Bølling–Allerød and Younger Dryas

The Bølling–Allerød interstadial, also called the Late Glacial Interstadial, was an abrupt warm and moist interstadial period that occurred during the final stages of the Last Glacial Period. This warm period ran from 14,690 to 12,890 years before the present (BP). It began with the end of the cold period known as the Oldest Dryas, and ended abruptly with the onset of the Younger Dryas, a cold period that reduced temperatures back to near-glacial levels within a decade.

The Younger Dryas, which occurred circa 12,900 to 11,700 years BP, was a return to glacial conditions which temporarily reversed the gradual climatic warming after the Last Glacial Maximum (LGM), which lasted from circa 27,000 to 20,000 years BP. The Younger Dryas was the last stage of the Pleistocene epoch that spanned from 2,580,000 to 11,700 years BP and it preceded the current, warmer Holocene epoch. The Younger Dryas was the most severe and longest lasting of several interruptions to the warming of the Earth’s climate, and it was preceded by the Late Glacial Interstadial, an interval of relative warmth that lasted from 14,670 to 12,900 BP.
The change was relatively sudden, took place over decades, and resulted in a decline of temperatures in Greenland by 4~10 °C (7.2~18 °F), and advances of glaciers and drier conditions over much of the temperate Northern Hemisphere. A number of theories have been put forward about the cause, and the most widely supported by scientists is that the Atlantic meridional overturning circulation, which transports warm water from the Equator towards the North Pole, was interrupted by an influx of fresh, cold water from North America into the Atlantic.

3 thoughts on “Bølling–Allerød and Younger Dryas

  1. shinichi Post author

    Bølling–Allerød warming

    Wikipedia

    https://en.wikipedia.org/wiki/Bølling–Allerød_warming

    **

    Younger Dryas

    Wikipedia

    https://en.wikipedia.org/wiki/Younger_Dryas

    The presence of a distinct cold period at the end of the LGM interval has been known for a long time. Paleobotanical and lithostratigraphic studies of Swedish and Danish bog and lake sites, as in the Allerød clay pit in Denmark, first recognized and described the Younger Dryas.

    The Younger Dryas is the youngest and longest of three stadials, which resulted from typically abrupt climatic changes that took place over the last 16,000 years. Within the Blytt–Sernander classification of north European climatic phases, the prefix “Younger” refers to the recognition that this original “Dryas” period was preceded by a warmer stage, the Allerød oscillation, which, in turn, was preceded by the Older Dryas, around 14,000 calibrated years BP. That is not securely dated, and estimates vary by 400 years, but it is generally accepted to have lasted around 200 years. In northern Scotland, the glaciers were thicker and more extensive than during the Younger Dryas. The Older Dryas, in turn, was preceded by another warmer stage, the Bølling oscillation, that separated it from a third and even older stadial, often known as the Oldest Dryas. The Oldest Dryas occurred about 1,770 calibrated years before the Younger Dryas and lasted about 400 calibrated years. According to the GISP2 ice core from Greenland, the Oldest Dryas occurred between about 15,070 and 14,670 calibrated years BP.


    This image shows temperature changes, determined as proxy temperatures, taken from the central region of Greenland’s ice sheet during the Late Pleistocene and beginning of the Holocene.

    Reply
  2. shinichi Post author

    縄文時代の地球環境

    by 松井孝典

    http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/2000dm2k/japanese/02/02-06.html

    最終氷期における地球環境

    地球が寒冷な時期をたびたび経験していることはよく知られている。この寒冷な時期を「氷期」といい、氷期にはさまれた相対的に温暖な時期を「間氷期」という。今から2万1千年前の地球は最後の氷期の真っ只中にあった(最終氷期極大期)。南極・グリーンランドの氷床のボーリングコアや海底や湖底の堆積物のボーリングコアなどの分析によると、このころの地球表面の平均気温は現在より約5℃以上低かったらしい。大陸規模の巨大な氷河を氷床という。当時、北米(ローレンタイド氷床)やヨーロッパ北部(フェノスカンジア氷床)は巨大な氷床に覆われていた。これらの氷床の厚さは中心部で3kmを超えたと考えられている。

    巨大な氷床があると、大量の水が陸上に固定されるので、海水準は低くなる。当時の海水準は、現在よりかなり低かった。そのため海岸線は海側に広がって、現在の大陸棚のほとんどは陸上に姿を現していたことがわかっている。当時、ベーリング海峡や、インドネシアとユーラシア大陸、オーストラリアとニューギニアは陸橋によってつながっていた。日本では、瀬戸内海が海面の上昇により陸化していた。

    氷期以降の地球環境

    最終氷期極大期を境に地球の気温は上昇に転じ、各地の氷床からは氷が融けて海洋に流出し始めた。この相対的に温暖な時期は、ベーリング・アレレード期と呼ばれている。ところが、約1万2千年前後の約1千年間、氷期の寒冷な気候に逆戻りした時期があった。この時期は新ドリアス期と呼ばれている。この時期の寒冷化・温暖化は非常に急激であり、例えばグリーンランドは数十年間に7℃という急激な温度変化を経験した。新ドリアス期の後、気候はふたたび温暖化の方向に向かった。北半球の中高緯度の多くがもっとも温暖な時期をむかえたのは、約6千年前のことである(気候最適紀またはヒプシサーマルと呼ばれる)。このころまでには、氷床は北米や北ヨーロッパからほとんど姿を消して、グリーンランドと南極大陸に退いていた。この氷床から海洋への融水の流出は、かつて氷床があった陸上からは荷重が取り除かれ、一方では海洋底に新たに荷重が加わったことを意味する。その結果、陸上では隆起運動が、海洋では沈降運動がはじまった。フェノスカンジアでは今もこの隆起が続いており、中心部では1年あたり1cmの割合で地表が高くなっている。

    縄文時代は、この地球の温暖化および海水準の上昇とに歩みを合わせるようなタイミングで展開している。約6千年前の温暖期には、日本では「縄文海進」と呼ばれる海水準の上昇が見られた。これは、氷床の融解に伴う海水準の上昇を反映している。また、縄文時代の海水準の変動を調べると、海水準の上昇が終わり、下降に転じた時期があったことがわかる(海退)。この海退には、先に述べた陸上と海洋の質量再分配に対する、マントルの日本周辺での局所的な応答が関与していると考えられている。

    **

    ベーリング・アレレード温暖期

    NEDO海外レポート NO.1052, 2009.10.7

    https://www.nedo.go.jp/content/100105896.pdf

    自然な気候変動の多くは、何千年、場合によっては何百万年という期間で起きている。しかし、何百年、場合によっては何十年という短期間で、急激な気候変動現象が起こったこともある。これは、地球の最近の自然な温暖化の期間で、ベーリング・アレレード期 (Bolling-Allerod) といわれる期間に発生した。 およそ1万9千年前に北米大陸とユーラシア大陸で氷床が融解し始め、1万7千年前までに融解した氷河から北大西洋に大量の淡水が流れ込み、海流の循環が停まった。停止の原因は、淡水の流入と表面熱による密度勾配である。そして海流循環の停止により、「ハインリッヒ (Heinrich) イベント1」と呼ばれるグリーンランドの寒冷化が引き起こされた。この淡水の流入は、実質的に淡水流入が止まった1万4,500年前まで、断続的に続いた。その後、グリーンランドの気温は数百年間で華氏27度 (15℃) 上がり、海面は約16フィート (5m) 上昇した。

    ① 華氏9度(5℃)上昇した温暖化の原因の1つは、二酸化炭素の大気中濃度が45ppm増加したためである。

    ② 二つ目の原因は、海洋による熱輸送の回復である。融解した淡水が氷床を押し流して、海流の循環が止まり、その後、低緯度からの表層暖流が止まっていった。これにより、北大西洋およびその周辺の寒冷化が引き起こされた。氷床の融解による淡水が北大西洋に流入しなくなった時、この地域の温暖化が始まった。

    ③気温が上昇した原因の最後の一つは、循環している海流のオーバーシュート(限界超過)であった。「氷河の融解が止まった時、三千年間蓄積されてきた海面下の膨大な熱が、数十年間で火山のように湧出し上昇した。この非常に大きな熱の流れが海氷を溶かし、グリーンランドの気温を上昇させた。

    **

    ヤンガードリアス(新ドリアス期)

    ウィキペディア

    https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤンガードリアス

    この時期は最終氷期の終了に伴う温暖期である「ベーリング・アレレード期」と呼ばれる亜間氷期の後に 1300 ± 70 年間続いた気候寒冷期である。ヤンガードライアス期の年代は暦年代で1万2900年前 – 1万1500年前、放射性炭素年代で1万1000年前 – 1万年前とされている。ヤンガードリアス期の後は完新世の「プレボレアル期」(亜間氷期)に移行する。

    ベーリング・アレレード期の前の亜氷期は「古ドリアス期」とも呼ばれ、ヤンガードリアス期のおよそ1000年前に300年ほど続いた。

    ヤンガードリアスは、最終氷期が終わり温暖化が始まった状態から急激に寒冷化に戻った現象で、現在から1万2900年前から1万1500年前にかけて北半球の高緯度で起こった。この変化は数十年の期間で起きたとされている。グリーンランドの氷床コアGISP2の同位体データはこの間、グリーンランドの山頂部では現在よりも15℃寒冷であったことを示している。イギリスでは甲虫の化石から、年平均気温がおよそ-5℃に低下し、高地には氷原や氷河が形成され、氷河の先端が低地まで前進していたことが示唆される。これほど規模が大きく急激な気候の変化はその後起きていない。

    Reply
  3. shinichi Post author

    大陸

    大陸の形は現在とほとんど変わらないが、氷期・間氷期の氷床の拡大・縮小による海水準変動に伴って、海岸線の位置が移動した。更新世の後期では海水準にして百数十メートルの変動があった。海水準が低下した時期は、現在浅い海である海域の多くが陸地となっている。

    気候

    氷期と間氷期を繰り返しの主たる要因は地球の回転軌道の性質からもたらされる変化のために生じる太陽放射量の周期的な変動である(ミランコヴィッチ周期)。

    7万年前 – ヴュルム氷期(最終氷期):北半球に巨大な氷床が発達しはじめた。カナダおよび米国北部、北西ヨーロッパの大部分を覆い、別の氷床がアルプス山脈とシベリアの一部を覆った。南半球ではそれほどでもなかったと考えられている。南極大陸は第四紀を通じて棚氷に覆われていた。

    2〜1.8万年前 – 最寒冷期
    1.4〜1.2万年前 – 古ドリアス期(小寒冷期)
    1.2万年前 – ベーリング・アレレード期(温暖期)
    1.1万年前 – ヤンガードリアス(新ドリアス期)

    生物

    更新世の間にヒト亜族の大半が絶滅。最終的に現生人類のみが生き残った。

    更新世の終わり頃から、大型の哺乳類の絶滅が始まる(特に北米大陸で顕著だったという)。これはヤンガードリアス(新ドリアス期)まで続く。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *