池波正太郎

ちかごろの日本は、何事にも、「白」でなければ、「黒」である。その中間の色合が、まったく消えてしまった。その色合こそ、「融通」というものである。戦後、輸入された自由主義、民主主義は、かつての日本の融通の利いた世の中を、たちまちにもみつぶしてしまった。

**

日本は民主主義になって「自由」とやらを得たが、その「自由」という言葉の空しさを知ったばかりでなく、人びとの心は「詩情」を失って乾ききってしまった。

**

人間は、生まれ出た瞬間から、死へ向かって歩みはじめる。死ぬために、生きはじめる

4 thoughts on “池波正太郎

  1. shinichi Post author

    池波の絵に見る東京の変わり目

    今週の書物/
    『東京の情景』
    池波正太郎著、朝日新聞社、1985年刊

    めぐりあう書物たち/尾関章

    「読む」「考える」の by chance

    https://ozekibook.com/2023/09/22/池波の絵に見る東京の変わり目/

    温泉宿の図書コーナーが私は好きだ。廊下の一角に書棚が設えてあって本が並んでいる。客はその本を自由に取りだせて、自分の部屋に持ち帰って読むこともできる。旅館やホテルにとって必須の設備ではないが、湯どころのまったり感を高めるものではある。

    書棚に並ぶ本の傾向は、それぞれ異なる。海外小説から思想書、芸術書まで揃えていて気取っているな、と感じさせる宿がある。そうかと思えば、地元の観光案内や郷土史本のほかはムック類で棚を埋めているだけ、という宿もある。一つ言えるのは、そこに旅館業ならではの奥行きを感じることだ。日本では昔から、宿屋の主人が造り酒屋の主人とともに地域文化の担い手だった。図書コーナーには、その伝統の片鱗が見てとれる。

    初秋の一日、私は北関東の温泉宿に泊まった。そこにもやはり「図書室」があった。壁際の書棚に本がぎっしり詰まっている。気に入ったのは、本の集め方が気まぐれなことだった。背表紙を見ても、サルトルから宮部みゆきまで多彩な書き手の本が交ざりあっている。一部には読み込まれた形跡もあるので、宿の主人が自分の蔵書を運び込んだのかもしれない。私同様、雑食性の読書家なのだろう。3冊ばかり借りて、部屋に持ち帰った。

    で、その1冊が『東京の情景』(池波正太郎著、朝日文庫、2007年刊)。全30編のエッセイに著者自身の手になる水彩画を組みあわせた画文集。池波正太郎(1923~1990)は時代物の人気作家だが、絵も素人とは言えない。構図にも色彩にも力がある。

    温泉宿でなぜ東京か、という違和感はあった。ただ、この本は「アサヒグラフ」誌の連載(1983年)を書籍化したものだ。エッセイは短文で、水彩画は心地よい。湯上がりに読むには、もってこいだった。本は、宿でひとまず読了。ただ、当欄で話題にするには手もとに1冊置いておく必要がある。そこで通販サイトを渉猟したが、新品はすでになく中古本に高値がついている。どうせなら、と文庫化される前の単行本を中古で購入した。

    さっそく本を開こう。冒頭の「大川と待乳山聖天宮」には、著者生誕の地である浅草の絵が載っている。浅草は隅田川(大川と呼ばれていた)の右岸に位置するが、その一帯を左岸側から望む構図だ。舟が行き交う川面の向こうに小高い丘。これが、待乳山(まつちやま)だ。てっぺんに見える屋根が聖天宮(しょうてんぐう)。仏教寺院だが、本尊はもともとインド古代神話の神だったという。東京のど真ん中に古代インドの神がいらっしゃるとは。

    この絵で印象的なのは、待乳山周辺を覆う樹林の緑だ。ところが、手前の川べりはコンクリートの護岸が横一線に延びている。前近代の自然と近代の人工物の同居だ。潤いと殺風景の同居と言い換えてもよい。1980年代は、そんな風景が東京のあちこちにあった。

    私は今回、グーグルアースのストリートビューで、この絵と同じ視点の景色を眺めてみた。驚くべきことに、隅田川右岸は今やスポーツ公園に生まれ変わり、植栽の緑がまぶしいほどではないか。一方、待乳山の高みはビル陰に隠れてしまったように見える。

    私が思うに、東京の変容は1980年代が曲がり角だった。江戸から東京へ、前近代から近代へという変身が一段落したのだ。ただ、東京は近代都市になっても、その隙間に震災や戦災を生き抜いた前近代を混在させていた。ところが1980年代以降、人々の都市景観に対する意識が高まり、そんなごちゃごちゃ感は次々に排除されていった。だから、あのような近代と前近代の同居は二度と見られないものであり、記録にとどめておくべきだろう。

    著者は、本書「あとがき」で「むかしの東京の残片が、この画文集だ」と明言している。しかも、その「残片」は1980年代の動態のなかにある。「去年に描いた画の建物や景観が、たった一年のうちに打ち毀(こわ)された例は一、二にとどまらぬ」というのだ。

    それを痛感するのは、「銀座の雨(天國)」という一編。絵に描かれているのは、銀座8丁目の天ぷら料理「天國(てんくに)」本店。瓦屋根の和風建築に明かりが煌々と灯る姿が首都高速道路を背景に浮かびあがっている。本文には「この、おもい出が深い天國の店がビルになってしまう」とある。現に、店は1984年に8階建てのビルに生まれ変わった。さらに今は、同じ8丁目の別の場所へ移転している(「天國」のウェブサイトによる)。

    「おもい出が深い天國」と書かれているのには訳がある。著者は戦前に「株式仲買店の小僧」だったころ、自転車で会社回りをする途中、ここに立ち寄っていたらしい。「資生堂のチキン・ライスか、天國のお刺身御飯を食べるのが、何よりのたのしみだった」というから贅沢ではある。私は、築地の勤め先に通うようになった1986年から付近をよく歩いたが、天國はもうすでにビルだった。著者の絵は、たしかに旧東京の「残片」を記録している。

    「柳橋夜景」には、おもしろい記述がある。「夜は、景観の中の邪魔なものを闇に隠してくれる」。花街柳橋の界隈では、夜になると「昔日のおもかげ」が見えてくるというのだ。添えられた絵をみれば、たしかにそうだと思う。隅田川のコンクリート護岸は、ほとんど暗闇に溶け込んでいる。代わって見えるのは、船宿の明かりに浮かびあがる柳の木、屋形船の屋根に吊るされた赤提灯の列。昔の「残片」は夜景で蘇るということか。

    「残片」を大事に思う著者は当然、新しく現れたものに批判的だ。だが、決して批判一辺倒ではない。「赤坂・霊南坂教会」という一編を読むと、高度経済成長の象徴ともいえる高速道路に対して、愛憎相半ばする思いを抱いていたことがよくわかる。

    タクシーに乗って首都高に上がり、都心部から目黒方面へ向かうときの話だ。「ホテルオークラのあたりにさしかかると、きまって私は車窓へ顔をつける」と、著者は書く。目が惹きつけられるのは、霊南坂教会の尖塔だ。教会周辺は「赤坂の谷間(たにあい)が、むかしの旧態をとどめている」「むかしのままの坂道が多く残されていて、木立も深い」。それらもまた、著者のような東京っ子にとっては懐かしい旧東京の「残片」だった。

    著者は、ここで高速道路の長所短所を指摘している。長所は「高速道路からでなくては見えぬ風景」を楽しめることだ。首都高で言えば、虫瞰でも鳥瞰でもなく、斜め上方から見る景観か。霊南坂教会の一帯は、その穴場らしい。では、短所は何か。それは、たとえ「目をみはる美しい風景」が目に飛び込んできても「其処に人間がとどまることを、一瞬もゆるさない」ことだ。これでは、著者のように絵に描きとめることもできない。

    この本に載っている絵で私がもっとも心を動かされたのは、「夕焼けの赤羽橋」だ。左側にはビルがそそり立ち、右側にはコンクリート構造物がどんと居座っている。両者に挟まれて、都市水路がある。港区赤羽橋付近の古川(新堀川)だ。コンクリート構造物は首都高の高架とみられ、湾曲部分が横へ突きだして、川の上方に覆いかぶさっている。高速道路の出入り口らしい。その傾斜路を車が1台、2台と昇っていく。なんとも大胆な構図だ。

    構図だけではない。その色彩にも圧倒される。ビルとコンクリート構造物に挟まれた狭い空が、赤系統の絵の具で塗りつぶされているのだ。赤にオレンジ色が混ざったような感じ。夕焼けだ。その光は下方の川にも映され、水面は紫がかった赤に染まっている。

    この一編によると、1863(文久3)年、尊皇攘夷の志士清河八郎が刺客に暗殺されたのが、この近辺だった。夕方、赤羽橋から西方に目をやると「清河八郎の鮮血のような夕焼け空」が広がり、ビルや高速道路や川面を「赤く染めていた」。そんな体験談を披歴して、著者は書く。「コンクリートと車輛に蝕(むしば)まれつくした風景にも、それなりの詩情がただよう」と。ここに旧東京の「残片」はないが、夕空がその代役を果たしている。

    池波正太郎は江戸を描く達人だっただけではない。本書では、東京を1980年代という切り口で小気味よく点描している。それは、もはや歴史書のように思える。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *