木暮太一

生存競争が激しい熱帯雨林に生息している樹木は、どの木も、隣の木よりも多くの光を得ようと上へ上へと伸びる。
ところが、それでは「影」に隠れてしまう木が出てくる。その影に隠れた木々は、太陽の光を得ようと、他の木と同じ高さまで伸びようとする。もしくは、いちばん高く伸びて、光を独り占めしようとする。
すべての木が同様のことを考えているため、熱帯雨林の木々は非常に背が高い。
ところが、ふとその熱帯雨林を俯瞰して全体を見渡してみると、光を得ているのは最上部の葉っぱだけだということに気がつく。一生懸命背伸びして、高いところにたどりつこうとしているが、日が当たっているのはごく一部なのである。
そして、より大事なことは、すべての木の背が低くても「各樹木が得られる光の量は同じ」ということだ。
自分だけ太陽の光を得ようと競い合って伸びても、誰も何も考えず「当初」の高さでとどまっていても、「得られるもの」は同じだったのである。
熱帯雨林に生息している樹木は、なんと無駄なことをしているのだろうか———。

3 thoughts on “木暮太一

  1. shinichi Post author

    木暮という人が使う比喩は、とても面白く、説得力がある。伝わることがしっかり伝わるということから見れば、素晴らしい。

    しかしながら、単純化のなかで、大事なことが消えていく。

    この比喩も、「熱帯雨林の樹木が自己中心的だから、低いままでいればいいのに無駄に高くなってしまい、不経済な営みを続けている」という、熱帯雨林の樹木たちには大変失礼な話だ。

    多様性を無視し、全体が良くなればいいと考えるところなど、まったく嫌になるくらい日本人的な発想だ。

    木暮という人が日本の物書きで、日本で日本の読者を対象にして生業を立てていくのが目的なのだから、こういう態度もOKなのだろう。

    熱帯雨林に見られる植物の7割が樹木で、その樹林を中心にものを考えるのは自然かもしれない。でも、樹木が不必要に高いおかげで生息しているつる植物や着生植物はどうなるのか。樹木が低ければ生きることはできないそういう植物のことに思いが至らないのは、人間社会でマイノリティーを無視する態度と同じではないだろうか。

    いま熱帯雨林は、人間の伐採によって危機に瀕している。日射量が得られるようになると、すぐさま低木が生い茂り、高い樹木がなくなるだけでなく、着生植物も消えていく。落葉を素早く裁断して自分の巣に持ち込んでしまうシロアリもいなくなり、人間にとっても歩きにくい場所になってしまう。

    熱帯雨林の高い樹木を否定することは、人間を否定することにもつながる。草原で生きることのできなかった初期の人間は、生き延びるために、熱帯雨林をはじめとする森や林にずいぶんとお世話になった。森や林がなければ、今日の人間はいない。

    熱帯雨林の土壌は薄く、一旦広い面積で植生を失うと、多雨の影響もあって急速に土壌流失を起こし、砂漠化してしまう。いま、私たちが感謝を込めて熱帯雨林を守らなければならないという時に、熱帯雨林の樹木たちが低いままでいれば良かったのになどと言ってはいけない。

    経済性という観点だけから物事を見るのは、敗戦国日本の病気だと思う。木々や小さな虫たち、山や川、空、海、人間にとって良いもの、人間にとって悪いもの。私たちを取り巻くすべてのものに対する愛しい気持ち、畏れ敬う気持ち、感謝する気持ち。そういう基本的なことに思いが至らない人がたくさんいる。

    Reply
  2. shinichi Post author

    企業人が「ラットレース」にはまってしまう構造

    http://www.matomabooks.jp/news/archives/1461.html

    僕たちは、熱帯雨林の木々に似ている

    かつて、このような話を聞いたことがあります。
    =============================
    生存競争が激しい熱帯雨林に生息している樹木は、どの木も、隣の木よりも多くの光を得ようと上へ上へと伸びる。ところが、それでは「影」に隠れてしまう木が出てくる。その影に隠れた木々は、太陽の光を得ようと、他の木と同じ高さまで伸びようとする。もしくは、いちばん高く伸びて、光を独り占めしようとする。すべての木が同様のことを考えているため、熱帯雨林の木々は非常に背が高い。ところが、ふとその熱帯雨林を俯瞰して全体を見渡してみると、光を得ているのは最上部の葉っぱだけだということに気がつく。一生懸命背伸びして、高いところにたどりつこうとしているが、日が当たっているのはごく一部なのである。そして、より大事なことは、すべての木の背が低くても「各樹木が得られる光の量は同じ」ということだ。 自分だけ太陽の光を得ようと競い合って伸びても、誰も何も考えず「当初」の高さでとどまっていても、「得られるもの」は同じだったのである。熱帯雨林に生息している樹木は、なんと無駄なことをしているのだろうか―。
    ==============================
    じつはこのエピソードは、ぼくが英語の教材として読んだものです。
    大学受験時に代々木ゼミナールのテキストの中にありました。
    この指摘は、資本主義経済に生きるわたしたちの姿をよく表していると言えるのではないでしょうか?
    ほとんどの人は、より多くの光を得るために「他人よりも上」に行こうとします。
    ところが、他人も同じことを考えており、みんなとりあえず上を目指して生きています。
    その結果、熱帯雨林の木々と同じように、最終的に得られるものは
    「競い合う前となんら変わらない」という状況に陥っているのです。
    なんとも皮肉な結果です。

    得られるものは変わらず、激務だけ残る

    これを見て、「チャレンジしたけどうまくいかず、振り出しに戻っただけ」と解釈する人もいます。
    しかし、残念ながら「振り出しに戻る」ではありません。
    熱帯雨林の例でいえば、木々が太陽の光を求めて競い合った結果、
    「得られるもの(光の量)」は競い合う前と変わりません。
    しかし、変わったものがあります。何が変わったのか?
    そう、競い合う前に比べて、幹が異常に長くなってしまっているのです。
    その大きく伸びた幹を維持するためには、より大きなエネルギーを必要とします。
    熱帯雨林の木々と同じように、わたしたちもやみくもに「他人よりも上」を目指すと、
    得られる「光の量」は変わらない一方で、競い合うだけ体力や気力、そして時間を失います。
    他人と競い合う過程でエネルギーを消耗し、ストレスを受け、疲弊していくのです。
    結果的に「得られるもの」は同じだったからといって、
    失った体力・気力・時間が戻ってくるわけではありません。
    この分は「無駄に」消耗してしまうのです。
    それに、他人よりも上を目指している人は、非常に不安定になります。

    少しでも上に手が届くように背伸びをしている人を想像してみてください。
    背伸びをしているので、とても不安定です。横から少し押しただけで、
    よろよろとバランスを崩し、場合によっては倒れて怪我をしてしまうかもしれません。
    背が低くても幹が太くしっかりしている木に比べて、細長い木は嵐に弱い。
    ちょっとした台風でも簡単に折れてしまいます。
    それと同じで、背伸びをして上に伸びようとしている人は、変化や混乱に弱くなります。
    上に手を伸ばすことに一生懸命で、その他のことに気が回りません。
    上しか見ていないので、足をすくわれやすくなったり、ちょっとしたダメージにも弱くなってしまっているのです。
    お互いに競争して切磋琢磨するのが資本主義経済です。
    しかし見方を変えると、誰もが「他人よりも上」を目指さなければいけないのが、この資本主義経済です。
    そういう構造になっているのです。
    そしてその結果、周りが必死に頑張っているから、自分も必死に頑張らなければいけない
    ただ、いま必死にがんばっても、その分「得るもの」が増えた気がしない
    そして頑張った分だけ疲弊していく
    と言う状況に陥っているのです。
    これが「ラットーレースに陥ってしまう構造」なのです。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *