Category Archives: good

爲末大 Dai Tamesue @daijapan

今回の大谷さんの話とは関係なく(いやないこともないですが)ですが、ふと思ったので。
一般的に、アスリートが有名になり始める年齢は18-24歳あたりで、そこで以下のようなことが起こります。

・先輩や昔の同級生が保険を売りにきたり、お金を貸して欲しいとお願いされる。
・いろんな人を紹介される。その中にグレーゾーンの人が混ざっていることもある。紹介する人は先輩だったりするのでややこしい。
・マネジメント事務所から連絡がある。
・会社を作る必要が出てきた場合、よくわからないまま株主の比率が決まる。

田舎で育った場合のアスリートは、昔と同じように素直に生きているといいように転がされてしまいます。
それで傷ついた人は今度は警戒心が強くなり、とにかく知っている数人だけで固めようとしますが、それはそれで身内と近くなりすぎて問題が起きたりします。

難しいのはそれが競技に集中している時であり、さらに20代の経験がない若い時にやってくる点です。相談しようにも、スポーツの中にそんな経験がある人も少ないです。言いにくいことも多い。

最近は少しマシになっていると思いますが、それでもやっぱりちらほら困っている話を聞き、なんとかできないだろうかと考えています。

五十嵐博

  • 臨床はラディカルになるときこそ危険である。ありふれていることが肯定されねばならない。優れた治療者とは凡庸な治療の良さを知る人なのである。
  • 自分たちが持つ医学的な背景から築かれた認識や価値観よりも、患者の持つ意向や価値観をより尊重した中で、患者にとって最も望ましい方向性をともに見出していく。
  • エキスパートは答えを知っているが、重要な問いを知っているのは達人だけ。エキスパートは知っていることに喜びを感じ、達人は知らないことに喜びを感じる。
  • 記述することから問うことへ―客観的記述であれ、主観的記述であれ、記述することは問うことを超えることはできない。
  • 戻っていくべき本来の姿などないことを認めたうえで、「疎外」という言葉で名指すべき現象から目を背けないこと。
  • 労働の廃棄でも、本来的な労働の開始でもない、労働日の短縮。
  • 人はパンがなければ生きていけない。しかし、パンだけで生きるべきでもない。私たちはパンだけでなく、バラももとめよう。生きることはバラで飾られねばならない。
  • 因果的な問いにデータのみで答えることは決してできない。

“Time is not there” said the physicist (by Akira Ozeki, 5/5/2023)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時間は存在しない (Time doesn’t exist)
by Carlo Rovelli

書評「めぐりあう書物たち」 (Book review ”Book come across”)
by 尾関章 (Akira Ozeki)
 

Looking at the roses, I think that early summer has arrived again. Time passes quickly as you get older. Sometimes the end of time flickers in my head as I realize that life is finite. Time is a real concern. This spring, this column read philosopher John Ellis McTaggart’s theory of time.

However, philosophy discussions only cover half the time. There is a group of people in academia who think of time from a completely different perspective. Natural scientists, especially physicists.

The natural world is made up of objects. Objects are positioned using coordinates on the spatial and temporal axes, and their movement can be described by speed, which is the change in position in space divided by time, and acceleration, which is the change in speed divided by time. We have become accustomed to seeing things that way. In modern times, the limits of Newtonian mechanics have become apparent, and complicated topics such as the theory of relativity and quantum mechanics have emerged, but the general framework of space and time appears to be intact.

As I wrote in the previous article, the time picture for liberal arts students is not straightforward, but the time picture for science majors has a good outlook. “Where is Time Born?” (written by Junichiro Hashimoto, published by Shueisha Shinsho, 2006), which was previously featured in “Book Reading by Chance”, was able to see through this rupture in literature and science.

Mr. Hashimoto pointed out this. “The theory of time expounded by modern philosophers almost completely ignores the nature of time revealed by modern physics (mainly relativity and quantum theory)” “On the other hand, the theory of time expounded by scientists is based on the framework of science.” It never comes out. It never tries to enter human time.” I feel the same way. It’s strange that even scientists can be busy or relaxed. Recently, however, people in the field of physics have begun to step into “human time.” It’s not just Mr. Hashimoto.

“Time does not exist” (written by Carlo Rovelli, translated by Sei Tominaga, published by NHK Publishing, 2019). I learned about this book in the newspaper when it was first published (Asahi Shimbun November 16, 2019, morning edition reading page, “Selling books” column). The reviewer is Takumi Fukuo, a critic. “This book is engraved with an intellect that goes beyond the easy division between liberal arts and science majors, or rather, the appeal of the humanities that can only be brought out by science majors,” he concluded. I thought the same thing when I read it. It’s no wonder that the book’s belt reads “Revolutionary Theory of Time.”

The author is a physicist born in Italy in 1956. After receiving his PhD from the Graduate School of the University of Padua, he continued his theoretical research at universities in Italy, the United States, and France. He is trying to construct a theory that combines the theory of relativity and quantum mechanics, and is one of the advocates of the “loop theory of quantum gravity.” Meanwhile, he has also written a series of physics books for the general public. This book was published in Italy in 2017. According to the author’s introduction, it has been published in over 30 countries and has become a “global bestseller.”

There are two main points in this book. The first is that physics can be done without time. The other thing is that we still feel like we have time. The latter concerns human nature. Because of the second reason, we can say that we are stepping into “human time.”

Many science fans already know that time is not absolute. This is because in the 20th century, Albert Einstein established the theory of relativity, which refuted the absolute time theory of Isaac Newton’s physics. This book also emphasizes this.

For example, at the beginning of Chapter 1, “Time changes when you change places,” it is written that “Time flows faster in the mountains and slower in the lowlands.” This is an effect of general relativity. He explains that “objects slow down time around them,” and that “the degree of deceleration is greater in flatlands than in mountains because flatlands are closer to the Earth’s center of mass. ” (Translation notes are in brackets, and bold text follows the original text.) I was perplexed by the way this story started, and then I understood it. This person is clever!

General science books that deal with Einstein’s theory of relativity usually begin with special relativity. Special relativity is a theory that deals with inertial coordinate systems, so it can be considered with an easy-to-understand image of a train and a station platform. In fact, Einstein himself first completed his special theory of relativity and then moved on to general relativity. However, the author suddenly presented general relativity to the reader. My guess is that this is because he wanted to impress that time is related to “objects.”

There is a brilliant argument in the explanation of general relativity. This is how the gravity works between the sun and the earth. “Rather than being directly attracted to each other, I think they each act on things in between.” This is the so-called proximity effect. If that’s the case, then “the sun and the earth should be causing changes in the time and space around them, just as an object submerged in water displaces the water around it.” If space-time is a transmitter of gravity, then it is a concrete block. It cannot be a rigid body like .

In the story so far, time exists. However, it is influenced by objects. To this extent, the author emphasizes objects rather than time. However, if you read it carefully, you will see that the object is not seen as absolute either. In fact, it’s the opposite. He sees objects as illusions.

This story appears in Chapter 6, “This world is made of events, not things.” He fully develops a worldview that values things more than things. He uses the example of a stone, a representative object, to make this statement. It is “a process in which it is possible to maintain its shape and balance for a very short period of time before it collapses and returns to sand.” Both classical and modern physics talk about “the way events occur,” rather than “the state of things,” and they say that “things” are nothing more than events that do not change for a while.

Based on this way of thinking, the world is a “collection of events.” Moreover, they are interconnected and form a “network of events.” Physicists have long searched for the “identity of fundamental entities” through particle research, but recently they have discovered that it is easier to understand the world by understanding the “relationships between events.” A worldview that values things over things can be rephrased as a worldview that values “relationships” over “substances.”

The author also talks about humans using the theory of “networks of events.” Human beings themselves are events that involve “complex processes in which food, information, light, words, etc. enter and exit,” but they also involve “social relationships,” “chemical reactions,” and “transactions between people of the same kind.” It becomes a “knot” in the network of “emotions” and is connected to other events. What makes this book interesting is how “food,” “light,” and “chemical reactions” are juxtaposed with “words,” “emotions,” and “social relationships.”

What cannot be overlooked is that the author views the essence of “events” as “changes.” “Events” may continue like “things,” but they only last for “a while.” Not forever. Therefore, it is better to view the world of events as “constantly changing.”

If the world is undergoing “change,” time seems to be essential. However, the author says that time is not necessary. Why is this true? This question becomes clear when we move on to Chapter 8, “Dynamics as Relationships.” We have common sense that “change” is expressed as a function of the time variable “t”, but the author does not insist on this. The way one quantity changes can be expressed in any way by relating it to the way another quantity changes. The other quantity does not have to be “t”.

Humans first related changes in things to the number of days, the phases of the moon, and the height of the sun. These gave rise to calendars and clocks, and led to “choosing one variable and giving it a special name, “time.” However, the author asserts that this is unnecessary. What I want to know is, “How do things change with respect to each other?” The basic equations of quantum gravity, which is the author’s specialty, also take the form of “pointing out possible relationships between fluctuating quantities without including time variables.”

Up to this point, I think I have gotten a vague idea of the main point of this book, which is that physics doesn’t need time. However, another difficult problem remains. Why do we feel the passage of time? I will continue reading this book next time in search of the answer to this question.

Humanitarian action (Jean Guillermand)

The innovation introduced by Dunant was to keep humanitarian activities separate from the vicissitudes of the battlefield by granting the protection of a neutral status, recognized by both sides, to all those who care for the wounded.
This concept represented a departure from standard practice. Until then the organization of care had been entrusted to national medical services, and the application of the term “neutral” to the latter initially met with strong reservations.
Much more was involved, however, than organizing a system for medical care, for Dunant advocated that assistance, determined solely by the suffering of those in need, be given without discrimination. This meant refraining from judging their previous actions and, if necessary, showing the same concern for both tormentors and victims.
The credit for this pioneering concept indisputably goes to Dunant. In the grim wars of the nineteenth century, exacerbated by the growing resources available to the armies of Europe, it was a bold venture.
With no religious motivation, political philosophy or ideology to lend it support, expounded, moreover, by a single man and later by a small committee of five outstanding citizens of Geneva, Dunant’s idea came up against the crushing weight of age-old traditions and the temptation for observers to step out of their assigned role and denounce the appalling scenes they witnessed in terms of good and evil.
Even when the generous nature of Dunant’s proposals was taken into account, objections were rife.

リスペクト

全国高校サッカー選手権大阪大会決勝。4―0で前回覇者の履正社を破った東海大大阪仰星のFW水永直太朗(3年)は試合終了の瞬間、表情ひとつ変えなかった。それだけでなく真っ先に履正社の選手の元へ歩み寄ると、一人一人と握手や抱擁を交わし健闘を称え合った。
最終学年の大一番。ましてやハットトリックを達成して独り舞台を演じたとなれば、至上の喜びは想像に難くない。ところが主将も務める水永はきっぱりとこう言った。「喜ぶっていうのも大事だと思いますけど、相手の履正社さんがいるからこそ、この試合が行われている。感謝の気持ちを込めて履正社さんの選手には“ありがとう”という気持ちを伝えました。そういう気持ちの方が大きかったです」
優勝=大喜び、という固定観念を筆者も数年前までは持っていたが、有名なところでは高校野球において、21年夏の甲子園で優勝した智弁和歌山も、マウンドに集まって指を突き立てることをせず、静かに喜んだ。翌22年夏の奈良大会決勝で大勝した天理も、相手の生駒がコロナ禍に見舞われた状況で大勝したが、同様だった。
共通して根底にあるのは、相手に対する深い敬意を示しているということ。特に高校生のスポーツにおいてあまり見られなかった現象は、新たな価値観として称賛に値する。ただ、大喜びしたからといって、相手に対する敬意を欠いているかといえば、決してそんなことはない。素直な感情の発露は、これはこれですがすがしい。
これからますます、価値観や考え方は多様化されていく。想像もつかない「喜び方」が他にもあるかもしれない。それぞれを尊重し、温かい目で見守れる、そんな社会であってほしいと願う。

Adam Nicolson

We may want fixed answers and rigid definitions. but vitality — and perhaps even health — lies in the ability to stay afloat, stay loose, stay connected, stay with the questions and entertain doubt as the unlikely bedrock of understanding. The only understanding is in the fluidity of mind.

Gisèle Halimi

Je dis aux femmes trois choses : votre indépendance économique est la clé de votre libération. Ne laissez rien passer dans les gestes, le langage, les situations, qui attentent à votre dignité. Ne vous résignez jamais !

Une femme indépendante économiquement peut se réaliser dans des tas de domaines, y compris en amour d’ailleurs.

Ce n’est pas si désagréable de vieillir si l’on ne coupe pas la vie en étapes, si on ne se dit pas : « Maintenant c’est fini, je suis entrée dans la vieillesse ».

いい日

紀元前6世紀に
エーゲ海の港町ミレトスで
Anaximander が
すべてのものの根源は
eternal で
infinite で
boundless だ
と言った

それから2600年後に
大好きな Leonard Koren は
わび・さびの美は
imperfect で
impermanent で
incomplete だ
と言った

一見何の関係もないような
二人の言葉を前にして
深く感じ入ってしまった
真実を前にして
ただただ
沈黙しているのだ

ものの根源は
永遠で
無限で
限りがない
そして
人のやることは
完全でなく
永遠でなく
決して完成しない

うーん
今日はいい日だ

BVB

BVB undeniably blew the Bundesliga on the final day. They admitted that themselves after being held at home by Mainz. And yet the most memorable moment of the title race was not Jamal Musiala winning an 11th consecutive Bundesliga for Bayern Munich, it was more than 25,000 people on The Yellow Wall consoling a tearful Terzic with the words, “If you win and stand top, or if you lose and stand at the bottom, we’ll still sing: Borussia, BVB!”
It was a spine-tingling show of unity – and dignity, the epitome of magnanimity in defeat.

Robert White (by Brandy Schillace)

Dr. Robert White was a friend to two popes and a founder of the Vatican’s Commission on Bioethics. He developed lifesaving neurosurgical techniques still used in hospitals today and was nominated for the Nobel Prize. But like Dr. Jekyll before him, Dr. White had another identity. In his lab, he was waging a battle against the limits of science and against mortality itself—working to perfect a surgery that would allow the soul to live on after the human body had died.

Sau Lan Wu(呉秀蘭)

Wu was an integral member of one of the two groups that observed the J/psi particle, which heralded the existence of a fourth kind of quark, now called the charm. The discovery, in 1974, was known as the November Revolution, a coup that led to the establishment of the Standard Model of particle physics. Later in the 1970s, Wu did much of the math and analysis to discern the three “jets” of energy flying away from particle collisions that signaled the existence of gluons — particles that mediate the strong force holding protons and neutrons together. This was the first observation of particles that communicate a force since scientists recognized photons of light as the carriers of electromagnetism. Wu later became one of the group leaders for the ATLAS experiment, one of the two collaborations at the Large Hadron Collider that discovered the Higgs boson in 2012, filling in the final piece of the Standard Model. She continues to search for new particles that would transcend the Standard Model and push physics forward.

原子は99.9%空洞なのに、なぜ多くの物質は不透明で硬さがあるのでしょうか? (answered by 橋本省二)

そうそう。解説本とかでよくイラストがありますね。原子の中を見ると、真ん中に小さな原子核があり、遠く離れてもっと小さな電子が回っている。ほとんどスカスカで、いくらでも通り抜けられそうに見える。なのになぜ多くの物質は不透明なのか。これは本質的な質問です。どういうことか考えてみましょう。
不透明という以上、光をあてて見ることを考えているわけです。その光はどうやってできたか考えてみたことはありますか? 太陽から? 蛍光灯から? そうではなくて、もっと根本原理に立ち戻ってみましょう。私たちが見ている光は、ほぼすべてブルブルふるえる電子が作り出しています。電荷をもった電子がブルブルと動くと、それに応じて電磁波が放出されます。これが光です。逆に、光が電子にあたると、電子をブルブルふるわせます。
量子力学のことまで考えてより正確に言うと、原子のなかで電子がその軌道を移すと、そのエネルギー差に応じた波長をもつ光が放出されたり吸収されたりします。私たちが見ている光は、そこらじゅうにあるいろんな原子がちょうど放出し、吸収しやすい波長をもっています。私たちの「目」だってある物質ですから、光を吸収します。まずは吸収できないと「見る」ことだってできないわけです。だから可視光なんですね。原子が光を吸収する。つまり、物質は不透明になるわけです。
可視光の波長は原子の大きさよりかなり長いものです。ですから、原子全体をゆっくり揺らし、おかげで電子がその軌道を少しだけ変えたりするわけですが、そんなことをしても原子の中の様子まではわからないでしょう。空洞なのかどうかすら、区別のしようがないのです。
可視光で見ようとしたのが失敗でした。もっと波長の短い光、つまりX線やガンマ線を使ってください。これらは原子中の電子を根こそぎすっ飛ばしてしまうくらい高いエネルギーをもっています。(逆に言うと、燃焼などの化学反応ではX線を作ることはできません。)電子はブルブルどころではなく、弾き出されてしまうわけです。X線は多くの物質を透過することはご存知ですね。X線にとっては、実際多くの物質は透明なのです。もっと波長の短いガンマ線でも同様です。
透明かどうか、それは見る波長によって変わります。原子の大きさよりもずっと短い波長で見てみれば、原子はやはりほとんどスカスカなのです。

The Queen and Professor Luis Garicano

Professor Luis Garicano, to whom the Queen directed her question when she visited the LSE, said: “She seemed very interested, and she asked me: ‘How come nobody could foresee it?
I think the main answer is that people were doing what they were paid to do, and behaved according to their incentives, but in many cases they were being paid to do the wrong things from society’s perspective.

One small act (Robert F. Kennedy)

Let no one be discouraged by the belief there is nothing one man or woman can do against the enormous array of the world’s ill — against misery and ignorance, injustice, and violence… Few will have the greatness to bend history itself, but each of us can work to change a small portion of events, and in the total of all those acts will be written the history of this generation.
It is from numberless diverse acts of courage and belief that history is shaped. Each time a man stands up for an idea, or strikes out against injustice, or acts to improve the lots of others, he sends a tiny ripple of hope, and crossing each other from a million different centers of energy and daring, those ripples build a current which can sweep down the mightiest walls of oppression and resistance.

Lies (Hannah Arendt)

The moment we no longer have a free press, anything can happen. What makes it possible for a totalitarian or any other dictatorship to rule is that people are not informed; how can you have an opinion if you are not informed? If everybody always lies to you, the consequence is not that you believe the lies, but rather that nobody believes anything any longer. This is because lies, by their very nature, have to be changed, and a lying government has constantly to rewrite its own history. On the receiving end you get not only one lie—a lie which you could go on for the rest of your days—but you get a great number of lies, depending on how the political wind blows. And a people that no longer can believe anything cannot make up its mind. It is deprived not only of its capacity to act but also of its capacity to think and to judge. And with such a people you can then do what you please.

Kaoru Mitoma


Kaoru Mitoma of Brighton & Hove Albion was superb against Wolves
Justified the decision to keep him in the starting lineup as he caused right-back Nelson Semedo a lot of problems along the left wing. He took his first goal for the club in style with a powerful header and then drew a foul from Semedo on the edge of the box that led to the Wolves man being sent off. Was a constant threat and Wolves couldn’t handle him at all.

Boris Vian

Ce qui m’intéresse, ce n’est pas le bonheur de tous les hommes, c’est celui de chacun.

**

Dans la vie, l’essentiel est de porter sur tout des jugements à priori. Il apparaît, en effet, que les masses ont tort, et les individus toujours raison. Il faut se garder d’en déduire des règles de conduite : elles ne doivent pas avoir besoin d’être formulées pour qu’on les suive. Il y a seulement deux choses : c’est l’amour, de toutes les façons, avec des jolies filles, et la musique de la Nouvelle-Orléans ou de Duke Ellington. Le reste devrait disparaître, car le reste est laid, et les quelques pages de démonstration qui suivent tirent toute leur force du fait que l’histoire est entièrement vraie, puisque je l’ai imaginée d’un bout à l’autre. Sa réalisation matérielle proprement dite consiste essentiellement en une projection de la réalité, en atmosphère biaise et chauffée, sur un plan de référence irrégulièrement ondulé et présentant de la distorsion. On le voit, c’est un procédé avouable, s’il en fut.

菜根譚

 
間時要有喫緊的心思、忙処要有悠間的趣味
 

夜深人静、独坐観心、始覚妄窮而真独露、毎於此中、得大機趣
 

恩裡由来生害、故快意時、須早回頭、敗後反成功、故払心処、莫便放手
 

Katalin Karikó

 
It was futile for someone to tell me, say, that I’m stupid. I knew that they were wrong, I knew that what I was doing was important, (…) in the same way when now, when people say I’m a hero, I’m not a hero, to me the healthcare workers, students, doctors, nurses, and janitors entering the rooms of Covid patients when they were not vaccinated, laying their lives on the line, they are the heroes.

綺麗な言葉

韓国では
 行く言葉が綺麗なら
 来る言葉も綺麗だ
という

僕は
 綺麗な言葉を発しているだろうか
 嫌な言葉を発してはいないだろうか

来る言葉が綺麗でないと感じたときには
行く言葉が綺麗かどうかを考える

綺麗な言葉が自然に出てくるように
綺麗な言葉に囲まれてすごせるように

豆かん

九段下の寿々木で
豆かんを食べる
どうやって煮たのか
豆は丁度よく柔らかい
ふっくらではない
ほくほくでもない
口のなかで崩れるわけでもない
うま味を感じるというわけではない
塩気を感じるわけでもない
皮がかたいという感じはしない
ただ ただ おいしい豆
その下の寒天は
ぷるんぷるんと爽やかで
口が喜んでいるのがわかる
蜜は上品で
甘さは控えめで
香りも控えめで
豆と寒天に優しさと甘さを加えている
浅草の梅むらのように
次から次へと人が来るわけでない
静けさのなかで食べる豆かんは
おいしい
その時間は
心地いい

Tatum S. Simonson, Tracy L. Baker, Robert B. Banzett,   Tammie Bishop, Jerome A. Dempsey, Jack L. Feldman, Patrice G. Guyenet, Emma J. Hodson, Gordon S. Mitchell, Esteban A. Moya, Brandon T. Nokes, Jeremy E. Orr, Robert L. Owens, Marc Poulin, Jean M. Rawling, Christopher N. Schmickl, Jyoti J. Watters, Magdy Younes, Atul Malhotra

The clinical presentation of COVID-19 due to infection with SARS-CoV-2 is highly variable with the majority of patients having mild symptoms while others develop severe respiratory failure. The reason for this variability is unclear but is in critical need of investigation. Some COVID-19 patients have been labelled with ‘happy hypoxia’, in which patient complaints of dyspnoea and observable signs of respiratory distress are reported to be absent. Based on ongoing debate, we highlight key respiratory and neurological components that could underlie variation in the presentation of silent hypoxaemia and define priorities for subsequent investigation.

それがいい

多くの人たちにウケなければ 本は売れない
みんな 複雑なものを求めないから どの本も単純になる
社会の変わり方が速すぎて ついていくだけで精一杯
みんな 時間がないから 単純な本だけが書店に並ぶ

多くの人を相手にするのだから 論争は避けるに限るといって
少数意見に過敏に反応し 自己検閲や忖度をするようになる
内容はどれも同じになって 意味のない言葉がずらりと並ぶ
当たり障りのない文章は あってもなくてもいいものばかり

権力が本を燃やしたわけでなく 出版を禁止したわけでもない
権力が何かをしたわけではないのに 本のほうが自滅をしてゆく
教育は崩壊し 人々の知的好奇心はなくなってしまい
コミックと スポーツと セックスと ゴシップが 幅を利かせる

言われたわけではないのに 仕事とスマホで時間はつぶれ
静かに座って考えることも 穏やかに休むこともできない
せっかく手に入れた休日も 消費で忙しく過ぎてゆく
コーヒーを飲みながら 目の後ろの辺が忙しく活動する

売るためのものでない 単純化されていない文章は
他の文章と違うというだけの理由で
人工知能のアルゴリズムに排除され
人の目に触れることはなくなる

そうこうするうちに 誰も本を読まなくなり
本はインテリアという新しい役目を得て
客間やリビングやロビーに 美しく飾られる
飾られるだけの本の中身は ないほうがいい

本が人に影響を与え 人を型にはめたのは昔の話
本は影響を与えないし 型にはめたりもしない
考えたくない人に 本は似合わない
目を閉じて子守唄を聴く人に 本は必要ない

本をたくさん読んだ人が 知識人と呼ばれたこともあった
映像や音声に詳しい人が 芸術家と呼ばれたこともあった
今 知識人も芸術家も望まれることがなくなって
はじめて虚しさを知り 無を知った

不特定多数に気に入られる文章を書いたところで
何かが大きく変わるわけではない
君に読んでもらうために文章を書いて
君にわかってもらえば それでいい
それがいい

無の縁

無の無限の可能性から生まれる
無の縁の美
どこに行けば 見ることができるのか
どうすれば 見ることができるのか
あるかどうかさえ
わかりはしない

見過ごされ
些細なことと思われ
取るに足らないことと誤解されるほどに
微かで
繊細で
一瞬の美

ものに執着せず
富を求めない
優雅さを持ち
多数の意見だからといって盲目的に従わず
ひとつの考え方に固執しない
柔軟な美

抑制を知り
不便を自然に受け入れ
不確実なことを受け止め
予測できないことを認め
混沌を恐れない
エレガントな美

不完全さ喜ぶ心と
不規則性を選び取る感覚と
留まることのない多様性と
なにごとも完成しない覚悟と
永遠はないのだという認識を合わせて持つ
勇気ある美

無の縁の美を求め
しあわせに近づく
静けさの向こうに
君が見える
幻想か現実か
君が微笑む

お金

フランシス・ジャムの短編に
120年前のフランスで
貧しい一家がお金を貯めて
馬車に乗ろうとしたのだけれど
一台の馬車も止まってくれなかった
という話がある

ジョージ・スティーヴンスの映画に
90年前のアメリカで
メキシコ人の嫁が
白人一家とレストランに入ると
出ていけと言われてしまう
というシーンがある

ダニエル・バックマンの報告に
60年前のロシアでは
たとえお金を持っていても
党員でなければ
いいレストランで食事をすることができない
という記述がある

誰でもが お金を持ってさえいれば
経済的自由を与えられ
なんでもできる社会というのは
歴史上 そんなにあるものではない

みんながある程度のお金を持ち
なんでもでき 自由も手に入る
そんな社会で暮らす
君と暮らす

二人はいい

一人がいいという人がいる
一人がいいという時もある

一人が似合う人がいる
一人で過すほうがいいという人もいる

一人は自由
結局は一人

でも
二人はいい

それでいいよね

僕よりもずっと大きなハンディを抱えている人たちが
僕よりもずっと頑張っているのを見ると
心から恥ずかしくなる
でもというか だからというか
がんばらないでいい境遇に感謝して
がんばらないでいい毎日を生きる
優しく生きる
それでいいよね

狡い人といると 狡くなる
純な人といると 純になる

狡くなりたければ 狡い人と一緒にいればいい
純になりたければ 純な人と一緒にいればいい

でも
純な人は あまりいない

君は
馬鹿なくらい 純だ

しない

手術で臓器をとってしまえば やり直しがきかない
日常生活のなかでも 取り返しのつかないことがある
だから 多くの場合
しないという選択が とても大事になってくる

する しない の判断はむずかしい
真珠湾攻撃をしなかったら とか
日英同盟を守っていれば とか
そんなたらればには なんの意味もない

仕上げに余計なものを入れて 料理を台無しにしたりとか
最後に余計な色を加えて 絵を壊してしまうとか
やり過ぎてしまうことは多い

できるけれど しないほうがいいとか
やったことがないから できないとか
なにかが足らないから しないとか
やり方を知らないから できないとか
状況が整っていないから しないとか
その時その時で理由はいろいろあるけれど
しないと決めたほうがいいという状況は
意外と多くやってくる

しないのは 決して悪いことではない
しないことの良さが わかれば
程々に 丁度良く やっていくことができる

原子力発電所を作らない
原爆を落とさない
しないのがいいということは多い

はじめにしたほうがいいと思ったことでも
途中で しないほうがいいと思ったら
ためらわずに意見を変える
意見を変えるのは悪いことではない

一度の人生のなかで
ありとあらゆる過ちを犯し
何をしないかを知ってゆく

悪いことをしない
悪いことをしたいと思わない
そんなことを知ってゆく

何をするかを知るのも大事だが
何をしないかを知るのはもっと大事だ
そんなことを思い知る

古い街

この古い街は
埃だらけで ゴミが散らばっていて
人が多くて 忙しくて うるさくて
でも
朝早くに目に映る街は
くっきりとした輪郭を持っていて
輝いていて
夕暮れのなかに浮かぶ街は
なにもかも包み込んで
優しくて
はじめて来たというのに
懐かしい

僕の生まれた街は
いつのまにか ゴミのない街になっていて
整っていて
でも
直線ばかりでできた街は
鈍く光る境目のない面でできていて
ぼんやりしていて
冷たくて
コンピュータが作った街では
曲線も四角に取り込まれ
不自由で
はじめて来たみたいに
よそよそしい

考えてみれば古い街には
人が住んでいて
交わりがあって
会話があって
心があった

新しい街では
人はインターフォンの後ろに隠れ
顔を合わせることもなく
ネット上で会話し
心をかよわすことがない

世界中の古い街は
近くで見ると汚いけれど
少し離れて振り返ると輝いている

新しい街はどこも同じで
近くで見るときれいだけれど
少し離れて振り返るとなにも見えない

街だけではない
古いもののなかに宿る美は
計算しても作ることができず
解析しても理解できない

人間も同じ
見かけのきれいな人が
心を打つことは少ない

その人なりに生きていれば
その人なりに美しい
好きなことをして生きていれば
美しさは弾んでいて
必死で生きていれば
美しさは輝く
見るところをしっかり見れば
人は美しい

なにも見えなくても
君は美しい

炒飯

そこの店の炒飯は
エビ炒飯でもカニ炒飯でもなく
叉焼入り炒飯でもほうれん草炒飯でもなく
広東生菜炒飯とか揚州炒飯とかでもなく
五目炒飯でも特製炒飯でもない
ただの炒飯だった

カタカナのチャーハンではない
前になんにも付かない
ただの炒飯
なんの変哲もない炒飯
それなのに
心が揺さぶられるほどおいしくて
他の皿がぜんぶ翳んでしまうほどおいしくて
普通のものがおいしいと
贅沢なものがおいしいのとは違った感激がある

普通のことやあたりまえのことで心を動かされると
なんとも言えないくらい 嬉しい

何者でもない

私は
まえから何者でもない
いまも何者でもない
これからも何者でもない

何者かになりたいわけでもない
でも夢はたくさん持ちたい
世界中の夢をかき集めて
夢いっぱいになりたい

他人を意識すれば
何者かになりたくもなる
でも意識しなければ
夢いっぱいになれる

他人を意識しなければ
自分も意識しなくなる
そうすると自分の文章から
自分が消えてゆく

自分のことばかり書いていたつもりが
自分のことは何も書いていない
自分のことを書いてないのに
書いたものは限りなく自分だ

何者かにならないでよかった
何者かになれない自分でよかった
夢いっぱいになりたい
そんな自分がいい

師岡カリーマ

 新型コロナ感染拡大を防ぐため、ロックダウン実施中のインドからニュース。北部では、30年間見えなかった冠雪ヒマラヤが姿を現した。 経済活動停止で空気の汚染が改善されたためだ。人間が汚染をやめれば、自然は凄いスピードで本来の姿を取り戻そうとする。その回復力は感動的だ。収入減を絶たれた者には災いでしかないが、この疫病自体、自然軽視の結果と言われる。
パリも都市封鎖開始から二日で汚染が約30%改善された。現代人の日常が環境にかける負担の大きさが分かる。度々の異常気象で脅かしても改めてくれなかった人類を、地球はウイルスという劇薬に訴えて、一斉停止させることに成功した。これを機に、今までの日常の「当たり前」を見直す時かもしれない。
同じ頃、国際通貨基金(IMF)のブログでは「中国経済に再稼働の兆し」。上空で観測される二酸化窒素濃度増加が根拠とされ「励まされる兆候」だという。今停止している経済も、中国同様復興できるとう道標が朗報なのはわかる。それでも、気候変動の主犯である二酸化窒素が増えて喜ぶのは、なんとも皮肉でアナクロな話だ。
IMFによれば今年は世界恐慌以来の景気後退となるが、来年は高成長が期待できるという。今度は自然に敬意を払うクリーンな経済の飛躍による成長を。もうきれいごとじゃない!

内田樹

『ペスト』では、猛威を振るうペストに対して、市民たち有志が保健隊を組織します。これはナチズムに抵抗したレジスタンスの比喩とされています。いま私たちは新型コロナウイルスという「ペスト」に対抗しながら、同時に独裁化という「ペスト」にも対抗しなければならない。その意味で、『ペスト』は現在日本の危機的状況を寓話的に描いたものとして読むこともできます。
『ペスト』の中で最も印象的な登場人物の一人は、下級役人のグランです。昼間は役所で働いて、夜は趣味で小説を書いている人物ですが、保健隊を結成したときにまっさきに志願する。役所仕事と執筆活動の合間に献身的に保健隊の活動を引き受け、ペストが終息すると、またなにごともなかったように元の平凡な生活に戻る。おそらくグランは、カミュが実際のレジスタンス活動のなかで出会った勇敢な人々の記憶を素材に造形された人物だと思います。特に英雄的なことをしようと思ったわけではなく、市民の当然の義務として、ひとつ間違えば命を落とすかもしれない危険な仕事に就いた。まるで、電車で老人に席を譲るようなカジュアルさで、レジスタンスの活動に参加した。それがカミュにとっての理想的な市民としての「紳士」だったんだろうと思います。

Albert Camus

C’est pourquoi encore il était naturel que Grand, qui n’avait rien d’un héros, assurât maintenant une sorte de secrétariat des formations sanitaires. Une partie des équipes formées par Tarrou se consacrait en effet à un travail d’assistance préventive dans les quartiers surpeuplés. On essayait d’y introduire l’hygiène nécessaire, on faisait le compte des greniers et des caves que la désinfection n’avait pas visités. Une autre partie des équipes secondait les médecins dans les visites à domicile, assurait le transport des pestiférés, et même, par la suite, en l’absence de personnel spécialisé, conduisit les voitures des malades et des morts. Tout ceci exigeait un travail d’enregistrement et de statistiques que Grand avait accepté de faire.
De ce point de vue, et plus que Rieux ou Tarrou, le narrateur estime que Grand était le représentant réel de cette vertu tranquille qui animait les formations sanitaires. Il avait dit oui sans hésitation, avec la bonne volonté qui était la sienne. Il avait seulement demandé à se rendre utile dans de petits travaux. Il était trop vieux pour le reste. De dix-huit heures à vingt heures, il pouvait donner son temps. Et comme Rieux le remerciait avec chaleur, il s’en étonnait : « Ce n’est pas le plus difficile. Il y a la peste, il faut se défendre, c’est clair. Ah ! si tout était aussi simple ! » Et il revenait à sa phrase. Quelquefois, le soir, quand le travail des fiches était terminé, Rieux parlait avec Grand. Ils avaient fini par mêler Tarrou à leur conversation et Grand se confiait avec un plaisir de plus en plus évident à ses deux compagnons. Ces derniers suivaient avec intérêt le travail patient que Grand continuait au milieu de la peste. Eux aussi, finalement, y trouvaient une sorte de détente.

Stefan Löfven

Each and everyone of us has a responsibility to prevent the spread of infection, to protect the elderly and other risk groups.
Nobody should take chances. Not one of us can go to work with symptoms. Young, old, rich or poor does not matter – everyone needs to do their part.
This also applies to you who are aged over 70 or belong to another risk group. I understand that it is frustrating to have to limit your life, your social contacts, but right now it is necessary. For the sake of your own health, of course, but also to protect other people and to give the healthcare services the opportunity to cope with the situation.
And we who are adults need to be exactly that: adults. Not spread panic or rumours.
No one is alone in this crisis, but each person has a heavy responsibility. Every one.

梨木香歩

絵本、というものには昔から惹かれていました。自分が絵本の創作に関係するようになってから、ますますその可能性に惹かれています。

熊谷紗希

なかなかコンスタントに試合に出ることが難しかった今シーズン終盤。チャンピオンズリーグWolfsburg戦の1st Leg(3/20 2-1○フル出場)を最後に、大きなゲームはほとんどスタメンで出ることは出来なくなりました。この試合で自分のパフォーマンスが悪かったとは思わないし、自分のコンディション不良を感じたことはありませんでした。どの試合もスタメンではないものの、途中出場し、出場機会はありました。
どうしたらまたスタメンで出られるかを模索し続けた最後の1ヶ月半、自分のいろいろな感情と向き合い、やれることはやったつもりです。最後まで、何も変えられなかったけど、自分の力不足を受け入れた上で、それでもこの1ヶ月半、自分自身と戦い続けられてよかったなと思います。もちろん、自分だけの力で乗り越えたわけではないけれど、それでもここまで自分と対話したシーズンは今ままでになかったなと思います。
私も人間なので、もちろん愚痴も言うし、納得いかないことには不満を感じたりもします。実際にしました。自分の不甲斐なさにイライラしたり、ショックを受けたり…..。ただ、その感情に振り回されて自分のパフォーマンスが落ちることだけは絶対にしてはいけないと思っていたので、自分で自分の感情をコントロールする方法も模索しました。毎日がうまくいったわけではないですが、それでも自分なりにマインドコントロールの方法も見つけました。
試合に出られない中で、見つけたこともたくさんあります。出てる選手たちへのリスペクトはもちろんですが、出てない選手たちへのリスペクトもとても大切であること、そして、途中出場の難しさ。ポジションと、プレースタイル的に?、ここまで途中出場という経験をあんまりしたことがありませんでしたが、入ってすぐにゲームのリズムに入り込むの本当簡単じゃないですね。その中で、結果も出さないといけない。試合の流れを変えられる選手ではありませんが、流れを変えなくてはならない。本当に学ぶものしかありませんでした。こんな経験をさせてくれるこのチームに、仲間たちに、そしてこの環境に本当に感謝です。

Oxfam International

Since 2015, the richest 1% has owned more wealth than the rest of the planet.

Eight men now own the same amount of wealth as the poorest half of the world.

Friedrich August von Hayek

This fact should by itself be sufficient to refute the silliest of the common misunderstandings: the belief that individualism postulates (or bases its arguments on the assumption of) the existence of isolated or self-contained individuals, instead of starting from men whose whole nature and character is determined by their existence in society.

All the possible differences in men’s moral attitudes amount to little, so far as their significance for social organization is concerned, compared with the fact that all man’s mind can effectively comprehend are the facts of the narrow circle of which he is the center; that, whether he is completely selfish or the most perfect altruist, the human needs for which he can effectively care are an almost negligible fraction of the needs, of all members of society.

Friedrich August von Hayek

We shall not grow wiser before we learn that much that we have done was very foolish.

Perhaps the fact that we have seen millions voting themselves into complete dependence on a tyrant has made our generation understand that to choose one’s government is not necessarily to secure freedom.

The curious task of economics is to demonstrate to men how little they really know about what they imagine they can design.

Richard Feynman

I can live with doubt, and uncertainty, and not knowing. I think it’s much more interesting to live not knowing than to have answers which might be wrong. I have approximate answers, and possible beliefs, and different degrees of certainty about different things, but I’m not absolutely sure of anything. There are many things I don’t know anything about, such as whether it means anything to ask “Why are we here?” I might think about it a little bit, and if I can’t figure it out then I go on to something else. But I don’t have to know an answer. I don’t feel frightened by not knowing things, by being lost in the mysterious universe without having any purpose — which is the way it really is, as far as I can tell. Possibly. It doesn’t frighten me.

筆洗

劇作家の井上ひさしさんには大学を休学し、故郷の岩手県で国立療養所の職員になっていた時期がある。ある日、療養所の所長さんから、こんな質問を受けた。
「二人の患者さんがいる。一人はボロボロの身なりで子どもを抱いている母親らしき女性。もう一人は見るからにお金持ちそうな威張り腐った態度の男性。君はどちらを先に医者へ案内しますか」-。「それは貧しい人です」。井上さんは答えた。返ってきたのは「君はだめだねえ」だった。「病気の重い方を先に案内するんだよ」。病人に貴賤貧富はなく、考えるべきは病状の重さである

柴本幸

私にとって言葉を綴るという行為は、生きる上でなくてはならないものです。「文字」というツールを使うからこそ、生まれる世界があり、そこにしかない自由があります。
例えばあまりにあまりにあまりに、あまりに美しい朝焼けを見たとする。思わずカメラにはおさめるものの、その場で瞬時に言葉にするのは正直難しい。だから胸に湧き上がる感情をできるだけ体で覚えておいて、イメージを足してみる。
或いは、いくつもの感情が蠢いて、どこにもぶつけることができないでいる時。取捨選択せず、片っ端から文字にして、静かに眺めてみる。すると不思議なことに、カゴの中のものを1つ1つ風呂敷に拡げるように、丁寧に取り上げるだけで、嫌だ嫌だと逃げていた感情と、素直に向き合えたりする。
人は言葉によって傷つき、言葉によって救われます。上澄みを取り去って出てきた真実を伝えたからと言って、人との距離が縮まるとは限らない。受け手がどう取るのか誰にもわからないからこそ、無限の可能性が拡がる。それが言葉の面白さです。
言葉の綾、とはよく言ったもので、名言と呼ばれるようなキラキラとした一文に、救い難い影が潜んでいることもあれば、一見暗くみえる言葉の羅列に、強い希望の光が宿っていることもある。その真意を汲み取り、体にしっかりと染み込ませた上で、私にしか紡ぐことのできない言葉を発信していきたい。それが3ヶ国語でできるようになればと思うけれど、あまり焦らずにね。

尾関章

富子は新婚時代を「将軍とは名ばかりの、苦労ばかりの毎日。何事も思うようには事が運ばず、周りの人たちに振り回されるばかり」と振り返る。義政が「悪い夢と思うしかないのだろうか」と漏らすと「あの苦労、あの失敗、あの挫折が、二人には良かった」と応じる。それが義政の懐を深くしたというのである。著者が「はじめに」で書いた「のっぺりとした人ではなく」は、このときに富子が口にした表現だ。
この対談では、富子が山荘づくりの資金繰りを心配している。「山荘造営への幕府からの出費をお断りしたのは、この私ですから」。別居中とはいえ妻、しかもそれなりの権力を手にしているからこその気がかりなのだろう。これに対して、義政は「ものの値段など、あってなきがごとし」「いくらかかるのかは、正直、わからない」と雲をつかむようなことを言う。そして「私はここで、雲になることができる」と、自在に生きる境地を披歴する。
富子が「今まで私に縛られてきたのが、ここに来たら雲の心境になれたと、そうおっしゃるのですか」と突っ込むと、義政はすぐさま否定して「こなたなしでは、私は生きてはいけない」と大人の愛を告白。このあとの場面が「(中略)」とされているのも心憎い。

尾関章

大河ドラマは、どうも好きになれない。昔の人物に今の倫理を押しつけている印象が拭えないからだ。かつて書いたことをもう一度繰り返すと、武力が正当化され、人権がないがしろにされていた世情をそのまま描かず、近代市民社会の常識と折り合いをつけるべく美化しているところがある。視聴者の反発を買わないための脚色かもしれないが、嘘っぽさは拭えない。
乱世の物語を血なまぐさいまま活写せよ、とは思わない。ただ、美化とは違う描き方もあるはずだ。歴史の転換点では、人間の野心、嫉妬、愛憎があからさまなかたちで表れる。その確執を巧く切りだせば、見ごたえのあるドラマになるだろう。シェイクスピア作品がそうだ。舞台劇ということで流血沙汰は様式化され、登場人物の心模様が台詞を通して見えてくる。
日本史では室町の世が、そんな心理劇の芽をはらんでいる。幕府はあるが、背後に最高権威の朝廷が控えている。公家もいる。大名もいる。政治権力が一極に集中することなく、いつも揺らいでいる。渦中にいる人物が鋭敏な感受性の持ち主ならば、その思考は深みを帯びたものになるはずだ。しかも、当時は仏教の各宗派が並び立ち、茶に親しむ習慣や庭園を愛でる文化も生まれていたから、それらもものの見方に陰翳を与えたことだろう。
で、浮かびあがってくる人物の一人が、室町幕府第8代将軍足利義政(1436~1490)だ。少年期に将軍職に就き、世継ぎ問題をこじらせて応仁の乱のきっかけをつくってしまう。将軍の座を退き、歴史の主流からはぐれた人だが、その一方で芸術を愛で、わび、さびの東山文化を生んだ。この人の内面には興味が湧くではないか。きっと、多元的な思いが絡みあっていたに違いない。それをあぶり出せば、一つの作品として成立するだろう。

Maryanne Wolf

We were never born to read. Human beings invented reading only a few thousand years ago. And with this invention, we rearranged the very organization of our brain, which in turn expanded the ways we were able to think, which altered the intellectual evolution of our species. Reading is one of the single most remarkable inventions in history; the ability to record history is one of its consequences. Our ancestors’ invention could come about only because of the human brain’s extraordinary ability to make new connections among its existing structures, a process made possible by the brain’s ability to be shaped by experience. This plasticity at the heart of the brain’s design forms the basis for much of who we are, and who we might become.

William Leith

When people started to read and write, it was not seen universally as a good thing. On the contrary, some people, including Socrates, thought it might be terribly damaging, in the same way that many people today see computer games and text messages as damaging.
Socrates came from a culture where you had to remember everything, and he thought that having to memorise things meant you understood them better. Writing things down, he thought,would actually mean writing them down and forgetting them.

Coluche

La droite a gagné les élections. La gauche a gagné les élections. Quand est-ce que ce sera la France qui gagnera les élections ?

Johan Cruyff

  • In my teams, the goalie is the first attacker, and the striker the first defender.
  • I always threw the ball in, because then if I got the ball back, I was the only player unmarked.
  • Choose the best player for every position, and you’ll end up not with a strong XI, but with 11 strong 1’s.
  • Quality without results is pointless. Results without quality is boring.
  • What is speed? The sports press often confuses speed with insight. See, if I start running slightly earlier than someone else, I seem faster.
  • Playing football is very simple, but playing simple football is the hardest thing there is.

成瀬拓郎

clockゼンマイ式時計を作り始めて6年目を迎えます。 最近では原点に立ち返るため、 日本で時計づくりが始まった江戸時代の時計を解体し研究していますが「よくぞ、 ここまで丁寧に…」 と呆れるほど無駄が多い (笑) 。 しかし、 それは良い意味での無駄です。
時を刻むという機能をしっかりと満たした上で、 繊細な装飾が施され、 目に触れない内部の部品まで美しい。 そして、 修理をすることもきちんと考えられて設計されているのです。 先人達のモノづくりへの愛情と奥ゆかしさが伝わってきます。
生活が豊かになった現代では、 消費を喚起するため、 修理しないことを前提に、 「早く ・ 安く」をモットーに作られている製品がありますが、 それではさみしいと思います。
目覚まし時計に叩き起こされる私達の生活も、 時間に縛られ、結果ばかりが重視されるようになってきていると感じます。
スピードを重視することはビジネスにおいて重要ですが、 私はあえて逆行して、 もっと時間をかけて、 ワクワクするような無駄を追及することで、 製品の付加価値を高めていきたい。 それがモノづくりの素晴らしさでもあると思うのです。

河野宗寛

河野宗寛戦に敗れし日より憂きことは親のなき子らさまよひあるく
今日よりは親なき子らの親となりし厳しき冬を守りこすべし
時折りは中華の人も訪ね来て幼き子らをあやし給ひぬ
何時の日か国帰りせん子供らと今日もはかなき噂のみ聞く
幼子に今日はみ国に帰るよと涙もろとも説き聞かせけり
親の亡き子等を伴ひ荒海を渡り帰らんこの荒海を
引揚と戦災孤児の比較をば三谷博士にきくも悲しき
世の中にいみじき者は親のなき子らの夢路に母さまと泣く

Rachel Cusk

The ‘good’ mother, with her fixed smile, her rigidity, her goody-goody outlook, her obsession with unnecessary hygiene, is in fact a fool. It is the ‘bad’ mother, unafraid of a joke and a glass of wine, richly self-expressive, scornful of suburban values, who is, in reality, good.

Stephen J. Dubner

Steven Levitt may not fully believe in himself, but he does believe in this: teachers and criminals and real-estate agents may lie, and politicians, and even C.I.A. analysts. But numbers don’t.

Røde Kors

Bellibria, en organisation under Røde Kors, sendte bl.a. titusinder af bøger og undervisningsmateriale til krigsfanger på begge sider af østfronten. Det danske erhvervsliv støttede krigsfangearbejdet ved at stille arbejdskraft, lokaler og transport til rådighed – her ses et af Bellibrias kontorer på Carlsberg, hvor frivillige fører kartoteker over krigsfangernes navne og opholdssteder.
RedCrossDK

Nobleharbor

Wabi-sabi is the Japanese art of finding beauty in imperfection and profundity in nature, of accepting the natural cycle of growth, decay, and death. It’s simple, slow, and uncluttered – and it reveres authenticity above all. …
It celebrates cracks and crevices and all the other marks that time, weather, and loving use leave behind. It reminds us that we are all but transient beings on this planet – that our bodies as well as the material world around us are in the process of returning to the dust from which we came.

河野哲也

善悪とは、人間の行為を形容する性質です。ある行為が善であるのは、行為する側がそれを主観的に善と判断したからではありません。そうであるならば、いかなる行為も恣意的に善とされてしまいます。行為の善悪は、対象となる人への効果によって客観的に測るべきものです。しかし他方、善悪は、対象となる人への個別的・特殊的な効果を無視して、一律に決定することはできません。何が利益となり、何が成長に繋がるかは、人それぞれの特性や状態に応じて異なるからです。
善悪は、臨床的な判断のように、その対象となる人の個別性と特殊性、さらに時間的な経過を追いながら判断されるべきです。ある医療行為が有効であるかどうかは経過を見る必要があるように、行為の善悪も即座に判断すべきものではありません。ある行為が善であるか悪であるかは、行為の対象となる人々の成長に貢献するものか、それともそれを阻害するものであるかによって、個別的かつ客観的に、そして一定の時間の経過のなかで定まるのです。善意とは、したがって、継続的にある人の成長に貢献しようとする意図のことです。悪意とは、その逆の意図のことです。
このような人の個別性に配慮した倫理観は、身体化された倫理だと言えます。性、人種、年齢、経歴などの具体的文脈において相手を捉えることは、その人を身体的存在として捉えることに他なりません。また相手のニーズを共感的に察して、相手の成長に情動的にコミットしてゆく行為は、身体を持つ者のみに可能です。
したがって、道徳とはすぐれて間身体的なものです。健康をモデルとする倫理は、従来の法化した倫理とは異なり、相手の身体からやってくる声に耳を傾け、共感する態度を求めます。それは「定言命法」ではなくて、「身体命法」に従う倫理だと言えるでしょう。

木皿泉

テツコ「みんな、前へ進めって言うけど、とどまるのって、そんなにだめなことなのかな?
ムムム「・・・」
テツコ「まだ前になんて行きたくないのさ
topSlide_img01_01

へるどくたークラレ

コラーゲンのサプリを摂取すれば肌の老化防止などに効果があると考えるのは、大間違いです。これは薄毛の人が他人の毛を食べても毛が生えないのと同じです。
中学の理科などで、人間は、食べた物を一旦消化して、バラバラの栄養素として吸収し、それを基に体を維持したり、成長したりするのに使うと習った通りです。食べた物がそのまま体に現れるわけではありません。

Hiroshi Mitsumoto

Amyotrophic-Lateral-SclerosisSince publication of the last edition, our understanding and treatment of ALS have changed dramatically. The many puzzles of this disease are being steadily solved. A number of causes of familial ALS have been identified, and the mechanisms of motor neuron cell death are much better understood. The FDA approved riluzole in 1996 as the first drug ever approved for the treatment of ALS. Although expected for the past dozen years, it is frustrating to say that additional drugs have not been developed. Yet, new drugs continue to be tested and others are on the horizon.

岩波新書編集部

八月十五日の盗人(山藤章二)
荷車のしたで(角野栄子)
ぼんやりと考えたこと(阿刀田高)
コーリャンの海苔巻き(石毛直道)
戦争より、もっと怖いもの(楳図かずお)
桜の樹にハンモックをつって(田部井淳子)
松の根を求めて山奥へ(筑紫哲也)
大広間に響いた笑い声(扇千景)
疎開先で学んだ「貧しさ」と「豊かさ」(児玉清)
佐渡の記憶(葛西敬之)

      
      
8-15
橋をかける―子供時代の読書の思い出―(抄)(皇后 美智子)
浅間山で自爆した航空兵(永六輔)
戦争――その記憶と本質(中村敦夫)
祖父の予想(山川静夫)
兄の残してくれたもの(湯川れい子)
丸のいない日(河島英昭)
三人の死者のために(東郷克美)
子どもはどこへ行ってしまったのか(梁石日)
人生を支配した恐怖のドラマ(柳田邦男)
まっかな葉鶏頭(赤瀬川原平)
「不変なものはない」からこそ(宮内義彦)
堕ちた偶像(下重暁子)
軍国少年の「転向」?(安丸良夫)
藪蚊と玉音放送(河野洋平)
明るい食卓の喜び(中村桂子)
青い空、白い歯(佐野洋子)
ヒキアゲシャ(別役実)
ソウルでの一九四五年八月十五日(原ひろ子)
しずかな敗戦(高橋悠治)
きれぎれの記憶(十川信介)
カンバスで作ったグローブ(小澤征爾)
ぼくは、黄色い人間だった(大林宣彦)
軽井沢・オジャンギリさん・チューインガム(池内輝雄)

Nishit K

Germany v Argentina: 2014 FIFA World Cup Brazil FinalWorld Cup hero Mario Gotze who had helped Germany clinch their fourth World Cup was seen waving a jersey, the one that which got media interested to know that whose jersey was Gotze actually carrying.
The media’s query was later answered as it was revealed that the former Borussia Dortmund player was carrying his team mate Marco Reus’ number 21 jersey who missed the World Cup due to an ankle injury.
Goalkeeper Manuel Neuer who also won the Golden Glove said that it was important that they remember Reus saying, “We should remember Reus and the Benders. They are World Champions. The whole Germany is a World Champion right now.”

Markus Brunnermaier

Bubbles are typically associated with dramatic asset price increases followed by a collapse. Bubbles arise if the price exceeds the asset’s fundamental value. This can occur if investors hold the asset because they believe that they can sell it at a higher price to some other investor even though the asset’s price exceeds its fundamental value.
Since asset prices affect the real allocation of an economy, it is important to understand the circumstances under which these prices can deviate from their fundamental value.
There are four main strands of models:

  1. all investors have rational expectations and identical information,
  2. investors are asymmetrically informed and bubbles can emerge because their existence need not be commonly known,
  3. rational traders interact with behavioural traders and bubbles persist since limits to arbitrage prevent rational investors from eradicating the price impact of behavioural traders,
  4. investors hold heterogeneous beliefs, potentially due to psychological biases, and agree to disagree about the fundamental value.

伊藤美恵

Ito(プロフェッショナルとは・・・)
人に影響を与えることのできる人。
例えば、もう一度会ってみたい、
その人の話をもう一度聞いてみたい、
その人ともう一回意見を聞いてみたいっていうようなこと、
人間として魅力のある人というふうに思っています。

斎藤信彦

saito島模型で疎水相互作用を近いところから作用させてゆくのは(統計力学では,エントロピー効果をあらわします),タンパク質の形態空間をきめていることです.伊勢村とAnfinsenのドグマはこの狭い空間の中でのことです,そのために再生が早いのです.往々全空間のことと取られがちで,エネルギー最低状態に達するには漏斗funnel状の構造があるとしていますが,そうではありません.普通の変性再生の実験ではこの外に出ないように注意しているのです.この外に出るにはコンピュータならできますが,するとエネルギーのもっと低い状態もあることが示されています.

Daniel MacSweeney

What were the main challenges you faced here in Yemen, and what is the outlook now?
md_daniel-macsweeneyOur work went through different phases, and it was difficult at times to have access to detainees. When Yemenis think about detention, they often do so in terms of a tribal framework that makes it a challenge to explain to the authorities what we do to help detainees and why they should allow an “outside organization” to do those things.
A big hope for the future would be to get a framework agreement with the Yemeni State that really works, that provides access to all detainees and all detention places, and an improved dialogue on matters of humanitarian concern with all of the authorities. The ICRC has entered into discussions with President Abd Rabbuh Mansur Hadi with the aim of reaching a written agreement that would give the ICRC more systematic access to detainees held by the Yemeni State authorities. We have received an encouraging response and are making progress on this issue.

江戸川乱歩

恋愛ばかりでなく、すべての物の考え方がだれとも一致しなかった。しかし、孤独に徹する勇気もなく、犯罪者にもなれず、自殺するほどの強い情熱もなく、結局偽善的(仮面的)に世間と交わっていくほかなかった。そして、大過なく五十七年を送って来た。子を生み、孫を持ち、好々爺となっている。しかし、今もって私のほんとうの心持でないもので生活していることに変りはない。小説にさえも私はほんとうのことを(意識的には)ほとんど書いていない。
私は文学青年の時代を持たなかったので、そういう意味の青春期も経験しなかった。小説を書き出したのは満二十七歳だが、そのころはすでに子供があり、幾つもの職業を転々して、もう人間としての青春期を過ぎている感じであった。
際立った青春期を持たなかったと同時に、私は際立った大人にもならなかった。間もなく還暦という年になっても、精神的には未熟な子供のようなところがある。
振り返って観ると、私はいつも子供であったし、今も子供である。もし大人らしい所があるとすれば、すべて社会生活を生きていくための『仮面』と『つけやきば』にすぎない。

米原万里

MariYonehara食べることも生きることも何と残酷で罪深いことなのだろう。殺生の罪悪感と美味しいものを食べたい強烈な欲望、その矛盾をまるごと引き受けていくということが、大人になることなのだろうか。今でも肉料理や卵料理を前にすると、ほんの一瞬だが、ヒヨコたちや獣たちの姿が目前をよぎる。みな、悲しそうな目をしている。なのに、次の瞬間にはムシャムシャと美味しく食べている自分が、ときどき怖くなる。もっと心優しく意志の強い人々はベジタリアンになるのだろう。ヒトラーもベジタリアンだった。

Coluche

Coluche4L’histoire de Coluche et du 14e arrondissement sont étroitement liées. C’est dans une maison du 14e, au 11 rue Gazan, que Coluche aimait rassembler sa tribu, au début des années 80. Soirée et boeuf musicaux se sont succédés, en particulier dans une salle située à l’arrière de la bâtisse.
Un permis de démolir a été délivré par la ville de Paris le 6 septembre 2008. Objectif : faire disparaître la salle de fête pour y ériger un bâtiment comportant trois appartement de 3 pièces et un appartement de 4 pièces. Ce lieu de mémoire va disparaître comme tant d’autres au profit d’une opération immobilière modeste.

ColucheColuche3La place Coluche a été baptisée en l’honneur de Michel Colucci dit Coluche, humoriste, comédien, et fondateur des Restos du Cœur, à l’occasion du 20e anniversaire de sa mort. Elle se situe non loin de la maison où il a vécu, près du parc Montsouris.

Coluche2

José Mujica

José MujicaLaundry is strung outside the house. The water comes from a well in a yard, overgrown with weeds. Only two police officers and Manuela, a three-legged dog, keep watch outside.
This is the residence of the president of Uruguay, Jose Mujica, whose lifestyle clearly differs sharply from that of most other world leaders.
President Mujica has shunned the luxurious house that the Uruguayan state provides for its leaders and opted to stay at his wife’s farmhouse, off a dirt road outside the capital, Montevideo.
The president and his wife work the land themselves, growing flowers.
This austere lifestyle – and the fact that Mujica donates about 90% of his monthly salary, equivalent to $12,000 (£7,500), to charity – has led him to be labelled the poorest president in the world.

President3President1President2

Hannah Arendt

  • arendtWhen we were told that by freedom we understood free enterprise, we did very little to dispel this monstrous falsehood. Wealth and economic well-being, we have asserted, are the fruits of freedom, while we should have been the first to know that this kind of “happiness” has been an unmixed blessing only in this country, and it is a minor blessing compared with the truly political freedoms, such as freedom of speech and thought, of assembly and association, even under the best conditions.
  • Economic growth may one day turn out to be a curse rather than a good, and under no conditions can it either lead into freedom or constitute a proof for its existence.
  • The sad truth is that most evil is done by people who never make up their minds to be either good or evil.
  • The trouble with Eichmann was precisely that so many were like him, and that the many were neither perverted nor sadistic, that they were, and still are, terribly and terrifyingly normal. From the viewpoint of our legal institutions and of our moral standards of judgment, this normality was much more terrifying than all the atrocities put together.
  • There are no dangerous thoughts; thinking itself is dangerous.
  • The most radical revolutionary will become a conservative the day after the revolution.
  • Forgiveness is the key to action and freedom.