Category Archives: attitude

Barack Obama

ObamaUNThe idea that nations and peoples could come together in peace to solve their disputes and advance a common prosperity seemed unimaginable. It took the awful carnage of two world wars to shift our thinking.
The leaders who built the United Nations were not naive. They did not think this body could eradicate all wars. But in the wake of millions dead and continents in rubble; and with the development of nuclear weapons that could annihilate a planet, they understand that humanity could not survive the course it was on.
And so, they gave us this institution, believing that it could allow us to resolve conflicts, enforce rules of behavior and build habits of cooperation that would grow stronger over time.
For decades, the United Nations has, in fact, made a difference from helping to eradicate disease to educating children to brokering peace. But like every generation of leaders, we face new and profound challenges, and this body continues to be tested. The question is whether we possess the wisdom and the courage as nation states and members of an international community to squarely meet those challenges, whether the United Nations can meet the test of our time.
And for much of my tenure as president, some of our most urgent challenges have involved around an increasingly integrated global economy and our efforts to recover from the worst economic crisis of our lifetime.

渥美清

狂気のない奴は駄目だ。それと孤立だな。孤立してるのはつらいから、つい徒党や政治に走る。孤立しているのが大事なんだよ。

福宮賢一

Fukumiyaグローバル化の進展によって、あらゆる情報が瞬時に世界に伝わり、政治、経済、文化などに大きな影響が及ぶ時代を迎えました。そうした激動と混迷を深める奔流の中で、私たちは、直面する深刻な課題を解決することと同時に、明るい未来を展望し、そこに到達する道筋とを切実に求めています。このような状況下で、問題の本質を的確に捉え、最適な解決策を見いださなくてはなりません。そのための論理的な思考力こそ、グローバル社会で求められる素養の一つです。問題の所在を明らかにする優れた分析力、また原因と結果の関係を見極め、解決策を導く卓越した立案力。これらは、人文、社会、自然科学の分野を問わず、理論を基礎から確実に学ぶことを通じて、体得されます。他からの指示を待つのではなく、自らの夢の実現にむけ「主体的に学ぶ」ことを心掛けてください。そのことが、「学問する」ということです。
世界中の人々と、「平和と豊かさ」を共有し、共生するには、専門知識や語学のみならず、異文化理解や人類愛への共感など、豊かな教養に裏打ちされた「人間力」が必要です。新たに出会う「他者」との交流は、皆さんの学生生活を豊かにします。旺盛な好奇心を持って、多くを学んでください悪戦苦闘、疲労困憊を恐れず、チャレンジしてください。この不透明な時代にこそ、強くしなやかな「個」を養い、夢の実現をめざす意義は大きいのです。

Sherryl Connelly, Kevin Kwan

If you had it, would you flaunt it?
That’s the question at the heart of “Crazy Rich Asians,” Kevin Kwan’s new novel about ways and woes of the wealthy in Singapore, where the nouveau riche and the moneyed old guard are opposites when it comes to opulence.
The island republic has the highest concentration of millionaires anywhere on the globe. It’s the kind of place where everyone shows up for a party in their private jet.
Much of the wealth is new money, and those who have it like to show it off. Vuitton this, Prada that. Closets stuffed with Burberry, the dresser spilling with Hermès scarves.
They like to spend money and they like to be seen spending it,” says Kwan.

Then there’s the old money, the dynastic fortunes made by what are known as the Overseas Chinese — families that built incredible wealth through as many as 30 generations. They dress drab and hide their gems.
They spend their money covertly. They are never ostentatious,” says Kwan.
“One woman I know will show up at major events dressed like a stodgy librarian, wearing some trinket like a wooden African necklace. Meanwhile, she has this simply unbelievable collection of diamonds and Chinese jade.”

Ivan Miatselski

MysticIvan Miatselski, aka mystic, won Code Jam 2013 ($15,000 prize) and will be returning to #CodeJam 2014 to defend his title.

(Two years ago) As well as all other advancers to Yandex.Algorithm finals, I’ve got an e-mail from Yandex today.
I found some parts of the e-mail surprising.
“Yandex invites you to participate in the whole Summer School, and will compensate your airplane tickets, will provide all the accomodations onsite. You should buy your tickets, save the check and the boarding pass, and we will return your money onsite.” (that alone perhaps would be fine)
“We (Yandex) like programming competitions a lot, and we respect the champions, but we don’t take them as seriously as others, so there are some peculiarities you should know.” (I wonder if “them” refers to champions, competitions or both)
“First, we didn’t announce it and we are not going to give away big prizes for the champions, although we will give the winners some presents. We consider participation in our school and communication with other smart people our main present to the winners.” (well, guys, thank you for doing us such a favour)
Is it just me or you also don’t see much respect here?

BBC

Egyptian-Islamist-governor-resigns-after-protestsThe new governor of Egypt’s Luxor province, Adel Khayat, has resigned amid controversy over his links to an Islamist group that carried out a deadly attack on tourists there in 1997.
Mr Khayat was appointed Luxor’s governor by President Morsi last week.
Luxor is a prime destination for tourists, though the local economy has been struggling as visitor numbers have dropped since Egypt’s political uprising in 2011.
Tourism workers there had protested against the appointment and Tourism Minister Hesham Zazou offered his resignation to the prime minister.

勝見明

人間の脳は本来、省エネで動くようにできていて、限られたエネルギーをできるだけ有効的に使おうとする。人が生物として生きるには、その仕組みが適しているのだろう。ところが、ビジネスマンとして成功するには、これは逆効果に作用するようだ。
キーになるのは「認知コスト」という概念だ。認知コストとは、人が社会の中で生きるのに必要な脳の働きを研究する「ソーシャルブレインズ(社会脳)」という、脳科学の新分野で使われる言葉だ。脳が思考に費やすエネルギー、いわば、脳内コストのことだ。
脳は、この認知コストをできるだけ下げようとする。典型が、まわりの意見に対する反応だ。「信じる」と「疑う」とでは、「信じる」ほうが認知コストが軽減される。そのため、脳はできるだけまわりの意見に従おうと働く。こうした脳本来の習性が、ビジネスにおいては、ときには逆効果になることを警告したのが、鈴木氏のこの言葉だ。
「みんなが賛成することはたいてい失敗し、反対することはたいてい成功する」
みんなが賛成することに従えば、確かに認知コストはかからない。しかし、誰もが同じことを始めるため、過当競争に陥り、順に脱落していく。日本の家電メーカーの液晶テレビ事業はその典型だ。一方、みんなが賛成することを疑うのは認知コストがかかるが、実現すれば、競争相手はいないから成功する。鈴木氏の足跡はその繰り返しだった。

武田晴人

TakedaRoudou「働く」というのはマイナスの価値なんです。報酬がもらえるからやむを得ず働いているわけですよね。
本当はやりたくないマイナスな価値を選ぶことによって得られる収入で、余暇を楽しんでバランスを取っている。
労働という言葉はもともと日本にはなかったんです。その言葉が入ってくることによって、働くのは嫌なことというヨーロッパ的な考えを持つようになってきたんです。
昔のヨーロッパでは、働くというのは労働するということで、奴隷の仕事なんです。
ギリシャ時代の市民社会で人間がやることは議論と政治だけなんです。労働は奴隷の仕事。働く時間は奴隷の時間で、余暇の時間は人間の時間。

外務省

平成24年(2012年)12月26日
オバマ大統領から安倍新総理への祝意の電話はなかった。

平成24年(2012年)11月14日 日米首脳電話会談
冒頭,オバマ大統領から,野田総理からの再選を祝うメッセージに感謝する旨述べたのに対し,野田総理から,改めて再選に心からお祝いを申し上げる,オバマ大統領が力強いリーダーシップの下で第1期中に成し遂げた実績への支持及び将来への期待感を米国国民が示したことの表れだと確信している旨述べました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/1211_usa.html

平成23年(2011年)9月1日 日米首脳電話会談
冒頭,オバマ大統領から,総理選出に対する祝意を述べたのに対し,野田新総理から,先日オバマ大統領が祝福の声明を発出して頂いたこと及び東日本大震災に際して米国から多くの支援を頂いたことに感謝する旨述べました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/9/0901_05.html

平成22年(2010年)6月6日 日米首脳電話会談
オバマ大統領から,総理指名に対する祝意を述べたのに対し,菅次期総理から,メキシコ湾原油流出事故で多忙な中,電話を頂いたことに感謝する旨述べました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/1006_kan_sk.html

平成21年(2009年)9月16日
オバマ大統領から鳩山新総理への祝意の電話はなかったが、1週間後にニューヨークでオバマ大統領と日米首脳会談を行った。

平成20年(2008年)9月24日
ブッシュ大統領から麻生新総理への祝意の電話はなかった。

平成19年(2007年)9月26日 日米首脳電話会談
ブッシュ大統領より、総理就任に対する祝意が述べられ、これに対し、福田総理より、この度ブッシュ大統領と共に働くことができることとなり嬉しく思う旨伝えた。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_fukuda/p_usa_0709.html

平成18年(2006年)9月26日
ブッシュ大統領から安倍新総理への祝意の電話はなかった。

小坂井良子

仕事ができない人の10の特徴

  • 体調が悪くないのにマスクをつけている
  • メモをとらない
  • 言い訳が達者
  • 分かってないのに分かりましたって言っちゃう
  • 常に急がしそうにしてる
  • 先を考えての行動ができない
  • 自分ができると勘違いしている
  • 小さな仕事を甘く見る
  • 整理整頓ができない
  • ミスしてやたらとへこむ奴

王蔚

孔子 泰伯 论语
原文只有“子曰:民可使由之不可使知之”十二个字。

  1. 民可使由之,不可使知之。
  2. 民可,使由之;不可,使知之;
  3. 民可使,由之;不可使,知之。
  4. 民可使,由之不可,知之。
  5. 民可使由之?不。可使知之。
  6. 民可使由之?不可。使知之。

Richard P. Feynman

feynmanOf course, you only live one life, and you make all your mistakes, and learn what not to do, and that’s the end of you.

You have no responsibility to live up to what other people think you ought to accomplish. I have no responsibility to be like they expect me to be. It’s their mistake, not my failing.

Gary Taubes

garytaubesAfter all, it’s the first claim in any scientific endeavor that is most likely to be wrong. Only after that report is made public will the authors have the opportunity to be informed by their peers of all the many ways that they might have simply misinterpreted what they saw. The regrettable reality, of course, is that it’s this first report that is most newsworthy. So be skeptical.
If the association appears consistently in study after study, population after population, but is small — in the range of tens of percent — then doubt it. For the individual, such small associations, even if real, will have only minor effects or no effect on overall health or risk of disease.
If the association involves some aspect of human behavior, then question its validity. If taking a pill, eating a diet or living in proximity to some potentially noxious aspect of the environment is associated with a particular risk of disease, then other factors of socioeconomic status, education, medical care and the whole gamut of healthy-user effects are as well. These will make the association, for all practical purposes, impossible to interpret reliably.
The exception to this rule is unexpected harm. …

亀田潤一郎

Saifu幾多のお財布をウオッチしてきた結果、私はある法則の存在に気づいた。それは……。
「稼ぐ人は必ず長財布を使っている」
という法則である。
人並み以上に稼いでいるビジネスパーソンで、2つ折りのお財布を使っている人はひとりもいなかったのである。
そして、稼いでいる人のお財布は、「薄い」という共通点も持っていた。無駄なカード類や領収書などが入っておらず、お札だけが入っているため、薄いのだ。
「なぜ、長財布を使うのですか?」
「だって、お札が伸び伸びできて居心地がよさそうじゃないか」
稼いでいる人の多くはお金を擬人化して、あたかも自分のパートナーであるかのように語る。彼らにとって、お金は単なる交換の手段ではなく、人生を豊かにしてくれるよきパートナーなのだ。だからこそ、お金が気持ちよく暮らせるよう、美しい長財布の中に入れて、お金を丁重に接遇しているのだ。
私は、彼らとの意識のギャップに衝撃を受けた。私のようにお金を恨み、汚れた2つ折り財布で冷遇している人間のところに、お金が喜んでやってきてくれるはずなどなかった。

日々是雑記。

(安岡章太郎のエッセイ。ふいに時計を眺めると中央線の最終電車まであと僅か。外からは電車の音が響いてくる。) 反射的に私は立って、別れの挨拶を述べた。 すると井伏さんが一瞬、不意に引き締まり、きわめて素っ気ない口調で、「あ、そう。君は家へ帰りますか。じゃ、僕はここで失敬」と、酒を満たしたガラスのコップに目を落としたまま言われた。

Ibuse-Muroi室井「あっ、ホントに! そっかぁ~」
と、手を出されて握手。
「頑張って下さい。」
室井「あら、一緒に写真撮らない?」
「あっ、いや、いいです。」
室井「・・・あらそうですか。」

この時の室井滋が私に送った「寂しそう+なんだヨ!」とでも言いたそうな目線と「・・・あらそうですか。」という言葉。そして、井伏の「あ、そう。」 
どう、似てない?

Maracanã Stadium

maracana-300x200maracana-300x195montagem_maraca-300x281
Engineers say work is continuing to progress on schedule and according to plan, and that the roof section must now be completed before Maracanã can open its doors to the public.

福岡道雄

つくらないと、いろいろな事が見える。見えすぎて困るくらいだ。

これで終われたらいいな、という思いがありました。

自分はささやかに終わりたい。

Galileo Galilei

Here we have a powerful and elegant argument to quiet the doubts of those who calmly accepted that the planets revolve around the Sun in the Copernican system, are so disturbed to have the Moon alone revolve around the Earth while accompanying it in an annual revolution about the Sun, that they hold that this structure of the universe should be rejected as impossible. But now we have not just one planet revolving around another; our eyes show us four stars that wander around Jupiter as does the Moon around the earth, and that all together they trace out a great circle around the Sun in the space of 12 years.

Jeremy Stribling, Max Krohn, Dan Aguayo

SCIgen is a program that generates random Computer Science research papers, including graphs, figures, and citations. It uses a hand-written context-free grammar to form all elements of the papers. Our aim here is to maximize amusement, rather than coherence.

One useful purpose for such a program is to auto-generate submissions to conferences that you suspect might have very low submission standards. A prime example, which you may recognize from spam in your inbox, is SCI/IIIS and its dozens of co-located conferences (check out the very broad conference description on the WMSCI 2005 website). There’s also a list of known bogus conferences. Using SCIgen to generate submissions for conferences like this gives us pleasure to no end. In fact, one of our papers was accepted to SCI 2005! See Examples for more details.

We went to WMSCI 2005. Check out the talks and video. You can find more details in our blog.

水野英子

神とはなんだろう それは人間の心の窮極がひとつの形をとったものだ
神に祈ることは 自分に祈ることに ほかならない

あなたはいずれ世の中から とりのこされる人だ
若者が なぜ叫んでいるのか 知ろうとはせず 目に美しい 美しかわかろうとしない

渡辺靖

デモで困るのは、自分は絶対に正しいと信じ、妥協を敗北としか考えられなくなる場合だ。怒りの感情を持つのはいいとしても、他人の発言を威圧して封じようとしたり、怒りを持たない人を「市民としての自覚が足らない」と責めたりするやり方には、疑問を感じる。私自身は「自分は間違っているかもしれない」「自分が正義であると考えること自体おこがましい」と考え、穏健で中庸に立つ生き方を取っていけたらと思う。

加藤周一

18世紀の前半、大阪の懐徳堂系統の人で富永仲基という若い学者がいて、彼は「翁の文」という小さい本を書いて、中国とインドと日本、つまり儒教的文化と仏教的文化と神道的文化との比較をしている。そのなかで、彼は”くせ”という言葉を使って、中国人のくせは、ものを誇張することだ。だからみんな真に受けるとばかげたことになるというのです。それから、インド人はありもしない空想的なこと、超現実的なことをいうからこれを真に受けることはできないといっている。
さて日本のくせはどうかというと、ものを隠すのがくせだというのです。秘伝だとか、宗家、本家が特別な弟子にしか教えないなどといって日本ではやたらと隠す。この隠すというくせは、泥棒などもよく行うくせで、まことにくせのなかでもはなはだ劣れるものなりといっています。つまり情報公開に反対の伝統は、日本では富永仲基の観察が正しいとすれば、少なくとも18世紀前半から今日まで続いてきたのです。

司馬遼太郎

近代の萌芽のひとつが富永仲基だった。仲基は人文主義者として優れた独創家であった。儒・仏・それに神道の書よりそれぞれの思想を生んだ風土に気づいた。それぞれ個癖があるという。「仏道の癖は幻術である。天竺はこれを好んだ国である」儒教の癖は文辞(文章の言葉)であるという。神道については「神秘秘伝伝授にて只物を隠すのがその癖なり」と言いもっとも点が辛い。

富永仲基

人と交わる時には心から誠意をつくし、悪い遊びをせず、優れた人を尊敬し、愚かなるものを侮らず、またわが身にあてはめて考え、悪いことは人にしないことである。人当たりが鋭く、角のたつようなことはせず、ひがんで頑固になることもなく、せかせかとせわしい態度をとらず、怒ることがあっても、度を越えず、喜んでもその立場を失わないことである。楽しみごとにもおぼれず、悲しみごとにも自分を見失わず、なにごとにも十分であろうとなかろうと、みな自分にとって幸いなことであると、そう思って十分心に満足を覚えることである。受け取るべきでないものは、たとえ塵であっても受け取らず、また与えなければならないときは、天下国家であろうとも、それを惜しまず与えることである。衣食のよしあしも、わが身の程にしたがって、奢ることなく、またけちけちすることなく、盗みをせず、偽りをせず、色事を好んでも理性を失わず、酒を飲んでも乱れず、人に害を与えないものは殺さず、飲み食いにはいつもつつしみを忘れず、悪いものは食べず、たくさんものを食べないことである。暇な時間のあるときは、自分の身にとって有益な学芸・学問を学んで賢明になるようつとめることである。

本田圭佑

どこかの名ストライカーが言っていたけど、ゴールはケチャップだと。出ない時は出ないけど、出る時はどばどば出る。どうやって改善されるかと言ったらシンプルで、続けていくだけ。前を向いてロシアに戻ってクオリティーを高めていきたい。

佐藤洋一郎

青森に三内丸山遺跡という縄文遺跡があります。およそ5000年前のものと考えられていますが、私は以前、ここで縄文人が、クリを大量に栽培していたという新説を発表して、学界を騒がせたことがあるのです。
なぜそういう説が成り立ったかというと、普通、野生植物の集団というのは、DNAの並びはバラバラなのです。しかし三内丸山遺跡のクリの場合は、見事な程にDNAパターンが揃っていました。これは意図的に選抜して植林したためとしか思えません。そうなるとクリを育てるという高度なノウハウが、4000年以上も前からあったと推測できます。
さらに、ヒョウタンやマメ、ゴボウなどの栽培植物も発見されています。

平松庚三


Camille Abily (France)

Aya Miyama (Japan)

 
これらの写真が世界に与えたであろう日本と日本人に対する好ましいイメージは、首相の訪問外交や何百億円のODA(政府開発援助)のバラマキでもかなわない。

John Alcock

Despite competition between males for mates, it is females who retain primary control over reproduction. This is due to the fact that she alone produces eggs and exerts a great deal of control over which male’s sperm will fertilize her eggs. A variety of factors come into play when a female decides which male she will allow to inseminate her–male resources, male appearance, and courtship displays all play roles. Males have evolved elaborate ways of influencing female behavior, and this evolutionary process has, over time, produced more and more effective operators in the arena of sexual interaction.

Miuccia Prada

Clothes have nothing to do with success. You can dress however you want and still be successful. Basically, clothes are a pleasure.
And as a luxury item, clothes are the cheapest. Why are people scandalized by spending money on clothes? I think there is something against fashion in the world. Everybody is so passionate about this, there’s a resistance to fashion, an idea that to love fashion is to be stupid. I think this is for two reasons. One is because clothes are very intimate. When you get dressed, you are making public your idea about yourself, and I think that embarrasses people. And two, I think that fashion is seen as women’s work. My conclusion is that because fashion touches your intimate life, it embarrasses people.

François Rabelais

“Malfaisant, pipeur, buveur”, Panurge sait et entend tout faire, notamment des farces ; par exemple il fait plonger les moutons de Dindenault dans la mer en y jetant le premier, que les autres suivent bêtement.

RT

A Jordanian MP pointed a gun at a political activist during a heated debate on the country’s political stance on Syria.

The action, which included shoe throwing, was broadcast live on Jordanian TV.

吉田秀和

私は、どんな小さなことにしろ、自分の本当の仕事がしたくなったのだった。
そうして死が訪れた時に、ああ自分は本当に生きていたのだという気がする、そういう生活に入りたいという願いだけがあった。

BBC

Russian maths genius Grigory Perelman, who declined a prestigious international award four years ago, is under new pressure to accept a prize.
A US institute wants to give him $1m (£700,000) for solving one of the world’s most complex mathematical problems, the Poincare Conjecture.
But it is unclear whether Dr Perelman, a virtual recluse, will pick it up.
A children’s charity in St Petersburg, where he lives, has urged him to take the money and give it to charity.
Dr Perelman, 43, has cut himself off from the outside world for the past four years, living with his elderly mother in a tiny flat said by neighbours to be infested with cockroaches.
In an open letter on its website, the Warm Home charity called on Dr Perelman to give the cash equivalent of the US Clay Mathematics Institute’s $1m Millennium Prize to Russian charities.

Sylvia Nasar, David Gruber

Grigory Perelman left his job as a researcher at the Steklov Institute of Mathematics, in St. Petersburg, last December; he has few friends; and he lives with his mother in an apartment on the outskirts of the city. Although he had never granted an interview before, he was cordial and frank when we visited him, in late June, taking us on a long walking tour of the city. “I’m looking for some friends, and they don’t have to be mathematicians,” he said.

International Mathematical Union

The name of Grigory Perelman is practically a household word among the scientifically interested public. His work from 2002-2003 brought groundbreaking insights into the study of evolution equations and their singularities. Most significantly, his results provide a way of resolving two outstanding problems in topology: the Poincaré Conjecture and the Thurston Geometrization Conjecture. As of the summer of 2006, the mathematical community is still in the process of checking his work to ensure that it is entirely correct and that the conjectures have been proved. After more than three years of intense scrutiny, top experts have encountered no serious problems in the work.

Grigory Perelman

[Sir John M. Ball] proposed to me three alternatives: accept [the Fields Medal] and come [to a public ceremony at the International Mathematical Union’s congress in Madrid]; accept and don’t come, and we will send you the medal later; third, I don’t accept the prize. From the very beginning, I told him I have chosen the third one.
It was completely irrelevant for me.
Everybody understood that if the proof is correct then no other recognition is needed.

Gilles Deleuze

Actually, there is only one term, Life, that encompasses thought, but conversely this term is encompassed only by thought. Not that life is in thinking, but only the thinker has a potent life, free of guilt and hatred; and only life explains the thinker. The geometric method, the profession of polishing lenses, and the life of Spinoza should be understood as constituting a whole. For Spinoza is one of the vivants-voyants. He expresses this precisely when he says that demonstrations are “the eyes of the mind.” He is referring to the third eye, which enables one to see life beyond all false appearances, passions, and deaths. The virtues – humility, poverty, chastity, frugality – are required for this kind of vision, no longer as virtues that mutilate life, but as powers that penetrate it and become one with it. Spinoza did not believe in hope or even in courage; he believed only in joy, and in vision. He let others live, provided that others let him live. He wanted only to inspire, to waken, to reveal. The purpose of demonstration functioning as the third eye is not to command or even to convince, but only to shape the glass or polish the lens for this inspired free vision.

Master Kan, Master Po, Caine

Master Kan: The mind, the body and the spirit are one. When the body expresses the desires of the mind and spirit then the body is in tune with nature, the act is pure and there is no shame.
Young Caine: And what is love?
Master Kan: Love is harmony, even in discord.

Master Kan: Discover harmony within you, that you will bring no discord to others.

Master Po: There is a strength in us that can shatter an invincible object with a hand which comes from a strong and disciplined body. There is another strength that allows us to feel the pain of others and give comfort where comfort is needed. This comes from a compassionate heart. True strength must combine both for that is in harmony with the duality of our nature.

Master Po: Bind yourself to nothing. Seek harmony with all. Then you will be truly free.

Caine: To know nature is to put oneself in perfect harmony with the universe. Heaven and earth are one. So must we seek a discipline of mind and body within ourselves.

藤原帰一

平和っていうのはそんな観念よりも具体的な、目の前の戦争をどうするか、戦争になりそうな状況をどうするかって問題なんです。平和主義を守るか守らないかってことよりも、具体的な状況のなかで平和を作る模索が大事だって思ってます。

平和を唱えるのが理想主義で、戦争が現実なんだっていう二分法は、必ずしも正確じゃないんですよ。現実に向かうと戦争をする、現実から離れるとハト派になるって、そんなバカなことじゃない。現実の分析って言うのは、目の前の現象をていねいに見て、どんな手が打てるのかを考えることです。

現実の分析っていうのは、目の前の現象をていねいに見て、どんな手が打てるのかを考えることです。そのとき、すぐ兵隊を送るのは短絡的です。伝統的な外交というのは、武器を手段としながら、外交交渉、悪くいえばボス交渉と談合によって自分に有利な条件を獲得するってそういう取り引きでしょ。だけど、原則として平和を掲げて国際政治を見てきた人たちってのは、今度は国際関係の力の現実とかいうものにぶつかると、なんというか教条主義的な平和主義者、あるいは教条主義的な戦争主義者になっちゃうみたいです。いまの日本で起こっているのはそういう状況でしょう。だけどそれは事実に即していないんです。
平和って、理想とかなんとかじゃないんです。平和は青年の若々しい理想だとぼくは思わない。暴力でガツンとやればなんとかなるっていうのが若者の理想なんですよ。そして、そんな思い上がった過信じゃなく、汚い取り引きや談合を繰り返すことで保たれるのが平和。この方がみんなにとって結局いい結論になるんだよ、年若い君にとっては納得できないだろうかもっていう、打算に満ちた老人の知恵みたいなもんです。そういうことをね、伝えていきたいんです。

>Comitê para Democratização da Informática

>

A tecnologia é um dos mais poderosos catalisadores de mudança social na atualidade. Mas, tecnologia, por si só, é apenas um instrumento. O verdadeiro desafio é tornar a tecnologia relevante e útil no contexto das populações socialmente excluídas.
Por 16 anos, o CDI vem fazendo exatamente isso: capacitando indivíduos de diversas idades, pertencentes a grupos desfavorecidos, a extrair o melhor das tecnologias da informação e comunicação. Eles se apropriam da ferramenta tecnológica para exercer plenamente suas capacidades, criam novas oportunidades e se preparam para enfrentar os desafios que afetam o seu dia a dia e suas comunidades.
Os CDIs Comunidade são centros de excelência no ensino da informática, aliado à aprendizagem de outros conteúdos, como cidadania e empreendedorismo, que contribuem para a autonomia e a formação crítica do educador e do aluno. Cada um desses espaços do CDI resulta de parceria com uma organização de base popular, reconhecida e respeitada no local onde funciona.
As organizações comunitárias parceiras fornecem a infraestrutura necessária e o CDI disponibiliza os computadores e softwares para as aulas, além de implementar sua proposta pedagógica nos cursos, acompanhar o desempenho das turmas e avaliar os resultados.

Donatien Grau, Hans Ulrich Obrist

Si l’on en croit l’opinion commune, le dialogue entre l’art et la littérature vivants se serait arrêté avec les surréalistes. Or récemment, les interactions entre artistes qui lisent, et écrivains qui admirent la création contemporaine, se sont réagencées d’une façon extrêmement active, autour d’une tangence des sensibilités.