Category Archives: lie

Imelda Marcos

  • I did not have three thousand pairs of shoes, I had one thousand and sixty.
  • I am not at all privileged. Maybe the only privileged thing is my face. And corrupt? God! I would not look like this if I am corrupt. Some ugliness would settle down on my system.
  • We never spent government funds for our personal purposes. If we did, we replaced them immediately. I have committed many sins in my life. But stealing money from the government, from the people, is not one of them.

思考停止

人にやさしい街づくり  人にやさしい都市づくり  人にやさしい店づくり  人にやさしいクルマづくり  人にやさしい公園づくり  人にやさしいモノづくり  人にやさしい色づかい  人にやさしいテレビ  人にやさしい建築  人にやさしい経済学  人にやさしい医療  人にやさしい木材  人にやさしいロボット  人にやさしい道路  人にやさしい住宅  人にやさしい会社  人にやさしい組織  人にやさしい学校  人にやさしい施設

人にやさしい という言葉を組み込んだ途端
人は思考停止してしまう
人にやさしいのだから いいことに違いない と思ってしまう
そして
人のことを忘れてしまう
弱い人のことは まるっきり考えようとしない

地球にやさしい社会  地球にやさしい製品  地球にやさしい商品  地球にやさしい洗剤  地球にやさしい生活  地球にやさしい暮らし  地球にやさしいストッキング  地球にやさしい鉄道輸送  地球にやさしい家電  地球にやさしい新聞製作  地球にやさしい自転車

やさしいのは 人や地球にとどまらない
胃にやさしい献立
財布にやさしい節約ごはん

何かにやさしい という言葉を組み込んだ途端
キラキラしているものから輝きが消え
美味しいものも不味くなる
やさしいというわりに なぜかやさしくない

人にやさしい会社で働くと なかなか幸せになれない
地球にやさしい製品が 地球に害をなす
やさしい社会を目指しても 弱い立場の人が生きやすい社会はやってこない
やさしいだけでは 何もよくはならない

本当の嘘

その写真を撮った時には
確かに誰かがそこにいて
みんなのなかで笑っていた
ところが残された写真からは
その人が切り取られていて
それが誰だったのかも
そこがどこだったのかも
まったく思い出すことができない
確かなのはそこに誰かがいて
笑っていたということ
記憶では誰かと一緒で
写真のなかにはその人がいない
そう
僕が覚えていることと写真とが違う

行ったことのない街を
僕がひとりで歩いている
実際としか思えない映像には
日付と時刻がしるされていて
一昨日の午後1時すぎに
花屋を覗いている僕がいる
そんな街には行っていないと
言っても誰も信じない
そこにいるのは間違いなく僕で
一昨日に履いていた靴を履き
一昨日に着ていた服を着ている
映像のなかに映っている街を
僕はほんとうに知らない
そう
僕がしていないことが映像になっている

写真も映像も事実とは違う
いくらでも編集できることを
忘れてはならない
写真も映像もからだに直接訴える
だから事実でないことも
事実と思われてしまう
信頼性があるとされ
記憶や証言よりも
重要だとされる

人に刷り込みたいメッセージを
見えない1コマの画像にしたり
聞こえない小さな音にして
映像のなかに混ぜ込んで
人に影響を与えることを
サブリミナル効果といって
使ってはいけないとされてきた
でも映像は編集され
サブリミナルよりもっと直接的に
人を騙すよりもっと悪辣に
私たちに影響を与える

普通では絶対に気づかれない編集で
何が本当で何が嘘なのかわからなくなった映像が
私たちのまわりに溢れている
ある時はドキュメンタリーという本当として嘘が
ある時はゲームという嘘として本当が
私たちを惑わせる
何も信じることができないなかで
君にとっての本当と 僕にとっての本当が混じって
嘘の本当になり
君にとっての嘘と 僕にとっての嘘とが混じって
本当の嘘になる
そして
僕は君だけを信じる

それでいい

Barry L. Beyerstein

Whenever I venture out of the Ivory Tower to deliver public lectures about the brain, by far the most likely question I can expect as the talk winds up is, “Do we really only use 10 percent of our brains?” The look of disappointment that usually follows when I say it isn’t so strongly suggests that the 10-percent myth is one of those hopeful shibboleths that refuses to die simply because it would be so darn nice if it were true.
Why would a neuroscientist immediately doubt that 90 percent of the average brain lies perpetually fallow? First of all, it is obvious that the brain, like all our other organs, has been shaped by natural selection. Brain tissue is metabolically expensive both to grow and to run, and it strains credulity to think that evolution would have permitted squandering of resources on a scale necessary to build and maintain such a massively underutilized organ. Moreover, doubts are fueled by ample evidence from clinical neurology. Losing far less than 90 percent of the brain to accident or disease has catastrophic consequences. What is more, observing the effects of head injury reveals that there does not seem to be any area of the brain that can be destroyed by strokes, head trauma, or other manner, without leaving the patient with some kind of functional deficit. Likewise, electrical stimulation of points in the brain during neurosurgery has failed so far to uncover any dormant areas where no percept, emotion or movement is elicited by applying these tiny currents.

高見綾

相手を思ってつく優しい嘘。優しい嘘をつきがちな男性にはどういった特徴があるのでしょうか。
弱音を吐くのが苦手 彼女に心配をかけたくなくて、大丈夫じゃないのに「大丈夫だよ」と答えたりする男性は、弱音を吐くのが苦手です。そもそも、男性は女性から認めてもらいたい欲求を持っていますので、女性の前ではカッコつけたいと思っています。女性からすると、つらいときには弱音を吐いて甘えてほしいと思うものですが、男性は弱い自分はカッコ悪いと思っていたりするので、見栄を張るために嘘をつきやすくなります。
面倒ごとが嫌い 正直に答えると、彼女に追及されていろいろと説明をしなければならなくなる恐れがあったり、彼女が怒ってケンカに発展したりする可能性があるときは、嘘をついてしまう男性がいます。
特に、女性が怒っている姿は、男性にとって子どものころにお母さんに怒られたときのことを連想させるので、苦手な場合が多いです。面倒ごとが嫌いで、なにごとも穏やかに穏便に済ませたいと思っていると、優しい嘘をつきがちになります。
優しい嘘はついてもいいと思っている 嘘は絶対ダメだと思っている人と、多少の嘘なら許容範囲と思っている人がいます。優しい嘘をつきやすい男性は後者のタイプで、揉めごとを回避し、仲よくやっていくために必要と判断すれば、優しい嘘をつくことは悪いことではないと思っています。

橘玲

左脳の役割は、自分に都合のいいウソをでっちあげることだ。無意識が捏造した気分のいいウソは、「意識」というスクリーンに映し出される。――意識は無意識が生み出す幻想なのだ。
もっとも効果的に相手をダマす方法は、自分もそのウソを信じることだ。カルト宗教の教祖が信者を惹きつけるのは、自らが真っ先に「洗脳」されているからだ。社会的な動物であるヒトは上手にウソをつくために知性を極端に発達させ、ついには高度な自己欺瞞の能力を身につけた。
もしこの説明が正しいとしたら、暴力や戦争をなくすために理性や啓蒙に頼ったところでなんの意味もない。自己欺瞞は無意識のはたらきだから意識によって矯正することはできず、他人が欺瞞を指摘すればするほどかたくなになっていく。教育はテロリストを更生できない。
自己欺瞞がやっかいなのは、知性の高いひとほどこの罠から逃れられなくなることだ。なぜなら、その恵まれた能力を駆使して、現実を否定し自分をダマすより巧妙なウソを(無意識のうちに)つくりあげるから。現代史にとてつもない災厄をもらたしたのはみなきわめて「賢い」ひとたちだった。

Gerald Dworkin

Most of us believe that lying is wrong. We teach our children that it is wrong, and hope or expect that value judgment is shared by our friends and family. In public, we decry politicians and public officials when they lie, which we have frequent occasion to do these days. But the truth about lying is more complicated.
We tell lies to one another every day. But when we commit other acts that are generally believed to be immoral, like cruelty and theft, we do not seek to justify them. We either deny that the acts we committed are appropriately described by these terms, or we feel guilt or remorse. But many of us are prepared to defend our lies: indeed, to advocate their general use. Of course the Nazi at the door inquiring about Jews within ought to be lied to.
But perhaps this example only shows that there is not an absolute prohibition on lying. Such cases are rare, the harm to the innocent clear, the wickedness of the aggressor obvious. I want to argue that the number and types of permissible lies are much wider than one might have thought.
I am not arguing for the view that lying is morally neutral. I accept the fact that there ought to be a strong presumption in favor of honesty. But it is a presumption that not only can be, but ought to be, overridden in many more cases than we assume.

Mark Twain

Figures often beguile me, particularly when I have the arranging of them myself; in which case the remark attributed to Disraeli would often apply with justice and force:
There are three kinds of lies: lies, damned lies, and statistics.

ドナルド・キーン

三島は(1957年の)半年ほどの滞在中にオペラやミュージカル、バレエ、演劇などに足しげく通った。私は時間があるときにはガイド役を買って出て、意外な場所にも案内した。アムステルダム大通りの百二十丁目にあったコロンビア大の書籍部だ。三島が「ラテン語で地名表記された月の地図が欲しい。どこかで買えないか」と言い出したので、そこに連れて行ったのだ。
その地図には「Mare Foecunditatis」と記載された海があった。日本語訳は「豊饒の海」。それは三島の遺作の題名でもある。七〇年に三島が自決する直前だった。私はその題名が気になり、手紙で意味を尋ねたことがある。返信には「月のカラカラな嘘の海を暗示した」とあり、「日本の分断に絶望」とも書かれていた。豊かな才能に恵まれながら「何もない。カラカラだ」と虚無感にさいなまれた天才、三島。既に自決を決めていたのだろう。私は、その文面に背筋が凍りついた。

Barry Ritholtz

The big lie of the financial crisis is that troubling technique used to try to change the narrative history and shift blame from the bad ideas and terrible policies that created it.
Consider the causes cited by those who’ve taken up the big lie. Take for example New York Mayor Michael Bloomberg’s statement that it was Congress that forced banks to make ill-advised loans to people who could not afford them and defaulted in large numbers. He and others claim that caused the crisis.
Here are key things we know based on data. Together, they present a series of tough hurdles for the big lie proponents.

  • The boom and bust was global.
  • Nonbank mortgage underwriting exploded from 2001 to 2007, along with the private label securitization market, which eclipsed Fannie and Freddie during the boom.
  • Private lenders not subject to congressional regulations collapsed lending standards.

Beyond the overwhelming data that private lenders made the bulk of the subprime loans to low-income borrowers, we still have the proximate cause issue. If we cannot blame housing policies from the 1930s or mortgage tax deductibility from even before that, then what else can we blame? Mass consumerism? Incessant advertising? The post-World War II suburban automobile culture? MTV’s “Cribs”? Just how attenuated must a factor be before fair-minded people are willing to eliminate it as a prime cause?
I recognize all of the above as merely background noise, the wallpaper of our culture. To blame the housing collapse that began in 2006, a recession dated to December 2007 and a market collapse in 2008-09 on policies of the early 20th century is to blame everything — and nothing.

Benjamin Madley

Genocide in Tasmania, California, and Namibia began with a common lie: the assertion that the land was “empty,” “unclaimed,” or should be “made empty.” The British in Australia employed a doctrine of terra nullius, or “land where nothing exists,” while in the US settlers and their advocates spoke of vacuum domicilium, or “empty domicile,” to justify invasion and expropriation. In Namibia, colonists enacted policies of tabula rasa, or “creating a map scraped smooth,” to facilitate dispossession and ethnic cleansing. The concept of tabula rasa asserted that indigenous people should be removed and that these people had minimal moral claim to the land. If white settlers saw no European-style agriculture or Western trappings of civilization, they often deemed an area “empty” to rationalize conquest and settlement. Under the British doctrine of terra nullius, Aboriginal Tasmanians had no right to territory because they were not using the land in a European fashion and had no legal title under British law. Likewise, under the vacuum domicilium doctrine, the California legislature excluded the Yuki from state citizenship and thus legal land ownership. The German government did grant land titles to Hereros, but utilized the “empty” land concept as part of the rationale behind Chancellor von Caprivi’s 1893 claim that “the territory is ours, it is now German territory and must be maintained as German territory”. Later, the Germans justified policies designed to transfer land from blacks to whites with the same concept. The idea of “empty” or unclaimed land provided the legal and intellectual framework for genocide by rationalizing dispossession and by suggesting that native people were less worthy of land ownership and thus essentially less human than white settlers.

毎日新聞

ShikuhinGisou国の有名ホテルのレストランなどで、メニューの表示とは異なる食材が使われていたことが次々と発覚している。メニューを高級感のあるものに「偽装」することで華やかなイメージを演出し、客を引きつけていた形だが、コスト削減を迫られる業界の事情が背景にあるとの指摘もある。一方で、メニュー表示に関する法律の規制があいまいなため「現場任せ」になっていた実態もある。
スーパーの店頭などで売られる食材の表示基準は、日本農林規格(JAS)法によって定められている。一方で、レストランのメニューにはJAS法は適用されず、表記方法は店舗に任されているのが実情だ。
土井久太郎 国際教養大学元特任教授は「安い材料を使うくらい、どのホテルでもやっているという業界特有のムラ社会の甘えがあったのではないか。周囲が気付いても言い出しにくい空気がまん延していたのだろう。業界全体の問題として改善に取り組むべきだ」と指摘する。

goo辞書

嘘/偽り
[共通する意味] 
  本当でないこと。事実と異なること。
[使い方]
  〔嘘〕▽うそで固めた身の上話▽彼のいったことはうそだ▽まっ赤なうそ▽うそつき
  〔偽り〕▽結婚の約束は偽りではなかった
[使い分け]
  【1】「嘘」は、本当ではないことを知っていて、だますためにそれを告げること。最も一般的に用いられる。また、「昨夜の雨がうそのような青空」のように、真実でないこと一般についても用いられる。[英]a lie
  【2】「偽り」は、事実を意図的に改変したものをいう。多く、書き言葉で用いられる。[英]a falsehood
  【3】「嘘」「偽り」は、「うそいつわりは申しません」のように、対でも用いられ、意味が強調される。

>Erwin N. Griswold

>

During the campaign, President Johnson kept reiterating that he would never send American boys to fight in Vietnam. As I say, he knew at the time that American boys were going to be sent. In fact, I knew about ten days before the Republican Convention. You see I was being called trigger-happy, warmonger, bomb happy, and all the time Johnson was saying, he would never send American boys, I knew damn well he would.