外岡秀俊、沢木耕太郎

もし、私がこの文庫『北帰行』の担当者だったならば、解説には、沢木耕太郎が1992年4月に書いた「幻の『西四十三丁目で』」というエッセイを、解説にかえる形でそのまま収録したような気がする。
沢木は、ニューヨークを仕事で訪れていた時、当時朝日新聞で連載中の「彼らの流儀」の執筆に、朝日新聞のニューヨーク支局の机を借りることにする。ここで、沢木は、初めて外岡に出会うのだが、最初は気まずい思いをした。というのは、外岡の『北帰行』を新聞の書評でとりあげていたのだが、<いくつかの細かい欠陥をあげつらうような文章を書い>ていたからだ。
沢木は、そうした書評を書いてしまったのは、世代の近い外岡に対する嫉妬心であったということをそのエッセイで正直に告白している。で、外岡にあわす顔がなかったのだが、しかし、外岡は、その書評を、「感謝している」と言ったのだった。
沢木のエッセイのきもはそれからだ。この顛末を原稿にして朝日新聞に連載していた「彼らの流儀」の一回分にしようと、外岡に原稿を送って掲載の許可を求めたところ、こう言われて断られてしまうのだ。
<自分はこれまで、かつて小説を書いたことのある外岡秀俊ではなく、朝日新聞のごく普通の記者のひとりとしての外岡秀俊であることを意志してきた>
『北帰行』の中で外岡は、社会主義者、無政府主義者としての啄木と吟遊詩人としての啄木をどう考えたらいいのか、ということを主人公の「私」に追わせている。それは常に分裂したものとして批評家からとらえられていた。しかし、と主人公である「私」は啄木の北海道時代の足跡をたどったすえに次のような結論に達するのだ。
<啄木が大逆事件に異常なまでの関心を抱いてその真相を究明したのは、彼が一人のジャーナリストであったためというばかりではないだろう。彼は詩人であったからこそ、国家の犯罪を糺明せずにはいられなかったのではないか(中略)。彼はくらしの中にできた歌の小径を通って、無政府主義に赴いたのだった>
これは、その後外岡が朝日でたどることになる道をそのまま予言していた。

One thought on “外岡秀俊、沢木耕太郎

  1. shinichi Post author

    【下山進=2050年のメディア第12回】外岡秀俊『北帰行』復刊 46年前のこの小説に新聞社再生のヒントあり〈週刊朝日〉

    週刊朝日  2022年10月14・21日合併号

    by 下山進
    ノンフィクション作家・上智大学新聞学科非常勤講師。メディア業界の構造変化や興廃を、綿密な取材をもとに鮮やかに描き、メディアのあるべき姿について発信してきた。主な著書に『2050年のメディア』など。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/983220d63573f340a189b58c70ff6d67442395e7?page=1

     昨年暮れに心不全で亡くなった外岡秀俊の処女作が、先月河出書房新社から文庫で復刊された。

     外岡のことはすでに、前のサンデー毎日で二度書いている。『世界名画の旅』を始めとする新聞記者らしからぬ名文の記事を次々ものし、2006年から2007年までは編集局長、ゼネラルエディターという管理職も務めた。朝日が従軍慰安婦問題や吉田調書問題で大揺れに揺れた2014年、辞任した木村伊量(ただかず)にかわって外岡を社長にする話もあった。木村伊量の前の社長秋山耿太郎(こうたろう)が外岡に打診をしたが、すでに朝日を母親の介護のために退社していた外岡はうけなかった。

     この『北帰行』はその外岡が、朝日新聞に入る前、まだ東大の学生時代に書いた小説だ。1976年に単行本になっている。今回、この小説をとりあげることにしたのは、この半世紀前の小説と外岡のその後の朝日での生き方自体が、現在苦境にある新聞の再生のヒントになるような気がしたからだ。

     この小説は、U市という炭鉱街で生まれた三人の男女の失われゆく故郷と、石川啄木が、盛岡での代用教員を辞め、一年だけ北海道に暮らしたその足跡を重ね合わせて描く。

     実は今、読んでみると、この北海道時代の石川啄木は、未来の外岡を暗示しているようだ。詩人石川啄木は、すでに北海道にわたる時には、その詩名はとどろいていたが、もちろんそれだけでは、食べていくことができず、函館の新聞社に職をえて記者となるのだった。

     外岡も、小説で食べていこうとはしなかった。この『北帰行』が文藝賞という賞を受賞し話題になったにもかかわらず、翌年には朝日新聞に就職し、小説家としての活動は封印する。

     ところで、もし、私がこの文庫『北帰行』の担当者だったならば、解説には、沢木耕太郎が1992年4月に書いた「幻の『西四十三丁目で』」というエッセイを、解説にかえる形でそのまま収録したような気がする。

     沢木は、ニューヨークを仕事で訪れていた時、当時朝日新聞で連載中の「彼らの流儀」の執筆に、朝日新聞のニューヨーク支局の机を借りることにする。ここで、沢木は、初めて外岡に出会うのだが、最初は気まずい思いをした。というのは、外岡の『北帰行』を新聞の書評でとりあげていたのだが、<いくつかの細かい欠陥をあげつらうような文章を書い>ていたからだ。

     沢木は、そうした書評を書いてしまったのは、世代の近い外岡に対する嫉妬心であったということをそのエッセイで正直に告白している。で、外岡にあわす顔がなかったのだが、しかし、外岡は、その書評を、「感謝している」と言ったのだった。

     沢木のエッセイのきもはそれからだ。この顛末を原稿にして朝日新聞に連載していた「彼らの流儀」の一回分にしようと、外岡に原稿を送って掲載の許可を求めたところ、こう言われて断られてしまうのだ。

    <自分はこれまで、かつて小説を書いたことのある外岡秀俊ではなく、朝日新聞のごく普通の記者のひとりとしての外岡秀俊であることを意志してきた>

    『北帰行』の中で外岡は、社会主義者、無政府主義者としての啄木と吟遊詩人としての啄木をどう考えたらいいのか、ということを主人公の「私」に追わせている。それは常に分裂したものとして批評家からとらえられていた。しかし、と主人公である「私」は啄木の北海道時代の足跡をたどったすえに次のような結論に達するのだ。

    <啄木が大逆事件に異常なまでの関心を抱いてその真相を究明したのは、彼が一人のジャーナリストであったためというばかりではないだろう。彼は詩人であったからこそ、国家の犯罪を糺明せずにはいられなかったのではないか(中略)。彼はくらしの中にできた歌の小径を通って、無政府主義に赴いたのだった>

     これは、その後外岡が朝日でたどることになる道をそのまま予言していた。

     沢木には、「小説家外岡」は封印している、ときっぱり言ったが、しかし、外岡の書く記事は、小説家としての自由な心から対象に迫る面白さがあった。

     外岡は、いわゆる「前うち」をやってこなかった記者だった。記者クラブに属して、官僚から情報をとり、それを他社より早く書くという取材はしていない。すぐに学芸部に配属され、記者クラブも発表もない世界で、鷹匠を取材したり、クリムトとヒトラーを生んだ大戦前のオーストリアについて書いた。これらの文章は今読んでもまったく色あせていない。

     私は編集者時代、いわゆる特ダネ記者といわれる人たちとつきあったことがあったが、ついていけなかった。ある人は、ネタをとるために、省庁の同期三番目以内とだけつきあい、そこからえる人事情報で、三番目以下の人たちからペーパーを抜いていたりした。

     確かに、特ダネはそれで抜けるだろうが、しかし、そうした人たちの書く原稿は、面白くなかった。その人ならではの切り口があるわけではない。そしてそうした記者たちは人を自分にとってどう利用できるか、で値踏みしていた。

     その人でなければ書けない記事、その社でなければ見つけられない切り口、そうしたものに、人はお金を払って読む。そしてそうした記事こそが歴史に残る。

     詩人の自由な心をもっていたからこそ社会問題に鋭く斬り込むジャーナリストたりえた。

     今から半世紀近く前に書かれた外岡の啄木像は、そのままその後の外岡の姿であり、今日の新聞が歩まなければならない道を指ししめしている。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *