108

煩悩は108種類
①六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)説
眼・耳・鼻・舌・身・意(6)× 好・悪・平(3)× 浄・染(2)× 過去・現在・未来(3)= 108
②四苦八苦説
四苦(4×9)+ 八苦(8×9)= 108
③十纏・九十八結説
十纏(無慚・嫉・無愧・悔・眠・惛沈・慳・忿・掉挙・覆)(10)+ 九十八結(98) = 108
④暦説
月の数(12)+ 二十四節気(24)+ 七十二侯(72)=108

3 thoughts on “108

  1. shinichi Post author

    人間の欲「煩悩」とは?108種類もあるナゾや除夜の鐘を鳴らす理由も紹介

    Coeurlien

    https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/205

    煩悩とはなにか

    煩悩は仏教で使われる言葉

    「煩悩」は、人が生きる時に感じる苦しみの原因になるものです。端的に、欲望や欲求、妄念、妄執を示す言葉としても使われます。

    例えば、「本当は痩せたいのに、暴飲暴食をしてしまった」という場合に罪悪感を抱きます。そのような行為に走らせる、「欲」が煩悩です。仏教において、自分を苦しめるものは環境などの外的要因ではなく、自分の内側にある心理的なものという考え方があります。罪悪感を抱くような欲を乗り越えるためには、自分自身と向き合うことが重要です。

    煩悩に打ち勝つためには

    煩悩をなくす・消す・捨てることは、仏教において不可能であると考えられています。しかし、自分の心を制し、コントロールすれば煩悩に飲み込まれることはなくなるとされています。なぜなら、人の苦しみは心の揺らぎにより生まれるからです。そのことを理解し、苦しみに対して適切な対処をすることが仏教では重要視されています。欲は無理に抑えつけようとせず、執着や強い感情を制御するという考えが大切です。
    このように、煩悩を抱えたままで幸せになることを煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)と呼びます。「幸せになりたい」という煩悩があるからこそ、幸せになれるという考え方です。煩悩をなくそうとするのではなく前向きに捉え、正しく制御することが本当の意味で「煩悩に打ち勝つ」ということになるのではないでしょうか。

    **

    煩悩が108種類もあるナゾと4つの説

    人の心を苦しめる煩悩は108種類あるといわれますが、これは煩悩がたくさんあることを示した俗説にすぎません。また、煩悩の数え方は宗旨宗派によって違い、かならずしも108種類とは限りません。それでも、なぜ「煩悩は108つ」と根強くいわれるのでしょうか。これにはいくつかの説が存在します。

    ①六根

    六根を基準に煩悩の種類を分けると108種類になるから、という説があります。「六根」とは、人の中にある6つの感覚(眼・耳・鼻・舌・身・意)のことです。六根は人に迷いや欲を与えるものとされています。

    六根で生じた感覚・状態を表すのが好・悪・平です。「好」は快感、「悪」は不快感、「平」は快でも不快でもない状態を表します。

    ここに、「浄(=きれい)」「染(=汚い)」と、前世・今世・来世の三世を意味する「過去」「現在」「未来」を組み合わせて、煩悩を数えます。すべてをかけ合わせてみると、六根(6)×好・悪・平(3)×浄・染(2)×過去・現在・未来(3)=108です。六根ではこのように、時間と感覚で108種類の煩悩が区分できます。

    ②四苦八苦

    次は、四苦八苦に由来するという説です。日常会話でも使われることのある「四苦八苦」は、とっても苦労するという意味ですが、こちらも仏教用語です。

    人生における苦しみである生・老・病・死の四苦に、愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとっく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)を組み合わせたものが八苦です。これがつらなる重い重い苦しみが、「四苦八苦」です。

    この「四苦八苦」の苦を9として、「四苦(4×9=36)」と「八苦(8×9=72)」に分けて足すと、合計が108になります。四苦八苦だけに、ちょっと苦しい説ですね。

    ③十纏(じってん)と九十八結(くじゅうはっけつ)

    十纏と九十八結を足して、108つとする説もあります。人の中にある悪い心のことを十纏(じってん)と呼びます。

    十纏は、無慚(むざん)・嫉(しつ)・無愧(むき)・悔(け)・眠(みん)・惛沈(こんじん)・慳(けん)・忿(ふん)・掉挙(じょうこ)・覆(ふく)からなります。

    九十八結は、人の心を仏の世界でなく、輪廻の世界(この世)に結びつける欲望や執着の数を表します。九十八随眠とも呼ばれます。この九十八結と十纏を足すと108になることから、煩悩は108種類あるとしています。

    ④暦

    季節や気候の変わり目、月の数といった暦を由来にカウントするという説もあります。

    春夏秋冬の四季をそれぞれ6つに分けて名付けたものを二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。現在も耳にすることが多い秋分や春分、夏至といった言葉も二十四節気のひとつです。

    この二十四節気をさらに細かく分けたものが七十二侯(しちじゅうにこう)です。24の季節をさらに3分割します。例えば、立秋の期間のひとつには「涼風至(すずかぜいたる)」など、そのまま俳句にでもなりそうな風流な暦名がついています。

    上記に、12カ月を加えると、月の数(12)+二十四節気(24)+七十二侯(72)=108となります。

    煩悩の108つには、いろいろな説があります。人が生きる上での誘惑や欲望はあまたあるということです。嘘八百、八百万(やおよろず)の神なども実際に800種類とは限らず、たくさんある時に8の数字はよく使われます。

    **

    煩悩と除夜の鐘の関わり

    年末に何気なく聞いている除夜の鐘ですが、煩悩と深い関わりがあります。なんとなく予想がついているであろう、除夜の鐘を108回鳴らす理由とあわせてお話しします。

    除夜とは古い年を除去すること

    除夜は、一年の最後の日(12月31日)である「除日(じょじつ)」の夜を表します。「除」は、古いものから新しいものへと変わることを意味する言葉です。それまで過ごしてきた年から新しい年へと変わっていくことを示しています。

    中国では大晦日のことを「除夕(じょせき)」と呼びますが、日本では除夜となりました。日常会話では「大晦日」と呼ぶことが多いのですが、除夜の鐘の意味を知るうえでは「除日」という言葉も覚えておくと良いでしょう。

    お寺の鐘・梵鐘の意味

    一般的に、除夜の鐘と呼ばれているものは寺院にある梵鐘(ぼんしょう)を指します。梵鐘は、仏具の中で特に重要です。なぜなら、梵鐘の音そのものに、悩みや苦しみを断ち切る力があるとされているからです。そのため、大晦日だけでなく朝夕や法要を開始するときに梵鐘を打つ寺院もあります。普通の日でも梵鐘の音を聞く機会はあると思います。

    除夜の鐘を鳴らす回数は煩悩の数に由来

    除夜の鐘を108回鳴らすのは、108あると言われている煩悩を祓うためというのは有名な話です。本来、煩悩はさまざまな修行を積むことで打ち勝つことができるもの。しかし、修行を積んでいない人でも梵鐘の音を聞けば煩悩を抑える力が授かれるとされています。

    大晦日に何気なく聞いている除夜の鐘ですが、人生に一度くらい108という回数を数えてみるのもいいかもしれません。108の煩悩にひとつひとつ打ち勝つことで、新たな人生を切り開く気持ちが強まること請け合いです。

    また、寺院や地域によって、午前0時の年明けと同時に最初の鐘を鳴らす場合と、新年になってから108回目の鐘を鳴らす場合があります。自分の地域はどのようにして鳴らしているのか、最後の鐘が鳴り終わるまで耳をすませてみてください。

    除夜の鐘を聞いて煩悩に打ち勝とう

    仏教では、自分の欲と向き合い、正しく制御することで、人を困らせる煩悩に打ち勝ち、幸せな人生を切り開けるとしています。年末の恒例行事である除夜の鐘は、自らの煩悩を戒めてくれます。静寂の中で鳴り響く108の音色を聴きながら、清らかな気持ちで新年を迎えたいものですね。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *