Category Archives: perception

善悪

医者は 悪と戦う
がんは悪 だから がんを退治しようとする
ビールスは悪 だから ビールスをやっつける
悪玉コレステロールは文字通り悪 だから 悪玉コレステロールを減らそうとする
高血圧は悪 だから 高血圧を下げようとする
肥満は悪 だから 体重を減らそうとする
医者の言うことを聞かないのは悪 だから 言うことを聞かせようとする
医者は さながら 悪と戦う 正義の味方だ
でも悪がぜんぶなくなったら 人は生きてはゆけない

戦争で上官の言うことを聞いて人を殺せば英雄で
宗教で指導者の言うことを聞いて人を殺せば死刑囚
死刑囚の死刑執行を決める法務大臣は権力者たちの代表で
権力者たちと戦うテロリストは悪ということになる

善と悪でなく 「どちらでもない」が たくさん あったほうが
いいに決まっている
白と黒でなく 灰色が たくさん あったほうが
いいに決まっている

悪がなくなれば 善もなくなる
善がなくなれば 悪もなくなる
善も悪も なくなればいい
みんなが 善でも悪でもなければいい

君は善 僕は悪 なんていうのより
君も僕も善 君も僕も悪 みたいなほうが ずっといい
いや それよりも
善でも悪でもないほうが ずっとずっといい

死刑廃止国・存置国

● すべての犯罪に対して廃止:112 カ国
(刑罰として死刑がない)
アルバニア、アンドラ、アンゴラ、アルゼンチン、アルメニア、オーストラリア、オーストリア、
アゼルバイジャン、ベルギー、ベナン、ブータン、ボリビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、
ブルガリア、ブルンジ、カーボベルデ、カンボジア、カナダ、チャド、中央アフリカ共和国、
コロンビア、コンゴ共和国、クック諸島、コスタリカ、コートジボワール、クロアチア、
キプロス、チェコ共和国、デンマーク、ジブチ、ドミニカ共和国、エクアドル、エストニア、
フィンランド、フィジー、フランス、ガボン、ジョージア、ドイツ、ギリシャ、ギニア、
ギニアビサウ、ハイチ、バチカン、ホンジュラス、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、
イタリア、カザフスタン、キリバス、キルギス、コソボ、ラトビア、リヒテンシュタイン、
リトアニア、ルクセンブル グ、北マケドニア、マダガスカル、マルタ、マーシャル諸島、
モーリシャス、メキシコ、ミクロネシア、モルドバ、モナコ、モンゴル、モンテネグロ、
モザンビーク、ナミビア、ナウル、ネパール、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、
ニウエ、ノルウェー、パプアニューギニア、パラオ、パナマ、パラグアイ、フィリピン、
ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、ルワンダ、サモア、サンマリノ、サントメ・プリンシペ、
シエラレオネ、セネガル、セルビア、セイシェル、スロバキア、スロベニア、ソロモン諸島、
南アフリカ、スペイン、スリナム、スウェーデン、スイス、東ティモール、トーゴ、トルコ、
トルクメニスタン、ツバル、ウクライナ、イギリス、ウルグアイ、ウズベキスタン、バヌアツ、
ベネズエラ
● 通常犯罪のみ廃止:9 カ国
(軍法下の犯罪や特異な状況における犯罪のような例外的な犯罪にのみ、法律で死刑を規定)
ブラジル、ブルキナファソ、チリ、エルサルバドル、赤道ギニア、グアテマラ、イスラエル、
ペルー、ザンビア
● 事実上廃止:23 カ国
(殺人のような通常犯罪に対して死刑制度を存置しているが、過去 10 年間に執行がなされておらず、死刑執行をしない政策または確立した慣例を持っていると思われる国。死刑を適用しないという国際的な公約をしている国も含まれる。)
アルジェリア、ブルネイ、カメルーン、エリトリア、ガーナ、グレナダ、ケニア、ラオス、
リベリア、マラウイ、モルディブ、マリ、モーリタニア、モロッコ/西サハラ、ニジェール、
ロシア、韓国、スリランカ、スワジランド、タジキスタン、タンザニア、トンガ、チュニジア

法律上・事実上廃止:144 カ国

存置:55 カ国
中国、北朝鮮、日本、台湾、シンガポール、ベトナム、タイ、ミャンマー、
マレーシア、インドネシア、
インド、バングラデシュ、パキスタン、アフガニスタン、
シリア、イラン、イラク、レバノン、ヨルダン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、
クウェート、カタール、オマーン、バーレーン、イエメン、パレスチナ、
ナイジェリア、エチオピア、ソマリア、スーダン、南スーダン、ガンビア、レソト、
ウガンダ、ジンバブエ、ボツワナ、コンゴ民主共和国、コモロ、エジプト、リビア、
ベラルーシ
米国
キューバ、ドミニカ国、ジャマイカ、トリニダード・トバゴ、ガイアナ、バハマ、
アンティグア・バーブーダ、バルバドス、ベリーズ、セントルシア、
セントビンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス

Monism: The Priority of the Whole (Jonathan Schaffer)

Which is prior, the whole or its parts?
The monist holds that the whole is prior to its parts, and thus views the cosmos as fundamental, with metaphysical explanation dangling downward from the One. The pluralist holds that the parts are prior to their whole, and thus tends to consider particles fundamental, with metaphysical explanation snaking upward from the many.
There seem to be physical and modal considerations that favor the monistic view. Physically, there is good evidence that the cosmos forms an entangled system and good reason to treat entangled systems as irreducible wholes. Modally, mereology allows for the possibility of atomless gunk, with no ultimate parts for the pluralist to invoke as the ground of being.

認識論と存在論

認識論(epistemology)は、認識や知識の起源、構造、範囲、方法などについて考察するもので、ヒトの外の世界をいかに認識していくかを問うものです。主題としては、「人はどのようにして物事を正しく知ることができるのか」「人はどのようにして物事について誤った考え方を抱くのか」「人間にとって不可知の領域はあるか、あるとしたらどのような形で存在するのか」などが扱われます。認識論は、自然科学の分野における科学的認識論と区別して、哲学的認識論とも呼ばれます。
存在論(ontology)は、さまざまに存在するもの(存在者)の個々の性質を問うのではなく、存在者一般に関して、全ての存在者が共通に持つものやその根本的・普遍的な規定を考察し、規定するものです。アリストテレスが『形而上学』において、存在全般の普遍的原理や原因を解明する学問を第一哲学と呼んだ。これに対して、その原理や原因の結果によって生じた、個々の具体的な存在(自然)を扱う自然哲学(今日の自然科学)を第二哲学と呼んだ。

G7広島首脳コミュニケ

原文
We support the IAEA’s independent review to ensure that the discharge of Advanced Liquid Processing System (ALPS) treated water will be conducted consistent with IAEA safety standards and international law and that it will not cause any harm to humans and the environment, which is essential for the decommissioning of the site and the reconstruction of Fukushima.

外務省の仮訳
我々は、同発電所の廃炉及び福島の復興に不可欠である多核種除去システム(ALPS)処理水の放出が、IAEA安全基準及び国際法に整合的に実施され、人体や環境にいかなる害も及ぼさないことを確保するためのIAEAによる独立したレビューを支持する。

拙訳
我々は 廃炉と福島の復興にとって不可欠な 高度液体処理システム(ALPS)処理水の放出がIAEAの安全基準と国際法に従って行われることそれが人体や環境にいかなる害も及ぼさないこと とを 保証する IAEAの独立審査を支持する。

戦争反対論の欠陥(古森義久)

ウクライナに対して、「戦争反対」、つまり戦うことを止めろと、号令をかければ、自国の防衛に命を賭けるウクライナの国民、あるいは軍人に対して、ロシアへの抵抗をもう止めろ、と命じることに等しくなる。

ファウンドリ(Semiconductor fabrication plant)

ファウンドリが7nmプロセスと言っていますが、半導体チップ上でどこにも7nmの寸法はありません。例えば、かつて使われていたメタルの最小ピッチの半分(ハーフピッチ)やMOSトランジスタのゲート長は、デザインルールとほぼ同じでした。しかし、プロセスノード40nmあたりから実際の寸法とは大きくかけ離れてきました。
7nmとはファウンドリ企業が勝手に呼んでいる名称にすぎません。例えば、TSMCの7nmノードはIntelの10nmノードに近いと言われています。ファウンドリが微細化を推進しているように見せかけているテクノロジーの表現方法の一つと考えてよいでしょう。
ファウンドリ7nmプロセスノードでのメタルの最小ピッチは40nmや46nm、36nmなどです(参考資料1~3など)。ここでのピッチとはパターンの周期ですから、寸法はその半分としてハーフピッチで表現するとそれぞれ20nm、23nm、18nmとなります。それでも7nmという寸法ではありません。

憲法と条約

日本国憲法第98条

第98条この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。 2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

諸外国の国内法秩序における条約の位置付け

タイプ 備考
①条約に、場合によっては憲法より上位の効力を認めるもの オランダ憲法(91条3項・92条)
オーストリア憲法(50条3項)
いずれも、当該条約の承認には憲法改正と同等の手続を要する。
②条約に、憲法より下位であるが法律より上位の効力を認めるもの 日本国憲法(98条2項)*
フランス憲法(54条・55条)**
チュニジア憲法(32条)
クロアチア憲法(134条)
コンゴ憲法(176条)**
ロシア憲法(15条4項)
* 明文の規定はないが一般にそう解されている。
**相互主義の留保を有する。
③条約に、法律と同等の効力を認めるもの 米国憲法(6条2節)*
スイス憲法(189条1項)*
韓国憲法(6条1項)
* 明文の規定はないが一般にそう解されている。
④条約を、憲法及び議会制定法に反しない限り国法の一部と認めるもの ナミビア憲法(144条)
南アフリカ憲法(231節)*
* 裁判所に法解釈にあたって矛盾しないように求める(233節)。

空間も時間も不連続

空間や時間は はじめからそこにあるわけでない
空間にも時間にも 最小単位があり 飛び飛びの値をとる
ミクロのノードとリンクが集まって作られる大規模なスピン・ネットワーク
それをマクロで見ると 連続した空間に見える
スピン・ネットワークで表される空間の変化が力の媒介や素粒子の存在を示し
そこに時間を加えたものがディスクリートに変化するスピン・フォーム
前と後の時間の差が 積もり積もって人が感じる時間になる
人が時間の流れを感じたとしても
ミクロの世界で見える時間や
マクロの世界で見える時間には
そんな流れはないのかもしれない
私たちの時間の捉え方だけが すべてではない
もっと違う捉え方があってもいいのではないか
映画館でのフィルムは24コマ/秒で上映されている
1コマは2回連続して投影されているから
スクリーンは1秒間に48回明滅している
私たちの世界が 10の43乗コマ/秒で上映されているのなら
それは連続とはいえないのだけれど
私たちには連続したものとして見えている

量子力学を理解する人がいなければ
私たちが
半導体をはじめとするコンピュータ技術を
手にすることはなかった
そしてコンピュータ技術の未来は
量子力学にかかっている
そんなことがよく言われている
でも
量子力学ははたしてその程度のものなか
量子力学はもっともっと素晴らしいものなのではないか
量子力学は私たちの環境の理解に大きな変化をもたらし
私たちの現実の捉え方をゆさぶるのではないか
まだそれがどういうものか はっきりしていない
ただそれは
空間や時間の役割を変えるものなのではないか
そんなことが
ぼんやり見えてきている
いまは
そんな時なのではないか
10年以上前に話題になった loop quantum gravity や
いまやメインストリームになっている superstring theory を超えた
もっとキラキラした なにか が出てくるのを
一部の人たちが固唾をのんで待っている
そんなワクワクする状況なのではないか
その なにか が出てきたらみんなが飛びつくに違いない
そんな なにか が出てくるといい

プリズム

ひとりひとりがプリズムを持っている
だから 人の数だけ プリズムがある
人は自分のプリズムを通して現実を見る
プリズムはどれも違う

事実と呼ばれるひとつしかない現実は
プリズムによって違って見えるから
人の数だけある違った事実が
それぞれの目に映っている

違った事実を前にして
ひとつの現実を求める人たちが
抽象的な言葉で真実という幻想を作りあげ
その幻想を共に信じる

抽象的な言葉は 現実とは程遠く
プリズムを曇らせてしまうから
真実という幻想がプリズムを突き抜けて
人の心の中に忍び込んでくる

神という真実は 時に絶対的で
愛という真実は じつに頼りなく
科学という真実は 否定しづらく
イズムという真実は 人を対立させる

真実を求めたり信じたりしなければ
プリズムが曇ることはない
事実が違うことを怖れなければ
プリズムは柔らかくなる

人の事実を受け容れて
どんな真実も信じない
君を受け容れて
君を信じる

Steady-state economy (Wikipedia)

A steady-state economy is an economy made up of a constant stock of physical wealth (capital) and a constant population size. In effect, such an economy does not grow in the course of time. The term usually refers to the national economy of a particular country, but it is also applicable to the economic system of a city, a region, or the entire world. Early in the history of economic thought, classical economist Adam Smith of the 18th century developed the concept of a stationary state of an economy: Smith believed that any national economy in the world would sooner or later settle in a final state of stationarity.

Growth isn’t possible (nef)

Growth tends to be used synonymously with all things that are good. Plants grow, children grow, how could that be bad? But, of course, even in nature, growth can be malign, as in the case of cancer cells.
In economics ‘growth’, or the lack of it, describes the trajectory of Gross Domestic Product and Gross National Product, two slightly different measures of national income (they differ, basically, only in that one includes earnings from overseas assets). The value of imports is deducted and the value of exports added.
Hence, an economy is said to be growing if the financial value of all the exchanges of goods and services within it goes up. The absence of growth gets described, pejoratively, as recession. Prolonged recessions are called depressions.
Yet, it is not that simple. An economy may grow, for example, because money is being spent on clearing up after disasters, pollution, to control rising crime or widespread disease. You may also have ‘jobless growth,’ in which the headline f igure for GDP rises but new employment is not generated, or environmentally destructive growth in which a kind of false monetary value is created by liquidating irreplaceable natural assets on which livelihoods depend.
The fact that an economy is growing tells you nothing about the ‘quality’ of economic activity that is happening within it. Conversely, history shows that in times of recession, life expectancy can rise, even as livelihoods are apparently harmed. This happens in rich countries probably due to force of circumstances, as people become healthier by consuming less and exercising more, using cheaper, more active forms of transport such as walking and cycling.
It is possible, in other words, to have both ‘economic’ and ‘uneconomic’ growth and we should not assume that growth per se is a good thing, to be held on to at all costs.

Center for the Advancement of the Steady State Economy (CASSE)

A steady state economy is an economy of stable or mildly fluctuating size. The term typically refers to a national economy, but it can also be applied to a local, regional, or global economy. An economy can reach a steady state after a period of growth or degrowth. To be sustainable, a steady state economy may not exceed ecological limits.
A steady state economy entails stabilized population and per capita consumption. Birth rates equal death rates, and production rates equal depreciation rates. Minimizing waste allows for a steady state economy at higher levels of production and consumption.
All else equal, the steady state economy is indicated by stabilized (or mildly fluctuating) gross domestic product (GDP). GDP is not a good indicator of well-being, but is a solid indicator of economic activity and environmental impact.

Make America Great Again (Paul Krugman)

Credit where credit is due: Make America Great Again was a brilliant slogan, precisely because nobody knew what it meant. Was it about bringing back jobs in manufacturing? Was it about restoring straight, white, Christian men to what some of them thought was their natural position of social dominance? MAGA became all-purpose code for reversing whatever was bugging you about 21st-century America.
And one important strain of MAGAism was and is the belief that wokeness is making America militarily weak. …
Remarkably, the idea that wokeness makes us weak has persisted despite the failures of the decidedly un-woke Russian military in Ukraine. …
OK, there are so many things wrong with this worldview that it’s hard to know where to begin. National power in the modern world has far more to do with economic strength than it does with military might and also reflects “soft power” — the influence of a country’s values and culture. Even when it comes to military prowess, modern wars don’t involve much hand-to-hand combat among guys with bulging muscles. What they involve, mainly, are strategic duels using long-range weapons, aided by a lot of technology. And winning such duels surely depends in part on having leadership that is smart and well informed — that is, an officer corps that has indeed learned to speak as if it’s in a faculty lounge.

Expériences (Reinhart Koselleck)

Il y a des expériences qui se répandent et se figent dans votre chair comme de la lave incandescente. Elles demeurent dès lors là, à chaque instant, indélogeables et inchangées.

Es gibt Erfahrungen, die sich als glühende Lavamasse in den Leib ergießen und dort gerinnen. Unverrückbar lassen sie sich seitdem abrufen, jederzeit und unverändert.

虚構の森(田中淳夫)

植林は人気だ。何か環境によいことをしたいと考える人や組織が、まず思いつくのは緑を増やすこと。そこで木を植えようと考える。地球環境を好転させようという発想の中で、木を植える、森をつくるというのは絶対的正義なのだ。 。。。
。。。 だが、この植林という行為。よくよく気をつけるべきだ。人為的に木を植えることは、自然界の営みとは違う。苗の樹種は、苗の調達方法は、そして植え方や植えてからの世話は、どうしているのか。 。。。
。。。 植える樹種と、その後の育林方針によって森の姿は変わる。その姿によっては、元の植生を破壊してしまうばあいもあるだろう。環境をよくする、気候変動を抑える‥‥‥そういう目的のために植林を推進するのなら、改めてその土地の特性と、めざすべき方向性や目的を考えて慎重に決めるべきなのだ。

良識

良識とは、物事に対する健全な見解のことです。
簡単に表現すれば、人の物を盗ってはいけないといったようなことがこれに該当し、
人間として正常なものの考え方だと言い換えることができます。
これがない、これに欠けるなどと用いられることが多い言葉で、そのような使い方では、
それは人間としてどうなのかと表現していると考えていいでしょう。

Emmanuel Todd

Conscient, subconscient et inconscient des sociétés : économie et politique, éducation, famille et religion
Un modèle simplifié pastichant une topique freudienne permet de procéder à une représentation par couches des sociétés humaines et de leur mouvement. À la surface de l’histoire, nous trouvons ce qui est conscient, l’économie des économistes, dont les médias nous parlent quotidiennement, dont l’orthodoxie néolibérale nous assure, en un bizarre retournement du marxisme, qu’elle est déterminante. La politique relève aussi du conscient bien sûr, on pourrait même dire du bruyant.
Plus en profondeur, nous trouvons un subconscient de la société, l’éducation, couche dont les citoyens et les commentateurs peuvent percevoir l’importance quand ils pensent à leur vie réelle, mais dont l’orthodoxie se refuse à admettre pleinement le caractère déterminant, l’action puissante sur la couche consciente. Les parents savent bien que le destin de leurs enfants – réussite, survie ou naufrage économique – dépendra de leur performance scolaire. Chacun peut sans peine concevoir qu’une société efficace sur le plan éducatif réussira économiquement. Les succès scolaires finlandais ou coréens expliquent des trajectoires économiques exceptionnelles. Dans la mesure où l’OCDE (Organisation de coopération et de développement économiques) a fait de la com-paraison des performances éducatives des nations une de ses pré-occupations statistiques, on peut affirmer que le subconscient n’est désormais plus très loin du conscient, même si cette bureaucratie intellectuelle a du mal à admettre que la performance éducative dépend davantage des traditions religieuses et familiales que de l’investissement économique.
Car, plus en profondeur encore, il y a le véritable inconscient des sociétés, la famille et la religion, en leur interaction complexe.

オ・インギョン

ふと考えました
私ならベトナム戦争の記事をどう書くのか
戦況を書いて戦線を描き
死者数を伝えるでしょう
でも どんな人が死んだのか なぜ戦地に行ったのか
どんな夢を失ったのか 伝えられるでしょうか

A Brief For The Defense

Sorrow everywhere. Slaughter everywhere. If babies are not starving someplace, they are starving somewhere else. With flies in their nostrils. But we enjoy our lives because that’s what God wants. Otherwise the mornings before summer dawn would not be made so fine. The Bengal tiger would not be fashioned so miraculously well. The poor women at the fountain are laughing together between the suffering they have known and the awfulness in their future, smiling and laughing while somebody in the village is very sick. There is laughter every day in the terrible streets of Calcutta, and the women laugh in the cages of Bombay. If we deny our happiness, resist our satisfaction, we lessen the importance of their deprivation. We must risk delight. We can do without pleasure, but not delight. Not enjoyment. We must have the stubbornness to accept our gladness in the ruthless furnace of this world. To make injustice the only measure of our attention is to praise the Devil. If the locomotive of the Lord runs us down, we should give thanks that the end had magnitude. We must admit there will be music despite everything. We stand at the prow again of a small ship anchored late at night in the tiny port looking over to the sleeping island: the waterfront is three shuttered cafés and one naked light burning. To hear the faint sound of oars in the silence as a rowboat comes slowly out and then goes back is truly worth all the years of sorrow that are to come.

Why China Can’t Innovate (2014)

The Chinese invented gunpowder, the compass, the waterwheel, paper money, long-distance banking, the civil service, and merit promotion. Until the early 19th century, China’s economy was more open and market driven than the economies of Europe. Today, though, many believe that the West is home to creative business thinkers and innovators, and that China is largely a land of rule-bound rote learners—a place where R&D is diligently pursued but breakthroughs are rare.

援助

搾取を続ける豊かな国の人が
道徳を持ち出して
豊かな国は貧しい人々を助けるべきだと
偉そうに話す

搾取をされ続ける貧しい国の人が
助けてなんてくれなくていいから
今すぐに搾取をやめてくれと
切実な感じで話す

豊かな国の人が
私たちが享受している幸福を今後も維持し
さらに幸福を子孫に引き継ぐためにも
貧しい人々を助けなければならないと話す

貧しい国の人が
私たちが幸福になるために
さらに子孫も幸福になるためにも
豊かな国には関わってほしくないと話す

してあげているという豊かな国の人は
人権や民主主義や環境問題のことを話し
何もしないでくれという貧しい国の人は
日々の暮らしのことを話す

話はいっこうに かみ合わず
今日も 豊かな国は貧しい人々を助け
貧しい人々は 助けとは関係なく暮らす

豊かな国が助けているのは
貧しい人々なんかではなく
自分の国の豊かな人々なのだ
そう合点がいった

善き人

スイス人のジェイコブに
 5万ものアメリカ軍の部隊が
 日本に駐留している
と言ったら
 5万の中国軍部隊に駐留されるより
 よっぽどマシだろう
と言われた

僕が
 中国軍部隊のほうが
 ずっとマシだ
と言ったら
 まさか
 なぜそんなことを言うのだ
と言う

僕は真面目な顔をして
 中国は広島や長崎に原爆を落とさなかったし
 東京の人を一晩で10万人殺したりしなかった
と言った
ジェイコブは 目を丸くした

聞いてくれ ジェイコブ
僕らは 何百年 何千年ものあいだ
 中国や朝鮮から学び続けてきた
アメリカがやってきてから
 まだ 170年も経っていない
中国や朝鮮のことは
 少しは わかっているけれど
アメリカのことは
 まだ何も知らない

可哀想なジェイコブは
 話題を変えた
持ち船の係留の話だった

ジェイコブは ほっとして
僕も ほっとして
 顔を見合って 微笑んだ

Signifié et signifiant

シーニュ 「シニフィアン」(signifiant)とは、語のもつ感覚的側面のことである。たとえば、海という言葉に関して言えば、「海」という文字や「うみ」という音声のことである。一方、「シニフィエ」(signifié)とは、このシニフィアンによって意味されたり表されたりする海のイメージや海という概念ないし意味内容のことである。そして、表裏一体となったシニフィアンとシニフィエの対が「シーニュ」(signe)すなわち「記号」である。

日本語の場合
英語の場合
Signifiant et signifié, d’après un schéma de Saussure.

Glamour

 
Heavy women are pegged as…
”lazy” 11 times as often as thin women; ”sloppy” nine times; ”undisciplined” seven times; ”slow” six times as often.

While thin women are seen as…
”conceited” or ”superficial” about eight times as often as heavy women; ”vain” or ”self-centered” four times as often; and ”bitchy,” “mean,” or ”controlling” more than twice as often.

池内紀

ナチズムを日本語に一番正確に訳すとすれば、「投票型独裁制」となります。国民が投票して意思を示しながら、指導者は独裁的に進めていく。議会のような非常に時間のかかる機構は間に差し挟まない。政治体制からいえば、最も効率的なものとなります。もちろん、独裁者が正常で、かつ非常に有能であれば、です。
ヒトラーは、初期は非常に有能で、ひらめきがあって、雄弁で、清潔で、政治家に求められる積極的な言葉を10ぐらい重ねても構わないような政治家であったわけです。あれだけ悪名とどろいたヒトラーですけれども、初期の5年間ぐらいは、国民の声をひとりで代弁することができたのです。
**
1938年ぐらいから、ヒトラーの周りから非常に有能で骨のある人物がひとり欠け、2人欠け、あるいは自殺したりしていき、徐々に離れていくのです。たとえば、シャハトは38年にとうとうゲーリングに職を取ってかわられました。それでもヒトラーはシャハトに未練があって、無任所の大臣に据えておいたのですけれども、44年にヒトラー暗殺事件に関与したとして逮捕されて強制収容所に入れられてしまいます。
才能ある人たちが死んだり辞めていって、その後がまに、取り持ちや出世ねらいがどんどん入ってきます。彼らは、親分が何気なく言ったことを拡大解釈して受け取ったり、ちょっとしたことを非常に膨らませたりしました。要するに、その意に沿うように立ち回るご機嫌取りですよね。それを政策として実行するわけですから、当然、奇妙な状況になっていきました。だから、38年を境にして、ヒトラーの政治は急激に変わっていきます。批判のない権力構造がいかに早く腐敗するか。組織がいかに自壊していくか、変質していくのが早いのかということは、ナチスの体制を見ていくとよく分かります。

アーネスト・サトウ

当時は一般の人々は時計を持たなかったし、また時間の厳守ということもなかったのである。二時に招かれたとしても、一時に行くこともあり、三時になることもあり、もっとおそく出かける場合もよくある

小松帯刀は私の知っている日本人の中で一番魅力のある人物で、家老の家柄だが、そういう階級の人間に似合わず、政治的な才能があり、態度が人にすぐれ、それに友情が厚く、そんな点で人々に傑出していた」

梶谷真司

AI(人工知能)について、私たちは、人間を超えるとか超えないと言って、恐れたり喜んだりします。そして人間の理解も制御も超えたAIが支配する世界に暗澹とした気分になり、あるいは、人間の生活に便利さと快適さをもたらすAIと共存する生活に心を躍らせます。
しかしそこで私たちが見ているのは、実はAIそのもののというより、AIについての私たちの“イメージ”であり、そこに映し出された私たち自身の姿なのです。
だからAIとの未来を考える時に重要なのは、私たちが人間をどのように理解し、どのような社会を作ろうとするのかです。

Competence vs Competency

いずれもフランス語の competence が語源であるが、中英語期には competencecompetency という2つの単語に分岐し、それぞれの意味もかなり違ったようだ。近代になると、一般的な用途では、両者の意味にはほとんど違いがなくなったが、専門的な分野では使い分けられる。
competence については、やや古い用法であるが、「生活に困らない収入、十分に足りる量」といった意味もあり、法律分野では「法的な権限」などの意味がある。
ビジネス分野では、特定のことがらを行うための総合的な能力competence といい、「彼には情報収集の competence がある」といった使い方をする。それに対して、competency特定のことがらを行うための具体的な能力や特性をさし、competencies と複数で使われることも多く、competencies が集まって competence を形成することができるという定義もある。
一方で、別の定義では、competence は「決められたことを決められた通りに行うために必要とされる能力」を問題にするのに対して、competency は「何をどのようにやるべきかを見極め、それを成功させる能力」を表す。つまり、前者は「一般的に求められる十分な能力」であるのに対して、後者は「他との差別化につながる特性的な能力」でもあるとしている。
いずれにしろ、異なる定義があるため、これらの単語を使うときには、こちらの意図する定義を文書内のどこかで説明しておくなどの工夫が必要である。

なかにし礼

 
カミュの「ペスト」とは単に病気のことを意味するのではあるまい。それは戦争を志向する人間の欲望が、何度でも執拗によみがえることを暗示している。この怖ろしい欲望は、現在の日本にも広く深く蔓延しているのではないだろうか。
いま、がんの再発という迫りくる肉体の危機にあって、私は断固として生きることを選択した。自分自身の生と死を凝視した私は、同じ視線を日本という国のありようにも向けずにはいられない。そして、破滅への欲望に取り憑かれたかのようにみえるこの国が、死の誘惑を断ちきり、決してあきらめずに平和で幸福な生のほうへ歩んでいくことを祈っている。

司馬遼太郎

国家というのは、突き詰めれば山川草木のことである。山川草木に依存して暮らす人々と、これらの暮らしの総和のことである。

これ以上われわれの生活を拡大しない。これ以上われわれが贅沢にならない。生活の裕福さをここまでで止める。そうすれば自然をこれ以上壊さないですむではないか。

森上逍遥

 
関東に移住した筆者は六月になって驚いたものである。なんと関東には梅雨が無かったからである。有るのは、ただどんよりと曇った日々が続くだけで、しかもたまに降るだけの凡そ雨とは思えない小雨が散見せられただけだったからだ。しかしそれは貧乏学生にとって随分と助かった。下宿の窓の隙間から雨粒に襲われなくて済んだからである。よくよく生活してみると、関東にはほとんど台風らしき台風はやってきたことがなく、梅雨もなく、これでは大自然から学ぶ所の精神の昂揚や深い洞察や諦観といった哲学性は、獲得仕得ないと感じたものである。

電源喪失

発電所や原子力施設、変電所、電力システムへのハッキングは2009年のイランのケースに始まり、2012年のイギリスや、2015年・2016年のウクライナ、2019年のロシアなどで実際に行われてきた。
2019年のロシアのケースを調べていてわかったのだが、アメリカをはじめとする各国政府のハッカーたちは、国とその利益を保護するために秘密の軍事活動を実行することが許可されていて、好き勝手にハッキングしている。
進化は止まらず、電力網のあちらこちらにある保護リレー(protection relays)のような安全装置(safety devices)を狙ったハッキングにより、発電所をハッキングすることなく電力供給をズタズタにできる能力を磨いている。
非常用の電源をも狙うことのできるハッキングプログラムなんていうものもあって、電力供給を断つのはもうそう難しいことではない。電力供給が断たれると、電話やインターネット、テレビとった連絡・通信手段がなくなり、社会が機能しなくなる。「人が傷つかない攻撃は、どんな攻撃より効果がある」というレポートがたくさん出ている。
福島の原子力発電所で起きた電源喪失が日本のすべての場所で起きるということを想定して準備をすることが大事だと思うのだが、そんなことを言っても誰からも相手にされない。そして、そんなサイバーハッキングを受けたら、きっとすべてのことが「想定外」で済まされるのだろう。
私たちの社会の脆弱性は、もう誰も考えたくないレベルにまで高まってしまっているのではないか。地震・津波・噴火などの自然災害よりもっとずっと恐ろしい人災を忘れてはいけないのではないか。そんなふうに考えるのは、考えすぎだろうか? 
自然のすることより、人間がすることのほうが、ずっと恐ろしい。こころからそう思う。

Byung-Chul Han

Sociopolitical events are no longer determined by the clash between ideologies or classes—the very idea has come to sound archaic. But for all that, the positivization of society does not abolish violence. Violence does not stem from the negativity of clash or conflict alone; it also derives from the positivity of consensus. Now, the totality of capital, which seems to be absorbing everything, represents consensual violence. Struggle no longer occurs between groups, ideologies, or classes, but between individuals; still, this fact is not as important for understanding the crisis of the achievement-subject as [Hans] Ehrenberg claims. What proves problematic is not individual competition per se, but rather its self-referentiality, which escalates into absolute competition. That is, the achievement-subject competes with itself; it succumbs to the destructive compulsion to outdo itself over and over, to jump over its own shadow. This self-constraint, which poses as freedom, has deadly results.

Sabine Hossenfelder

To find the way forward in the foundations of physics, we need results, not null-results. When testing new hypotheses takes decades of construction time and billions of dollars, we have to be careful what to invest in. Experiments have become too costly to rely on serendipitous discoveries. Beauty-based methods have historically not worked. They still don’t work. It’s time that physicists take note.

Quantum chromodynamics (QCD)

In theoretical physics, quantum chromodynamics (QCD) is the theory of the strong interaction between quarks and gluons, the fundamental particles that make up composite hadrons such as the proton, neutron and pion. QCD is a type of quantum field theory called a non-abelian gauge theory, with symmetry group SU(3). The QCD analog of electric charge is a property called color. Gluons are the force carrier of the theory, just as photons are for the electromagnetic force in quantum electrodynamics. The theory is an important part of the Standard Model of particle physics. A large body of experimental evidence for QCD has been gathered over the years. In simpler words, quantum chromodynamics is the process of quarks that possess a color charge, exchanging the strong interaction via trading gluons to form nucleons (i. e. protons and neutrons).

武田恒夫

絵画の真体と草体とは、画法における明晰と非明晰、謹直と粗放、硬と軟、静止と動勢、用筆と用墨といった対概念で整理されている。

Kazuo Ishiguro

I think I’m in a privileged and relatively protected position because I’m a very established author and I’m the age I am. I have a reputation. Perhaps it’s an illusion but I think I’m protected.
I very much fear for the younger generation of writers and what I’m concerned about is that there [is] self-censorship going on and that they would not produce the works that they really want to produce, or that they would have produced and that we would really value, because there is a fear that they’re going to get trolled or they’re going to get cancelled or there’s going to be some sort of anonymous lynch mob that will turn up online and make their lives a misery
Novelists should feel free to write from whichever viewpoint they wish, or represent all kinds of views. Right from an early age I’ve written from the point of view of people very different from myself. My first novel [A Pale View of Hills] was written from the point of view of a woman. (But) I think there are very valid parts of this argument about appropriation of voice, we do have the obligation to teach ourselves and to do research and to treat people with respect if we’re going to have them feature in our work.

評価

ジョン・F・ケネディの大統領就任演説のなかに
 国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく
 あなたが国のために何ができるかを問うてほしい
という有名な一節がある
ジョン・F・ケネディは言われているような平和主義者ではなく
個人よりも国家に優位性があると考える国家主義者ではないのか
国家を他の全ての価値に優先させようとした人を評価していいのか
でも そうは言っても ジョン・F・ケネディは過去の人で
アメリカ合衆国の人で 今でも人気があって
だから 僕は なにも言わない

毛沢東は共産党・労働者党代表者会議での演説で
 核戦争になっても構わない 世界に27億人いる 半分が死んでも半分が残る
 中国の人口は6億だが半分が死んでも3億が残る 我々が恐れることは何もない
と言った
毛沢東は言われているような偉大な革命家ではなく
経済や社会や文化や外交を破壊しただけのした人ではないのか
政策によって数千万の犠牲者を出した人と言っていいのではないか
革命を他の全ての価値に優先させようとした人を評価していいのか
でも そうは言っても 毛沢東は過去の人で
中華人民共和国の人で 今でも崇められていて
だから 僕は なにも言えない

山中伸弥は
 体を構成するすべての組織や臓器に分化誘導することが可能で
 再生医療と創薬を可能にするiPS細胞を作り出した
ということでノーベル賞を受賞した
山中伸弥は言われているように偉大な科学者だけれど
だからといって 批判したり悪く言ったりする人がいないのは異常ではないか
人の領分を超えて神の領分に立ち入ってしまった人を評価していいのか
誰も生命倫理のことを言わないけれど 病気が治ればそれでいいというのか
でも そうは言っても 山中伸弥は偉大な人で
日本国の人で 誰からも尊敬されていて
だから 僕も 生命倫理を話題にしない

数学礼賛

この世のことはすべて数式で説明できると
 信じている科学原理主義者たちが
  この宇宙は数学で作られているとか
  素粒子の世界から宇宙までを
   説明できる数式があるとかいって
数学の優位性を説く

それとはまったく関係のないところで
 鳥や魚の群れの形や動きや
 雲のかたまりの動きや
 海岸に打ち寄せる波の形を
  コンピュータを使ってシミュレートしたりして
数理モデルの有用性を説く

天気予報の数理モデルだとか
経済予測の数理モデルだとかの
シミュレーションが
スクリーン上にきれいに映し出され
挙句の果てに
皮膚科学の数理モデルなどといって
敏感肌や肌の老化やアトピー性皮膚炎のシミュレーションが
わけのわからない映像で示される

数学を持ち出して
コンピュータ・シミュレーションと融合し
スクリーン上にきれいな映像を映し出せば
どんな胡散臭いものも もっともらしくなり
間違ったものも 正しく感じさせてしまう

誰もわからないイカサマの数式と
何の根拠もない数理モデルとで
大儲けしている人たちを
誰も笑いはしない

錬金術師たちは 金を生み出すという夢を売り
科学者たちは 科学という宗教を広める
この世は どうせ いい加減
真面目な顔で嘘をつく

人はあまりにも純だから
神を信じ 科学を信じる
信じてはいけないものには
気をつけないといけない

僕は君を信じる
君も僕を信じる
それだけでいい

あさましさ

抗がん剤は時代遅れ?アメリカは抗がん剤を使わない治療にシフトしている
というウェブページを見つける

アメリカなどでは、3大治療から免疫や遺伝子医療などの代替療法などにシフトしつつあり、がんの死亡者数が過去20年間で22%以上も減少しています。逆に、3大標準治療に頼りきりの日本では年々がんの死亡者数が増えてきているがん大国になってしまっています。
保険診療を行っている大病院の医師に「最後まで諦めないでなんとかお願いします」と頼むことは、寿命を縮める結果になってしまっているかも知れません。
世の中には、保険診療外ではありますが、副作用がなく、高い効果の見込める治療がいくつも存在しています。今おこなっている治療に疑問を感じたら、患者様を苦しめる結果になる前に一度他の治療を選択肢に入れることをお勧めします。

と書いてある

医学の一部は もう長いあいだ
信じるか 信じないかという
宗教のようになっている
いや 正確に言えば
儲かるか 儲からないかが大事な
宗教ビジネスになっている

研究に没頭する多くの医師たちの脇に
他人の命を弄ぶ医師たちがいて
腕には高級時計が光り
胸ポケットには高級ボールペンが何本も刺さり
ガレージには高級外車が何台か駐車し
豪華マンションには高級家具が置かれ
医学の進歩が それらを支えている

命を弄ぶ医師たちを垣間見て
人間のあさましさを感じる

水の色

私たちは波に囲まれている

寄せては返す海の波
風が作り出す草の波
地面を伝わる地震の波
空気を震わせて伝わる音
そして電磁波

電磁波は研究しつくされ
波長の長いほうから短いほうに
つまり 周波数の低いほうから高いほうに
電波 光 X線 ガンマ線 と分類されている

電波は 長波 中波 短波 マイクロ波 などに分類され
光は 赤外線 可視光線 紫外線 に分類され
可視光線には細かな名前が付き
赤外線に近いほうから
赤 橙 黄 緑 水色 青 紫 などいわれ
みんなで わかったつもりになっている

ものすごい量の波が
目の前を行き交っているらしい
私たちは そのほとんどに
気付くことがない

電波も X線も ガンマ線も
紫外線も 赤外線も
見えないし
感じることがない

一定の周波数の波だけが
可視光線と呼ばれ
眼で検知され
色として認識される

木の葉は赤色を吸収し
緑の光を反射するから
緑に見え
木の葉の色は緑ということになる

水は赤い光をほんの少し吸収するけれど
光を通しやすく反射させることはないので
赤い成分が取り除かれた光が
つまり青い光が 認識される

ただ 吸収される赤い光はわずかなので
少量の水は無色透明に見え
水深が数メートルある所なら
大量の水は青に見える

空の色の反射も無視できない
青い空の下では海も湖も青
夕焼けが反射すれば
水は赤く染まる

目の前の水は透明だし
海や湖の水は青く見える
絵の具の水色は薄い青
心の中の水色はどこまでもきれいだ

君に段だら縞の水の色を
見せてあげたい
時々刻々変わる段だら縞を
一緒に見ていたい

反ニュートリノ

粒子があると反粒子があるという
粒子と反粒子は
質量や寿命などの性質が同じで
電荷のプラスとマイナスだけが反対
そんなことを信じろという

粒子が反粒子と衝突して
質量がエネルギーに変換され
粒子と反粒子が消えるが対消滅
逆に
エネルギーが質量に変換され
粒子と反粒子が生成まれるのが対生成
そんなことらしい

粒子から作られるのが物質で
反粒子から作られるのが反物質
エレクトロンの反粒子はポジトロン
プロトンの反粒子はアンチプロトン
水素はプロトンとエレクトロンからできていて
反水素はポジトロンとアンチプロトンからできている
そんなことを鵜呑みにすれば いい生徒といわれ
なんだかなあと思えば ろくでなしといわれる

宇宙は138億年前のビッグバンで誕生したという
宇宙には始まりも終わりもないという人もいる
愛に始まりと終わりがあるように
生命に始まりと終わりがあるように
宇宙にはきっと始まりと終わりがあって

すべては
たくさんの愛の始まりと終わりからできていて
そして すべては
たくさんの生命の始まりと終わりからできていて
だから すべては
たくさんの宇宙の始まりと終わりからできている
そう
宇宙はきっとひとつではない
私たちが知っている宇宙は
138億年前に生まれた
そして
私たちが知らない宇宙が
今日生まれていてもおかしくはない

私たちの想像は限られていて
宇宙のどこかに
人のような生命体がいると期待する
そんな確率は限りなくゼロに近いのに
多くの人たちが同じことを期待している
そして
多くの人たちが同じことを信じている
宇宙が138億年前に生まれたと信じている
反物質なんていうものを信じている

科学を信じている人のなかには
宗教を否定する人が多いが
知ることができないことを
信じているということでは
科学も宗教も同じだ
ニュートリノが何なのかわからないのに
ニュートリノと反ニュートリノのことを
まじめな顔で話す人は
神のことを
どれだけ知っているのだろう

僕は神を信じない
僕は科学も信じない
愛も信じない
永遠も信じない
そして正直なところ
なんにもわからないけれど
でも僕は 君が好き
とってもとっても 君が好き

色名

ひとつの色の色域は広い
他の色の色域も広いだから色域は重なり合う
書物に材料や薪の数まで記されていたからといって
色が一定になるわけではない

深紫や浅紫という色は
紫草の根を何度も繰り返し染めることで得られる
『延喜式』には
  深紫を染め出すのに 織物二反に 紫草 18kg を使い
  浅紫を染め出すのに 織物二反に 紫草 3kg を使う
そう書いてある
  媒染剤には 赤みを出すため椿の灰を使い
  染液は 青みを抑えるために 60℃ に加熱しながら染める
そうも書いてある
だからといって
その通りにやれば 同じ色が出るわけではない
深紫を出そうとして滅紫が出てしまったり
浅紫を出すはずが半色が出てしまったりなどということが
よくあったに違いない
媒染剤として 椿の灰の代わりに明礬を使えば
色合いは違うものになるだろうし
時が経てば色の標準は変わるだろうし
絶対的な色は なかったに違いない
ある本には
深紫は黒紫と同じ色だと書いてあり
別の本には
黒紫は深紫に比べてより黒いと書いてある
深紫と黒紫が同じかどうか
もう誰にもわからない

色名は自由に使われ
その割には皆が色名から同じような色を想像してきた
そうはいっても
色名が使われるなかで 色は変わり続け
時には違う色になってしまった

人もまた時とともに変わる
変わるのは色だけではない

赤いクレヨン

戦して赤いクレヨンもなくなりぬ
という
石牟礼道子さんの575があって
そうか
紙が白かったから
日の丸の旗を描くのに
白いクレヨンは要らなかったんだって
赤いクレヨンがあれば良かったんだって
そんな基本的なことに気がついた

もしも
紙っていう紙がみんな黒かったら
インクはやっぱり白かなとか
そして
白いクレヨンがたくさん要るなって

ところで
新聞紙の色は厳密にいえば白ではない
っていうことにはじめて気づいた
そんなこと
気にしたことがなかった
白色度が低い用紙という言い方をするらしい
真っ白でなくても
新聞の紙面に日の丸を印刷しようとしたら
やっぱり赤いインクがたくさん要る

いや まて
「国旗及び国歌に関する法律」によれば
日章は紅色とされていて
赤ではない
紅は「くれない」なのか「べに」なのか
そんなことさえわからないけれど
とにかく赤色ではない
日の丸を印刷しようとしたら
紅色のインクがたくさん要る

色というのは不思議なもので
紅色といっても同じ色は出せない
色を載せるのが紙か布かで違ってくるし
紙の質や布の種類によっても違ってくる
使うコンピュータやプリンターによっても違う
頼む会社によっても違うし
人によっても違う

石牟礼道子さんが代用教員をしていて
子どもたちに日の丸を描かせたとき
紙が白いかどうかとか
クレヨンが赤いかどうかなんて
考えなかったに違いない
白い紙は白
赤いクレヨンは赤
そのことに疑問を持つ人はいなかったに違いない

白い紙は白 ダーティーホワイトも白
赤いクレヨンは赤 紅色も赤
それでいい

マクロとミクロ

マクロで考える人がいる
大きなことや広い範囲のことが得意で
国や世界や地球のことを考え
未来を憂う

ミクロで考える人がいる
身近なことや狭い範囲のことが得意で
家庭や町や地域のことを考え
現状を嘆く

マクロで ものを考えると
細部には目が行き届かない
違った考えをすくい上げることができないし
そもそも
ひとりひとりの心がわからないふりをして
マクロで ものを考えている

ミクロで ものを考えると
全体には目が行かない
総意に合意して それに従うことができないし
そもそも
全体のことはわからないという顔をして
ミクロで ものを考えている

マクロで考える
大きく考える
長期的な最適化と長期的な方策で
短期的な可能性を放棄する
壮大なスケールで考えることができるから
地球の環境や国の経済が落ち着いてゆく
でも
やりたい事が大きすぎて 人を忘れ
何にも手が届かずに 現実から離れる
そうはいっても もしかしたら
世界を大きく変えられるかもしれない
長期的なことや不可能にみえることを変えられるかもしれない
たとえそれが理想にすぎなくても

ミクロで考える
小さく考える
短期的な最適化と短期的な方策で
長期的な可能性を放棄する
それぞれのことを丁寧に分析するから
ひとつひとつのことは見事に進む
でも
なにをしてもそのことにしか適用できず
汎用性も応用性もない
そうはいっても もしかしたら
自分のまわりを大きく変えられるかもしれない
今日のことや明日のことを変えられるかもしれない
たとえそれが幻想だとしても

マクロでものを考えて
みんなが地球の環境のことばかり考えていたら
街角のゴミやビルの汚れは忘れられて
街はどんどん汚くなってしまう
地球がきれいになるのだから
それでいいのだと思っていても
身近な景観が損なわれ 安らぎが失われるのはつらい

ミクロでものを考えて
みんなが身近な環境をきれいにしていたら
どこか遠くにゴミの山ができて
とんでもない汚染が拡がってしまう
自分の身近がきれいだから
それでいいのだと思っていたら
汚染が自分のところにまで拡がってきてしまう

マクロでものを考えて
世界が良くなるようにとばかり考えていたら
自分の地域が貧しくなって
貧しさによる不安定が地域を覆ってしまう
世界が良くなったのだから
それでいいのだと思っていても
不安定が自分のところに拡がるのはつらい

ミクロでものを考えて
自分の地域だけを良くしようとしていたら
遠くの国にひずみが出てきて
貧しさによる不安定が拡がってしまう
自分の地域が良くなったのだから
それでいいのだと思っていたら
不安定が自分たちのところまで 押し寄せてきてしまう

マクロでものを考える人は
ミクロの人が作る里山を
本当の自然ではないといって批判する

ミクロでものを考える人は
マクロの人が言う気候変動を
ありもしないでっち上げだといって批判する

マクロでものを考える人は
ミクロの人の経済活動を
理論に合わないといって批判する
マクロでものを考える人が ミクロのことをしようとすると
小さなことに分厚い提案書を書くなんていう
トンチンカンなことをする

ミクロでものを考える人は
マクロの人の経済理論を
後付けの説明でしかないといって批判する
ミクロでものを考える人が マクロのことをしようとすると
貧しい国の可哀想な子どもの里親になるなんていう
トンチンカンなことをする

東アジアの人々は
マクロでは豊かでもミクロでは貧しく
地中海の人々は
ミクロでは豊かでもマクロでは貧しい

マクロとミクロは
どこまでいっても交わることがない
まるで 豊かな人と貧しい人 みたいに
まるで 女と男 みたいに

日々の暮らしは
マクロもミクロも関係なしに
続いてゆく

宝くじのような社会

宝くじは買わなければ当たらない
という
でも
宝くじは買っても当たらない

宝くじの売り上げのうち
当選者に支払われるのは 46.5% だから
確率論からいえば 5億円当てるためには
10億7500万円以上の宝くじを買わなければならない
でも実際には
1等と前後賞との5億円を当てるには
10億7500万円では十分でない

宝くじの番号は組と番号でできていて
組は01~100組までの100通りで
番号は100000~199999番までの10万通りで
01組100000番から100組199999番までの1ユニットは1000万枚
1枚300円だからもし全部の番号を買ったら30億円かかる

1等と前後賞との5億円を当てるのに
23組130916番と23組130915番と23組130917番の3枚の宝くじを買うために
30億円も用意しなければならないのだ

こんなに割の悪い話なのに
街中の宝くじ売り場に行列ができて
みんなが一攫千金を夢見る
当たらないのに当たると信じて
宝くじは買わなければ当たらないと言いながら
宝くじを買う

考えてみれば 私たちの社会も似たようなもので
働きに出て行った人の一年間の売上高は2000万円
そのうち給与やボーナスで貰えるのが500万円
こんなに割の悪い話なのに
学校を卒業した人たちは先を争って就職し
仕事を失えばハローワークに列を作る

働かなければ生きていけないという社会で
仕事はどんどん AI に奪われて
働きたくても仕事はなくて
仕事がないと生きていけなくて
2000万円売り上げて貰えるのは
500万円から400万円になって
400万円から300万円になって
それでも私たちは生きていく

宝くじには
買わないという選択もあるけれど
就職は
しないという選択はなかった

これからはきっと
かすめ取られるために働くことはなくなって
就職をしないのも変でなくなって
宝くじのような社会はなくなって

とここまで書いて
そんなことは起きないだろうなあと思っている私がいる

物語のなかの真実

ハッピーエンディングは
ハッピーなエンディングなんかじゃなく
ハッピーエンディングは
ハッピーはエンディングなのかもしれない
ハッピーエンディングのあとは
ずっとハッピーが続くって思ってたけど
ハッピーエンディングのあとの長い時間が
ずっとハッピーだなんてありえない
ハッピーエンディングは
終着駅なんかじゃなくて
ハッピーエンディングは
乗換駅でしかないんじゃないか

ハッピーエンディングのあとの
日常は長く
ハッピーエンディングのあとに
見るものは違う
ハッピーエンディングの前に
見えなかった現実が
ハッピーエンディングのあとには
次から次へと押し寄せる
血の繋がった人たちも
血の繋がらない人たちも
問題を持ってやってくる
病気 怪我 家事 育児
教育 労働 介護 お金
問題の種は限りなく
乗り越えなければならないことが
ハッピーエンディングをぼやかしてしまう

ハッピーエンディングは
ハッピーなエンディングなのか
ハッピーはエンディングなのか
映画のなかの主人公たちの
ハッピーエンディングのあとの時間は残酷なほど長い

ハッピーエンディングは
始まりなのか
終わりなのか
なにかの終わりは他のなにかの始まりだから
ハッピーエンディングはやっぱり乗換駅というしかない

日常の繰り返しのなかに
喜びを見出すことのできる人だけが
ハッピーエンディングを超えていく

ハッピーエンディングとは縁のない
しあわせもある

異なる認識

どの宗教もインチキだと思うから
言っていることが嘘に思えるから
指導者が嘘つきに見えるから
だから世界中の人たちが敵になる

どの政府も酷いなあと思うから
やってることが汚いと思えるから
指導者がイカサマ師に見えるから
だから世界中が敵ばかりになる

どの宗教も信じることができて
どの政府も正しんだと思えたら
世界中の敵は味方になって
世界中の人たちは友だちになる

でも実際はなにも信じられなくて
なにも正しいと思えなくて
世界中は敵ばかりで
友だちはどこにもいない

信じるっていう言葉を表面的に使い続けると
信じていることが人それぞれ違うってことを忘れてしまう
自分の信じていることを話すだけなら
話す意味なんて最初っからない

思うっていう言葉を表面的に使い続けると
思っていることが人それぞれ違うってことを忘れてしまう
自分の思っていることを伝えるだけなら
分かり合えるはずもない

信じるってことをぼやかして
どんな思いも閉じ込めて
あいまいな微笑で人に会い
友だちのふりをする

隣には君がいて
それ以上はなんにも望まないと
他に友だちはいらないのだと
会心の笑いを、君に

Markus Gabriel

When, at a closer glance, so many objects are questionable, when all knowledge seems to be clothed in a kind of deep unknowing, why do we still place any trust at all in reality as it appears to us, in the world in which we seem to live?

小笠原隆夫

ある大企業で上級の管理職をされていた方が定年でリタイヤされ、その後すぐに住んでいる地域の自治会運営に関わることになりました。しかし周囲の人からあっという間に総スカンで嫌われてしまいました。大きな組織をまとめていた経験をお持ちで、人望もあろうはずなのになぜなのか・・・。
何をしたかというと、自治会に参加してすぐに「君はあれをやって!」「あなたはこの担当で」「これはこうすべき」などと矢継ぎ早に周りの人に指示命令を発して仕切りだし、なおかつ自分は実際の作業には手を出そうとしなかったそうです。
この場面だけを見れば「そんなことすれば、そりゃあ嫌われるでしょう」と思いますが、実は大きな組織で大人数をまとめている管理職の仕事って、これと同じようなことが多いのではないでしょうか。この元管理職の方も、それまで仕事でやっていたことと同じペースで、当たり前の感覚で動いた結果だったようです。
勘違いしがちなのは、指示される側は「職務上の立場として指示命令に従っている」ことが圧倒的に多いのに、指示する側は「自分は尊敬されている」「能力を認められている」「信頼されている」など、人として全面的に認められていると思い込んでいたりすることです。

Niall Ferguson

The roots of discontent with global capitalism run deep, according to the historian. By looking back, business leaders can get a clearer view of what’s coming.
Capitalism is in crisis, as usual. There will always be people questioning the legitimacy of the system. As Joseph Schumpeter wrote in Capitalism, Socialism and Democracy, published in 1942, capitalism has at its heart creative destruction, and that creates pain; it creates losers. This is the normal state of affairs, and we shouldn’t be surprised that it’s going on.
Without the financial crisis, the trends that were increasing income inequality might have led to some kind of political backlash. But trends often need a crisis to bring them to the forefront of people’s minds.

石田ゆり子

水泳って、自分しか闘う相手がいないスポーツなんです。並んで泳いでいても、泳いでいる最中は周りの人は目に入らないし、誰かと会話ができるわけじゃないし、そもそも息が苦しいし。たとえば泳いでいる途中に足がつってパニックになったら、溺れ死んでしまうことだってある。『どうして私はこんなに必死で泳いでいるんだろう?』って、いつも思ってました。泳ぐことの何が面白いのか、まったくわからない。そのくらいつらかった。
水泳は個人競技ですが練習は団体。20人くらいが一緒に同じレーンで泳ぐのですが、例えば50メートルを20本のインターバルなら全員がベストタイムプラス1秒で泳がなければいけない。連帯責任で全員が一本追加される。もし自分がクリアできなかったら、みんなに迷惑をかける。もしくはその逆もあるわけで、誰をも責められない。自分がベストをつくしてあとは仲間を信じるしかないんです。
幼心に、〝苦しいのは自分だけじゃないんだ〞ってこと、〝自分には心から信じられる仲間がいるんだ〞と思えたことは、私にとって、宝物のような経験になりました。肉体的にはつらかったけれど、嫌な思い出ではまったくない。あのときのことを思い出すと、本当に宝石みたいなキラキラとした透明な感情が、そのまま蘇ってきます。

Bruce M. Boghosian

  • Wealth inequality is escalating in many countries at an alarming rate, with the U.S. arguably having the highest inequality in the developed world.
  • A remarkably simple model of wealth distribution developed by physicists and mathematicians can reproduce inequality in a range of countries with unprecedented accuracy.
  • Surprisingly, several mathematical models of free-market economies display features of complex macroscopic physical systems such as ferromagnets, including phase transitions, symmetry breaking and duality.

ギャンブル依存症患者

コロナコロナ言うけれど、他の感染症だって怖い。結核患者は都内で年間3千人出てるって聞いた。インフルだってある。夏になったらデング熱。気にしていたら、キリがない。俺はこの年になって、コロナにかかろうが何だろうが気にしなくなった。がんだってこわいし、他の病気にかかるリスクもあるからね。なる時はなるし、ならない時はならない。すべては自己責任。かかったら人生終わりだけど、かかるかどうかもギャンブルだよ。

Tomas Sedlacek

Man has always striven to understand the world around him. To this end he was helped by stories that made sense of his reality. From today’s standpoint, such stories often seem quaint—much as ours will appear to the generations that follow. However, the secret power of these stories is profound.
One such story is the story of economics, which began a long time ago. Xenophon wrote around 400 BC that “even if a man happens to have no wealth, there is such a thing as a science of economics.” Once upon a time, economics was the science of managing a household, later a subset of religious, theological, ethical, and philosophical disciplines. But, little by little, it seems to have become something quite different. We may sometimes feel that economics has gradually lost all of its shades and hues to a technocratic world where black and white rule. But the story of economics is far more colorful.

トーマス・セドラチェク

経済が好調で成長しているときは、経済学という学問の能力を疑う理由はなさそうに見える。だが子供が成長するのは医者のおかげだろうか。医者は、役に立つかどうかはともかく、いろいろと助言することはできるだろう。しかし子供が健康なときには、名医と数医者のちがいはさほどはっきりしない。病気のとき、あるいは危機のときになって初めて、よい医者、よい経済学者は見分けがつくようになる。
ときに経済学は、社会科学の女王と言われることがある(そう言うのは経済学者が多い)。経済学者は近年のグローバル経済の成長に浮かれるあまり、危機の際に経済学がどれほど役立たずだったかを完全に忘れている。危機になると、モデルは機能しなくなる。うまくいくときはうまくいくし、うまくいかないときはいかない……では、いまはどちらなのか。
危機のときは、変化が激しく、かつひんぱんに起きるため、標準的な数学モデルは使い物にならない。モデルの解釈にあたっては、十分に長期的なスパンで見ると同時に、過去の実績や直観にも頼る必要がある。アナリストが「モデルはこういう結果を示しているが、しかし私の考えでは……」と言うのをたびたび耳にしたことがあるだろう。モデルは直観で補う必要があるのだし、そのことを認めなければならない。

最果タヒ

人と人との関係に共感はそこまで重要だろうかと思う。他人は全く違う人生を生きて、わかるわけもないことを考えているからこそ、私は私でありあなたはあなたであるということを、大切にできる気がしている。もっと、相手がそこにいること、そのこと自体を愛おしく思えるようになれたらいい、そんな感覚で満たされたらいいとずっとずっと思っている。

Mukesh K. Jain, Tadataka Yamada, Robert Lefkowitz

Physician-scientists are among the most highly trained investigators in the research enterprise. Their efforts will be crucial to improving health care. Our world needs a growing, corps of professionals who bring a human understanding of patients to medical research, and a researcher’s expertise to improving patients’ lives.
We need to ensure that the brightest young doctors can contribute to further advancements in their field, or we risk stalling the engine that consistently delivers better medicine, longer lives and a stronger economy for Americans and people around the world.

David A. Schwartz

Attributes Physicians Scientists
Approach to knowledge Application Discovery
Cognitive focus Unique features of
a patient or illness
Generalizable principles of
a discovery
Decision making Rapid Reserved
Adherence to accepted standards of practice Almost always Almost never
Expert opinion Respect authority Question authority
Response to mistakes Risk management
review
Basis for potential breakthroughs
Basis for remuneration Efficiency and
effectiveness
Creativity and entrepreneurship

David Pisetsky

The term physician-scientist is one of those compound words that has been created to unite disparate elements. Our language has others: student-athlete, warrior-statesman and player-coach. The hyphen is a convenient way to keep the words together, but the hyphen cannot obscure the inherent contradictions that fight within. At that core, physicians and scientists (just like students and athletes) can be worlds apart. Becoming a physician-scientist demands a union that can take years to forge and is often tenuous and unnerving. The compound words I noted have two interesting features. The first is that each describes a person of action—physician, athlete, warrior, or player—in conjunction with a person of thought—scientist, student, statesman, or coach. The second feature is that the order of the two words seems to matter, and, in all but one case (student-athlete), the action person precedes the thought person.

櫻井よしこ

一党独裁体制の下では必ずといってよいほど、国民の命も幸福も、社会の安寧も、軽んじられる。社会を蝕む異常や不条理に関する情報はみな隠される。国民生活は息苦しくなり、弱い人ほど苦しめられる。党や国の面子の前に、多くの国民は命さえ奪われる。これが一党独裁国家の現実である。
こんな悲惨な状況に陥ったことについて、習氏の責任を問う声はまだ大きくはない。共産党にとって自らの生き残りのためにも今はウイルス制圧が最優先であり、指導者の責任を問う余裕はないのであろう。しかし、ウイルスは共産党の土台を深く切り崩しつつある。中国経済が壊滅的影響を受けつつある。米中貿易戦争で成長が鈍化していたところをウイルスに襲われ、中国経済は凍結されてしまった。中国共産党の力の源泉は経済成長による富の分配にある。それができなくなったときの中国国民の怒りには烈しいものがあろう。下からの革命で政権を倒してきた中国の歴史を振りかえれば習近平体制の展望は暗い。

DutchNews.nl

Prime minister Mark Rutte caught an audience of Canadian high school students by surprise when he advised them to ‘just say no’ to cannabis.
Despite the Netherlands’ international reputation as a forerunner of permitting the controlled use of soft drugs, Rutte told a gathering in Ottawa that ‘no first use’ was the best policy.

クローズアップ現代+

小中学生の不登校が4年連続13万人を超え、画一的ではない教育を模索する動きが本格化し始めている。そのなかで注目を集めているのが、生まれつき高い知能(IQ130以上が目安)や才能を持つ「ギフテッド」と呼ばれる若者たち。マーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツなども“ギフテッド”とされ、米国などでは国家の教育支援を受けている。今回番組では、日本国内のギフテッドにアンケートを実施。すると、才能を秘めた若者が「生きづらさ」を抱えている現状が明らかになった。

Hampshire Workspace

(What would you say is the biggest misperception people have of you?)
Some people perceive me as being whatever which isn’t true but all perceptions are valid and I realise I have to work hard to show that I’m not.

**

Perceptions aren’t about facts. The customer is always right, even when they’re wrong. If your customer has an unfavourable view that is not based on facts, it doesn’t matter that you can prove them wrong. What matters is to understand how they came to that view.

泉鏡花

色といえば、恋とか、色情とかいう方面に就いての題目ではあろうが、僕は大に埒外に走って一番これを色彩という側に取ろう、そのかわり、一寸仇ッぽい。
色は兎角白が土台になる。これに色々の色彩が施されるのだ。女の顔の色も白くなくッちゃ駄目だ。女の顔は浅黒いのが宜いというけれど、これとて直ちにそれが浅黒いと見えるのでは無く、白い下地が有って、始めて其の浅黒さを見せるのである。
色の白いのは七難隠すと、昔の人も云った。しかしながら、ただ色が白いというのみで意気の鈍い女の顔は、黄いろく見えるような感がする。悪くすると青黒くさえ見える意気がある。まったく色が白かったら、よし、輪郭は整って居らずとも、大抵は美人に見えるように思う。僕の僻見かも知れぬが。
同じ緋縮緬の長襦袢を着せても着人によりて、それが赤黒く見える。紫の羽織を着せても、着人によりて色が引き立たない。青にしろ、浅葱にしろ、矢張着人によって、どんよりとして、其の本来の色を何処かに消して了う。
要するに、其の色を見せることは、其の人の腕によることで、恰も画家が色を出すのに、大なる手腕を要するが如しだ。

想田和弘

「ホロコーストは捏造だ」というデマを飛ばすAと、Aに対して「デマをやめろ」とたしなめるBがいて、AとBが激しく言い合いを始めたとする。すると必ず「どっちもどっちだな」と両方を非難するCが出てくる。この場合、Cは「中立」ではない。明らかにAに加担している。
**
マスメディアの両論併記は、実はこのCに当たる場合が多い。形式的には中立公平なように見えるけれども、実はAに加担している。しかもそのことを記者も自覚していない。公平な記者が本当にやるべきことは、Aの嘘を暴くことですよ。

男と女の恋愛心理学研究

美人は三日見ると飽きるが、ブスは三日見ると慣れるという俗言がある。男性はあまりに綺麗すぎる女性と一緒にいると、緊張しすぎて寿命が縮むというデータもある。
周囲の友人を見渡してみると、一番モテる層にいる人、彼氏や彼女が途切れない男女の特徴として容姿が平均以下のようなところがある。異性にモテるのはこのレベルの人です。
繰り返し会うことで、相手の行動や考え方が理解でき予測もつきやすくなる。そうすると親密な間柄になり、傍にいても空気のように気にならなくなる。慣れるのは時間次第です。見た目が悪く、まったく興味が無い脈なし女性に対してでも、しばらくしてその心根の優しさや面白さがわかってくると「おっ」と感じ、好きになってくる。下手に容姿が優れていると、ハードルが高くそれに見合った能力が無ければ失望されてしまうこともあります。少し性格が悪かったりつまらないと、「顔だけね」なんて見限られることも多いのです。結婚が早いのは美人や可愛いタイプよりも学校のクラスで真面目であまり異性と縁がなかった女性です。

小野寺系

権力を行使して人々を従わせ、愛情や奉仕を強要しなければ、それを得られない女王は、なんとみじめなのだろうか。国家の中枢、権力の頂点に位置するのは、そんなみじめな人間たちなのである。
だが本作は、このような古い政治体制を笑っているだけではないはずだ。世界的に経済格差が拡大する現在の社会の中では、権力の固定化が強まっている。実際に政治を動かすのは、往々にして庶民の生活とは縁のない上流の側の人々である。そんな生活を送っている人間の社会観は、えてして本作のそれと変わらないのではないのか。
そして本作が真に笑っているのは、彼女たちを滑稽だとも、哀れだとも感じる我々が、自分たちの社会だけはまともな仕組みで運営されていると思いこんでいる、甘い認識なのかもしれない。その意味で本作は、やはり笑えない悲劇なのだ。

くまのお気楽日記

谷をまたいで張られたホースを遠くから見ると、ホースの表面から離れられない蟻が歩く次元はホースの長さの方向に沿った左右の次元一つしかない。肝心なのは遠く離れた視点から見ると、長いホースが一次元の物体に見えるということだ。現実にはホースには太さがあり、ズームアップして見れば、ホースの表面に住んでいる蟻が二つの次元(ホースの長さに沿った左右の次元と、環状にホースを巡る「時計回り-反時計回り」の次元)に沿って歩けることがわかる。この例から、空間次元には大きく拡がっておりすぐ目に付くものと、小さく巻き上げられていてずっと認めにくいものがある、とわかる。環状の次元は新たな次元であり、どの点にも上下、左右、前後の次元それぞれが存在するように、拡がった次元のどの点にも存在する、新たな独立した次元だ。しかし「小さい」とはどのくらい「小さい」のか? 1926年クラインは、カルーザの最初の示唆と、量子力学の分野から借りた概念を組み合わせ、環状の次元の大きさはプランクスケールほどでしかない、と計算した。それ以来、小さな空間のなかに新たな次元がある可能性を「カルーザ-クライン理論」と呼ぶ。

トマス・セドラチェク

ゴーレムは、ユダヤ教のラビが語った警告の物語だ。「人間が自分に仕えさせるために作ったものが、あまりに強力な力を持ってしまい、破壊的になることがある」とね。ゴーレムは、テクノロジーやAIのシンボルにもなり得るだろうし、恐らく市場もそうだろう。

ハイエクは、資本主義の古典的な価値に立ち返っていた人だ。今の経済は資本主義ではなく、「成長資本主義」だ。我々は、成長に囚われて資本主義の本当の価値を捨てようとしている。人間的価値より経済成長を優先するなら、それは本当の資本主義ではない。経済成長をするのは素晴らしいが、成長への偏愛は止めよう。このような経済学の根本的な哲学にハイエクが貢献したのは間違いない。ハイエクの思想は、偏った考えの人たちにハイジャックされたのだ。偉大な思想にはしばしば起こることだが。

全ての経済学者は、アダム・スミスに立ち返る。経済学の父だ。アダム・スミスは市場は完全でないことを認めていた。非合理的な人間を統合させることの限界を分かっていた。

Zat Rana

Meaning isn’t externally found or internally created, but it’s more like a real-life drama: acted out, in one space and another, over the course of one period and another, as we live.
Every contextual environment provides an opportunity that is unique to a subject with a particular function and purpose, and meaning emerges when there is a fit between the two.
Nature exemplifies this harmony better than we often do. It creates a life of vitality in the patterns and connections that it places together, organically growing out of its constituents.
At the end of the day, we are animals, living in a particular ecology, with internal drives and motivations, and meaning-making is the process by which we design our own reality.
To leave meaning to either the supernatural or the imagination is limited. Meaning is an act.

Encycolorpedia

The color dirty white with hexadecimal color code #e8e4c9 is a light shade of yellow. In the RGB color model #e8e4c9 is comprised of 90.98% red, 89.41% green and 78.82% blue. In the HSL color space #e8e4c9 has a hue of 52° (degrees), 40% saturation and 85% lightness. This color has an approximate wavelength of 572.45 nm.

Luiz Pereira da Silva

Le football est global et social. En 2018, la Coupe du monde, sa plus haute expression, peut être vue comme une bonne réponse aux tendances protectionnistes, nationalistes et de repli sur soi, en cette période de remise en cause du multilatéralisme et de la coopération entre nations.
Aucun dirigeant, aussi fin démagogue soit-il, ne pourra convaincre un gamin d’un bidonville, d’une favela ou d’une banlieue que, pour mieux protéger son avenir, il est souhaitable de restreindre ses ambitions footballistiques à son seul pays. Les gamins savent bien que se mesurer aux meilleurs du monde constitue le véritable ascenseur social. C’est ainsi qu’ils pourront prouver leur vraie valeur.
Le football est aussi une forme de multilatéralisme : tout le monde joue le même jeu en acceptant et respectant 17 règles très simples. Parfois on gagne, et parfois on perd. Mais c’est sur le même terrain, avec le même ballon rond, avec 11 joueurs de chaque côté. Le respect des règles est transparent. Il y a finalement un arbitrage mutuellement consenti qui est là pour immédiatement sanctionner les fautes. Règles simples et gouvernance juste : n’est-ce pas là le principe d’un vrai multilatéralisme ?

八巻和彦

壮大な転換期に違いない現代の世界を、構造的にとらえ、新しい世界のヴィジョンを描くことは可能だろうか。グローバリズムとナショナリズムの台頭、IT社会と格差社会、大きな物語の崩壊と断片化する知識 ……。

15世紀中世、旧世界の破局を目の当たりにしたニコラウス・クザーヌスの格闘を鏡として、今日のさまざまな破綻の様相を照らす。古い神学体系に抗い、近代への転回を促したとされるクザーヌスの思想の秘密はどこにあったのか。

桐村英一郎

ヨーロッパの西のはずれとアジアの東のはずれに「常若の国」と「常世の国」という似たような名の理想郷があることは興味深い。
熊野は女性原理が支配するところで、イザナミノミコトへの信仰が厚い。その一方で、イザナミの夫君のイザナキノミコトはどことなく影が薄い。
島のケルトも同じだ。アイルランドの神話には女神、地母神がたくさん登場する。そこではキリストの母のマリア信仰、そのまた母といわれる聖アンナへの信仰が不快。アイルランドの古名「エリン」も地母神エリゥに由来する。

Liam Stack

Are you a millennial? Like it or not, you might be. It’s a roughly defined group, but the Pew Research Center tried to impose some order on the chaos.
If you were born between 1981 and 1996, the group said, it will consider you a millennial.
That definition is slightly more restrictive than the one used by the United States Census Bureau, which sets the cutoff years as 1982 and 2000.
But it still may come as a shock to some who considered themselves part of the earlier or later generations, Generation X or … whatever we call people born after 1996.
No one has figured that part out yet: The New York Times tried to crowdsource an answer to that question in January, but the results were inconclusive. The latest cohort is often called Generation Z, but few of The Times’s respondents seemed to like that name.
One thing many of them had in common: They did not want to be millennials. For the time being, however, Pew said it would refer to them as “post-millennials.”

Business Journal

「ルノーと日産の完全な統合の可能性もある」と現地の自動車アナリストは分析しているが、事はそう簡単ではない。
ルノーが日産を完全子会社にするには困難がつきまとう。なぜなら、ルノーにとって日産の企業規模は大きすぎるからだ。“小が大を飲み込む”といったレベルをはるかに超える差がある。
合併の原則から考えると、中長期的に見れば従業員数が多く、さらに稼いでいる側が主導権を握ることになる。つまり、日産が主導権を持つことになる可能性が高い。フランス政府は受け入れられないだろう。
ゴーン氏は、「ルノーの日産・三菱三社連合(アライアンス)は持続可能かという疑問に答えていきたい。ルノー、日産、三菱に加え日仏政府の支持が必要だ」と語った。さらに「フランス政府が株主である限り、日本政府は現在の連合より緊密な構造を認めないだろう」と付け加えた。
ゴーン氏は「フランス政府がルノーの株主である限り、ルノーの傘下に日産を置く可能性も、ルノーが日産を合併する可能性も限りなくゼロに近い」と言いたかったのだろう。それにもかかわらず、ゴーン氏の“天敵”といえるマクロン大統領はCEOの続投を認めた。
「ゴーン氏以外では日産を抑えられないという判断だろう。彼は18年間、日産を支配してきて、すべて思い通りに操れる。フランス政府はゴーン氏を信用していない。ルノーのことだけを考えれば、今回で交代させたかった。しかし、日産をコントロールするためには“重石”が必要と判断した」(日本の自動車メーカーの首脳)
ルノーの17年12月期通期の営業利益は38.5億ユーロ。日産のルノーへの利益貢献は27.9億ユーロで、前期より60.3%増えた。日産がルノーの儲けの7割以上を叩き出しているという、“おんぶにだっこ”の構図はより深化している。ゴーン氏が退任することで、日産に好ましくない動きが出ることを避けたというのが実情だ。

NHK

日本では国宝「桃鳩図」の作者として憧れの対象となった北宋の皇帝・徽宗。美術史に残る傑作を多く残したが、中国での評価は全く異なっている。水滸伝の英雄たちが世直しを求めた時代の皇帝が徽宗。その時代に北宋は滅亡。徽宗は美におぼれて政治をおろそかにした「亡国の天子」として蔑まれてきた。だが最近その実像に新しい光が当たりつつある。黄河畔の農村からは、徽宗の救貧対策の痕跡が発見された。

渡部昇一

 しかし将軍義政はそれにもかかわらず、その八月二十五日には斯波義敏を三国の守護に任命するのだ。三国の守護職で命あり管領家でもある武衛氏の相続者が、女の口ぞえでくるくる変わるのだからひどいものである。
 ところがそれからわずか十日も経つや経たずやの九月初旬、伊勢貞親は「足利義視が期波義廉に味方していますよ」と将軍義政に議言した。これを聞いた将軍義政はその議言を信じ、足利義視を殺そうとした。義視は将軍義政の弟であり、後継者とするために還俗させられていた人間である。そういう重要人物をすぐ殺す気になるのだから将軍義政も軽率だが、それだけ伊勢貞親の言葉は将軍義政に信用されていたことを示す。
 義視は身の危険を知るや細川勝元のところにかけこんだ。「こうした騒動が起こるのも、ひとえに伊勢貞親が怪しからんことを言うからだ」と諸将は連署した文書を将軍義政に出して、伊勢貞親を殺するよう請願した。危険がかえって自分の身に及びそうだと悟った伊勢貞親は近江に逃げ、斯波義敏は越前に落ち、僧季増真薬もいずこにか遊走した。それで将軍義政はこの約十日後に、斯波義廉を越前、尾張、遠江三国の守護に再び任命した。

James Mackintosh

The economic cycle has been turned upside down. Depending where you look, there is strong evidence that the U.S. is in the first stage of recovery, in a long mid-cycle, or even approaching the final stages before rolling over.
No wonder investors are confused. Deciding where the country stands in the cycle is a vital part of putting money to work, determining whether it is best to be in bonds, equities or commodities, and which sectors of the stock market are likely to perform best.

西研

正義という言葉を耳にすると、「正義は相対的なものにすぎない。どこにもほんとうの正義なんてものはないんじゃないか」と思う人もいるだろう。じっさい、イスラエルとパレスチナはそれぞれの正義を掲げて久しく対立しあってきた。アニメのガンダムを例に挙げるまでもなく、一方が全くの正義で他方は全くの悪だ、というような善悪二元論、の図式を、私たちの多くが素朴には信じられなくなっている。
しかしそう思いつつも、残忍きわまる殺人の話を聞くと、私たちは「なんてひどい」と思い、その犯人を捕まえて罰する警察・司法の働きを「正義だ」と感じる。また、検察がきちんとした証拠のないままある人を意図的に犯人に仕立てあげた、という報道があると、「ひどいことをする!」と憤りを感じ、ある人たちがインサイダー取引で儲けたと聞くと「ずるい」と思う。
このように私たちは、正義の基準が時代や社会によって相対的であることを知りつつも、現実のさまざまな行為に対しては、「不正だ!(ひどい・ずるい)」とか「これは正しい」という実感をもつ。このような正義、という現象を、私たちはどのように理解すればよいのだろうか。そして私たちは、私たちの社会の正義としてどのような基準を採用すべきなのだろうか。

盧載鎭

ハリルホジッチ監督は、勝負師だった。W杯進出がかかる大事な一戦。オーストラリア戦に、代表経験の浅いMF井手口をスタメンで送り出した。サッカーを取材して20年以上の私には、理解できない起用法だった。ふと、最終予選初戦のUAE戦でMF大島を代表デビューさせて失敗したことが、オーバーラップした。しかし90分後、私の心配は杞憂に終わった。
これまで、ハリル采配は、自分の基準からは不可解なことが多かった。スピードがあって、スペースに切り込むことを得意とするFW原口をボランチで起用したことがある。調子の上がらないFW本田を使い続けた時期もある。今回のオーストラリア戦も、個人的にはそうだった。高さに絶対の自信を持つ相手に対し、空中戦に強いDF植田をベンチ入りメンバーから外した。
まだ指揮官の狙いが、はっきりとは分からない。やっているサッカーも、試合ごとに微妙に違っているように思える。2年半、間近で見てきたが、目指すサッカーが、自分の中では今ひとつ分からない。不思議な人だ。でも日本をW杯に導いてくれたわけだから、日本にとっては、恩人に違いない。
オーストラリア戦後、日本サッカー協会の田嶋幸三会長は「来年のW杯ロシア大会も指揮を執ってもらいたい」と話した。ハリルホジッチ監督とはあと1年、付き合っていくことになる。これから1年間で、ハリルの真実を深く探ることができるだろうか? サッカー担当記者として、自分の眼力を高める、充実した1年にしたい。
感謝の気持ちを込めて…。