者化)の一形態で
文化の違いは speciation(種分化)に似ているとされ
out-groups(他の文化集団)の非人間化につながってゆく

ある集団の人たちが Pseudospeciation の考えで
別の集団の人たちのことを
遺伝的に劣った種だと決めつける

大戦前に 日本人が朝鮮人を
大戦中は ドイツ人がユダヤ人を
 そして アメリカ人が日本人を
大戦後は アメリカ人がベトナム人を
劣った種だと決めつけて
差別し 虐待し 虐殺し 非人間化した

Pseudospeciation に 被害者と加害者があるのなら
朝鮮人とユダヤ人は被害者で
ドイツ人とアメリカ人は加害者で
日本人だけが被害者で加害者だ

被害者が加害者を崇め奉り
進んで属国になってしまえば
自分たちが何なのかすら わからなくなる

日本人にとって日本とは何なのか
日本人にとって日本とは何だったのか
問い続けたところで答えはでない

自分たちのことを 優れた人種などと思うことなく
劣った人種などと思うこともなく
みんなと同じと思えるのならいい

みんなと同じだと思えたなら
私たちも人間になれたのだ
人間の仲間入りが できたのだ

La Pipe (Francis Jammes)

Il y avait un jeune homme qui avait une pipe neuve. Il la fumait doucement à l’ombre d’une treille où étaient des grappes bleues. Sa femme était jeune et jolie, retroussait ses manches jusqu’au coude, et puisait de l’eau au puits. Le seau en bois rebondissait contre la margelle et pleurait comme de l’arc-en-ciel. Ce jeune homme, en fumant sa pipe, était heureux, parce qu’il voyait, çà et là, voler des oiseaux, parce que sa vieille mère était vivante, que son vieux père se portait bien et qu’il aimait beaucoup sa jeune épouse, à cause de sa gentillesse et de sa gorge dure et lisse comme deux pommes fraîches.

J’ai dit que ce jeune homme fumait une pipe neuve.

Sa mère fut prise d’un grand mal. On lui fit une opération qui la fit beaucoup crier, et elle mourut après trente-quatre jours d’horribles souffrances. Le père, qui se portait bien, causait un jour avec un ouvrier sous le porche de la petite église villageoise en réparation, lorsqu’une pierre qui se détacha de la voûte lui écrasa la tête. Le bon fils pleura ses bons vieux amis et, le soir, il sanglotait dans les bras de sa jolie femme.

J’ai dit que ce jeune homme fumait une pipe neuve.

J’avais oublié de dire qu’il avait un vieux chien épagneul qu’il aimait beaucoup et qui s’appelait Thomas.

Et Thomas était devenu très malade depuis que le bon père et la bonne mère étaient morts. Quand on l’appelait, il ne pouvait plus que se traîner sur ses pattes de devant.

Un jour, dans le petit village où ce jeune homme fumait une pipe neuve, vint s’installer un homme du monde qui était décoré et distingué et qui avait un joli accent. Ils firent connaissance et une fois que le jeune homme qui fumait une pipe neuve entrait dans sa propre maison, sans y être attendu, il trouva le beau monsieur couché avec la jolie femme qui avait la gorge dure et lisse comme deux pommes fraîches.

Le jeune homme ne dit rien. Il attacha un pauvre vieux collier au cou de Thomas et, avec une corde dont sa mère se servait jadis pour la lessive, il l’amena avec lui dans une grande ville où tous deux vécurent de misère et de douleur.

Le jeune homme, étant devenu un vieil homme, fumait toujours dans sa pipe neuve qui était devenue vieille.

Un soir Thomas mourut. Ce furent des hommes de la police qui emportèrent son cadavre on ne sait où.

Alors le vieil homme se trouva seul avec sa vieille pipe. Il fut pris d’un grand froid et d’un grand tremblement. Et, comme il sentait qu’il allait mourir bientôt, et qu’il ne pouvait plus fumer, il prit dans la valise misérable qu’il avait emportée autrefois de chez lui un vieux chapeau triste à faire pleurer et dans lequel il roula sa pipe.

Cela fait, il jeta sur ses épaules fiévreuses un manteau verdi par le temps. Il se traîna péniblement jusqu’à un petit square voisin, et, prenant garde que les sergents de ville ne l’aperçussent pas, il s’agenouilla, gratta la terre de ses ongles, et déposa pieusement sa vieille pipe sous une touffe de fleurs. Puis il revint chez lui et mourut.

ITER (initially the International Thermonuclear Experimental Reactor)

ITER (“The Way” in Latin) is one of the most ambitious energy projects in the world today.
In southern France, 35 nations* are collaborating to build the world’s largest tokamak, a magnetic fusion device that has been designed to prove the feasibility of fusion as a large-scale and carbon-free source of energy based on the same principle that powers our Sun and stars.
The experimental campaign that will be carried out at ITER is crucial to advancing fusion science and preparing the way for the fusion power plants of tomorrow.
The primary objective of ITER is the investigation and demonstration of burning plasmas—plasmas in which the energy of the helium nuclei produced by the fusion reactions is enough to maintain the temperature of the plasma, thereby reducing or eliminating the need for external heating. ITER will also test the availability and integration of technologies essential for a fusion reactor (such as superconducting magnets, remote maintenance, and systems to exhaust power from the plasma) and the validity of tritium breeding module concepts that would lead in a future reactor to tritium self-sufficiency.

トリチウムを含む処理水の海洋放出

水産庁、経済産業省、環境省のサイトに行ってみて「処理水の海洋放出」についての日本政府の(役人の)対処方というのが見えてきた。東京電力などの企業の対処方もあまり変わりはない。
日本政府のやり方1:まず「放射性物質は自然界にも広く存在する」という説明をする。「身の回りにあるものだから心配することはない」というわけだ。トリチウムが危険なものだと考えるのは間違いだという刷り込みなのだが、これは放射線一般に使われるトリックでしかない。まともなところでは「身の回りにあるものでも、放射性物質には厳重に注意をする」というのが常識だ。
日本政府のやり方2:次に「人体の健康への影響は低い」という説明をする。トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に弱く、紙1枚でさえぎることができるから、外部被ばくは考えられない。トリチウムを含んだ水を体の中に取り込んでも、水と一緒に速やかに体外に排出されるので、内部被ばくも小さい。人体に影響が出るわけがない、というわけだ。
日本政府のやり方3:トリチウムを含む処理水の海洋放出は外国の国々もやっていると言って、自分たちを正当化する。フランスだってやっている。イギリスだってやっている。悪いことだったら、そんな国々がやっているわけがないじゃないかという論法。まさに「赤信号みんなで渡れば怖くない」だ。

トリチウム

水産庁
トリチウムは主に、酸素と結びついたトリチウム水として、海水、淡水のほか、雨水や水道水といった環境中に普通に存在し、私たちの体内にも常に数十ベクレルのトリチウムが存在しています。
トリチウムの出すβ線は、紙1枚でさえぎれるほど弱い放射線です。
トリチウム1ベクレル当たりの人体への健康影響の程度(実効線量係数)は、セシウム137の約700分の1です。トリチウムの影響は、食品中において考慮する必要がないと考えられるため、食品の基準値の規制対象には含まれていません。
人や魚介類に取り込まれたトリチウムは、ほとんどが水と同じ挙動を示し、比較的速やかに体外に排出され、体内に蓄積されず、濃縮もされません。
経済産業省
トリチウムは水素の仲間で、日々自然に発生しているものです。
そのため、水道水や雨水、私たちの体の中にも含まれており、「自然界にも広く存在する放射性物質」です。
トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に弱く、紙1枚でさえぎることができます。
トリチウムは、世界中の多くの原子力施設から海に放出されていますが、施設周辺からは、トリチウムが原因とされる影響は見つかっていません。
トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に弱く、紙1枚でさえぎることができます。そのため、体の外にある放射性物質から人が影響を受ける「外部被ばく」は考えられません。
トリチウムを含んだ水を体の中に取り込んだ場合も、水と一緒に速やかに体外に排出され、特定の臓器に蓄積することもありません。そのため、体の中にある放射性物質から影響を受ける「内部被ばく」も他の放射性物質と比較し小さいです。
環境省
トリチウムは「三重水素」と呼ばれる水素の放射性同位体で、身の回りでは水分子に含まれるかたちで存在するものが多い。トリチウムが出すβ線のエネルギーは小さく、紙一枚で遮蔽可能である。
トリチウムは水分子の一部になって存在しているため、多核種除去設備等での除去は困難です。トリチウムは、原子力発電所を運転することで人工的に生成される以外にも、自然界で宇宙線により生成されます。
トリチウムが出すβ線はエネルギーが小さく、紙一枚で遮蔽が可能です。そのため外部被ばくによる人体への影響は考えられません。また、トリチウムを含む水は、生物学的半減期が10日で、体内に取り込んだ場合も速やかに体外に排出され、特定の臓器に蓄積することもありません。
東京電力
トリチウムの多くは他の水素と同じように酸素と結びつき、「水」のかたちで存在しています。
トリチウムは、身のまわりに広く存在しています。
宇宙から降り注ぐ宇宙線により日々あらたに生成され、雨水や河川、水道水の中にも1リットルあたり0.1 〜1ベクレル※1のトリチウムが含まれています。
また、国内外の原子力施設でも放射線により生成されています。
トリチウムは、他の放射性物質と比べて人体への影響は低いと言われています。放射線のエネルギーが弱く、皮膚を通ることができないため、外部被ばくによる影響はほとんどありません。また、内部被ばくにおいても、トリチウムは水と同じように体外へ排出されるため、体内で蓄積・濃縮されないことが確認されています。

戦争反対論の欠陥(古森義久)

ウクライナに対して、「戦争反対」、つまり戦うことを止めろと、号令をかければ、自国の防衛に命を賭けるウクライナの国民、あるいは軍人に対して、ロシアへの抵抗をもう止めろ、と命じることに等しくなる。

Professional Heads of Intelligence Analysis probability yardstick

Accurately communicating probability is an important element of good-quality intelligence assessment. The agreed standard for conveying probability in intelligence analysis in the UK is the ‘PHIA probability yardstick’. This is a scale of probabilistic language developed by Defence Intelligence and latterly adopted by the PHIA for use across the government intelligence community. The scale comprises accepted intelligence terminology at a national level.
This scale demonstrates broad ranges of certainty or uncertainty that can be translated into consistent language. This language is then used in intelligence products in the context of any assessment, accompanied by the scale as an appendix to support interpretation.

Jean-Jacques Goldman

Décrit comme un “mec ordinaire”, Jean-Jacques Goldman mènerait donc une existence très loin du strass et des paillettes du show-business. Il campe en montagne, il roule en Clio et fréquente assidûment le temple des vacances de la classe moyenne supérieure, les Club Med, d’Opio à Valmorel, formule all inclusive, pas la plus chère.
Un train de vie étonnant dans la mesure où le musicien de 71 ans continue de percevoir une fortune. A l’occasion de la sortie du livre Goldman le 18 août prochain, écrit par la professeure d’histoire Ivan Jablonka, Le Parisien a relevé en effet que la star empocherait près de deux millions d’euros par an de droits d’auteur avec ses 28,5 millions d’albums vendus et ses passages ultra-fréquents à la radio (jusqu’à 90 fois par jour d’après le quotidien). Une sacrée somme !

中国正确认识了AI,但我们正确认识了中国吗?

尽管美国公司仍然在核心技术上占有优势,但这种优势可能会比预期消失得更快。中国的AI在2016年初腾飞发展。从提到“深度学习”并被引用至少一次的期刊文章上,即可见中国的AI已经超过了美国,并把欧洲、印度、日本和韩国远远甩在后面。
中国走在正确的AI道路上,但挑战依然存在。中国政府用政策鼓励了AI技术的实施,但也引发了机会主义企业家和投资者的激增,想要利用地方政府的信息不对称来获利。中国人也越来越意识到数据隐私的重要性,这可能会影响到AI从大规模可用数据中获得快速发展的机会。
AI的真正价值不在于零售和消费,而在于应用,如智能城市、工厂和其他产业。在中国,大多数基于应用的AI企业仍处于起步阶段,迫切需要引入AI技术的平台标准才能真正腾飞。
但毫无疑问,AI是中国未来经济发展的核心方向。AI无关乎政治,而是关乎建立一个有竞争力的经济体。

ラブソング

紀元前2000年 つまり今から4000年も前の
メソポタミアの王 シュ・シンのラブソングが
アッシュルバニパルの図書館に収められていたという

紀元前300年ごろに作られた
学術の殿堂といわれるアレクサンドリア図書館には
ソロモンのラブソングが所蔵されているはずだ

イギリスの国立図書館には ビートルズのラブソングが
フランスの国立図書館には ジャン・ジャック・ゴールドマンのラブソングが
日本の国会図書館には 尾崎豊のラブソングが所蔵されているのだろうか

粘土板の上に楔形文字で書かれたラブソングや
パピルスの上に象形文字で書かれたラブソングが
巨大なコンピュータシステムのなかにはいりこんでしまう

ビートルズのラブソングも ジャン・ジャック・ゴールドマンのラブソングも
尾崎豊のラブソングも 人工知能が作った何億何兆ものラブソングと一緒に
コンピュータシステムのなかで埋もれてゆく

僕のラブソングは コンピュータシステムのなかにはいりこんだりはしない
君のもとに届く 君にしか意味を持たない 君へのラブソング
今夜は一晩中かかって君へのラブソングを書こう

Bodega Tamerán (David Silva)


El centrocampista David Silva, conocido con el apodo de “el mago” por su habilidad para el regateo y el pase, debuta en 2019 como bodeguero bajo la marca Tamerán en Gran Canaria (Islas Canarias). Para ello adquiere una gran finca en el centro de la isla con 6 hectáreas de viñedos autóctonos y recurre a la experiencia del viticultor Jonatan García de Suertes del Marqués. Todo por el sueño de elaborar un gran vino en su tierra natal.

The Money Illusion (Irving Fisher)

In economics, money illusion, or price illusion, is a cognitive bias where money is thought of in nominal, rather than real terms. In other words, the face value (nominal value) of money is mistaken for its purchasing power (real value) at a previous point in time. Viewing purchasing power as measured by the nominal value is false, as modern fiat currencies have no intrinsic value and their real value depends purely on the price level. The term was coined by Irving Fisher in Stabilizing the Dollar.

China (Paul Krugman)

Two years ago China was riding high. Decades of miraculous growth had transformed a desperately poor nation into an economic superpower, with a gross domestic product that by some measures was larger than America’s. …
But now China is stumbling…. In fact, China is now experiencing deflation, inspiring comparisons with Japan’s slowdown in the 1990s. …
Ideally, they’ll push through long-needed reforms that put more income in the hands of families, so that rising consumption can take the place of unsustainable investment. But you don’t have to study much history to be aware that autocratic regimes sometimes respond to domestic difficulties by trying to distract the population with foreign adventurism.
I’m not saying that will happen. But realistically, China’s domestic problems make it more, not less, of a danger to global security.

人間万事塞翁が馬

  • 塞翁失马,焉知非福(中国)
  • 인간만사새옹지마(韓国)
  • Νῦν εὖ πεπλόηκα, ὅτε νεναυάγηκα.(古典ギリシア語)
  • Nunc bene navigavi, cum naufragium feci.(ラテン語)
  • A joyful evening may follow a sorrowful morning.(英語)
  • La roue de la Fortune.(フランス)
  • La ruota della fortuna gira.(イタリア)
  • Das Glücksrad geht um.(ドイツ)
  • Нет худа без добра.(ロシア)
  • No hay mal que por bien no venga.(スペイン)
  • După râs, vine plâns.(ルーマニア)
  • A szerencse forgandó.(ハンガリー)
  • La vida es un cubo de noria, unos suben y otros bajan.(メキシコ)
  • Allah gümüş kapıyı kaparsa altın kapıyı açar.(トルコ)
  • काहिले घाम काहिले पानी।(ネパール)

失われた30年(ウィキペディア)

日本においてバブル崩壊後の1990年代初頭からの「失われた20年」を経て、高度経済成長(実質経済成長率が約10%以上)や安定成長期(実質経済成長率が約5%以上)の頃のような経済成長率・景気拡大が起こらない場合、「失われた30年」になってしまう可能性もあるという声もあり、2016年の時点で既にそうなっていると述べている者もいた。
ムーディーズのエコノミスト、ファラツ・サイードはリポートで、日本の経済低迷(いわゆる官製不況)が続き、「アベノミクス」が日本の成長エンジンに再点火することをせず、インフレターゲットも達成する意志が無いため、賃金上昇は小幅にとどまり、日本は次の失われた10年(いわゆる「失われた40年」)に向かうと指摘した。
この30年間の中には「いざなみ景気」と呼ばれていた2002年-2008年の7年間も含まれているが、「歴代最長の景気」と言われているにもかかわらず国内総生産の成長は微増に留まったこと、この間に消費税や社会保険料が引き上げられたことから、機関投資家を除いて経済成長の恩恵を受けることはなかった。 

China may be headed for a lost decade

China’s consumer sector fell into deflation and factory-gate prices extended declines in July, as the world’s second-largest economy struggled to revive demand and pressure mounted on Beijing to release more direct policy stimulus.
Anxiety is rising that China is entering an era of much slower economic growth akin to the period of Japan’s “lost decades”, which saw consumer prices and wages stagnate for a generation, a stark contrast to the rapid inflation seen elsewhere.

Impossível (Cesário Verde)

Nós podemos viver alegremente,
Sem que venham com fórmulas legais,
Unir as nossas mãos, eternamente,
As mãos sacerdotais.
 
Eu posso ver os ombros teus desnudos,
Palpá-los, contemplar-lhes a brancura,
E até beijar teus olhos tão ramudos,
Cor de azeitona escura.
 
Eu posso, se quiser, cheio de manha,
Sondar, quando vestida, pra dar fé,
A tua camisinha de bretanha,
Ornada de crochet.
 
Posso sentir-te em fogo, escandescida,
De faces cor-de-rosa e vermelhão,
Junto a mim, com langor, entredormida,
Nas noites de verão.
 
Eu posso, com valor que nada teme,
Contigo preparar lautos festins,
E ajudar-te a fazer o leite-creme,
E os mélicos pudins.
 
Eu tudo posso dar-te, tudo, tudo,
Dar-te a vida, o calor, dar-te cognac,
Hinos de amor, vestidos de veludo,
E botas de duraque
 
E até posso com ar de rei, que o sou!
Dar-te cautelas brancas, minha rola,
Da grande loteria que passou,
Da boa, da espanhola,
 
Já vês, pois, que podemos viver juntos,
Nos mesmos aposentos confortáveis,
Comer dos mesmos bolos e presuntos,
E rir dos miseráveis.
 
Nós podemos, nós dois, por nossa sina,
Quando o Sol é mais rúbido e escarlate,
Beber na mesma chávena da China,
O nosso chocolate.
 
E podemos até, noites amadas!
Dormir juntos dum modo galhofeiro,
Com as nossas cabeças repousadas,
No mesmo travesseiro.

 
Posso ser teu amigo até à morte,
Sumamente amigo! Mas por lei,
Ligar a minha sorte à tua sorte,
Eu nunca poderei!
 
Eu posso amar-te como o Dante amou,
Seguir-te sempre como a luz ao raio,
Mas ir, contigo, à igreja, isso não vou,
Lá essa é que eu não caio!

Antarctic Sea Ice

It’s winter in the Southern Hemisphere, when ice typically forms around Antarctica. But this year, that growth has been stunted, hitting a record low by a wide margin.
The sharp drop in sea ice is alarming scientists and raising concerns about its vital role in regulating ocean and air temperatures, circulating ocean water and maintaining an ecosystem crucial for everything from microscopic plankton to the continent’s iconic penguins.

人が人を助ける

豊かな国の人たちが やって来て
貧しい国の人たちを助ける
それはいいことなのだろうけれど
素晴らしいとは 素直には言えない

昔々 強国が開発したところが
気がつけば植民地になっていて
植民地は強国に従属を強いられた

植民地は
強国にとっては
原料の供給地であり
商品の市場であり
資本の輸出地だったから
強国は植民地を統治して 属領とした

でも 時の流れとともに
どの植民地も不安定になってゆき
多くの悲劇を伴って
植民地は次々に独立していった

植民地が独立したあとには
いろいろな強国がやってきて
原料の取り合いをしたり
市場を奪おうとしたり
資本を握ろうとしたりして競い合い
強国の意を受けた元植民地の人たちが
武器を渡されて殺し合った

殺し合いが続いて
貧しい国は さらに貧しくなり
強国は一人でも多くの貧しい人を取り込もうと
開発とか援助とかいってカネをつぎ込む
そして
これだけの人の命を救ったとか
これだけの人に水を届けたとか
偉そうな顔をして自慢する

強国の人たちに
貧しい国を食い物にする20世紀の強奪システムを捨てさせ
開発や援助をやめさせて 一緒に生きて行くことを選ばせる

私たちが
21世紀にしなければならないのは 貧富の差をなくすこと
豊かな国と貧しい国の差を縮める
そして
豊かな人と貧しい人の差を縮める

差がなくなれば 援助などいらない
援助のない世界を目指したほうがいい
人が人を助けるなんていう欺瞞に満ちた行為は 早くやめたほうがいい

사랑의 물리학(김인육)

질량의 크기는 부피와 비례하지 않는다

제비꽃같이 조그마한 그 계집애가
꽃잎같이 하늘거리는 그 계집애가
지구보다 더 큰 질량으로 나를 끌어당긴다.
순간, 나는
뉴턴의 사과처럼
사정없이 그녀에게로 굴러 떨어졌다
쿵 소리를 내며, 쿵쿵 소리를 내며

심장이
하늘에서 땅까지 아찔한 진자운동을 계속하였다
첫사랑이었다.

Cannabis

Planche 322a. et 322b. « Cannabis foemina » et « cannabis mas » issues du livre « Herbarium Blackwellianum » d’Elisabeth Blackwell (1757). Bibliothèque Medica / Université Paris Cité

Amitié (Emma Carenini)

On connaît la phrase de Montaigne sur son ami La Boétie: “Parce que c’était lui, parce que c’était moi.” Ce qu’il veut dire, c’est qu’ils sont amis pas seulement parce qu’ils se ressemblent, ce n’est pas ça qui est important. Ici, l’amitié, ce n’est pas une relation miroir, c’est une relation de deux singularités qui se rencontrent et qui s’accordent.

Omar Khayyam (عمر خیّام)

We are the victims of an age when men of science are discredited, and only a few remain who are capable of engaging in scientific research. Our philosophers spend all their time in mixing true with false and are interested in nothing but outward show; such little learning as they have they extend on material ends. When they see a man sincere and unremitting in his search for the truth, one who will have nothing to do with falsehood and pretence, they mock and despise him.

Unregulated AI will worsen inequality (Joseph E. Stiglitz)

With the right policies, we could have higher productivity and less inequality, and everybody would be better off. But you might say the political economy, the way our politics have been working, has not been going in that direction. So at one end, I’m hopeful that if we did the right thing, AI would be great. But the question is: Will we be doing the right thing in our policy space? And I think that’s much more problematic.

信じない

僕は自分のことを
神などいないという「無神論者(atheist)」ではなく
神がいるかどうかなんて人間にはわからないという「不可知論者(agnostic)」だと
ずっと思ってきた

でも最近になって
「無神論者(atheist)」も「不可知論者(agnostic)」も
科学を信じていることに変わりはないと
気づいた

僕は
人間なんていい加減なものだと思っていて
だから
人間が作り出した神も
人間が作り出した科学も
信じてはいない
だから
「無神論者(atheist)」ではないのかもしれない

人体の62.6%が酸素で 19.5%が炭素 9.3%が水素 5.2%が窒素だなんていうことなら信じてもいい
でも 僕は それ以上は信じない

Science and Religion (Lorna Salzman)

Science and Religion are indeed incompatible, notwithstanding statements to the contrary by some scientists and theologians.
Religion and science both offer explanations for why life and the universe exist. Science relies on testable empirical evidence and observation. Religion relies on subjective belief in a creator. Only one explanation is correct. The other must be discarded.

Stat4decision

Stat4decision is a training and consulting company that is committed to supporting you in your path to modern data science and AI.
We provide high level consulting to help you incorporate data science and AI within your processes for creating value with data.
Our corporate training service empowers your teams with advanced data science skills using the open-source scientific computing ecosystem.

家賃も相続税もない中国の若者(袁静)

中国は日本人には想像もつかないほどの格差社会で、資産が1兆円を超える超富裕層までいます。でも、彼らは数が少ないうえに、欧米志向が強い。
一方、ミドルクラスの人たちは数が多い。多いと聞いて、日本の感覚で考えてはいけません。彼らの数は、日本の総人口より多いのです。何をもってミドルクラスと考えるかは諸説ありますが、最近よく目にするのは3.5億人という数字です。
彼らは消費能力が高く、日本製品の大ファンでもある。日本を個人旅行するのも、この層です。超富裕層は欧米のブランド一辺倒ですが、ミドルクラスは「中流の国」日本の商品に反応する。
プチ富裕層という言葉でイメージされるのは、その3.5億人のうち、上位1億人ぐらいの人たちです。

Jane Austen’s English countryside is not mine (Rebecca Smith)

Often people assume I am someone I am not. My childhood was spent making dens in the hidden corners of the landscaped gardens of a grand country estate in the Lake District. I wandered woods full of baby pheasants being fattened up for the shoot. I roamed the hills listening to my Walkman like a modern Brontë sister. I had lakes to paddle in and a dinghy that we bumped down the ­path to a private beach.
But they weren’t my gardens. It wasn’t my beach.

それ以上シンプルにならないような

それ以上シンプルにならないような
 根本的な特性というものは
 宇宙のなかを探しても
 そうあるものではない
地球上の生物には
 化学の相互作用と結合と印加電圧が
 その根本にある
化学のさまざまなものには
 よりシンプルで基本的な
 素粒子についての物理がある
地球上の水も石も
 結局は物理に行きつく
そして
 あらゆる物理システムの要素を取り除いて
 シンプルで根本的なものにしていけば
 最後には私たちが知っている素粒子の相互作用に
 たどり着く
素粒子の根本的な特性は
 質量 電荷 色荷 弱超電荷 など
 ほんのわずかだ
でも
 なぜ素粒子がそういう特性を持っているのかは
 ちゃんと理解されていない
宇宙の背後にある根本的な値は
 現在知られているものからは
 導き出すことができない
何を知ればいいのか
 何がわかればいいのだろうか

Gisèle Halimi

Je dis aux femmes trois choses : votre indépendance économique est la clé de votre libération. Ne laissez rien passer dans les gestes, le langage, les situations, qui attentent à votre dignité. Ne vous résignez jamais !

Une femme indépendante économiquement peut se réaliser dans des tas de domaines, y compris en amour d’ailleurs.

Ce n’est pas si désagréable de vieillir si l’on ne coupe pas la vie en étapes, si on ne se dit pas : « Maintenant c’est fini, je suis entrée dans la vieillesse ».

Fundamental properties, fundamental laws, fundamental constants

In this Universe, there are very few fundamental properties that cannot be derived from something simpler. The rules governing biological systems are rooted in chemical interactions, bonds, and applied voltages. The rules of chemistry can be derived from more fundamental physical laws that govern all particles. And if you strip down the components of any physical system, you’ll eventually arrive at the simplest descriptions of reality we know of: the particles and interactions that make up all of our known reality. While all the particles that exist have their own specific, unique properties, there are only a few that define them, such as mass, electric charge, color charge, and weak hypercharge. Yet why the particles have the properties they do is not fully understood; the values of the fundamental constants behind the Universe cannot be derived from anything presently known.

考える

とても明るい夕日を見ながら考える
あれはいつのことだったのだろうと

似合わない音楽を聴きながら考える
あれからどのくらいたつのだろうと

風に揺れる葉っぱを見ながら考える
これから何が待っているのだろうと

君が皿を洗う音を聞きながら考える
僕たちはどれだけ生きるのだろうと

君もすかすか 僕もすかすか

原子は不思議なもので
その中心に原子核があり
その周りを電子がある

大きさだと
原子核は原子に比べて
とても小さい
 長さでは 原子核は原子の10万分の1しかなく
 体積では 原子核は原子の1000兆分の1しかない

重さでは
電子がとても軽いから
原子核は原子とほぼ同じになる

つまり
原子は すかすか
信じられないくらい軽いのだ

人のからだは 原子で できている
あらゆるものが 原子で できている

つまり
人のからだは すかすかで
あらゆるものも すかすかなのだ

物理学者たちは
電子は軽くて小さいといいながら
電子は広がりを持っているからとか
電子はじっとしていないからとか
すかすかだと思うのは勉強が足りないからだとか
じつにさまざまなことを言って説明するけれど
なんと言われようと
原子は すかすかで
人のからだは すかすかで
あらゆるものは すかすかなのだ

すかすかな君が 僕に微笑む
すかすかな僕が 君に微笑む

すかすかって
なんて素敵なんだろう

りんどう(Gentiane)

池と呼ぶほうがふさわしい湖が
降り出した雨に
静かに輝いている

色もかたちも違う
名前もわからない
地味な花々が咲いている

雨のせいなのか
月曜日だからか
人がひとりもいない

ひとつひとつ違う山の木が
強い風に揺れて
一斉に声をあげる

ガマの穂の茶色に
りんどうの青を想う
隣にいる君を想う

Brazil’s Lula calls for end to dollar trade dominance

Brazil’s president Luiz Inácio Lula da Silva has called on developing countries to work towards replacing the US dollar with their own currencies in international trade.
“Every night I ask myself why all countries have to base their trade on the dollar,” Lula said in an impassioned speech at the New Development Bank in Shanghai, known as the “Brics bank”.
Why can’t we do trade based on our own currencies?” he added, drawing loud applause. “Who was it that decided that the dollar was the currency after the disappearance of the gold standard?

민들레(류시화)たんぽぽ(リュシファ)

민들레 풀씨처럼
높지도 않고 낮지도 않게
그렇게 세상의 강을 건널 수는 없을까
민들레가 나에게 가르쳐 주었네
슬프면 때로 슬피 울라고
그러면 민들레 풀씨처럼 가벼워진다고

슬픔은 왜
저만치 떨어져서 바라보면
슬프지 않은 것일까
민들레 풀씨처럼
얼마만큼의 거리를 갖고
그렇게 세상 위를 떠다닐 수는 없을까
민들레가 나에게 가르쳐 주었네
슬프면 때로 슬피 울라고
그러면 민들레 풀씨처럼 가벼워진다고

Ageing

Every sensory experience is mediated by cells. Cells accumulate defects over time, eventually slowing or ceasing their work. And so, to experience the passage of time in an animal body is to experience sensory diminishment.

France

 
 
 
 
 
Votre colis n’est pas sur le bon chemin.
 
Une erreur s’est produite dans l’acheminement de votre colis. Nous mettons tout en œuvre pour qu’il reprenne son parcours.

2018 PISA Score by Country


With a mean score of 1,736, China topped the list ahead of Singapore in the second spot and Estonia in the third spot. The United States only made it into 22nd place with a total average score of 1,485, just slightly above the 1,465 average scores for all OECD countries assessed.

日韓併合期に朝鮮で暮らした日本人(鄭大均)

一九一〇年から一九四五年までの三五年間、朝鮮は日本帝国の一部を構成していた。 ・・・
この時代は朝鮮社会に長く続いていた両班・常民・奴婢といった身分制が解体され、新女性が誕生し、消費文化が生まれ、人々の生活がより合理的で選択的になった時代としても記憶されてよい。より良い明日のために過去の自分を捨て去ることに物怖じしない朝鮮人が大量に生み出された時代である。しかし、それは人々が「原初的欲望」と「合理的欲望」との間に引き裂かれる時代の幕開けを意味するものでもあった。「原初的欲望」が血縁主義や祖先崇拝に結びつきやすいものであるとしたら、「合理的欲望」は新しい時代に適応し、より自分らしい生き方をするための生活習慣や自己訓練を意味するもので、日本統治期はやがて訪れるこの国の飛躍や混乱の序章であった。
・・・ 韓国がこの時代を抑圧、収奪、抵抗の物語として語り続けることに筆者は不安と不満を覚える。それは韓国人の日本にたいする敵意や憎悪を自明で本質的なものにするというだけではなく、日本人に原罪意識を植え付けるにもかなりの成果を収めているが、注意すべきは、だからといって韓国を幸福にしているわけではないということである。