BVB

BVB undeniably blew the Bundesliga on the final day. They admitted that themselves after being held at home by Mainz. And yet the most memorable moment of the title race was not Jamal Musiala winning an 11th consecutive Bundesliga for Bayern Munich, it was more than 25,000 people on The Yellow Wall consoling a tearful Terzic with the words, “If you win and stand top, or if you lose and stand at the bottom, we’ll still sing: Borussia, BVB!”
It was a spine-tingling show of unity – and dignity, the epitome of magnanimity in defeat.

2 thoughts on “BVB

  1. shinichi Post author

    ‘The Beautiful Game’ is back: Jose Mourinho and his anti-football are slowly being shown up

    by Mark Doyle

    https://www.goal.com/en/lists/beautiful-game-back-jose-mourinho-anti-football-shown-up/blta997d4cbc7bc2ecc#cse9841182e326efa5

    Spoiling tactics are ruining the game as a spectacle, but Brighton, Napoli and others have shown that it is still possible to win and entertain

    Towards the tail end of last season, Verona played Bologna in a Serie A game at the Stadio Marcantonio Bentegodi. The hosts won a desperately scrappy encounter 2-1, thus boosting their hopes of beating the drop. In that context, Verona’s rather defensive display, coupled with their attempts to waste time at every possible opportunity, were understandable.

    Bologna boss Thiago Motta was fuming, though. “Today was like the Italian football of years ago,” he told reporters. “There was always someone on the ground. One guy went down, the physio came on, then the physio went off. Then, another guy went down and the physio came on again. With such a tempo of play, I don’t think my guys could have done much better.”

    For those that cared to comment, Motta was cast as a sore loser trying to claim a moral victory after an actual defeat, portraying him as some sort of football-hipster-manager that gets upset when opponents have the audacity to defend deep against a clearly superior, free-flowing side. However, Motta had a point when he argued that the officials should be going more – or, perhaps more accurately, instructed by their bosses to do more – when it comes to tackling time-wasting and simulation.

    “When someone continually stops the play, it’s obviously difficult to play with continuity,” he argued with rather flawless logic. “So, by allowing these stoppages, you favour the team that wants to play anti-football, and not the one that actually wants to play.”

    ‘The game is about glory’

    This is nothing new, of course. Since football’s very inception, spoiling tactics have been employed against the greatest exponents of ‘The Beautiful Game’ (see Pele’s Brazil being literally kicked out of the 1966 World Cup). It’s nearly 50 years since Danny Blanchflower famously stated, “The great fallacy is that the game is first and last about winning. It’s nothing of the kind. The game is about glory. It is about doing things in style, with a flourish, about going out and beating the other lot – not waiting for them to die of boredom.” And yet those words still resonate today.

    Granted, much has been done in the modern era to improve the game as a spectacle. For those unfortunate enough to remember Italia 90, just think of how far we’ve come since then. The tournament was so dour, so defensive, that FIFA literally had to change the rules in the years that followed, outlawing the back-pass rule to alleviate the tedium caused by the ultimate ‘out-ball’, and clamping down on challenges from behind in order to protect flair players.

    As Motta pointed out, though, it’s high time that similarly drastic action was taken to eradicate time-wasting and simulation, which remain important tools for the most pathetic practitioners of anti-football.

    ‘The dark arts’

    It is often argued that there is no right way to play football – but there is most definitely a wrong way. While previewing last season’s Champions League final, CBS pundit Jamie Carragher said while he wasn’t advocating that Inter use “the dark arts” in Istanbul, he did feel that it might be their only chance of sufficiently upsetting Manchester City to put them off their game.

    In the end, of course, Inter didn’t need to resort to such gamesmanship. They carried out Simone Inzaghi’s disciplined game-plan to near perfection, nullifying the threat posed by Erling Haaland & Co. until Rodri, of all people, broke the deadlock after being teed up by a fortuitous deflection. Thereafter, Inter dominated and would have deservedly forced extra-time – and maybe even won the game – had it not been for their misfiring forwards.

    Consequently, the Nerazzurri received plenty of praise for their performance – and rightly so, because there was certainly no shame in applying a counter-attacking approach against such an overwhelming underdog. What is unforgivable, though, is an elite club or coach having negativity as their default setting.

    ‘Maradona showed them how much beauty there is’

    When Napoli played Juventus midway through last season, long before a first Scudetto in 33 years became a formality, Luciano Spalletti pointed out the game at the Stadio Diego Armando Maradona represented a classic contrast of styles, “two different philosophies” that epitomised the struggle between the purists and the pragmatists for control of the term ‘good football’.

    For Massimiliano Allegri, ‘good football’ is winning football. Aesthetic considerations simply don’t enter into the equation. In that sense, he is the perfect coach for the grand Old Lady of the Italian game. As Spalletti said, “Allegri espouses the Juventus’ motto: ‘Winning is the only thing that matters.’

    “However, here, in Naples, it’s all heart and soul. There was Maradona, the people saw him play, and when he won, he showed them how much beauty there is in football and we can’t help but take some of that beauty with us and remember that football, hoping to reproduce it.”

    And they realised that objective, that dream, in the most glorious possible fashion, by not only winning the Serie A title but doing so with a brand of football that made them revered around the world. Despite losing one club legend after another last summer and replacing them with bargain buys, Spalletti managed to remind everyone that it is still possible for smaller clubs to both win – and entertain – on the most uneven of economic playing fields. And he wasn’t alone in that regard.

    De Zerbi silence his critics

    In the Premier League, Roberto De Zerbi was met with the same kind of scepticism that Arsene Wenger encountered in England more than 25 years ago, and yet led Brighton into UEFA competition for the first time in the club’s history – and with a sublime style of play that even had Pep Guardiola purring.

    De Zerbi reportedly declined the chance to speak seriously to Napoli president Aurelio De Laurentiis about succeeding Spalletti as coach at the Maradona because he sincerely believes that he can get Brighton into the Champions League. And why shouldn’t he?

    The Seagulls have already lost Alexis Mac Allister this summer and Moises Caicedo could follow his fellow South American out the door at the Amex, but given they boast an excellent team and an outstanding coach, Brighton really could prove England’s answer to Atalanta, who qualified for the Champions League for three years in a row under Gian Piero Gasperini, even reaching the quarter-finals in 2020.

    It was the Bergamaschi, remember, who helped put Andrea Agnelli’s nose so out of joint that he redoubled his efforts to introduce a Super League. Atalanta provided proof that even a provincial club could beat the big boys if they recruited sensibly and had a clearly defined footballing philosophy.

    Just as the likes of Spalletti, De Zerbi, Freiburg’s Christian Streich and Union Berlin’s Urs Fischer are dismantling the idea that the only way to compete in this money-saturated modern era is to play defensive, counter-attacking football.

    ‘Money no object to Man City’

    Obviously, financial might is utterly integral to sustained success. City’s treble triumph is testament to that fact. But hope springs eternal and, at Arsenal last season, there was a torrent of optimism as Mikel Arteta’s exciting young side did something that many considered impossible, by making the Premier League look like a competitive championship for eight months.

    In the end, of course, City prevailed, as expected. They are, after all, a state-sponsored club: money is no object to them, and financial fair play no obstacle. And yet many people accused Arsenal of bottling the league, including some of their most high-profile supporters, and that leads to the crux of the matter, the principle problem with the ‘winning is the only thing that counts’ mentality.

    It is now all-encompassing, it has pervaded every aspect of the game, annihilating fair play and distorting the very meaning of what it is to compete. Anything other than trophy triumphs, all other results, all other outcomes, have been rendered irrelevant. Context used to be key, now it is inconsequential. Because if only victory constitutes success, then defeat is failure.

    ‘We’ll still sing: Borussia, BVB!’

    But try tell that to the Arsenal fans who were at the Emirates when Reiss Nelson hit that 97th-minute winner against Bournemouth – or the Dortmund supporters who saw cancer survivor Sebastien Haller score twice at Augsburg to put Edin Terzic’s side one win away from the title. Those moments haven’t been subsequently stripped of meaning.

    BVB undeniably blew the Bundesliga on the final day. They admitted that themselves after being held at home by Mainz. And yet the most memorable moment of the title race was not Jamal Musiala winning an 11th consecutive Bundesliga for Bayern Munich, it was more than 25,000 people on The Yellow Wall consoling a tearful Terzic with the words, “If you win and stand top, or if you lose and stand at the bottom, we’ll still sing: Borussia, BVB!”

    It was a spine-tingling show of unity – and dignity, the epitome of magnanimity in defeat. There was no bitterness, no recrimination, no sign of the kind of tribalism that marred the Europa League final, which culminated in Roma fans insulting match referee Anthony Taylor in front of his family – less than 24 hours after Jose Mourinho had waited around in the carpark after the game in Budapest to insult the officials.

    ‘Go watch Napoli now!’

    As he has done at so many of his previous posts, the Portuguese has built a special bond with the Giallorossi faithful, taking on an almost messiah-like status, with supporters hanging on his every word and blindly following him into very dark places.

    His conspiracy theories are enthusiastically embraced and any criticism of his conduct vociferously defended. The same goes for his coaching staff and his players, who, over the past two years, have come to embody a kind of cynicism that has seen them become one of the most reviled squads not only in Serie A, but also Europe.

    With Mourinho, it’s not just about the negative, defensive football; there’s also the far more troubling toxicity that comes with his ‘the ends justifies the means’ approach to every aspect of the game.

    When Roma faced Feyenoord in this season’s Europa League, Arne Slot said that while Mourinho’s methods “achieve results”, he preferred watching Napoli. So, after Slot refused to shake hands after the second leg – the umpteenth game involving Roma this season blighted by incessant harassment of the referees, simulation and time-wasting – Mourinho ran after the Dutchman, sarcastically shouting at him, “Go watch Napoli now!”

    The truth in danger of being distorted by a lie

    Mourinho also ranted about respect, which was both ironic and unsurprising, because he feels his achievements do not get the widespread credit he feels they deserve. The thing is, though, there is a lot of respect for Mourinho’s trophy haul – just very little love for his football, and that’s what riles him, and always has riled him. Just look at all the petty snipes about ‘serial losers’ and ‘zeru tituli’.

    Perhaps because he had to fight so hard to prove himself so much more than an ‘interpreter’, Mourinho is preoccupied solely with winning. His only concern is the result; not the game, as perhaps underlined by the fact that in his mind the perfect match would end scoreless. To him, Allegri and many others just like them, the game is there to be won, when, in reality, it is there to be enjoyed.

    And that is the fundamental truth at the heart of the game that is in danger of being distorted by the lie that there is no wrong way to play football. There absolutely is. Any approach that strips the joy out of the game and replaces it with nothing but cynicism should be called out for exactly what it is: anti-football.

    Anti-football a threat to the game

    Because it represents a clear and present danger to the continued growth and popularity of the game. The old No.10 role has already disappeared, while there is ever-decreasing room for ballers like Ronaldinho, and any kid will tell you that they’d rather play with the ball than without it. That’s not to denigrate the importance of work-rate or defensive diligence. Those remain core values of the sport, without which victory – or indeed pride in one’s performance – would be impossible.

    But for all of the mistakes Agnelli and Florentino Perez made before, during and after the launch of their ill-fated European Super League, they were right about one thing: football is only going to find it tougher to retain the interest of audiences with social media having already seriously shortened attention spans across the board.

    There is no need for the introduction of ridiculous rule changes for the Tik-Tok generation – the game has always been about moments anyway, the kind of magical moments that make all of the suffering worthwhile. There should not be any attempt to make the art of defending even tougher than it has already become either. Its a dying art as it is.

    But something has to be done that the spoiling tactics that are ruining the spectacle, because very few fans want to watch a match where the ball is only in play for roughly half of the 90 minutes, and the rest of the match is made up of simulation, time-wasting and touchline tantrums.

    There is no glory in winning by any means necessary. Or when money makes victory inevitable. For that very reason, we should be immensely grateful to Napoli, Brighton, Dortmund and others for doing Blanchflower proud this season.

    However, Motta is most definitely right when he says that, right now, it feels as if the authorities are still making it easier for those that want to destroy football – than those that just want to play it.

    Reply
  2. shinichi Post author

    「ビューティフル・ゲーム」復権。モウリーニョとアンチ・フットボールの行方は?

    by Mark Doyle
    translated by Mika Kurumisawa

    https://www.goal.com/jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/beautiful-game-back-jose-mourinho-anti-football-shown-up-jp/blt7772f6d28d1d494d#cscd6f3bc50f4a5f30

    勝利至上主義がスペクタクルなサッカーを葬りつつある。だがブライトンやナポリなどのチームは、それでも勝利とエンターテインメントの両立は可能だと示している。

    昨シーズン終盤、セリエAのエラス・ヴェローナは、マルカントニオ・ベンテゴディ・スタジオでボローニャと対戦した。ホームのヴェローナは防戦一方の試合を2-1でかろうじて勝ち、降格圏への陥落を阻止した。この試合、ヴェローナは守備重視で、チャンスがあるときでも時間を使うプレーに終始したが、仕方のないことではあった。

    だが、ボローニャのチアゴ・モッタ監督は激怒した。「今日の試合は、何年か前のイタリア・サッカーのようだ」と嘆いた。

    「いつも選手以外の人間がピッチにいる。選手がひとり倒れればメディカルスタッフがやってきて、マッサージをして出ていく。それから、また別の選手が倒れて、また来る。そのせいで試合のテンポが崩れて、うちのチームの選手たちはよいプレーができなかった」

    この発言に注目した人々は、モッタ監督を「バッド・ルーサー」だとみなした。明らかに格上で自由にプレーできる自分たちに対して大胆なほど深く守る敵に激怒し、負けた後に勝利に関するモラルを主張しようとするとは、サッカーの流行の先端を気取った監督だというのである。しかしながら、モッタ監督の主張にも一理ある。時間稼ぎやシミュレーションに関して、オフィシャルはもっと多く――あるいは、おそらくはもっと正確に――笛を吹くよう、上司たちからもっと指示されるべきだろう。

    「サッカーは栄光を求めるもの」

    もちろん、この主張は目新しいものではない。サッカーが生まれた当初から、勝利至上主義という言葉は「ビューティフル・ゲーム」の最大の提唱者に対抗して使用されてきた(1966年ワールドカップを文字どおり蹴りだしたブラジルのペレを見るがいい)。50年近く前、かの有名なダニー・ブランチフラワーはこう言った。「サッカーは後にも先にも勝利がすべてというのは大いなる間違いだ。サッカーはそんなものではない。サッカーは栄光を求めるものだ。退屈な死を待つのではなく、現代的で華麗なプレーをし、相手を上回ることだ」。この言葉は現在でも響き渡っている。

    まさにそのとおりで、現代は、サッカーをスペクタクルなものとして進化させるべく、多くのことが行われている。イタリアの90年代を思い出せないような不幸な人は、それ以降のサッカーがどうなったか考えてみればいい。大会が守備的でつまらなくなったため、FIFAは数年後、文字どおりルールを変更した。大きく「アウトボール」にして観客を退屈させるバックバスのルールを禁止したり、ゴールへの嗅覚が鋭い選手たちを守るために後ろからのチャージを厳しく取り締まったりするようになったのだ。

    だが、モッタ監督が指摘したとおり、時間稼ぎやシミュレーションを根絶するために同じような思いきった決定がされてもいいようなものなのに、これらは、アンチ・フットボールの最も無意味な実行者たちにとって、重要なツールであり続けている。

    「黒魔術」

    サッカーに正解はないとは、しばしば言われることであるが、決定的に間違ったやり方というものは、ある。昨シーズンのチャンピオンズリーグ決勝、『CBS』で解説をしていたジェイミー・キャラガーは、インテルがイスタンブールで「黒魔術」を使うとは思わないが、マンチェスター・シティを充分にイラつかせて試合を優位に進めるには、それしか方法がないと思うと言っていた。

    もちろん、実際には、インテルがそんなグレーな戦術を使う必要はなかった。シモーネ・インザーギ監督の統率のとれたゲームプランをほぼ完ぺきに実行し、アーリング・ハーランドと仲間たちが生みだす脅威を無意味なものにしたのだ。ただし、よりにもよってロドリが、偶然こぼれてきたボールを押しこんで均衡を破り、その後、インテルは試合を支配したものの、フォワード陣がシュートミスを連発し、延長戦にもちこめそうになった――そして多分、そうなれば勝っていたかもしれない――試合を落としたのであった。

    その後、インテルのプレーには多くの称賛が集まった。それは正当なものである。あれほど圧倒的な敵に対して、カウンターアタックを駆使するのはまったく恥でもなんでもないからだ。だが、忘れてはならないのは、エリート・クラブや有名な監督が初めから取っていい戦術ではないということだ。

    「マラドーナはサッカーがどれほど美しいか、見せてくれた」

    昨シーズン半ば、まだ33年ぶりのスクデット獲得が確定するはるか前にナポリがユヴェントスと対戦したとき、ルチアーノ・スパレッティ監督は、スタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナでのこの試合が、古典的なスタイルの対比、すなわち「全く違う2つの哲学」を示していたと指摘した。純粋主義と、「良いサッカー」という言葉をコントロールしようとする現実主義との戦いを具現化したというのだ。

    ユヴェントスのマッシミリアーノ・アッレグリ監督にとって、「良いサッカー」とは勝つサッカーのことだ。単純に言って、美学の追及は勝利と同等の意味をもたない。その意味において、彼は、イタリア・サッカーにおける偉大なる老貴婦人にとって完璧な監督である。スパレッティ監督が言ったとおり、「アッレグリ監督は、『大切なのは勝利のみ』というユヴェントスのモットーの信奉者」なのだ。

    「だが、ここ、ナポリでは、大切なのはハートと魂だ。ここにはかつて、マラドーナがいた。人々は彼がプレーするのを見た。彼が勝ったとき、彼はサッカーがどれほど美しいか、見せてくれた。我々は、その美しさの一部でもいいから受け継ぎ、そういうサッカーを記憶しなければならない。そういうサッカーが再びできることを望んでいる」

    そして彼らは、その目的、夢を、可能な限り最も輝かしい方法で実現した。ただセリエAのタイトルを獲得したのみならず、世界中で尊敬されるサッカーのブランドとともにそれを成しえたのだ。昨年夏、次々にクラブのレジェンドを失い、その代わりとなる選手たちを安値で加入させたにも関わらず、スパレッティ監督は、小さなクラブでも、経済力では最も不均衡なピッチで、勝つことと魅せることを両立できると、すべての人々に思い出させたのである。そして、これができるのは彼ひとりではなかった。

    批判を黙らせたデ・ゼルビ

    プレミアリーグでは、ロベルト・デ・ゼルビが、25年以上前のイングランドでアーセン・ンゲルが遭遇したのと同じ懐疑論に出くわしながら、ブライトンをクラブ史上初めてヨーロッパリーグへと導いた。それも、ペップ・グアルディオラでさえ喉を鳴らしたであろう、崇高なプレースタイルで。

    報道によると、デ・ゼルビ監督は、スパレッティ監督の後任の監督人事について、ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長と話をするチャンスを辞退したという。その理由は、ブライトンをチャンピオンズリーグに導くことができると真剣に信じているからだ。

    この夏、シーガルズはすでにアレクシス・マクアリスターを失い、モイセス・カイセドも南米の仲間に続いてクラブを出ていきそうだが、素晴らしいチームと傑出した監督を誇るブライトンは、きっと、ジャンピエロ・ガスペリーニ監督のもとで3年連続チャンピオンズリーグに出場し、2020年には準々決勝にも進出したアタランタのイングランド版となれるだろう。

    思い起こせば、スーパーリーグ導入に向けて暴走したアンドレア・アニェッリの鼻を明かしたのはベルガマスキだった。アタランタは、丹念に優秀な選手を集め、サッカー哲学を明確に示せば、地方のクラブでもビッグクラブを倒せることを証明したのだ。

    スパレッティ監督とまったく同様に、デ・ゼルビ監督やフライブルクのクリスティアン・シュトライヒ監督、ウニオン・ベルリンのウルス・フィッシャー監督は、カネが物言う現代サッカーで戦っていく唯一の道は、守備的でカウンターアタックを主とするサッカーであるという考えを崩壊させている。

    「マンチェスター・Cの目的はカネではない」

    もちろん、持続的な成功には経済力が不可欠である。マンチェスター・Cの三冠達成はそのことを証明している。だが、希望は永遠だ。昨シーズンのアーセナルには、ミケル・アルテタ監督が若手を率いて、不可能と思われている多くのことを成し遂げるという楽観主義があふれていた。8カ月にわたって、プレミアリーグを競争の激しいリーグだと思わせたのだ。

    承知のとおり、最後には、予想どおりマンチェスター・Cが勝利した。結局のところ、あれは国が財政を支えているクラブなのだ。彼らの目的はカネではない。財政面でのフェアプレーは何の障害にもならない。それでも、多くの人が、リーグを窒息させたのはアーセナルだと糾弾し、その中にはアーセナルの名だたるサポーターたちもいた。そしてそれは、この問題の核心につながっていく。最も大きな問題は、「重要なのは勝利のみ」という精神なのである。

    それは今や、すべてを網羅する包括的な問題だ。サッカーのあらゆる面に浸透し、フェアプレーを絶滅させ、戦うとは何であるかという意味そのものを曲解している。トロフィーを勝ち取る以外のすべて、他のすべての結果、他のすべての成果が無意味なものとされている。かつては勝利までの道のりが重要だったが、今やそれは取るに足らないものとなった。勝利だけが成功を意味するなら、敗北は失敗となるからだ。

    「それでも我らは歌う、『ボルシア、BVB!』」

    だが、こんなことを、リース・ネルソンがボーンマス戦の97分に決勝点を挙げたときエミレーツ・スタジアムにいたアーセナルのファンや、癌から生還したセバスティアン・ハーラーがアウクスブルクで2得点し、エディン・テルジッチ監督率いるドルトムントをタイトルまであと1勝とするのを見たドルトムントのサポーターに言ったら、どうなるか。そうした時間はその後、意味を持たないことにはならないでいる。

    BVBが最終節でブンデスリーガ優勝を逃したことは事実だ。ホームでマインツ戦が行われた後、BVB自身がそれを認めた。それでも、このタイトル争いで最も記憶すべき瞬間は、バイエルン・ミュンヘンが11連覇を決めた週ン冠ではない。黄色い壁が涙ぐむテルジッチ監督をこう叫んで慰めた時だ。「勝ってトップに立っても、負けて最下位になっても、それでも我らは歌う、『ボルシア、BVB!』」。

    それは団結と尊厳、敗北に寛大な姿を示す、心を揺さぶられる光景であった。皮肉ではなく、非難の始まりでもなく、チャンピオンズリーグの決勝で、ローマのファンがアンソニー・テイラー主審を家族の前で侮辱し、台無しにしたような、人種差別の兆しはまったくなかった(それは、ジョゼ・モウリーニョがブダペストの試合の後、審判団を侮辱するために駐車場で待ち伏せしていた時から24時間も経たないうちのことであった)。

    「さっさとナポリに行け!」

    ジョゼ・モウリーニョはこれまで監督をしてきたチームの多くでそうだったように、ローマでも特別な絆を築き、忠実で、ほとんど救世主のようなステータスにいた。サポーターたちは彼のどんな言葉も聞き漏らさず、彼を妄信して従った結果、非常に暗い場所に陥っていた。

    彼の陰謀のような理論は熱狂的に受け入れられ、彼の行動に対するどんな批判も声高に擁護された。過去2年にわたって、セリエAのみならずヨーロッパにおいても、最も悪口を言われるチームのひとつになった皮肉を体現するまでになっていた、コーチング・スタッフや選手たちに対しても同じだ。

    モウリーニョにとって、それはただ後ろ向きで守備的なサッカーについてだけではなかった。彼の、サッカーのすべての面において「結果がすべて」という姿勢は、トラブルとなる毒どころではないものも、もたらすことがある。

    今シーズンのヨーロッパリーグでローマがフェイエノールトと対戦したとき、アルネ・スロット監督は、モウリーニョ監督のやり方が「結果をもたらす」なら、自分はナポリを見るほうが好きだと言った。セカンドレグが終わった後、スロット監督が握手を拒否すると――今シーズン、審判から嫌がらせのようにひっきりなしにシミュレーションや時間稼ぎを指摘され、心が折れていたローマが関係する何度目の試合であったろう――、モウリーニョ監督はスロット監督を走って追いかけ、皮肉をこめて叫んだのだった――「さっさとナポリに行け!」。

    嘘によってゆがめられる危険のある真実

    モウリーニョは、リスペクトについても大言壮語したことがあるが、それは皮肉であると同時に驚くべきことではない。というのも、彼は、自身の業績に関して、当然受けられるべき称賛が広まっていないと感じているのだから。だが、モウリーニョがトロフィーを獲得してきたことに多くのリスペクトがあるのも事実だ――彼のサッカーを愛する人は非常に少ないとしても。だから彼は怒り、ずっと怒ってきたのである。「負け続ける敗者」や「ゼロ・タイトル」といったケチな中傷を全部見ただけでわかることだ。

    おそらくは、「通訳」以上の存在であることを証明するために必死に戦わなければならなかったがために、モウリーニョは勝つことのみに専心している。彼の唯一の関心事は、結果だ。サッカーそのものではない。彼の頭にある完璧な試合とは、スコアレスで終わるものだという事実によって、強調されているとおりである。彼やアッレグリ監督、彼と同じ考えを持つ他の多くの人々にとって、サッカーとは、勝つためのものなのだ。実際には楽しむべきものであっても。

    そして、サッカーをプレーする方法に間違った方法というものはないという嘘によって、サッカーの中心にある根本的な真実がゆがめられる恐れがある。その恐れは確実に存在する。サッカーから楽しみを奪い、それに代わるのが皮肉以外のないような方法は、まさにアンチ・フットボールと呼ぶべきものだ。

    サッカーを脅かすアンチ・フットボール

    なぜなら、それは、サッカーの成長と人気の継続を今まさに、明らかに危険にさらしているものだからだ。古き良き背番号10の役割はすでに消え去り、ロナウジーニョのような選手の居場所はどんどん減っている。子どもたちはみな、ボールを持ってのプレーの方が、ボールのないところでのプレーよりも好きだというだろう。それでも、走行距離や献身的な守備の重要性がけなされることはない。それらは、勝利――もしくは自身のパフォーマンスにおけるプライド――が不可能ではない場合、サッカーの中心的な価値として残る。

    だが、かつてアニェッリやフロレンティーノ・ペレスが、不運なヨーロッパ・スーパーリーグの立ち上げ期間中およびその後に犯した過ちのすべてを見ると、かれらは、あるひとつのことについては正しかった。つまり、サッカーは、あらゆる面で人間の注意持続時間をすでにかなり短くしまったSNSを使って、観客の関心を維持させることは難しくなっていることを、目の当たりにするばかりだろうということだ。

    Tik-Tok世代のためにバカげたルール変更を導入する必要はない。いずれにせよ、サッカーは常に瞬間が勝負で、魔法のような瞬間はそれまでの苦しみをすべて価値のあるものに変えてくれる。すでにそうなっている以上に守備の技術をさらに苦しいものにしようとする必要はない。それは今もうすでに消えそうな技術なのだ。

    だが、スペクタクルなサッカーを滅ぼしつつある勝利至上主義に対し、何かはしなければならない。なぜなら、おおざっぱに言えば、90分のうち、ボールが動いている時間は半分しかなく、残りの半分はシミュレーションや時間稼ぎ、タッチラインでの言い争いであるような試合を見たい観客など、いるはずがないからだ。

    勝つためには何でもするという勝利に栄光はない。あるいは、絶対にカネが必要となる勝利には。まさにそれだからこそ、我々はナポリやブライトン、ドルトムントの他、今シーズン、ブランチフラワーの信条を実行してきた人々に、大いに感謝すべきである。

    しかしながら、モッタ監督が、今この時、当局は相変わらず、サッカーをただプレーしたいだけの人々よりも、サッカーを破壊したいと思う人々が容易にそれをできるようにしていると感じられると言うとき、彼は絶対的に正しい。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *