小林泰三

doujinsai実際の同仁斎は、床の間はなく、掛け軸もかけられていない。その代わり、障子がはめられていて、左右に開けると庭が見える仕組みになっている。つまり、障子の枠によって切り取られた縦長の四角い庭の景色が、掛け軸の役割をしているのである。
そして、切り取られた景色の隣に、違い棚がある。
障子の下に付書院。違い棚とともに、現存する最古の座敷飾りである。
実に居心地がいい。


通常の書院造では、付書院は床の間の脇、直角に位置しているが、同仁斎の場合は、普通の書院造の床の間の位置に付書院があり、床の間自体は存在しない。というよりも、この付書院が床の間の機能も兼ねているところに注目したい。
つまり、障子の前に腰をおろし筆を持ちつつ、障子の間からのぞく自然を絵画として味わい、掛け軸の絵にはありえない渡る風、花や芝の薫りまでも楽しみ思案にふけることができるのだ。
何と言っても、リアル掛け軸なのだ。贅沢の極みである。

3 thoughts on “小林泰三

  1. shinichi Post author

    KobayashiTaizo誤解だらけの日本美術
    デジタル復元が解き明かす「わびさび」
    小林泰三/著

    日本美術の最先端の味わい方を提示する
    実は真っ赤な阿修羅、きらめいていた銀閣、ド派手な風神雷神…。私たちが「わびさび」の芸術として親しんでいる国宝は、初めからもののあわれで、渋くて枯れた趣だったわけじゃない。
    最新のデジタル技術で国宝の「本来の姿」を復元し、制作当時の「環境」を合わせて理解すれば、日本美術の見方がガラリと変わる!


    目次
    はじめに
    第1章 俵屋宗達〇風神雷神図屏風
    第2章 キトラ古墳壁画
    第3章 銀閣寺
    第4章 阿修羅像
    おわりに

    Reply
  2. shinichi Post author

    書院造の元祖を目撃

    。。。

    実際の同仁斎は、床の間はなく、掛け軸もかけられていない。その代わり、障子がはめられていて、左右に開けると庭が見える仕組みになっている。つまり、障子の枠によって切り取られた縦長の四角い庭の景色が、掛け軸の役割をしているのである。

    そして、切り取られた景色の隣に、違い棚がある。

    障子の下に付書院。違い棚とともに、現存する最古の座敷飾りである。

    実に居心地がいい。現代人である私の率直な感想だ。

    。。。

    なぜ床の間に花や香を添えるのか

    通常の書院造では、付書院は床の間の脇、直角に位置しているが、同仁斎の場合は、普通の書院造の床の間の位置に付書院があり、床の間自体は存在しない。というよりも、この付書院が床の間の機能も兼ねているところに注目したい。

    つまり、障子の前に腰をおろし筆を持ちつつ、障子の間からのぞく自然を絵画として味わい、掛け軸の絵にはありえない渡る風、花や芝の薫りまでも楽しみ思案にふけることができるのだ。

    何と言っても、リアル掛け軸なのだ。贅沢の極みである。

    いや、まてよ。もしかして・・・・・・。

    庭を眼で愛で、風に季節の香りを嗅ぐように、発展した結果生まれた床の間自体も、自然を体感するように楽しむことができる舞台装置ではないか、と、今気がついたのだ。

    床の間を飾る掛け軸と、床に置く花や香は、結びつくように選ばれることが基本である。例えば、掛け軸の絵が、月を渡る雁の絵であれば、下にはススキや萩など、秋の花が添えられる、

    とした場合、掛け軸で秋の風景を目で楽しみ、花によって秋の香りを感じるということができる・・・・・・。立体的に、季節を堪能することができるのだ。

    床の間は、立体的に自然を感じさせる舞台装置なのだ。

    。。。

    床の間が視覚と嗅覚を満足させるためのものだとするならば、茶道はプラス味覚を楽しませるものだからである。さらに言えば、茶碗をいじったり口にしたりする触覚も。

    ただ景色を見て楽しむだけではなく、その季節の香りを楽しみ、その季節の味を楽しむのである。

    Reply
  3. shinichi Post author

    (sk)

    6月の末に、Annecy 湖の上に突き出したレストランのテラスでディナーを楽しんだとしよう。

    午後7時にはレストランに着いていて、8時頃に席に着く。

    アペリティフと前菜が終わるころ、辺りが暗くなってくる。湖を囲む山々がまっ黒になる。

    メインの料理が終わるころ湖の表面がサーっと光り、そのあと湖は見えなくなる。

    デザートが終わる時には空も真っ暗になり、星の輝きが増す。

    そんなディナーは、同仁斎で月を眺めるのに似ている。

    月を眺めながらゆっくりと時をすごし、目を楽しませ、耳を楽しませ、皮膚で空気を感じ、手先で触るもののすべてを楽しみ、料理やワインの香りを、そして季節の香りを楽しみ、味を楽しむ。そしてなによりも、一緒にいる人との時間を楽しむ。

    同仁斎でお茶をいただかなくても、同じような贅沢はどこにいても味わうことができる。

    「わび・さび」が、完璧でない美しさであり、うつろいゆく美しさであり、未完成の美しさでもあるとするなら、「わび・さび」は、毎日楽しむことの出来る、そんなに遠くないものだと思える。そう思えれば、「わび・さび」は、もう隣にいる。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *