神奈川新聞

KamakuraLibrary3鎌倉を愛した篤志家の寄付で戦前に建てられ、鎌倉市の図書館として長年使われた建物が解体される。建物は1936年に完成した木造2階建てで、御成町の市役所と市立御成小学校の間にある。軍に接収された戦時中を除き、74年まで図書館だった。その後は市教育委員会の機関などとして用いられた。
市管財課は「木製窓枠の所々が腐り、かつて入居していた学童保育施設『子どもの家』の保護者から建て替えを要望されたこともある」と老朽化した現状を説明。解体し、2階建てのプレハブ庁舎を建てるという。
これに対し、図書館利用者の市民らでつくる団体は、明治から戦前までの鎌倉では、文化教育施設の多くが寄付で賄われた経緯を指摘。旧図書館を「街の基礎を築いた大切な遺産」とする。耐震性も歴史的な意義も検証せず、解体を決めた市の姿勢を問題視している。
市内に住む建築家、菅孝能さんは「瓦屋根と縦長の窓がマッチした和洋折衷の建物で、意匠が凝らされている」と評価。隣接する御成小には同じく昭和初期の講堂も現存することから、「一体的に保存活用する意義がある」と話している。

2 thoughts on “神奈川新聞

  1. shinichi Post author

    鎌倉・戦前建築の旧図書館が解体へ

    神奈川新聞

    http://www.kanaloco.jp/article/72617

    ◇歴史検証せず疑問の声も

    鎌倉を愛した篤志家の寄付で戦前に建てられ、鎌倉市の図書館として長年使われた建物が解体されることが、5日分かった。所有者の市は老朽化を理由に解体予算2860万円を計上したが、耐震診断など詳細な調査は行っていない。市民からは「鎌倉の文化を築いた『礎』を簡単に壊していいのか」と文化行政に疑問の声が上がる。

    建物は1936年に完成した木造2階建てで、御成町の市役所と市立御成小学校の間にある。軍に接収された戦時中を除き、74年まで図書館だった。その後は市教育委員会の機関などとして用いられた。

    市管財課は「木製窓枠の所々が腐り、かつて入居していた学童保育施設『子どもの家』の保護者から建て替えを要望されたこともある」と老朽化した現状を説明。6~9月に解体し、2階建てのプレハブ庁舎を建てるという。

    これに対し、図書館利用者の市民らでつくる団体「図書館とともだち・鎌倉」の和田安弘代表は、この建物を「近代鎌倉の礎」と位置づけ保存を求める。

    2011年刊行の「鎌倉図書館百年史」の執筆にも関わった和田代表は、明治から戦前までの鎌倉では、文化教育施設の多くが寄付で賄われた経緯を指摘。旧図書館を「街の基礎を築いた大切な遺産」とする。耐震性も歴史的な意義も検証せず、解体を決めた市の姿勢を問題視している。

    旧図書館の建設には、鎌倉に居を定め、銀行家として横浜などで活躍した間島弟彦(1871~1928年)の遺産が充てられた。「児童閲覧室」「婦人閲覧室」など、当時としては先進的な部屋もあった。間島は生前から教育支援に熱心で、母校の青山学院(東京都渋谷区)には名を冠した「間島記念館」も現存し、国の登録有形文化財になっている。

    市内に住む建築家、菅孝能さんは「瓦屋根と縦長の窓がマッチした和洋折衷の建物で、意匠が凝らされている」と評価。隣接する御成小には同じく昭和初期の講堂も現存することから、「一体的に保存活用する意義がある」と話している。

    Reply
  2. shinichi Post author

    (sk)

    この「旧図書館の解体」の話と、「学校が死ぬほどつらい子は、図書館へいらっしゃい」の話が、両方とも鎌倉市なのがおかしい。

    根は同じ。知の施設は消え、「みんなのための場所」ばかりが増えていく。

    行き場を失った高齢者、学校に行きたくない子供たち。

    「弱い人たちや貧しい人たちが望むのは、知の施設なんかではなく、つながりや、優しさなのだ」という論理に押し切られ、社会から「知」は消えて行く。

    それが民主主義だというのなら、仕方ない。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *