Author Archives: shinichi

ふたつの世界

色にはふたつの世界がある
ふたつの世界は交わっているのか
交わっていないのか

ひとつの世界はカラフルで
グルグルと回っている
もう一つの世界は無彩色で
どちらに行っても行き止まる

カラフルな世界は
見えない世界からやって来る
静かにから入って来て
紅赤になり になる
   を眺め
黄緑  青緑 の脇をすり抜け
 青紫  を通り
紅紫 から見えない世界に戻ってゆく
行った先にはが感じられ
見えない世界を通って
グルグルと回っている
それは永遠の愛のように
はじめがなく 終わりがない
暖かく 明るく 優しい

無彩色の世界は
行き場がない
こちらの先にはがあって
あちらの先にはがあって
その先に行くのを遮っている
 のそばには
 胡粉とか鉛白とか白土とかがあって
 を囲んでその先に行くのを防いでいる
 乳白色に頼み込んでも
 その先は見えてこない
  の少し先には漆黒があって
  の少し手前には墨色があって
  その先があるのではないかと探ってみても
  その先にはなにもなく
  ただ闇に吸い込まれるだけ
それはせつない恋のように
迷い込んだら 出口がない
やるせなく 心がやりきれない

気をつけて見ると
無彩色の世界にも
色が紛れ込んでいる
 練色には 黄色みを感じ
 灰桜には 赤みを感じ
 の冷たさが和らぐ
  黒橡色は 青みを帯び
  憲房色は 黄色みを帯び 赤みも帯び
  だというのに温かさがある
でも
どんなに色が紛れ込んだとしても
無彩色の世界から 脱出することはできない
そう
無彩色の世界に出口はない

カラフルな世界が
こっちに来いと
微笑みかける
無彩色の世界も
こっちのほうがいいと
誘いかける
 
グルグルと回る円のなかに閉じ込められるのと
行ったり来たり直の線のなかに閉じ込められるのと
どちらがいいのか

永遠の愛も せつない恋も
自由よりはずっといいと
二つの世界が
私たちを誘う
入り込んだら出てはこれない
二つの世界に
行かないか
一緒に
行かないかと
かすれた声が繰り返す

虹のことが光学的に説明され
不思議なことがなくなっても
虹が出ているのに遭遇すると
運がいいと思い
空に想いを馳せる

虹の色の数は7色なんかじゃなくて
もちろん2色でも4色でもなくて
色の数はある意味無限で
赤の外の見えない色から
紫の外の見えない色まで
それをいくつに区切ろうと
きれいなことには変わりない
そう
でも
7色よりももっと多くの色を
感じたほうがいい

虹は太陽の光でできるのだと
思い続けてきたのだけれど
月の光でできる虹があると
南の島から来た人に聞かされた

月虹を見た人には
幸せが来るという

君に虹を見てほしい
いや
君に月虹を見てほしい
いや
君と月虹を見に行きたい
いや
一緒に月虹を見に行こう

君は月虹を見て
なんと言うだろう
微笑むだろうか
それとも
泣くだろうか

もしかしたら
いや君はきっと
月虹が消えるまで
じっと見つめているのだろう
そして僕はそんな君を
じっと見つめているのだろう

違い

余計なことをたくさん知っていると
突然気づいた
新聞でも テレビでも インターネットでも
余計なことは余計なこと
会ったこともない人の犯罪や私生活
遠い国の事件や政治
スポーツ選手の試合結果や収入
知らなくてもいいことは多い

では
知らなくてはならないのは何か
余計でないことは何か
花の名前や木の名前は 山の名前や森の名前は
そして 色の名前は 知らなくてはならないか
鼠色(0, 0, 0, 55)と灰色(0, 0, 0, 68)と鉛色(3, 0, 0, 65)は
みんな グレイ(0, 0, 0, 65)じゃないか
ジョンブリアン(0, 13, 100, 0)もイエロー(0, 13, 100, 0)も
黄色(0, 15, 100, 0)じゃないか
ヘイズル(28, 68, 92, 20)という色が どんな色か
知らなくても いいじゃないか

どちらが右でどちらが左とか
どちらが東でどちらが西とか
今が何時何分何秒だとか
今日が何年何月何日の何曜日とか
ほんとうに知らなければならないことなのか
知らなくても わかることなのではないか
夜が来ると暗くなる
南向きの部屋は暖かい

そう
たぶん
知らなくてもいい
でも
それでも私たちは
言葉に心を込める
どうでもいいことだけど
いや
どうでもいいことだからこそ
言葉に感情を込める

胡粉(0, 0, 2, 0)と
鉛白(1, 1, 3, 0)と
白土(2, 0, 2, 1)と
どれも
乳白色(0, 0, 3, 0)のような色だけれど

胡粉は貝殻を砕いた粉で
 炭酸カルシウムの白だし
鉛白は毒性のある顔料で
 塩基性炭酸鉛の白だし
白土は名前通りの白い土で
 珪酸アルミニウムの白だし
乳白色の乳のような白とは
成分が違う

それだけではない
込められた思いがまったく違う
同じに見えても
違う色なのだ

違う名前の色は
それぞれに違う

色が違うというのではない
違うのだ
紫式部が感じた色と
ホメロスが感じた色は
違う
たとえ同じ色だとしても
違う

君への気持ちも
他の誰の気持ちとも違う
他のどんな気持ちとも違う
君はひとりしか いない
僕もひとりしか いない
だから誰の気持ちとも 違う
誰とも 違う

赤系の伝統色は 禁じられた色
紅 退紅 薄紅 韓紅 桜 撫子色 躑躅色 牡丹色 真朱 洗朱 銀朱 鴇色 緋色 茜色 猩々緋 蘇芳 葡萄色 臙脂 小豆色 紅絹 桃色 一斤染 赤白橡 紅梅 今様色 蒲色
憧れの色の衣を身につける
それを夢見る

黄 橙系の伝統色は 古くて新しい色
山吹色 鬱金 承和色 刈安 菜の花色 卵色 鳥の子色 纁 黄蘖 芥子色 菜種油色 萱草色 女郎花 柑子色 洗柿 梔子 橙色 曙色 照柿 黄丹 朱華 赤朽葉
春の菜の花の色も 秋の柿の実の色も
鮮やかで 優しい

青系の伝統色は 空の色 海の色
浅葱色 千草色 水色 藍色 紺 空色 鉄紺 茄子紺 縹 留紺 褐色 御召茶 甕覗 桔梗 新橋色 群青 瑠璃 露草色 舛花色 水浅葱 熨斗目色 青鈍 納戸色 錆御納戸
空の色が水に映り
光が色になる

緑系の伝統色は 木の葉や草を揺らす風の色
萌黄 苗色 草色 若緑 柳色 緑青 青丹 苔色 抹茶色 若竹色 青竹 鶸色 若草色 裏葉色 青白橡 青緑 浅緑 鶸萌黄 若葉色 青磁色 深緑 白緑 松葉色 海松色 木賊
緑は生きているものの色だから
命が終われば 消える

紫系の伝統色は 心を惑わす怪しい色
紫 濃色 薄色 藤色 藤紫 菖蒲色 紫苑 二藍 紅掛花色 半色 紅藤色 江戸紫 京紫 杜若色 竜胆色 紫紺 似紫 滅紫 菫色 楝色
高貴な色なのか 淫らな色なのか
結局は躊躇いの色なのではないのか

茶系の伝統色は あたたかい大地の色
茶色 団十郎茶 柿渋 璃寛茶 路考茶 檜皮色 江戸茶 鶯茶 煉瓦色 土器色 弁柄 雀色 丁子 琥珀色 胡桃色 枯色 生壁色 海松茶 黄土色 白茶 羊羹色 栗色 代赭色 飴色 狐色 媚茶 千歳茶 朽葉 黄櫨染 桑染 唐茶 鳶色
土の色はいつのまにか輝きを獲得し
金の色になる

黒 白系の伝統色は 書の そして水墨画の世界
墨色 鼠 藍鼠 消炭色 漆黒 橡 灰汁色 黒橡 鈍色 利休鼠 鳩羽鼠 灰桜 梅鼠 鉛色 空五倍子色 憲房色 胡粉 灰白 乳白色 練色 鉛白 卯の花色 砥粉色 白土
色が消え 薄い色も 淡い色も 消え
残ったものを 黒と呼び 白と呼ぶ

胡粉と乳白色と鉛白と白土だけで絵を描いていたら
色のない世界に心が溶けていった

プライオリティ

プライオリティが高いと優先的で
プライオリティが低いと後回しになる

大事なことだとプライオリティが高くなり
どうでもいいとプライオリティが低くなる

それは自然なことだから
無理に高くしたり低くしたりはできない

それは無意識のことだから
自分でも気づかない

仕事のプライオリティが高い人
家族のプライオリティが高い人
音楽のプライオリティが高い人
プライオリティの付け方は人それぞれ

人からみたらどうでもいいことが
僕のプライオリティだったりする

君のプライオリティと
僕のプライオリティが
大きく違っていたとしても
僕は君のプライオリティを大切にする

たとえ君のプライオリティが僕でなくなっていっても
僕のプライオリティはずっと君だって
そう思っている

君は僕のプライオリティ
いつも変わらぬプライオリティ

生かされて生きている

人間は生きている
そしてとても大きい
人間の体には100兆を超える微生物がいて
そのうちの何十万かが人間を蝕む
でも人間は
内の生き物とも 外の生き物とも
とてもうまく共存している

地球も生きている
そしてとても大きい
その生き物には80億を超える人間がいて
そのうちの何万人かが地球を蝕む
でも地球は
地球を蝕むような人間とも
黙って共存している

生きて生かされる
科学の進歩が人間を生かしているのではない
僕たちはみんな
生かされて生きているのだ

君も僕も
生かされて生きている

僥倖

誰にも僥倖はあるという
でも
富裕層には僥倖が多く訪れ
貧困層には僥倖はあまり訪れない

知る人のいない社会では
僥倖を感じることが多い
それなのに 慣れ親しんだこの社会では
僥倖を感じるのは稀だ

富裕層は個人個人に適った特別な医療を受け
中間層は標準値を基本にした一般的な医療を受け
貧困層は保険で支払われる最低限の医療を受ける

富裕層は将来に的を絞った特別な教育を受け
中間層はマスを対象にした一般的な教育を受け
貧困層は法律で決められた最低限の教育を受ける

結果の平等から 機会の平等に 変わったという
でもそれは
見える不平等から 見えない不平等に 変わっただけのこと
結果の不平等を見れば 機会の不平等は明らかだ

旧富裕層が集まる場所には お屋敷街が広がっていて
子どもたちは有名校に通い 高級外車があたりまえ
新富裕層が集まる場所には 高層マンションが建ち並び
カタカナの職業の人たちが 人脈を作りビジネスを拡大させる

旧貧困層が集まる場所には サラ金の ATM やテレクラ店が並び
パチンコ屋で会う仲間にしか 通じない心と言葉がある
新貧困層が集まる場所には ネットカフェや健康ランドがあって
コールセンターや倉庫での仕事は 日雇いという底辺を作る

固定化された旧富裕層と ふわふわした新富裕層とで
富裕層は増大し
固定化された旧貧困層と 絶望的な新貧困層とで
貧困層は増大する
格差の拡大は続き 中間層は減り続ける
断絶した社会に 幸せはない

格差の拡大した社会で 誰に僥倖が訪れるのか
まあ そんなことは どうでもいい
君に僥倖が訪れる
それだけでいい

芸術

江戸時代までは
芸術という言葉はなかった
言葉がなかったくらいだから
芸術家もいなかった
もちろんアートはなく
アーティストもいなかった

絵師や彫師や摺師はいた
浮世絵師と呼ばれる人もいた
でも芸術家やアーティストはいなかったのだ

明治時代になるまでは
美術という言葉もなかった
明治政府は
 音楽画学像ヲ作ルノ術詩学等ヲ美術ト云フ
と定め
 美術の字穏当ならずと雖も 今姑く之を襲用す
などと言ってその場を凌いだ

宮大工 家大工 建具師 指物師 曲物師
そんな職人をアーティストと呼んだら
せっかくの出来上がりがウンチクばかりになってしまうし
庭師をアーティストと呼び 庭をアートと言えば
庭から情緒が消え 庭園になってしまう

私たちの場所には芸術はいらない
もちろんアートなどいらない
大事なことは職人がやってくれる
語る人はいらない

君への気持ちを言葉にして伝えるのは なにか違う気がする
芸術もアートも必要ないように 言葉も必要ない
言葉にした途端 本当のことが本当でなくなる
君への気持ちが嘘になる
だから伝わることを期待して ただ 佇む
伝わらないことは承知で ただ ただ 佇む

あちらの人たちは
美を閉じ込めようとして
絵を描いたり
彫刻を彫ったりして
それをアートと呼んだ

作り話を讃えるアートが
並べられた教会のなかには
神を讃える美しい歌が流れ
訪れた人を宗教に誘う

無色の次に美しい色
沈黙の次に美しい音
それがアート
神のメッセージを伝える

**

こちらの人たちは
自然のなかに分け入って
その先で願ったり
祈りを捧げたりして
その場所を神社と呼んだ

神社という山奥の空間は
石や木や水が静寂を醸し出し
自然のなかから出てくる美は
祈る人を優しく包み込む

余白の心地よさと
静寂の気持ちよさを
五感で感じ取り
心で反応する

**

教会にも神社にも
行かなくなった人たちは
無機質な高層ビルのなかで
失ったものに気付くことなく
透明の次に美しい色を追い求める

神がいなくなっても
科学があると思っていたら
AI がやってきて
神の代わりを務める

イヤホーンからは
翻訳された意味のない言葉が
間の次に美しい音として流され
忙しさを和らげる

文化施設

海を見下ろす高台に並べられたものたちが
なぜかアートと呼ばれ
インターネットから事前に入館料を払った人たちが
決められた時間に見学に来る

神社にあった石は
神社にあってこその石なのに
神社とは関係ない場所に置かれ
アートというものに成り下がっている

寺の門は
寺の入口にあってこその門なのに
寺とは関係ない場所に建ち
アートになっている

石舞台のミニチュアは
なんの神秘も感じさせず
茶を点てることのない茶室は
なんの輝きも持たない

人の立つことのない舞台に
立とうとしたら
監視員が飛んできて
立たないでくださいと丁寧に咎める

雨音を聞くためというトタンの屋根は
わざとらしさをあざとく纏い
衣食住を感じさせない場所では
無機質なものたちが自然を演出する

気持ち悪いくらいに整った庭
反射することのない硝子
錆びることのない錆びた感じの鉄
雨が降ると濡れた感じになる石

散歩のために用意された見せかけの竹林と
収穫がショーになる蜜柑の木と
歩きにくそうなのに歩きやすい石畳とが
アートらしきものを観光の道具にする

ここを訪れて思い出したのは
美術館に置かれて拝まれることのなくなった仏像
移設されて住む人のいなくなった住宅
シナリオ通りに進むスポーツというショー

そこにいることに腹を立てながら
見える海をきれいだと思い
バカらしいと思いながら
写真を撮る

こんな気持ちにさせるのも
計算のうちなのだろうか
そう思って前を見たら
係員とわかる人が微笑んだ

雨が降っていたならば
月が照っていたならば
そう思って空を見上げていたら
送迎バスがやって来た

エントロピー

エントロピーは秩序の度合い
無秩序な状態ほどエントロピーが高く
秩序ある状態ほどエントロピーは低い

放っておけばエントロピーは高くなる
氷は水になって 部屋は散らかってゆく
そして その分 ポテンシャルは下がる

無の端にある美しさは 可能性から生まれる
かすかで 繊細なものは 執着したりしない
それでいて 不確実性と不便とを優雅に受け入れる

自然のなかのエントロピーは混沌としていて
多様で不完全で不規則だから
予測するのは困難だ

人と人との関係も同じ
知っている人とのエントロピーは低く
知らない人とのエントロピーは高い

世界の人口は80億人 異性は40億人
思い合うことの確率は40億分の一だから
エントロピーはとてつもなく低い

感情は低いエントロピーを求めるけれど
エントロピー増大則から逃れることはできない
思い合う感情は 壊れるのが運命だ

でも僕は運命に抗う
エントロピーが低ければ
その分ポテンシャルは高い

放っておけば高くなるという
エントロピーに逆らって
行けるところまで行こう

君とこのままずっと
エントロピーの低いままでいて
エントロピー増大則に抗い続ける

そのために君を想う
君を思い続ける
エントロピーが高くならないように

丸暗記

丸暗記ほど虚しいものはない

戦前は

神武 綏靖 安寧 懿徳 考昭 考安 考霊 考元 開花 崇神 垂仁 景行 成務 仲哀 応神 仁徳 履中 反正 允恭 安康 雄略 清寧 顕宗 仁賢 武烈 継体 安閑 宣化 欽明 敏達 用明 崇峻 推古 舒明 皇極 孝徳 斉明 天智 弘文 天武 持統 文武 元明 元正 聖武

とか

朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦󠄁相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ以テ智能ヲ啓󠄁發シ德器󠄁ヲ成就シ進󠄁テ公󠄁益󠄁ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒ一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又󠄂以テ爾祖󠄁先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁之ヲ古今ニ通󠄁シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕󠄁爾臣民ト俱ニ拳󠄁々服󠄁膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶󠄂幾󠄁フ

とかを覚えさせられたという
その頃に生まれなくてよかった

もっとも丸暗記は悪いことばかりではなくて

三皇五帝 夏 殷 周 秦 漢 新 漢 三国 晋 隋 唐 五代 宋 元 明 清 中華民国 中華人民共和国

の「宋 元 明 清」というところは
覚えておいてよかったと思うけれど

3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640628620899862803482534211706798214808651328230664709384460955058223172535940812848111745028410270193852110555964462294895493038196442881097566593344612847564823378678316527120190914564856692346034861

を覚えても いいことは何もない

覚えたいと思ったことはあっても
とうとう覚えなかったのが

じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなのちょうきゅうめいのちょうすけ


うん? 待てよ
あれっ ぜんぶ覚えてる
いつのまに覚えたんだろう

シンプル

敬意 そして 適切であることが
静けさ そして 潜在的であることが
安らかさ そして 本物であることが
望みだ

単純で素朴で平明で飾りのない
そんな感じを好んでいれば
自然と言葉が少なくなる

素直で質素で謙虚でシンプルな
そんな風でいようとすれば
所作や行動が慎み深くなる

言葉を少なくし 行いを慎んでいると
ほんとうのことが近づいてくる

昨日 正しかったことが
今日も正しいとは限らない
今日 正しいことをしても
明日には 間違ったことになっているかもしれない

でも 柔軟で
自分の考えを変えることができて
自分の間違いを認めることができたら
そして 自分の無知を知っていれば
きっと なにもこわくない

君といる
そうすれば
なにもこわくない

記憶

覚えていること
忘れてしまったこと

覚えていたかったこと
忘れてしまいたかったこと

なにを覚えていて
なにを覚えていないのか
なにを忘れ
なにを忘れていないのか

大事なことだから覚えていて
大事でないから忘れたというのか
いや違う
覚えているかどうかは
大事かどうかとは関係ない

僕の記憶は僕自身だけれど
それが正確かどうかは甚だ疑わしい

些細なことまで覚えていたり
はっきりとしていなかったり
情景を覚えていたり
覚えていなかったり

味とか
匂いとか
触れた感じとか
声とか
音とか
色とか
光とか
動きとか
思い出そうとして
思い出せることと
思い出せないことと

したことが経験として記憶に残り
なにかが思い出として記憶に残る
いい経験は次の経験につながり
よかったことは一生の思い出になる

そして幸いなことに
どんなに辛いことも記憶から消えてゆき
生きていくためなのかどうか
悲しみや 痛みは 忘れ去られる

時の流れのなかでは
感情さえも歪んでしまい
好き嫌いまでもが変わり
だから 記憶は あてにならない

なんであんなことをしてしまったんだろうという
してしまったことの後悔と
あのときああしていればという
しなかったことへの後悔が
それしかなかったのだと思うことで
あれでよかったのだに変わる

すべてを覚えているわけではない
すべてを忘れるわけでもない

記憶をあたため
いいことは覚えていよう
記憶を鍛え
いやなことは忘れよう

君を想い続けるために
君に許されるために

つきぬれ

月が濡れ
星が濡れ
夜が濡れている

暗闇の中の白い肌
暗闇の中の美しい顔
説明することは何もない

そこにいる
そこにいない

考える

目の前に見えているのは
誰もなにも考えない社会

考えると都合が悪いから
なにも考えようとしない

他人から聞いたことをオウム返ししたり
誰がなにを言っても適当に話を合わせる

言っているほうも聞いているほうも
なにも考えてはいけない

昔 長屋では噂話だけが真実で
お城では殿様だけが正しかった

今 マンションのドアは固く閉ざされ
会社では AI がすべてを決める

長屋では みんなと同じ人がいい人で
お城では 従うことがすべてだった

マンションのなかではなにをしてもよく
会社では管理に従っていればいい

長屋では 考える人は追い出され
お城では 考えれば切腹が待っていた

マンションのなかではなにも考えず
会社でもなにも考えないでいい

マンションにいても 会社にいても
インターネットやらなにやらから
世界中が流れ込み
それだけでなく
なにかが僕らを監視し
管理する
なにをしてもわかってしまい
なにを考えてもわかってしまう

わかったからって
どうってことはない
要注意という
ブラックマークが付くだけだ

誰もなにも考えない社会で
考えて考えて考える
君のことも
思って思って思う

考えない人たちは
考えないから
そんなことにも
なにも言わない

破滅

情報の洪水が過ちを生み
知識の超過が美を殺す
知能の創造が傲慢を生み
知性の欠如が人を殺す
結局は自然が残る
静かな自然は
なにも語らない
誰もいない世界で
君が微笑む
あれっ
君がいる
誰もいないのに
君がいる

創造

機械を作った
精巧で複雑な
その機械は
水を与えないと動かない
水がないとすぐに干からびてしまう

その機械は欲張りで
水だけでは不満なようだったので
仕方なく
その機械に与えようと
他の機械を作った

その機械も欲張りで
我慢を知らないので
仕方なく
その機械に与えようと
また他の機械を作った

そんなことを繰り返していたら
機械ばかりが増えすぎて
なんだか面倒になったので
最後に作った機械に
最初に作った機械を与えることにした

最後に作った機械は
とてもとても欲張りで
最初に作った機械だけでなく
いろいろな機械が必要だと言って
だだをこねた

仕方がないので情報を与え
知識を与え
知能を与え
最後には
知性を与えた

機械のひとつが変なことを言う
僕は 君じゃなければダメだと
他の機械も変なことを言う
私も あなたじゃなきゃダメだと
ふたつ並んでだだをこねる

なんて勝手なと思った途端
ひとりだと気づいた
これだけたくさんの機械を作ったのに
ひとり
なんて理不尽な

民主

直接民主主義があって
 面倒くさくて
間接民主主義もあって
 多数決の誤魔化しで
自由民主主義なんていうのがあって
 嘘で
宗教民主主義なんていうのもあって
  そのなかには
    キリスト教民主主義とか
    イスラム民主主義とか
    仏教民主主義とかがあって
 どれも押し付けで
そして
社会民主主義というのもあって
  そのなかには
    プロレタリア民主主義とか
    人民民主主義とかがあって
 みんな名前のすり替えでしかなくて
民主派というのは
 反体制派のことだったり
民主化というのは
 操られたまやかしだったり
民主的というのは
 信じてはいけないということだったり
民主制というのは
 形骸化した建前だったり
民主を名乗る国家は
 みんなこわかったり
民主を語る政治には
 こころがなかったりして
民主主義先進国というのは
 ただの錯覚で
民主主義後進国というのは
 全体主義の国で
民主というのは
 いいということだったのに
いつのまにか民主は
 いやだということになっている
なにもかも壊れるのが常ならば
 民主も例外でないということか
君とのことだけは壊れないでと願うのは
 例外を望むようなことなのか
君とのことは壊れない
 死んでも壊れない

秩序

世界の秩序とか国の秩序とか
そんな秩序というものに
憎しみを持つ人たちがいる
秩序の側にいる人たちには
秩序の反対側に陥った人たちの気持ちはわからない
恵まれている人たちには
恵まれていない人たちの気持ちはわからない
搾取していることに気付かずに
間接的に搾取している人たちには
搾取されている人たちの苦しみはわからない
テロリストたちの憎しみは
超大国の人たちのテロに対する憎しみを
はるかに超えている
そもそも超大国の人たちは
世界中で自分の国が
なにをしているのかを知らない
テロはいけないといい
戦争反対という人たちは
自分たちがテロの原因だということをわからず
自分たちが戦争を起こしていることを知らない
富を独占し 利益を共有する人たちは
自分たちは正しいと思い
敵は間違っていると思う
敵と呼ばれた人たちは
自分たちがなぜ敵なのかを知らない
あらゆる絶対的なな秩序の前には
秩序を壊そうという人たちがたくさん現れ
あらゆる絶対的な力に対しるアレルギーは
幸いなことに普遍的だ
絶対的な秩序は必ず壊される
絶対的な力は必ず失われる
革命など起こさなくてもいい
永遠に続く秩序など どこにもないし
永遠に強いと思わせる人も 必ず死ぬ
秩序は壊れるためにある
国は亡びるためにある
力はなくなるためにある
エントロピー増大の法則を持ち出すまでもなく
秩序あるものも 放っておけば
無秩序になり 混沌としてくる
不安定なものは 放っておけば
安定してくる
整然としたものも 放っておけば
乱雑になり
確実なものは 放っておけば
不確実になる
ぜんぶが落ち着くところに落ち着く
すべての嘘はバレて
虚構は‪消える
普遍的だという嘘はバレて
人権という虚構は消える
20世紀の夢は 21世紀の夢に取って代わられ
20世紀の価値は消えてゆく
価値が消えるとき
秩序も消える
21世紀に生まれる秩序がいいとは限らないけれど
なにかが終わり なにかが始まる
なにが起きても 君には笑っていてほしい
どんなになっても 君には幸せでいてほしい

選択

僕の考えは
どこにでも 自由に 行くことができる
雲の上にも 行くことができる
本のなかにも 入り込むことができる

それなのに僕の考えは
君のまわりばかりをうろうろする

僕は
どこにでも 自由に 行くことができる
地球の裏側にも 行くことができる
地上の楽園にも 行くことができる

それなのに僕は
君のまわりをうろうろしている

僕は
自由だ
誰にも命令されず
なににも縛られない

それなのに
君の望むようにしたい僕がいる

見えないもの

100μm以下のものは肉眼では見えない

髪の太さは 40μm から 100μm
植物の花粉は 30μm から 40μm
スギ花粉は 30μm から 40μm

SPM(浮遊粒子状物質)は 10μm以下の粒子状物質
黄砂は 10μm

ヒト細胞は 肝細胞も含めて 10μm
赤血球は 6μm から 8μm
植物の細胞内にある葉緑体は 5μm
大腸菌は 3μm
ミトコンドリアは 2.5μm

PM2.5は 2.5μm以下の微小粒子状物質
ETS(環境たばこ煙)は 0.1μm から 1μm
タバコの煙は 1μm (0.01μm から 0.5μm)

1μm の細菌は光学顕微鏡で見ることができる

緑膿菌は 1μm
黄色ブドウ球菌は 0.5μm から 1μm
結核菌は 0.3μm から 0.6μm
ノロウイルスは 0.3μm

0.1μm のウィルスは電子顕微鏡で見ることができる

SARSコロナウイルス も MERSコロナウイルス は 0.08μm から 0.16μm
いま問題になっている新型コロナウイルス も 0.08μm から 0.16μm
インフルエンザウイルスは 0.08μm から 0.12μm
HIVは 0.1μm
B型肝炎ウィルスは 0.042μm

どんな顕微鏡でも見えないものがある
心は見えない
いや 君の心は見える気がする

直線

家具を製造する会社が 自然界にも人体にも直線はない と言い
建築家が 自然界には直線は存在しない 直線は人間に属する と言い
物理学者が 自然は曲線を創り 人間は直線を創る と言う
僕が見ている直線は幻想なのだろうか
 
自然界では角や直線は消えてなくなる運命にある
角は次第に削れて丸くなり 直線は揺らぎ曲線になる
上流では角ばっていた石が 下流では丸くなる
ということは 直線があったということではないか

整った形をして安定していたものが
支える力を失って壊れ 崩れる
崖が崩れ 積み荷が崩れる
ものが乱れ ばらばらになる

壊れるのが運命ならば 受け入れる
運命と思わなければ 受け入れない
運命に逆らうのも 運命のうちだ
君も 運命のうちだ

きれいすぎない籠

とってきた竹を
余すところなく使って
作られた籠は
きれいすぎない籠

暮らしの道具として
軽さと強さを そして
繊細さと大雑把さを
併せ持っている

節回りの皮をとらず
自然の色合いを残す
きれいにしすぎたら
素朴さがなくなる

皮をすべて取り去って
色目を合わせてできた籠は
きれいな光沢を放ちながら
使われずに飾られている

きれいすぎない籠は
毎日のように使われて
使われたものだけが持つ
美しさを手に入れる

きれいすぎない籠に
入れられた物たちが付けた
傷やへこみのひとつひとつに
思い出が宿っている

きれいすぎる籠は
誰にも持たれることがなく
きれいすぎない籠は
君の手のなかで揺れる

終わった過去と知らない未来に
きれいすぎない籠が彩を添え
程々の時のなかで
君がそっと微笑んでいる

見える

霧で遠くが見えない
池があるはずなのに見えない
山も見えない

赤と橙色と黄色と緑と深緑が
ぼんやりとしたなかで混じり合い
風に揺れる

白樺の木が重なって見える
水滴をまとった草のあいだから
水の音が聞こえてくる

ここにいること
生きていること
いること

君がすぐそこにいる
動いている
見える

なにかをしながらどこかに思いを馳せて
うたた寝をする

こころから好きだと思えるようなことをして
気持ちよく暮らす

四季と上手に付き合って
五感を取り戻す

自然のなかに入って行って
創造力を取り戻す

光の揺らぎや風の流れを感じて
バランスを取り戻す

君を想って
佇む

そうだ
旅に出よう

文様

昔々 朝鮮半島から海を越えてやって来た人たちが
絹を伝え 養蚕技術を伝え 絹織物の技術を伝えた

その後 唐の朝廷で用いられたさまざまな文様が伝わり
文様の施された染織品が 装束や調度に用いられた

文様はしだいに抽象化していって もとの意味を失い
複雑化と簡素化の繰り返しのなかで 美しさを増した

文様をデザインした人 染めを施した人 縫製した人
いろいろな人が文様のなかから語りかけてくる

なぜこの文様が この大きさなのか この色なのか
小さな花が大きくなり 大きなな動物が小さくなる

君に似合う文様を探し 文様の大きさと色を決める
想像の服を着た君を思って 幸せな気持ちになる

不自由にならないために

決まりごとを作らない
そうすれば守ることもない
決まりごとを守る必要はない
人が作った決まりごとに従うのでなく
自分の良心に従う
追放されたり無視されたりといった
代償は払う
でも自分の良心に従っていれば
やましいことはなにもなくなる
決まりごとはない
守ることもない

約束ごとを作らない
そうすれば破ることもない
約束ごとを破る心配はない
人との約束ごとに縛られるのでなく
自分のこころに従う
追放されたり無視されたりといった
代償は払う
でも自分のこころに従っていれば
縛られることや窮屈なことはなくなる
約束ごとはない
破ることもない

自由はつらい
でも つらさに耐えて
自由でいる
そのほうが
不自由になるより
ずっといい
騙されない
奴隷にならない

とは言っても僕は
決まりごとを作り
それを守ろうとして
守れずにいる

約束ごとを作り
それを破っては
嫌われたり
あきれられたりする

きっぱりできない自分が
情けないが
でもそれも自分で
君にはなにも言えない

人権の専門家

人権の国際条約がいろいろあって

日本で条約が締結されていると
条約に反する人権侵害を
見過ごしているのは けしからんといい

日本で条約が締結されていないと
国際的に広く受け入れられている条約を
締結しないのは けしからんという

人権の専門家の口から出てくるのは
けしからんとか
こうあるべきということばかり

人権の専門家は
なぜ人権が軽視されているのかとか
人権がよそのものとして拒まれるのかとか
そんな現実を見ようとはしない
なぜ人権が尊重されるべきかを
説くこともしない

不法滞在の外国人とか
反社会的勢力とされた人たち
それに犯罪を犯した人たちの
人権を認めようとしない社会にいて
それでも人権を守ろうと言い
人権を丁寧に説明する人が
ひとりでも多くいるならば
この社会も
少しはましになる

かもしれない

現想と幻実

想い出がぼんやりしている
はっきりしていない
そもそも 記憶全部がぼんやりしている
ぼんやりしているから
ズシンとくる
大事なことはみんなぼんやりしている
だから ズシンとくる
ほんとうのことはみんなぼんやりしている
だから ズシンとくる
ぼんやりしていることは美しくて
ズシンとくる

現実と非現実の境界が
ゆらいでいる
現実と非現実の両方が
ぼやけている

現実なのか非現実なのか
夢なのか幻なのか
ファンタジーなのか
ふわふわと そしてゆらゆらと

自由奔放な空想や 嘘のない虚構が
現実から意味を奪い
幻想は
夢と幻をごちゃ混ぜにする

夢に遊び 幻に生き
現実に 背き続けていたら
幻想と現実は いつのまにか
現想と幻実に なってしまった

政治が娯楽化し
経済がギャンブル化し
言うことと実際とが乖離し
社会にひびが入る

幻想と現実の狭間は
透けた紙のよう
現想と幻実の狭間は
蜘蛛の糸のよう

幻実と非幻実の境界に
君がいる
現想と非現想の境界に
僕がいる

Jimmy Lin

With the growing availability of full-text articles online, scientists and other consumers of the life sciences literature now have the ability to go beyond searching bibliographic records (title, abstract, metadata) to directly access full-text content. Motivated by this emerging trend, I posed the following question: is searching full text more effective than searching abstracts? This question is answered by comparing text retrieval algorithms on MEDLINE abstracts, full-text articles, and spans (paragraphs) within full-text articles using data from the TREC 2007 genomics track evaluation. Two retrieval models are examined: bm25 and the ranking algorithm implemented in the open-source Lucene search engine.

共同通信

異性の交際相手がいない18~34歳の未婚者が男性で61・4%、女性で49・5%に上り、いずれも過去最高となったことが25日、国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査(独身者調査)」で分かった。
2005年の前回調査から急増、男性で9・2ポイント、女性で4・8ポイント増えた。このうち半数近くは男女とも「特に異性との交際を望んでいない」と答えた。
独身でいる理由(複数回答)を尋ねると「異性とうまく付き合えない」と答えたのは、25~34歳では男性13・5%、女性11・6%。18~24歳では男性11・9%、女性7・0%で、いずれも過去最高だった。

Ryūnosuke Akutagawa

After violating my wife, the robber, sitting there, began to speak comforting words to her. Of course I couldn’t speak. My whole body was tied fast to the root of a cedar. But meanwhile I winked at her many times, as much as to say “Don’t believe the robber.” I wanted to convey some such meaning to her. But my wife, sitting dejectedly on the bamboo leaves, was looking hard at her lap. To all appearance, she was listening to his words. I was agonized by jealousy. In the meantime the robber went on with his clever talk, from one subject to another. The robber finally made his bold brazen proposal. “Once your virtue is stained, you won’t get along well with your husband, so won’t you be my wife instead? It’s my love for you that made me be violent toward you.”
While the criminal talked, my wife raised her face as if in a trance. She had never looked so beautiful as at that moment. What did my beautiful wife say in answer to him while I was sitting bound there? I am lost in space, but I have never thought of her answer without burning with anger and jealousy. Truly she said, … “Then take me away with you wherever you go.”

Ha-Joon Chang

Since the rise of neo-liberalism in the late 1970s and the early 1980s, many people in the rich countries, both inside and outside the academia, have come to take the view that the developing countries are what they are only because of their own inabilities and corruption and that the rich countries have no moral obligations to help them. Indeed, there is a growing view that helping the developing countries is actually bad for them because it will only encourage dependency mentality.

Fortunately, the above view is not the mainstream view in all rich countries. Most people still believe that, with a strong help from the rich countries, the developing countries can pull themselves out of poverty. The most ‘progressive’ and comprehensive of the mainstream discourses on development along this line is arguably embodied in the United Nation’s Millennium Development Goals (MDGs).

According to the UN, the MDGs’ eight goals are:
Goal 1: Eradicate extreme poverty and hunger.
Goal 2: Achieve universal primary education.
Goal 3: Promote gender equality and empower women.
Goal 4: Reduce child mortality.
Goal 5: Improve maternal health.
Goal 6: Combat HIV/AIDS, malaria, and other diseases.
Goal 7: Ensure environmental sustainability.
Goal 8: Develop a global partnership for development.

There are many different elements in the MDGs, especially as each goal has a number of ‘targets’ that span across different sub-issues, but most of them relate to reducing poverty and improving education and health in poor countries. This is obvious for the case of goals 1-6, but telling from the targets under its heading, even goal 7 (environmental sustainability) is partly about health (improving access to safe drinking water and increasing access to improved sanitation).

Laudable these goals and targets may be, their sum total does not amount to development in the sense we are talking about, as they pay no serious attention to the transformation of productive structure and capabilities.

The only explicit ‘development’ dimension in the MDGs is embodied in Goal 8. The targets under this heading include: development of an ‘open, rule-based, predictable, nondiscriminatory trading system’; reduction or even writing-off of developing country foreign debt; increase in foreign aid from rich countries, including trade-related technical assistance; provision of access to affordable essential drugs for developing countries; and the spread of new technologies, mainly information and communications technologies.

The emphasis in this vision is very much on the trinity of increased aid, debt reduction, and increased trade. Debt reduction and increased aid (unless they are on very large scales, which they are not going to be) are simply enabling conditions (and in which the developing countries are mere recipients rather than originators), rather than those that determine the contents of development. Thus seen, the view on the relationship between trade and development is the key to understanding the vision of development underlying the MDGs. So what are the contents of an ‘open, rule-based, predictable, non-discriminatory trading system’ that the MDG agenda talks about here?

Telling from the concrete indicators that measure the ‘developmental’ contribution of the world trading system in the MDG discourse, we see that the ‘pro-developmental’ trading system boils down to one where the rich countries reduce their tariffs and subsidies on agriculture, textile, and clothing exports from developing countries, especially the least developed countries (LDCs).

However, the understanding of the relationship between trade and development implicit in this vision is non-developmental. In this vision, the best way to make trade help development is by liberalizing the rich country markets so that the developing countries can sell more of what they are already selling – or ‘trade their way out of poverty’, as a popular slogan puts it. There is no notion that developing countries need to get out of what they are doing now (the specialization in which is after all what keeps them poor) and move into higher-productivity activities, if they are to achieve development.

Thus seen, the MDG envisages ‘development without development’. Most of what it takes as ‘development’ is really provision of basic needs and poverty reduction. What little attention it pays to the question of production is based on the view that development can be achieved by specializing more in the products in which a country has comparative advantage (supported by the rich countries reducing debts and giving more aids).

However, doing more of the same thing in terms of one’s productive activities is not how today’s developed countries have become developed. Starting from 18th century Britain through to 19th century USA, Germany, and Sweden, down to 20th century Japan, Korea, and Taiwan, history has repeatedly shown that development is achieved by upgrading a country’s productive capabilities and moving into more ‘difficult’ industries before they acquire comparative advantages in those new activities, by using protection, subsidies, and other means of market-defying government intervention (Chang, 2002a, 2007a). Let me give some prominent examples.

In 1960, when Nokia entered the electronics industry, per capita income of Finland was only 41% that of the US, the frontier country in electronics and overall ($1,172 vs. $2,881). It was thus not a big surprise that the electronics subsidiary of Nokia ran losses for 17 years and remained in business mainly because of cross-subsidization from mature firms in the same business group (helped by government procurement programmes).

In 1961, per capita income of Japan was a mere 19% that of the US ($563 vs. $2,934), but Japan was then protecting and promoting all sorts of ‘wrong’ industries through high tariffs, government subsidies, and ban on foreign direct investment – automobile, steel, shipbuilding, and so on.

To take an even more dramatic example, take the case of South Korea. Its (then) state-owned steel mill, POSCO, which had been set up in 1968, started production in 1972, when its per capita income was a mere 5.5% of the US income ($322 vs. $5,838). To make it worse, in the same year, South Korea decided to deviate even further from its comparative advantage by launching its ambitious Heavy and Chemical Industrialization programme, which promoted shipbuilding, (home-designed) automobile, machinery, and many other ‘wrong’ industries. Even as late as 1983, when Samsung decided to design its own semiconductors, Korea’s income was only 14% that of the US ($2,118 vs. $15,008).

By discussing these examples of countries defying the market and entering activities where they do not have comparative advantage, I do not mean that all forms of ‘traditional’ activities, such as agriculture or textile/clothing, are incompatible with development. After all, the Netherlands is still the world’s third largest exporter of agriculture despite not having much land (it has the fifth highest population density in the world, excluding city states or island states with territories less than, and including, that of Hong Kong). For another example, Germany used to be the world’s fifth largest exporter of textiles and clothing until as late as the early 1990s. However, these were possible only because these countries applied advanced technologies to these ‘traditional’ activities and upgraded them – hydroponic culture in the case of Dutch agriculture and specialty textiles and high-class design in the case of German textile/clothing. At the other extreme, countries like the Philippines export a lot of high-tech products, like electronics, but no one calls it developed because the production uses someone else’s technologies, is organized by someone else, and has few roots in the domestic economy. Should all the multinational companies decide to leave the Philippines tomorrow, it will be reduced to exporting primary commodities.

Once again, these examples confirm my earlier point that it is not what one has but how one has got it that determines whether a country is developed or not. Without any vision of transformation in productive structure and the upgrading of the productive capabilities that make it possible, the vision of development behind the MDGs can only be described as ‘development without development’.

Robert Green Ingersoll

The real difference is this: the Christian says that he has knowledge; the Agnostic admits that he has none; and yet the Christian accuses the Agnostic of arrogance, and asks him how he has the impudence to admit the limitations of his mind. To the Agnostic every fact is a torch, and by this light, and this light only, he walks.

The Agnostic knows that the testimony of man is not sufficient to establish what is known as the miraculous. We would not believe to-day the testimony of millions to the effect that the dead had been raised. The church itself would be the first to attack such testimony. If we cannot believe those whom we know, why should we believe witnesses who have been dead thousands of years, and about whom we know nothing?

The Agnostic takes the ground that human experience is the basis of morality. Consequently, it is of no importance who wrote the gospels, or who vouched or vouches for the genuineness of the miracles. In his scheme of life these things are utterly unimportant. He is satisfied that “the miraculous” is the impossible. He knows that the witnesses were wholly incapable of examining the questions involved, that credulity had possession of their minds, that “the miraculous” was expected, that it was their daily food.

Gene Weingarten

He emerged from the metro at the L’Enfant Plaza station and positioned himself against a wall beside a trash basket. By most measures, he was nondescript: a youngish white man in jeans, a long-sleeved T-shirt and a Washington Nationals baseball cap. From a small case, he removed a violin. Placing the open case at his feet, he shrewdly threw in a few dollars and pocket change as seed money, swiveled it to face pedestrian traffic, and began to play.
It was 7:51 a.m. on Friday, January 12, the middle of the morning rush hour. In the next 43 minutes, as the violinist performed six classical pieces, 1,097 people passed by. Almost all of them were on the way to work, which meant, for almost all of them, a government job. L’Enfant Plaza is at the nucleus of federal Washington, and these were mostly mid-level bureaucrats with those indeterminate, oddly fungible titles: policy analyst, project manager, budget officer, specialist, facilitator, consultant.
Each passerby had a quick choice to make, one familiar to commuters in any urban area where the occasional street performer is part of the cityscape: Do you stop and listen? Do you hurry past with a blend of guilt and irritation, aware of your cupidity but annoyed by the unbidden demand on your time and your wallet? Do you throw in a buck, just to be polite? Does your decision change if he’s really bad? What if he’s really good? Do you have time for beauty? Shouldn’t you? What’s the moral mathematics of the moment?

増田美子

  • 古代の喪服が白かったということは日本書紀や隋書倭国伝などで知っていました。
  • 718年に養老喪葬令が出されて、「天皇は直系二親等以上の喪には錫紵を着る」と定められたのがきっかけで、なぜか黒に変ってしまうのです。唐書の「皇帝が喪服として錫衰を着る」というのを真似したのですが、唐でいう錫とは、灰汁処理した目の細かい白い麻布のことなのを、どういうわけか日本人はこれを金属のスズと解釈し、スズ色、つまり薄墨に染めてしまったというわけなんです。この錫紵の色は、平安時代になると貴族階級にも広まって、薄墨だった色合いも次第に濃くなっていきます。これはより黒い方が深い悲しみを表現すると考えられたからで、あの源氏物語でも、妻を亡くした光源氏が「自分が先に死んでいたら妻はもっと濃い色を着るのに、自分は妻の喪だから薄い色しか着られない」と嘆く場面があります。
  • 白が復活したのは室町時代で、途中江戸時代に水色が登場したりしますが、基本的には白が続きます。私が思うには養老喪葬令以降、喪服を黒くしたのは上流階級だけで、庶民は一貫して白のままだったのではないかということです。といいますのは、白い布を黒く染めるには染料もいりますし、手間もかかります。昔は人の死を穢れと考えていて、一度着用した喪服を処分していたようですが、そんな手間をかけたものを庶民が簡単に捨てたとは考えにくい。それに、先祖代々受け継いできた伝統を変えるには、相当勇気がいるはずです。現代よりもはるかに信心深い時代ですから、伝統を変えることによってたたりや災いが起こるのではないかという”恐れ”が相当強かったと思います。
  • そして、明治維新を機にヨーロッパの喪服を取り入れて黒になり、現代に至っています。

川上和久

太平洋戦争の時の日本の大本営発表なんかがそうです。ナチスもメディアを統制して情報を巧みに操作した一番の例と言えます。またアメリカもパナマやグレナダに侵攻した時は、徹底的にメディアをコントロールしたことで、ある程度侵攻を正当化するイメージを作り出すことに成功しました。湾岸戦争にもこういった姿勢が継続されたのです。
政治権力と情報操作はほぼ一体のものといえるでしょう。
歴史的に見ても、たとえ現代のようなマスメディアはなくとも、情報は常に操作されていました。
例えば、古代ローマ帝国によって張り巡らされた道路網は、人や物の流通と同時に、情報を伝達するための生命線ともいえるものでした。その一方で統治システムそのものでもあったのです。ローマの統治に必要な情報は、公務連絡として直ちに各地に伝えられましたし、各地域の状況は迅速に収集され、反乱などの予兆があれば直ちに対処できるようにしていました。逆に属州が結集して反乱を起こしたりしないように、極力「ヨコ」の連絡網は設けないようにしていました。このように、この道路網はローマと各地を結ぶ「タテ」のシステムとして機能し、支配の固定化、さらにはその延長線上にある危機管理にも活用されたのです。これも広い意味での情報操作といえるでしょう。

>武澤秀一

>現存する法隆寺は、塔と金堂が”東西・横並び”で左右非対称、真ん中に空白がある伽藍配置になっています。 。。。 日本独特の「空間の美」、「余白の美」がありますね。
例えば、大陸の宗教建築物や宮殿は、中心に建物が威風堂々と連なり、左右対称のものがほとんどです。しかし、法隆寺のように真ん中が空白の状態であると、感情移入がしやすいのです。老子も、器の本質は「うつろ」な部分にあるといっていますが、大陸の建築物以上にこれを表現しているのが法隆寺といえます。人を迎え入れる優しさが、法隆寺にはあるのではないでしょうか。
日本の風土にも関係すると思うのですが、島国で地形が小刻みであり、四季の変化もはっきりとしている。時間的にも、空間的にも変化に富み、こうしたことが細やかな感性を育んできた。
日本人は穏やかな環境の中にあるので、自然に対抗する秩序をつくるのではなく、自らを取り巻く環境に身を委ねるという、やわらかな感性が育ったのだと思います。茶道や華道、書や絵画、そして庭園にも通じるものですね。そういう日本文化の特質が、初めて伽羅に現れた。それが法隆寺なのだと思います。

鈴木秀夫

ユダヤ・キリスト教においては「万物が全能なる神により創造されたものであり、世界は決して永遠ではありえない。世界は天地創造から終末に向かって一直線に進行している」という「直線的世界観」があります。その中でフォー・ベター・トゥモローという思想が生れ、すべてのものが一つの流れの中で、終末に向けて進歩している、と考えられています。
それに対し、仏教の場合、前述しましたように、まず、万物が空ですから、絶対者(例えば如来)もまた空でなければならず、天地万物は絶対者と共にあるものである、と考えます。そして、絶対者がなくなるということは考えられないから、従って、天地万物もなくなることはない。さらに、死んだ生物が土に帰り、そこからまた新しい生命が誕生するという「輪廻転生」の概念も加わって、万物は永遠に流転するという「円環的世界観」が成立したのです。
ところが、日本は近年、西洋思想から生れた制度や方法等を数多く取り入れている。中でも代表的なのが「民主主義」ですが、これは本来、仏教徒が主流の日本には根付かない、定着しないのではないかと私には考えられます。

>吉国幹雄

>この「始点」に拘り「終点」へと単線的に突き進む「直線思考」は、物質誕生の始点を「原子論」に求め、宇宙の誕生として「ビッグバン」を作り上げた。自然科学におけるこの「直線思考」は、さまざまな起源を想定して科学技術発展へ貢献したが、しかし、要素還元的な発想や線形的発想ではもはやどうにもならない閉塞状況を生み出してしまった。(もともと『宇宙』とはコスモス=空間なのではなく、時間と空間の広がりを意味し、時間の起源という発想はもともと東洋の思想にはない。宇宙は「混沌」と「存在」しているものであり、そこには始点も終点も創造主もない。)

>榊淳史

>「見てはいけない」という禁令を破る話は、たとえば、鶴女房などがある。西洋にも、禁令の話がある。比較してみると、西洋の場合は、禁令を破ってつらい思いをするが、しかし、そのあと、救い手(たとえば王子様)が現れて、結婚などで締めくくる、というパターンがあるのに対し、日本の場合は、禁令を出した本人が、悲しみのあまりにいなくなってしまう、そして、禁令を破ったものは、その場に取り残される、というパターン。
つまり、西洋の場合は、なんらかの結果(たとえば、結婚)があるのに対し、東洋の場合は、元の状態(たとえば、独身)に戻ってしまうのだ.このことを、西洋のある昔話研究者が「すべてを失った無の状態になる」といい、しかし、これを河合先生は禅にも通じる円環的全体性(終わりも始まりも包含している状態)と見て、東洋的な世界観である、と言っている。

>Laura Hillenbrand

>In the predawn darkness of August 26, 1929, in the back bedroom of a small house inTorrance, California, a twelve-year-old boy sat up in bed, listening. There was a sound coming from outside, growing ever louder. It was a huge, heavy rush, suggesting immensity, a great parting of air. It was coming from directly above the house. The boy swung his legs off his bed, raced down the stairs, slapped open the back door, and loped onto the grass. The yard was otherworldly, smothered in unnatural darkness, shivering with sound. The boy stood on the lawn beside his older brother, head thrown back, spellbound.
The sky had disappeared. An object that he could see only in silhouette, reaching across a massive arc of space, was suspended low in theair over the house. It was longer than two and a half football fields and as tall as a city. It was putting out the stars.

Adam Kirsch

Americans’ favorite World War II stories have always been about the democratic heroism of ordinary soldiers; this kind of popular history has never disappeared, and probably never will. Laura Hillenbrand’s “Unbroken” (2010), which has resided for months near the top of the best-seller list, tells the story of Louis Zamperini, an ex-track star turned airman, whose plane went down over the Pacific and who survived weeks adrift on a raft and even worse ordeals in a Japanese prison camp. As the title suggests, Zamperini is an untroubling kind of war hero, because his greatness was his refusal to break, not his ability to break others — a part of the soldier’s job that is far less comfortable to read about. Zamperini was a bombardier on a B-24, and at the very time he was being tortured by the Japanese, other bomber crews, made up of men no better or worse than he, carried out “Operation Gomorrah” — the weeklong raid on Hamburg, Germany, that in July 1943 killed some 40,000 civilians and destroyed virtually the entire city. Can we make room for that story, and others like it, in our memory of World War II? And if we do, can we still keep our pride in a “good war”?
Those are the questions being asked by the new wave of World War II histories. These books are not “revisionist,” in the pejorative sense: they don’t suggest a moral equivalence between the Axis and the Allies, or minimize Nazi crimes, or deny the Holocaust. Rather, they are thoughtful works by professional historians, who are less interested in rewriting the facts of the war than in reconsidering their moral implications.

>Mark Hosenball

>Iranian engineers have succeeded in neutralizing and purging the computer virus known as Stuxnet from their country’s nuclear machinery, European and U.S. officials and private experts have told Reuters.
The malicious code, whose precise origin and authorship remain unconfirmed, made its way as early as 2009 into equipment controlling centrifuges Iran is using to enrich uranium, dealing a significant but perhaps temporary setback to Iran’s suspected nuclear weapons work.
Many experts believe that Israel, possibly with assistance from the United States, was responsible for creating and deploying Stuxnet. But no authoritative account of who invented Stuxnet or how it got into Iran’s centrifuge control equipment has surfaced.

>吴涛

>谈及一些网民拿俄、日两国空军的比较,并得出有关俄空军不如日本的结论,弗尔基米罗夫强调:“战略轰炸机不是与战斗机作战,如果需要它们可以在千里之外发射核巡航导弹,可以说,一旦俄日开打,俄空军在20分钟内就能让日本从地球上消失。”

>Anthony Shadida

>If the revolts that swept the Middle East a year ago were the coming of age of youths determined to imagine another future for the Arab world, the aftermath that has brought elections in Egypt and Tunisia and the prospect of decisive Islamist influence in Morocco, Libya and, perhaps, Syria is the moment of another, older generation.
No one knows how one of the most critical chapters in the history of the modern Arab world will end, as the region pivots from a movement against dictatorship toward a movement for something that is proving far more ambiguous. But the generation, shaped by jail, exile and repression and bound by faith and alliances years in the making, will have the greatest say in determining what emerges.

WordPress

We wanted to bring the WordPress experience to a larger audience. So we created WordPress.com, a hosted version of the open source package where you can start a blog in seconds without any technical knowledge. We’re a bit of an underdog, as there are much larger hosted blogging services such as Blogger that have been out for years, but when WordPress.org got started people said the blog software market was saturated and there wasn’t room for anything new. (The big players then were Greymatter and Movable Type.) We think we have something unique to bring to the table.
WordPress.com is under very active development, and we roll out updates almost every day. New features and services are driven by you so please use our feedback form to let us know what you want.

>Barak Ravid

>When he met with Eric Falt, UNESCO’s assistant director general for external relations and public information, Ambassador Nimrod Barkan was stunned to be handed a copy of this cartoon and an official letter of protest from UNESCO’s director general, Irina Bokova. Falt told Barkan the cartoon constituted incitement.
“A cartoon like this endangers the lives of unarmed diplomats, and you have an obligation to protect them,” Falt said, according to an Israeli source. “We understand that there is freedom of the press in Israel, but the government must prevent attacks on UNESCO.”
Barkan pointed out that the government has no control over editorial cartoons printed in the papers. “Ask yourselves what you did to make a moderate paper with a deeply internationalist bent publish such a cartoon,” he suggested. “Perhaps the problem is with you.”

WikiLeaks

WikiLeaks denounced UNESCO for banning WikiLeaks from tomorrow’s international conference about WikiLeaks. The large two-day conference, which has 37 speakers listed, is to be held UNESCO Headquarters in Paris. US organizers have stacked the conference with WikiLeaks opponents and blocked all speakers from WikiLeaks, stating that the decision to censor WikiLeaks representation was an exercise in ’freedom of expression… our right to give voice to speakers of our choice’.
WikiLeaks founder Julian Assange denounced the conference: ’UNESCO has made itself an international human rights joke. To use “freedom of expression” to censor WikiLeaks from a conference about WikiLeaks is an Orwellian absurdity beyond words. This is an intolerable abuse of UNESCO’s Constitution. It’s time to occupy UNESCO.’
WikiLeaks spokesperson Kristinn Hrafnsson expressed consternation in a letter to UNESCO about the exclusion: ’UNESCO has a duty to assure that fairness and balance is secured in important discussions carried out under the banner of the organization. It is obvious that this will hardly be the case, given the selection of speakers. This is both a disgrace to UNESCO and potentially harmful to WikiLeaks.’
Julian Assange calls for an immediate investigation “UNESCO must conduct a full, frank and open investigation as to how its constitution, which tasks it to promote freedom of expression, freedom of information and freedom of communication, has become a blunt instrument of censorship. UNESCO must demonstrate that cold-war style power-plays, by the United States, or indeed any other country, are no longer acceptable.”
The following hash tag may be used to follow the story: “#OccupyUNESCO”

>海尔

>Innovation is “the Way of Haier”, which means: create values for customer on the basis of world-class systems and platforms, so as to establish a win-win culture. Meanwhile, Haier is committed to long term success, which depends to a large extent on our values.
Core Values of Haier:

  • Customer Oriented – Think what consumers think
  • Development Focused – Entrepreneurial spirit and creativity
  • Interest Driven – Win-Win Culture

>AfriGadget

>AfriGadget is a website dedicated to showcasing African ingenuity. A team of bloggers and readers contribute their pictures, videos and stories from around the continent. The stories of innovation are inspiring. It is a testament to Africans bending the little they have to their will, using creativity to overcome life’s challenges.

Apple Inc.

Here’s to the crazy ones. The misfits. The rebels. The troublemakers. The round pegs in the square holes. The ones who see things differently. They’re not fond of rules. And they have no respect for the status quo. You can quote them, disagree with them, glorify or vilify them. About the only thing you can’t do is ignore them. Because they change things. They push the human race forward. And while some may see them as the crazy ones, we see genius. Because the people who are crazy enough to think they can change the world, are the ones who do.

Drew Houston

Most of our growth is word of mouth/viral, so free users are still valuable: we grow faster, and they refer people who might pay.
Picking the right duration is tricky, and people add files to their Dropboxes at different rates. Many pay eventually after using the free service for a long time.

NYDailyNews.com

A father who was upset after a Tennessee couple deleted his adult daughter as a friend on Facebook has been charged in the shooting deaths of the couple, authorities said Wednesday.
The victims had complained to police that Marvin Potter’s daughter was harassing them after they deleted her as a friend on the social networking site, Johnson County Sheriff Mike Reece said Wednesday.
Potter, 60, has been charged with two counts of first-degree murder in last week’s slayings of Billy Payne Jr. and his girlfriend, Billie Jean Hayworth. The couple was shot to death in their Mountain City home in the far northeast corner of the state. Their 8-month-old baby was found unharmed in Hayworth’s arms.

>马中欣

>马中欣,祖籍浙江东阳,生于兰州,长于台湾,移民美国。
马中欣是职业旅行家、探险家、摄影家、旅行作家,现任美国国家地理杂志特约摄影记者。曾两次受国家海洋局邀请入选中国南极考察队,前往南极中国长城站、中山站摄影考察,获得重大成就。在三十余年的旅行经历中,他独自一人到过全球190个国家和地区,足迹遍布五大洲七大洋,行程百万公里,徒步行走十万公里。已出版《天涯历险》、《冰裸南极》、《探险式环球旅行》等多部著作,被誉为中国第一位深入世界的探险旅行家,中国十大探险家、当代徐霞客等。
20年间靠摄影和出书的稿费完成10多次环球旅行。但知并且一夜之间名声大噪,缘于他对三毛的直率批评。马中欣称,他1995年在北大作演讲时经学生相荐,第一次翻阅三毛作品时,“出于一个与三毛有相似旅行经历的职业旅行家的直觉”,对《撒哈拉的故事》、《哭泣的骆驼》这些脍炙人口的散文产生怀疑。“三毛究竟是怎样一个人?”“三毛书中记述的经历是真事还是作者臆造?”他称,实地考察支持了他原先对三毛的认识。他说,三毛是一个性格叛逆、说话做事随心所欲之人,终其一生,她都是在“表演”,在做“秀”。三毛自己也说:“我最大的创作是我的生活”,“三毛是三毛,我是我,你们都被我骗了。”

>Jason Chow

>Zurich took over from Tokyo as the world’s most expensive city to live in, according to the Economist Intelligence Unit’s most recent world-wide cost-of-living survey.
The study, which is published twice a year, tracks the prices of goods and services such as food, transportation, utilities, private schools and domestic help to calculate scores for each city, using New York as its base with a score of 100. Real-estate prices aren’t factored into the survey.
Zurich and Tokyo scored 170 and 166, respectively, indicating that they are about 70% and 66% more expensive to live in than New York.

>Bruce Chapman

>What do diplomats do when circumstances change before a scheduled international conference to take action? They put out a resounding statement and pledge to meet again. That is what you can expect from the coming global climate summit in Denmark.
The problem for the global warming hysterics is that the globe is not warming this decade. Activists like Chris Mooney who have tried to smear anyone who questioned the extent or causes of global warming now have to deal with growing dissent within the ranks of climatologists.
How much better it would be for them to try to find common practical ground with doubters. You don’t have to buy the idea that human beings have caused global warming to agree that Americans should reduce pollution and reduce dependency on foreign oil–and on oil in general. The Obama Administration that has ditched cap and trade for now could achieve an alternative victory by encouraging conversion to nuclear power and abundant, cleaner burning natural gas. At that point, electricity becomes relatively cheaper and electric cars become viable. Meanwhile, agreement also could be reached on helping developing countries to effect a similar conversion.
Instead, we get endless Chicken Little statements that seem to have increasingly little point.

>塩野七生

>ヨーロッパでは、考えていても口には出さない一句がある。それは、民主主義はもはや機能不可になったのではないか、という想いだ。なぜならそれを言ってしまっては終わりだからで、その理由の第一は、何世紀もかけて築きあげてきた文明を自ら否定することになるから。そして理由の第二は、中国を批判できなくなること。いかに経済では強大になったとはいえ、中国には民主主義と自由だけはない。
ところが、誇るに足るはずのこの民主的なシステムとて万能ではない。

>クローズアップ現代

>あなたは何歳まで子どもを産めると思いますか?

いつまでも若々しい30代、40代の女性たち。
努力すれば若さは保てると考えられるようになりました。
しかし止められないものがあります。
卵子の老化です。
不妊の原因になるとされています。
ところが、その事実を不妊治療で初めて知る人が後を絶ちません。

卵子の老化を知らず40歳まで仕事に打ち込んできた女性。
20回以上体外受精を続けています。
仕事に追われるうちに妊娠しやすい時期を逃してしまう女性が増えているのです。

見過ごされてきた卵子の老化がもたらす不妊の実態に迫ります。

>伊藤和子

>日本では結婚がうまくいかないときに子どもを連れて別居するのは普通のことです。
特に、DVについては、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」いわゆるDV法が制定され、DV被害女性は、裁判所から保護命令を受けるシステムが確立しました。保護命令は、加害者の夫が自分や子どもに近づいたり暴力をふるうことを禁止するもので、比較的簡単な立証で命令が出されます。こうしたシステムが確立しているので、暴力を受けたら、まず証拠を保全するより、子どもと一緒に家を出て身の安全を守るよう、支援者たちも私たち弁護士も呼びかけてきました。
ところが、ハーグ条約を批准すれば、国境を超える事案では、いかなる理由があろうと、子どもを連れて母国に戻ることが違法とされ、子どもは原則として帰国させられます。帰国した後には監護権の裁判が待ち受けていますが、子を連れ去った親は不適格とみなされ、監護権をはく奪されることも多いといいます。
このような日本とは180度異なる実務が定着すれば、日本の実務にも影響を及ぼし、DV被害者保護にも悪影響が及ぶ危険があります。

>白石理

>政府や自治体が、市民によって選ばれ、支えられ、監視されるというのは、民主社会の原則である。したがって、人権を護るという国の義務は、政府や自治体に任せきりでは満足に機能しない。行政と市民社会の協力がどうしても必要である。市民社会の基盤が弱いところでは人権保障も十分ではない。これは世界の経験から知ることができる。人権NGOは市民社会の活力の象徴でもある。
。。。一口に「人権NGO」といっても活動の仕方も、目的も、内容も様々である。長い年月の活動実績で、社会の信頼を得てきているNGOがある。他方で、流す情報が正確なものではなく、時にその政治的な意図が見え隠れするNGOもある。

>Human Rights Now

>Our mission is to take action to: 1) Contribute to the promotion and protection of human rights worldwide, with a special focus on Asian countries; 2) Contribute to the development of international human rights standards and norms through the UN and other international institutions; and 3) Promote the incorporation of international human rights standards within the domestic framework in Japan.
In particular, we seek to make a concerted effort to improve the human rights situation in the Asian region, where many people are suffering from serious human rights abuses. By highlighting the situation and enabling victims of abuse to have their voices heard, we spare all effort to make a positive difference. In working to achieve these goals, we would be very happy to cooperate closely with international and grassroots NGOs around the world.

>VOA现场

>美国国会及行政部门中国问题委员会的听证会把重点放在对高智晟的刑事监禁的最新宣布上,并且将提出有关他目前状况的关注。包括高智晟的妻子在内的证人将提出高对中国边缘化群体的法律辩护,包括宗教从业人员、农民工和人权活动人士以及他本人的强迫失踪等问题。其他专家将代表高智晟讨论目前的国际法和人道主义的宣传力度。听证会还将听取另一位被监禁的持不同政见者郭泉的妻子的证词。郭泉正在监狱服刑10年。他和高一样因为宣传人权和民主而受到惩罚。

Peter Morville

Ambient findability describes a fast emerging world where we can find anyone or anything from anywhere at anytime. We’re not there yet, but we’re headed in the right direction. Information is in the air, literally. And it changes our minds, physically. Most importantly, findability invests freedom in the individual.

Hiroshi Ishii

At the seashore, between the land of atoms and the sea of bits, we are now facing the challenge of reconciling our dual citizenship in the physical and digital worlds. Our windows to the digital world have been confined to flat rectangular screens and pixels, or ‘painted bits’. While our visual senses are steeped in the sea of digital information, our bodies remain in the physical world. The vision of tangible bits is to provide seamless coupling between these two very different worlds of bits and atoms. Tangible Bits give physical form to digital information, making bits directly manipulable and perceptible and blurring the boundary between physical space and cyberspace.

>Peace Corps

>The Peace Corps traces its roots and mission to 1960, when then Senator John F. Kennedy challenged students at the University of Michigan to serve their country in the cause of peace by living and working in developing countries. From that inspiration grew an agency of the federal government devoted to world peace and friendship.
Since that time, 200,000+ Peace Corps Volunteers have served in 139 host countries to work on issues ranging from AIDS education to information technology and environmental preservation.
Today’s Peace Corps is more vital than ever, working in emerging and essential areas such as information technology and business development, and contributing to the President’s Emergency Plan for AIDS Relief. Peace Corps Volunteers continue to help countless individuals who want to build a better life for themselves, their children, and their communities.

>Peter Menzel, Faith D’Aluisi

>

Mariel Booth
The Model Student
Calories: 2400, Country: USA
Her 2,400 calories could rise or fall depending on whether she’s indulging in comfort food
with her boyfriend or slimming down for a modeling job.

Miyabiyama
The Sumo Wrestler
Calories: 3500, Country: Japan
To achieve his fighting weight, the mountain of a man spent years force-feeding himself many more calories than the listed 3,500. Now it takes fewer calories to maintain his 400-pound bulk. During the week of his interview, he was in training for a tournament—one of six big yearly matches—so he wasn’t drinking alcohol or eating at restaurants with sponsors of his club. His calorie count would have been higher at those times.

>Exit Mundi

>Isn’t life a bitch? The world is going to end. You don’t even have to be a religious fundamentalist to see that’s true.
Some people collect postal stamps; Exit Mundi collects scenarios of what could go wrong with the world. Sure, our planet could get hit by an asteroid. But hey, that’s nothing. Did you know we could all be munched away by hungry molecules? Or that our physicists could unintentionally wipe us all out while tinkering with particles? `Oops, sorry…’
Exit Mundi isn’t in it for doom preaching, but strictly for fun. It’s a fascinating thought: if that &*%#-comet didn’t wipe out the dinosaurs 65 million years ago, we wouldn’t be here pondering about apocalypses and armageddons in the first place. The dinosaurs roamed our planet millions of years longer than we did. If it wasn’t for the comet, they still would.
That’s why this site is a tribute to floods, quantum explosions and awfully big chunks of space rock falling out of the sky. If there’s a lesson to be learnt, it should be that within every end looms the dawn of a new beginning.
Sounds good, doesn’t it?

>Kim Zetter

>The government released Steve Jobs’ FBI file Thursday, including details of a background check done for a presidential appointment in 1991 and a bomb threat against him in 1985. The document also indicates that Jobs had a Top Secret government security clearance while working at Pixar.
The background check for an appointment to the president’s Export Council, under former President George H. W. Bush, included interviews with friends and colleagues to make sure there was nothing in Jobs’ background that would open him to blackmail.
One interviewee remarked on Jobs’ well-known drug use — which included, by his own admission, the use of LSD during his schooldays.
Others mentioned that Jobs couldn’t be trusted and that he was able to create a reality-distortion field.

Faisal Al Yafai

The clouds of conspiracy are gathering over Syria. With more than half of Syrians supporting President Bashar Al Assad, there has been a concerted effort by the western media to minimise his domestic support while maximising criticism of his failings. In particular, the effectiveness of the observer mission is questioned, to speed the day when the United Nations authorises Nato intervention and ushers into power a more pro-western Syrian government.
That, at least, is the analysis of the situation that has been best articulated by Jonathan Steele in the Guardian and Aisling Byrne of the Beirut-based Conflicts Forum website. It is not wrong. But it is not right, either. Very few of the separate claims of this theory are inaccurate, but the way they are strung together misses the nature of what is happening in the Levant.
… Egypt and Libya were good guys, until one day they simply weren’t. The complicity of western governments in repressing Egyptians and Libyans was forgotten.
There were some hints of culpability, usually phrased as a wistful “we should have known more”, but the dominant narrative was simplified to exonerate the western powers. Questions about the cost of the war and the involvement of the West were raised, but western politicians were always framed as disinterested and impartial. That, for much of the West’s media, was the only conceivable frame.

>John Rawls

>All social primary goods – liberty and opportunity, income and wealth, and the bases of self-respect – are to be distributed equally unless an unequal distribution of any or all of these goods is to the advantage of the least favored.

Robert Nozick

If the state did not exist would it be necessary to invent it? Would one be needed, and would it have to be invented? These questions arise for political philosophy and for a theory explaining political phenomena, and are answered by investigating the “state of nature,” to use the terminology of traditional political theory. The justification for resuscitating this archaic notion would have to be the fruitfulness, interest, and far-reaching implications of the theory that results. For the (less trusting) readers who desire some assurance in advance, this chapter discusses reasons why it is important to pursue state-of-nature theory, reasons for thinking that theory would be a fruitful one. These reasons necessarily are somewhat abstract and metatheoretical. The best reason is the developed theory itself.

板谷敏彦

統治システムを隋・唐代と中国から輸入した日本は、宋代から中国とたもとを分かち、身分制を温存した。「中国化」の対立語は「江戸時代化」である。
日本は明治維新で一度は「中国化」するものの、選挙制度を通じて地域利権代表による「江戸時代化」へと逆戻りしてしまう。そのあらわれが、政治家の世襲、地縁、地元の利権などであった。
ところが今度は世界が「中国化」しはじめた。レーガンやサッチャーの新自由主義の波である。規制緩和は既得権益の撤廃を意味した。世襲議員が頼りなく見え、利権を持っていた業者、公務員、労働組合までも含めた既得権益がおかされる。これまで自分を守ってくれていた地縁にも終身雇用の会社にも頼れなくなってしまった。
「日本化」を克服するには「中国化」の道しかないのであろうか。

與那覇潤

中世の昔から日本は「グローバル・スタンダードに合わせるのか、日本独自の道をゆくのか」で揺れてきて。。。ただし、その「グローバル・スタンダード」は「中国標準」のことだった。
実際、。。。宋朝以降の中国の国内秩序と、現在賛否両論の「グローバリズム」の国際秩序は、すごく似ていて。よく言えば徹底的な競争社会、悪く言うと弱肉強食の格差社会で、形式的には「平等」な条件で自由競争していることになってるにもかかわらず、実態としては猛烈な権力の「一極化」や富の偏在が起きている。そういう中国=グローバル社会のあり方を受け入れるか否か、で国論が二分されたから、日本は中世のあいだはものすごい内戦状態だったんだけど、結局、「受け入れない」という結論を出したおかげで、近世にはピタリと平和になって。。。
今日のグローバリゼーションの核にあるとされる「西洋文明」というのは、新参者として後から日中に割り込んできたわけ。しかもコイツが曲者で、ある面では中華文明に似てるのだけど、他の面では日本文明に近い。その結果として、20世紀の半ばまでは日本文明のほうが相対的にうまく適応していたのですが、冷戦が終わる頃から、「停滞する日本」と「台頭する中国」という構図が出てきちゃった。

朴国熙

韓米自由貿易協定(FTA)の再交渉を求める野党・民主統合党(以下、民主党)と統合進歩党は8日、再交渉が実現しない場合、FTAの廃棄に向けて行動を起こすという内容の書簡を米国大使館に提出した。両党所属の議員96人が連名で作成したこの書簡は、オバマ大統領、バイデン副大統領、ベイナー下院議長宛となっている。
書簡で民主党は、昨年から毒素条項として注目されてきた投資家・国家訴訟制度(ISD)、(協定内容の見直しを認めない)ラチェット規定、開城工業団地で製造された製品の原産地問題など、10項目についてFTAの発効前に再交渉に応じるよう求めた。しかしこのうち自動車のセーフガードを除く9項目は、2007年に盧武鉉(ノ・ムヒョン)前政権が合意した協定文にも含まれている。

Pew Research Center

Nearly half of the public (49%) says they have had a religious or mystical experience, defined as a “moment of sudden religious insight or awakening.” This is similar to a survey conducted in 2006 but much higher than in surveys conducted in 1976 and 1994 and more than twice as high as a 1962 Gallup survey (22%).

>Kyoungwha Kim

>With Asia’s elderly population poised to double within four decades, more money is being plowed into preserving wealth than enhancing growth, driving up demand for the region’s bonds that are beating returns on stocks.
The number of Asians 60 or older will exceed 1.25 billion, or 24 percent of the population in 2050 from 10 percent in 2011, according to data compiled by the United Nations. That helps explain the surge in pension fund assets and shows why the region’s emerging-market debt returned 63 percent in the five years through 2011. The MSCI Asia Pacific Index of shares excluding Japan gained 17 percent in that period.

>TehranTimes

>Ayatollah Seyyed Ali Khamenei

“Recent developments in the region show that the Iranian nation has been able to find friends, supporters, and allies for themselves over the past three decades.”

Ravi Somaiya, Alan Cowell

Rupert Murdoch’s British newspaper subsidiary reached a new batch of settlements in the hacking scandal that has convulsed parts of the British press, police and political establishment, according to lawyers.
… Mr. Murdoch’s media empire agreed to pay substantial damages to several dozen high-profile victims of phone and e-mail hacking, and lawyers for those victims said they had seen documents showing that senior managers not only knew about the practice but also lied about it and destroyed evidence as part of a cover-up. …
… The settlements disclosed last month included those of the actor Jude Law, who received about $200,000; Sadie Frost, his ex-wife, who received $77,000; Ben Jackson, his assistant, who received $61,000; Gavin Henson, a Welsh rugby star, who also received $61,000; and Denis MacShane, a member of Parliament, who received $50,000.
It was unclear how much the Murdoch businesses will end up having to pay after all the cases are settled.
According to the police, there may be as many as 800 victims.