Category Archives: globe

Jared Diamond

People often ask, “What is the single most important environmental/population problem facing the world today?” A flip answer would be, “The single most important problem is our misguided focus on identifying the single most important problem!

David P. Barash

Welcome to the ‘anthropic principle’, a kind of Goldilocks phenomenon or ‘intelligent design’ for the whole Universe. It’s easy to describe, but difficult to categorise: it might be a scientific question, a philosophical concept, a religious argument — or some combination. The anthropic principle holds that if such phenomena as the gravitational constant, the exact electric charge on the proton, the mass of electrons and neutrons, and a number of other deep characteristics of the Universe differed at all, human life would be impossible. According to its proponents, the Universe is fine-tuned for human life.

野口忠彦

「デモクラシー」の訳語の中で、適切な訳語でない語彙を除けば、たとえば、次のような訳語がある。

万民同権
万民共治
多頭政治又多主の国
平民政治
民人政体
民政
民政(ノ國)
民政(社会主義)
民政(國)
民政(党)
衆人管轄
(推民)自主之国政
衆民政
民衆政治
民衆政
民衆制
人民政治

こんなにも多くの訳語があるのに、何を好んで、「民主主義」という不適切な訳語が選ばれたのかという思いが一入である。

Wikipedia

‘Platonic friendships provide a fertile soil for unrequited love’. Thus the object of unrequited love is often a friend or acquaintance, someone regularly encountered in the workplace, during the course of work, school or other activities involving large groups of people. This creates an awkward situation in which the admirer has difficulty in expressing their true feelings, a fear that revelation of feelings might invite rejection, cause embarrassment or might end all access to the beloved, as a romantic relationship may be inconsistent with the existing association.

Pascal Oesch, Ivelina Momcheva


It may look like just a blue blob, but it’s a technical feat for astronomers to have imaged this galaxy, which lies about 13.1 billion light-years from Earth and hails from a time less than 700 million years after the big bang.

KEK

1929年にアメリカの天文学者、エドウィン・ハッブルは、遠方の銀河が後退する速度を観測して、距離が遠い銀河ほどより早い速度で地球から遠ざかっていることを発見しました。つまり、宇宙が膨張しているということが分かったのです。宇宙が今後どのようになっていくのか、を知るためには、今の宇宙を成り立たせている2つの成分を知る必要があります。それらは「宇宙膨張を減速させる成分(A)」と「宇宙膨張を加速させる成分(B)」です。(A)は宇宙にある物質の量に関連があります。物質と物質の間では重力が働きます。この重力が引力となるので、宇宙膨張は減速されます。一方、(B)は物質とは反対の負の圧力をもつ成分で、アインシュタインが、宇宙の膨張や収縮を防ぐために方程式に導入した「宇宙項」としても知られています。この成分は全く正体不明なため、ダークエネルギーと呼ばれています。最近の超新星の観測から、現在宇宙膨張はどんどんと加速されているということが分かり、暗黒エネルギーが現実に存在する可能性が高くなってきました。
更に2つの成分の比率も分かってきました。(A)は宇宙の27%、(B)は73%。なんと、宇宙の大半がダークエネルギーで占められているという訳です。しかも、これまでに私たちが知っている原子を作っている物質は、宇宙を満たす物質やエネルギー全体の4%にしかすぎないため、残りの23%を占める未知の物質があることも分かったのです。物理学者は、この正体の分からない物質をダークマターと名づけました。

鉄道掲示規程

  1. ローマ字のつづり方は改修ヘボン式によること。
  2. 長音の符号には「 ̄(マクロン)」を用いること。
  3. はねる音「ん」はB・P・Mの前はM、その他はNを用いること。
  4. はねる音M・Nとその次に来る母音(Yを含む。)とを切り離す必要があるときは「-」を用いること。
  5. 促音はCHの前はTを、その他の場合には次に来る子音を重ねること。

公安9課

デスクトップ向け

末尾 CPUの一例 説明
なし Core i7-6700 通常版CPU。
X Core i7-5960X 倍率ロックフリーを示す
オーバークロックが可能
Extremeモデル(性能も価格もExtreme)
K Core i7-6700K 倍率ロックフリーを示す
オーバークロックが可能
通常版CPUよりも1つ上のグレードに位置
C Core i7-5775C 末尾X, Kと同様に倍率ロックフリーを示す
オーバークロックが可能
S Core i7-4770S 省電力版CPU。省電力になることと引き換えに
通常版CPUよりも動作周波数がダウン
T Core i7-4770T 超省電力版CPU
末尾SのCPUよりも省電力・動作周波数がダウン

芥川龍之介

 ――盗人は妻を手ごめにすると、そこへ腰を下したまま、いろいろ妻を慰め出した。おれは勿論口は利けない。体も杉の根に縛られている。が、おれはその間に、何度も妻へ目くばせをした。この男の云う事を真に受けるな、何を云っても嘘と思え、――おれはそんな意味を伝えたいと思った。しかし妻は悄然と笹の落葉に坐ったなり、じっと膝へ目をやっている。それがどうも盗人の言葉に、聞き入っているように見えるではないか? おれは妬しさに身悶えをした。が、盗人はそれからそれへと、巧妙に話を進めている。一度でも肌身を汚したとなれば、夫との仲も折り合うまい。そんな夫に連れ添っているより、自分の妻になる気はないか? 自分はいとしいと思えばこそ、大それた真似も働いたのだ、――盗人はとうとう大胆にも、そう云う話さえ持ち出した。
 盗人にこう云われると、妻はうっとりと顔を擡げた。おれはまだあの時ほど、美しい妻を見た事がない。しかしその美しい妻は、現在縛られたおれを前に、何と盗人に返事をしたか? おれは中有に迷っていても、妻の返事を思い出すごとに、嗔恚に燃えなかったためしはない。妻は確かにこう云った、――「ではどこへでもつれて行って下さい。」(長き沈黙)

Wikipedia

The Golden Rule (which can be considered a law of reciprocity in some religions) is the principle of treating others as one would wish to be treated. It is a maxim that is found in many religions and cultures. The maxim may appear as either a positive or negative injunction governing conduct:

  • One should treat others as one would like others to treat oneself (positive or directive form).
  • One should not treat others in ways that one would not like to be treated (negative or prohibitive form).
  • What you wish upon others, you wish upon yourself (empathic or responsive form).

The Golden Rule differs from the maxim of reciprocity captured in do ut des—”I give so that you will give in return”—and is rather a unilateral moral commitment to the well-being of the other without the expectation of anything in return.

Peltarion

Artificial Intelligence has the power to advance humankind more than fire and electricity. Everywhere. We believe it is of greatest importance that AI knowledge and technology is made available, usable and affordable for all.
**
The recent rapid growth of AI paired with a plentiful, almost unlimited access to data democratizes the power, infrastructure and knowledge required for AI to be available to more than just multi-billion-dollar corporations. Organizations of all sizes now stand to reap the benefits that come with AI’s new way of solving problems, opening doors we could never open on our own – or even see were there in the first place.

Zhang Jianfeng

To mark the 40th anniversary of the signing of the Sino-Japanese Peace and Friendship Treaty, Japan’s Eisei Bunko Museum donated 4,175 ancient Chinese books to the National Library of China on Tuesday. Guests and officials from both countries attended the donation ceremony at the National Museum of Classic Books in Beijing.
All volumes, covering Confucian classics, historical records, philosophical writings and miscellaneous works, come from the family collection of the Hosokawa clan, owner of the Eisei Bunko Museum. The chairman of the museum Morihiro Hosokawa, who was also the 50th Prime Minister of Japan, presented the books to the National Library.

Ryan Giggs

There’s never been completion in my football career because I’ve always been striving for that next thing. You listen to people who have finished and nothing replaces playing, but I’m still excited about not having to put my body through what I’ve put it through. And not feeling the disappointment that I feel.

ToiToiToi

French Press Coffee
厳選コーヒーをフレンチプレスで味わう

ToiToiToiでは産地にこだわり厳選した豆をご提供しております。

金属のフィルターで濾し、コーヒーの油分まで余すことなく抽出できるフレンチプレスで、コーヒーの素材本来の美味しさを是非味わって下さい。​

​カフェラテやアイスコーヒー等もこだわりの味でご提供致します。

落合陽一

デジタルネイチャー:
生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂

十分に発達した計算機群は、自然と見分けがつかない
ポストモダンもシンギュラリティも、この「新しい自然」の一要素にすぎない。否応なく刷新される人間と社会。それは幸福の、経済の、民主政治の再定義をもたらす。新たなるパラダイムはここから始まる……!
「我々は、「ゲート」や「つなぎ目」のない世界を生み出し、標準化を多様性で置き換え、個人の幸福や不安といった人間性に由来する強迫観念をテクノロジーによって超越しうる。我々にとって必要なのは、テクノロジーが向かう未来へのビジョンと情熱だ。」

Wendy Marx

A thought leadership strategy is a blueprint for industry success. Not only does it boost your credibility, but it also puts your brand on the map. But thought leadership doesn’t happen overnight. It takes careful planning to position yourself as an industry star.
PR and thought leadership strategy go hand in hand. In fact, public relations is a key way to carve out your strategy and attain thought leadership status within your industry.

世界銀行

世界銀行は、2030年までに極度の貧困を世界全体で3%まで減らす、また、全ての途上国で所得の下位40%の人々の所得拡大を促進する、という2つの目標を掲げており、貧困に関するさまざまなデータを収集・分析しています。
※世界銀行は、2015年10月、国際貧困ラインを2011年の購買力平価(PPP)に基づき、1日1.90ドル(2015年10月以前は、1日1.25ドル)と設定しています。

世界の貧困率および貧困層の数
貧困率 1990年:35.3% 2013年:10.7%
貧困層の数 1990年:18億6400万人 2013年:7億6800万人

New World Wealth

Cities with large (1,000+) outflows of HNWIs in 2017

City (alphabetical) Location
Istanbul Turkey
Jakarta Indonesia
Lagos Nigeria
London UK
Moscow Russia
Paris France
Sao Paulo Brazil

WWF

Si le monde entier vivait comme les Français, la capacité des écosystèmes à se régénérer serait épuisée dès le 5 mai, en à peine plus de quatre mois. Il faudrait donc 2,9 planètes pour que les océans et les forêts stockent le CO2 relâché en un an par les activités humaines, et pour assurer l’alimentation en bétail et en poissons, ou l’approvisionnement en bois de la population mondiale.


生駒芳子

「地球にも人にも優しいものづくり」
エコロジーと社会貢献を両方カバーしている概念です。その根底を支えているのが、トレーサビリティとサステナビリティ。生産の背景が見えてかつ、環境を破壊しない社会を目指すべきです。

「ワルがエコを本気で考える日が来ないと、エコは広まらない」
もはや21世紀の時代精神として、みんなが意識すべき生活の基本的概念、哲学としてとらえるべきなのかもしれません。

「地球規模でモノを考えること」
異常気象や地域紛争などが絶えないなか、地球全体としてエシカルを考えないと、地球はもたない段階にまで来ている気がします。

La Chaîne Météo


L’équinoxe de printemps a lieu ce mardi 20 mars à 17h15 exactement : c’est le moment où le gain de luminosité est le plus fort, avec 4 minutes de soleil en plus par jour.

Rebecca L. Cann, Mark Stoneking, Allan C. Wilson

Mitochondrial DNAs from 147 people, drawn from five geographic populations have been analysed by restriction mapping. All these mitochondrial DNAs stem from one woman who is postulated to have lived about 200,000 years ago, probably in Africa. All the populations examined except the African population have multiple origins, implying that each area was colonised repeatedly.

西澤千央

たとえば親が子に、恋人が恋人に、ファンがアイドルに……悲しいかな人は他人に対して勝手に期待をぶつけては、期待が果たされないとなると逆ギレし、その理由をあれやこれやと探りだし、弾劾しようとする、ひとり相撲脳内場所を開催させてしまう生き物。そしてそれが最も顕著に表れるのが「国民とアスリート」の関係性ではないでしょうか。特に国同士が戦うオリンピックでは、視聴者が「国民」という最強の鎧を身につけたことで、無敵感を発揮してしまう。アスリートは「国民」の代表→「国民」とはすなわち自分→俺の私の理想のアスリートであれ→壮行会でラップしてはいけない腰パンドレッドしてはいけない俺より先に寝てはいけない俺より先に起きてもいけない飯はうまくつくれいつもキレイでいろ……国民総関白宣言。

井上理津子

店頭に廉価で並ぶ均一本に「あっ」と思う1冊を見つける。店内に入ると、大量の紙とインクの匂いがする。目を離そうにも、追いかけてくるような本の気配を感じる。店主から気の利いた一言を聞く。

パソコンの検索システムなどないのに、本のおおよその輪郭を伝えれば、山と積まれた本の中から「これのことですね」とさっと1冊を取り出してくれたり、ミュージアムに展示されていてもおかしくないようなお宝本を惜しげもなく見せてくれたり。

専門図書館も訪ねました。あまり周知されていないようですが、ミステリー、風俗、食、鉄道、漫画、仏教書などなど・・・。分野も多岐にわたって、この日本には専門書を収蔵する図書館が数多くあり、気軽に利用できるのです。

Wikipedia

NEM is a peer-to-peer cryptocurrency and blockchain platform launched on March 31, 2015. Written in Java, with a C++ version in the works, NEM has a stated goal of a wide distribution model and has introduced new features to blockchain technology such as its proof-of-importance (POI) algorithm, multisignature accounts, encrypted messaging, and an Eigentrust++ reputation system. The NEM blockchain software is used in a commercial blockchain called Mijin, which is being tested by financial institutions and private companies in Japan and internationally.
Mijin is a private blockchain that uses the NEM software. The developers claim that it will reduce banking institutional costs by 90% while making banking more secure. Sakura Internet is partnered with Tech Bureau to offer 6 month free trials of Mijin for people to try. It was tested in December 2015 by Japan’s largest trust bank, SBI Sumishin Net Bank, owned by Sumitomo Mitsui Trust Holdings, to add to their online banking services.

Fred Kofman, Ken Wilber

A conscious business promotes mindfulness for all of its stakeholders. Employees are encouraged to investigate the world with rigorous scientific reasoning, and to reflect on their role in it with equally rigorous moral reasoning. They are invited to contemplate their own selves, finding what it means to live with virtue, meaning, and happiness. They are also asked to think of their colleagues as human beings, rather than as “human resources.” Finally, they are required to understand their customers, offering them products and services that support their growth and well-being. A conscious business fosters peace and happiness in individuals, respect and solidarity in the community, and mission accomplishment in the organisation.
Most of us recognize that companies need employees with a high level of technical knowledge if they are to succeed in the information economy. I believe it is more important, and far less recognized, that companies also need employees with a high level of consciousness. Without conscious employees, companies cannot achieve greatness—let alone survive.

Mary-Frances Winters

The word “same” means “identical”, not different, conforming in every detail.

 

The word “equal” on the other hand, is defined as one being the same in status and quality, having the same access, etc.

やなせたかし

正義とは何か。絶対的な正義なんてないし、
正義はある日逆転する。
正義のためには悪人がいなくちゃいけないし、
悪人の中にも正義がある。

そうだ うれしいんだ 生きるよろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられないなんて そんなのはいやだ!

サヘル・ローズ

潤う人たちの陰には、
必ず枯れゆく社会がある。
それは外国だけでなく
日本の中にも拡大しつつある 格差社会。
路上で生活をされている方々が増えている。
これは24年前に日本に来た時から、
明らかに自分の目でみて私は感じています。
日本は格差社会のイメージはなかった国です。
しかし、どんどん変化しています。
そしてどんどんケアをしなければいけない
本当は社会で気をくばったり、
交流をすることで支え合える関係性が
どんどん衰退していると感じます。
**
這い上がればいいのです、
立ち上がる時に手を差し出して
座り込んでいる他者を立ち上げさせられたいいと、
多くは救えないけど、人生で一人でも救えたら
それでいい。

鈴木貞美

『辞源』には「美術」や「美学」は出てこない。つまり、これらは近代における新造語であることが確認できる。今日、最も広範な用例をあげる中国語辞典、『漢語大詞典』(一九八六~九四年)は、「美術」を五・四運動前後に用いられはじめた語であると解説している。実際、一九二〇年代に『中国現代美術』の刊行を見る。もちろん、今日の美術の意味である。
この「美術」の語は一八七三年一月の日本で、ウィーン万国博覧会に出品をすすめる太政官布告のなかにはじめて役人が用いたことが北澤憲昭氏によって明らかにされている。 。。。 この「美術」が、一八七六年、工部省設置の工部美術学校という学校名などに用いられ、一般社会にひろまってゆくとされる。
。。。 北澤憲昭氏は、一九〇七年に開催された文部省美術展覧会を目安として、「美術」が絵画と彫刻などに限られて用いられるようになったと述べている。

Science et Vie

Elles pensent !

Révélations sur l’intelligence des plantes


Douées de mémoire, capables de prendre des décisions et même d’apprendre : les plantes démontrent une intelligence du troisième type.

Curtis LeMay

Killing Japanese didn’t bother me very much at that time… I suppose if I had lost the war, I would have been tried as a war criminal…. Every soldier thinks something of the moral aspects of what he is doing. But all war is immoral and if you let that bother you, you’re not a good soldier.

Michael Goldfarb

The recent independence referendums in Iraqi Kurdistan and Catalonia, and the predictable heavy-handed responses from the central governments in Baghdad and Madrid, have raised many questions — a catechism without answers — on the meaning of nationhood in the 21st century. What is a nation? What is a nation-state? Is it the same as a country? Are a people, or a tribe, the same thing as a nation? In a globalized economy what does national sovereignty really mean?
Around 500 years ago, at another time of political and economic flux, a Polish nobleman, whose name is lost to history, was asked about his national identity. He responded, “I am of the Polish nation, of the Lithuanian citizenship, of the Ruthenian people, and of Jewish origin.”

ガールスカウト日本連盟 (Girl Scouts of Japan)

世界中からガールスカウトの代表が集まり第36回世界会議が先週インドで開催されました。
51年前の1966年9月28日からの10日間、日本でも第19回世界会議を開催した歴史があります。
会場は東京タワーの下、芝公園の東京プリンスホテル。戦後に活動を再興した日本のガールスカウトが、世界連盟に完全復帰をしてから6年目のことでした。日本中のガールスカウトが世界のお客様をおもてなしの心で迎え、国際的な団体の一員であることを誇りに思いました。世界会議のテーマは「知るは 理解を 理解は 愛を」でした。

Wikipedia

Printed in March 1812, this political cartoon was drawn in reaction to the newly drawn state senate election district of South Essex created by the Massachusetts legislature to favor the Democratic-Republican Party candidates of Governor Elbridge Gerry over the Federalists. The caricature satirizes the bizarre shape of a district in Essex County, Massachusetts, as a dragon-like “monster”. Federalist newspaper editors and others at the time likened the district shape to a salamander, and the word gerrymander was a blend of that word and Governor Gerry’s last name.



Rainer Weiss, Kip Thorne, Barry Barish

A billion years ago (give or take), in a galaxy far, far away, two black holes concluded a cosmic pas de deux. After orbiting each other more and more closely, their mutual gravity tugging each to the other, they finally collided and merged into one. Their collision released enormous energy — equivalent to about three times the mass of our sun. The black holes’ inspiral, collision and merger roiled the surrounding space-time, sending gravitational waves streaming out in every direction at the speed of light.
By the time those waves reached earth, early in the morning of Sept. 14, 2015, the once-cosmic roar had attenuated to a barely perceptible whimper. Even so, two enormous machines — the miles-long detectors at the Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory (LIGO) sites in Louisiana and Washington State — picked up unmistakable traces of those waves.

Nathan Weber

Mon visage a quelque chose en plus. Des rides en moins.

Intérioriser et accumuler les émotions négatives n’est jamais bon pour votre santé à long terme. Les premiers organes touchés par ce sentiment de stress et d’énervement sont l’estomac ou encore la vésicule biliaire. Il est peut-être temps de lâcher prise et de vous débarrasser de cette frustration qui est en train de s’installer en vous !

Donato Bergandi

We are living in a very advanced stage of a dystopian ecological catastrophe. At the planetary level, relatively few humans are consistently conscious of the deterioration of the life-support systems that allow life to persist and evolve on this planet. In the meantime, the destruction of nature means enrichment for a tiny part of humanity, and goes hand in hand with severe environmental and economic losses for the great majority. This is particularly true in developing countries, where there still is an environment able to sustain higher levels of biodiversity in comparison to the environmentally more fragmented, economically advanced countries.

Johannes Jakob Fürst, Gaël Durand, Fabien Gillet-Chaulet, Laure Tavard, Melanie Rankl, Matthias Braun, Olivier Gagliardini

The future fate of the Antarctic ice sheet under a warming climate is dynamically tied to geometric changes of the floating ice shelves. The reason is that ice shelves transmit buttressing to upstream regions. Sources for buttressing are shearing at lateral confinements and positions where the ice shelf locally runs aground, such as at ice rises and ice rumples. As Antarctic ice shelves are known to be thinning at increasing rates, their buttressing potential is expected to reduce. Under continuous atmospheric warming over t he Antarctic Peninsula, vast ice-shelf areas have already be en lost. Before break-up, ice shelves accommodated a certain gradual recession of the ice front. During this recession, a transition of the calving front was observed from being convex to be coming concave, reaching either further or less out into the ocean between any anchor points. After break-up, the extant glacier fronts were no longer buttressed and tributary glaciers accelerated with, in places, an eightfold velocity increase. This had direct consequences for ice flowing over the boundary between grounded and floating ice—that is, the ice discharge over the grounding line. More than one decade after the major break-up events on the Antarctic Peninsula, glaciers still adjust to these past perturbations.

莊子

子獨不見狸 狌乎?卑身而伏,以候敖者,東西跳梁,不辟高下,中於機辟,死於罔罟。今夫斄牛,其大若垂天之雲,此能為大矣,而不能執鼠。今子有大樹,患其無用,何不樹之於無何有之鄉,廣莫之野,彷徨乎無為其側,逍遙乎寢臥其下?不夭斤斧,物無害者,無所可用,安所困苦哉!

原研哉

いずれにしても、デザイナーは分断され、パッケージ化されたデザインを供給する職能ではない。もしもそういう錯覚が社会に発生しているとするならば、僕らはそれを払拭しなくてはならない。当然のことだが、あらゆるコミュニケーション、あらゆるメディアにデザインは有効である。コミュニケーションに関与するデザイナーの仕事は、物事の本質を把握し、それに相応しい情報の形を与え、最適なメディアを通してそれらを社会に還流させていくことである。古いメディアに執着する姿勢も、新しいメディアに固執する姿勢も不自然である。

Travis Bradberry

8 Habits of Incredibly Interesting People

  • They are passionate.
  • They try new things.
  • They don’t hide their quirks.
  • They avoid the bandwagon.
  • They check their egos at the door.
  • They’re always learning.
  • They share what they discover.
  • They don’t worry about what others think of them.

Kai-Fu Lee

… the A.I. products that now exist are improving faster than most people realize and promise to radically transform our world, not always for the better. They are only tools, not a competing form of intelligence. But they will reshape what work means and how wealth is created, leading to unprecedented economic inequalities and even altering the global balance of power.
It is imperative that we turn our attention to these imminent challenges.
**
One way or another, we are going to have to start thinking about how to minimize the looming A.I.-fueled gap between the haves and the have-nots, both within and between nations. Or to put the matter more optimistically: A.I. is presenting us with an opportunity to rethink economic inequality on a global scale. These challenges are too far-ranging in their effects for any nation to isolate itself from the rest of the world.

額田王

  潮 熟   潮 熟
  毛 田   も 田
  可 津   か 津
  奈 尓   な に
  比 舩   ひ 船
  沼 乗   ぬ 乗
  今 世   今 り
  者 武   は せ
  許 登   漕 む
  藝 月   ぎ と
  气 待   出 月
  菜 者   で 待
        な て
        ば

Robert T. Lackey

I am concerned that policy-biased science is increasingly common in the scientific enterprise, as it undermines the credibility of science and scientists in public policy debates. This situation is especially unfortunate because scientific information is essential in many policy debates; such as, conflicts over scarce water resources; approaches to addressing wild fires; adapting to changing climate; policies toward native versus non-native species; and, balancing risks and benefits of genetically modified organisms.
Science is not value-free, but it should be objective and policy should be based on the best science available. Too often, however, scientific information presented to the public and decision-makers is infused with hidden policy preferences. Such science is termed normative and it is a corruption of the practice of good science. Normative science is defined as “information that is developed, presented, or interpreted based on an assumed, usually unstated, preference for a particular policy choice.”
**
Yes, scientific information must remain a cornerstone of public policy decisions about natural resource and ecological issues, but I offer cautionary guidance to scientists. Become involved with policy issues and deliberations, but play the appropriate role. Provide facts, probabilities, and analysis, but avoid slipping into normative science. Scientists have much to offer the public and decision-makers, but also have much to lose when they practice stealth policy advocacy.

Keep Science and Scientists Credible (PDF file)

世阿弥

菊を愛好する白河院の庭で、菊の世話をする山科の荘司という者がいました。荘司は白河院の女御の姿を見て、恋心を抱きます。女御は荘司の懸想を知り、臣下を通じて荘司に、あることを行えば、思いに応え、姿を見せてあげようと伝えます。あることとは、美しく装飾され、いかにも軽そうに見える荷を持って、庭を百度、千度廻ることでした。荘司はわずかな望みができたと喜び、下働きで鍛えてきたからやりやすいと、精一杯の力を込めて持ち上げようとします。しかし、それは大変な重荷で、まったく持ち上がりません。何度も何度も頑張ってみますが、持ち上がることはありませんでした。力を使い果たし、絶望した荘司は、この仕打ちを恨み、女御に思い知らせてやると言いながら、死んでしまいます。
臣下から荘司の死を知らされた女御は、庭に出て、荘司の死体を見て、その死を悼みます。ところが、立ち上がろうとしても巌に押さえつけられるように、身動きできません。すると、そこへ荘司の亡霊が現れます。亡霊は、女御のひどい仕打ちに憤り、さんざん恨み言を語り、地獄で苦しんでいることを伝え、女御を責め立てます。
しかし最後に荘司の亡霊は、弔いをしてくれるなら、恨みを消し、女御の守り神となって、幸せを末長く守ろうと言い、去っていきました。

田代俊孝

命は本来、実体的なモノではない。それをあると思うのは、「有」のとらわれであり、無いという虚無主義は「無」のとらわれである。有ると思うからあてが外れて苦しみになる。無いと思うと空しくなる。いずれにしても、「有無の邪見」である。
誕生も死も縁起であり、自分の思いどおりにならないいのちを実体的なものとして観るから、それを所有化して、思い通りになると思ってしまうのである。
一切が縁起の法のなかにある。縁起とは、平易にいえば関係存在ということである。だから、確固たる実体的ないのちではなく、すべて虚空であるというのである。

関根聡

情報爆発やビッグデータという用語が世間をにぎわすようになって久しい。しかし,歴史をひもとくとこのような情報爆発は少なくとも過去に2回あり,今回の情報爆発は3回目ということになる。
歴史的な情報爆発の1回目は「文字の発明」である。文字の発明以前の人類は情報を主に人から人に文字以外の方法で伝えていた。そのため,人類の過去の経験や文化の伝搬・伝授は,一部の人間による口承などに頼っていた。そこには神話や伝説など宗教的・呪術的な要素までも含まれ,一部の知的な人々による独占的な文化伝達形態が存在していたと考えられる。文字の発見によって,人間が扱う情報の量は桁違いに拡大した。また,情報伝達の正確性が確保され,それまでは過去の経験は数世代しか遡れなかったのに対して,何世代も前まで遡ることができる「歴史」と,人類が効率的に生き延びていくのに有効な「知識」の蓄積が可能となった。
2回目はグーテンベルグの「活版印刷の発明」である。文字の発明によって人類の歴史と知識が蓄積できるようになったが,活版印刷以前の時代には,それらは限られた人間の間でしか流通せず,知識の独占が起こっていた。中世以前のヨーロッパの大学は閉じられた形の子弟制度で運営されていたり,知識を持つ者(封建者など)と持たない者(農民など)の階級制度を支えていたりした。それに対し,活版印刷は多くの人々が歴史や知識に触れる機会を実現し,知識の大衆化ともいうべき効果を生み出した。それは識字率を向上させ,中世から近代に向かう教育制度の変革を促した。また,大きな意味で,知識の大衆化は王制に対する革命や民主化にも貢献し,近代から現代に至る新しい政治制度を実現する基礎ともなった。
そして,我々が現在進行形で経験している3回目の情報爆発は「コンピューターとネットワークの発明」である。この発明には3つの大きな特徴があると考えられる。
(1)膨大な情報を保存できること
(2)膨大な情報を人間以上のスピードで処理できること
(3)膨大な情報を共有できること
もし,情報の知識化が高度に進み,膨大な情報の中から自分に有益な知識を獲得することが非常に容易になったら,将来,人間は知識を意識的に自分の脳の処理対象から分離し,知識に関する蓄積と処理をコンピューターとネットワークに任せるという方向になっていくのではないかと考えられる。既に,我々は難しい漢字やスペルの暗記は必要ではないと感じ始めているし,大抵の知識はウェブで獲得可能だと知っている。このように今後は知識そのものは徐々に軽視されていき,知識の活用能力や人とのコミュニケーション能力が重要視されていくのではないかと考えられる。つまり,3回目の情報爆発においては「人間と知識の分離」が実現されるのではないだろうか。

渡部昇一

稲田朋美後援会『ともみ組』会長
統一教会の広告塔
幸福の科学の大川隆法による霊言に
「守護霊の意見は8割ぐらい同じ」

慰安婦問題は捏造」
南京事件で虐殺行為は無かった」
盧溝橋事件は中国共産党の陰謀」
戦前の歴史の見方が正しかった」
「ヒトラーやムッソリーニ、二・二六事件の青年将校は共産主義者
ロッキード裁判を裁判記録さえ読むことなく自らの妄想を元に批判
アパグループが主催した懸賞論文の審査委員長
田母神俊雄の論文「日本は侵略国家であったのか」を選考)
「沖縄戦における集団自決問題は、歴史で騒げば金が出ると考えた人たちの作り話」
「適度の放射能は毎時20ミリシーベルトと毎時50ミリシーベルトの間にある」

Jelmer Mommers

l giant Shell has spent millions of dollars lobbying against measures that would protect the planet from climate catastrophe. But thanks to a film recently obtained by The Correspondent, it’s now clear that their position wasn’t born of ignorance. Shell knows that fossil fuels put us all at risk – in fact, they’ve known for over a quarter of a century. Climate of Concern, a 1991 educational film produced by Shell, warned that the company’s own product could lead to extreme weather, floods, famines, and climate refugees, and noted that the reality of climate change was “endorsed by a uniquely broad consensus of scientists.”

Murali Doraiswamy

成毛眞

人、メディア、パソコン、スマホ。あらゆるものが私たちに向かって情報を発信しています。これらをすべて受け入れて咀嚼していては、情報処理だけで1日が終わり、1週間が終わり、つまり、一生が終わってしまいます。それだけが人生なのだとしたら、私は80歳まですら生きたくありません。
長く生きたいのは、楽しいこと、面白いことをまだまだしたいからです。なので私は、そんな自分の時間を奪うだけの情報は徹底的に捨て、遠ざけ、触れないようにしています。
情報に一切触れないという意味ではありません。むしろ私は情報の入手には積極的な方だと自負しています。ただ、漫然とは情報を受け入れない、ということです。
触れる情報と、触れない情報を、意識して区別する。端的に言えば、私に不要なくだらない情報をシャットアウトします。こうすることで、時間の浪費を極力、防いでいるのです。
私に不要な情報とは、私から遠いところにある情報(また、私に関係なさそうな情報)のことではありません。私に害を与える情報のことです。遠いところにある情報は知っていても損はせず、むしろ役立つこともあります。しかし、害を与える情報は、知っていて得をしないどころか、知ってしまったことを後悔するし、害を与える情報を好む人たちを引き寄せることにもつながり、まさに、百害あって一利なしの情報です。
**
情報の扱いに長けている人は益々長けていくし、不得手な人は不得手なままで、情報格差は広がっていく一方です。

池田清彦

科学はもともと、科学という方法によって説明できることしか説明できないし、世界には科学で説明できないことの方がむしろ多いのである。たかだか人の脳が理解できる範囲のやり方でもって、自然を全部説明しようというのは、そもそも無理なのである。人の脳は自然の一部である。一部で全体を説明するやり方に無理が生ずるのは、考えてみれば当たり前ではないか。

科学はもともと、くり返し観察される何らかの共通現象しか説明できないのである。個々人の生きる意味といった個別的な点に関しては科学は全く無力である。

自然現象の大半は、一回性のものであり、科学がコントロールできるものでも手におえるものでもないのだ。コントロール可能な世界にだけ住んでいると、時に人はそのことを忘れる。ふだん、それを忘れている人は、ある時自分の「心」と「体」がコントロールできないことを知って、あわてるのである。でも、自然のほとんどは、科学の説明の埒外にあるのである。

副田高行

僕はあまり勉強熱心ではないんですが、ただ言えることは、自分に興味のあることは身につくということです。仕事のためだけで情報を集めてもなかなか自分の中に蓄積していきません。もちろん、仕事によっては一生懸命勉強してやることはありますが、やはり、自分の価値観や基準をうまく表現できたとき、消費者にその広告の魅力を感じさせ、受け入れられるのだと思いますね。
**
例えば、シャープのアクオスでいうと、世界の名建築シリーズや、現在の名画シリーズは、自分の興味のあるものを広告表現にとり入れているものです。でもそれは決して押しつけることではなく、それが共感を呼ぶと信じているからできるんです。世界で最も情緒の豊かな日本人はスペックだけではなく、心が動かされるものがないと満足しないと思うからです。
**
クリエーターも生活者ですから送り手の役割をすると同時に、受け手でもありますから、自分にとってもいい広告だと実感できる表現をしたいんです。自分自身も含めた生活者の心を動かせる表現をしたいんです。

白井健策

ひとの話を聞きながら、うーむ、その話も、それからさっきの話も、新聞に出ていたなあ、などと思うことがある。その人が得々として話していることは、知った情報をいわば受け売りしているのである。▼それなりに面白い情報の羅列なのに、心の琴線に触れない。その人の心身を通って出てきた言葉がないからだ。そう感じて思わず自分の話し方をも省みる。私たちは、とかく情報を知恵と混同しがちである。▼当節、情報は山ほどある。それを取り入れて、賢くなったように錯覚する人がいる。あるいは情報の洪水におぼれ、流される人もいる。むろん、情報は持っているに越したことはない。情報は力でもある。▼だが、あくまでも情報は情報である。例えば、育児、教育、健康などに関して、情報を集める。それは結構だが、その上でどういう生活をするかを決めるのは、知恵の領域である。知恵が働かないと、情報に振り回される。▼ことの道理や筋道をわきまえ、しっかり判断する心の働きが知恵である。頭の良さ、学問的知識の有無などといったことではない。人生経験は関係があるだろう。だが体験したことを十分に自分の収穫とし、いつも考え抜く訓練がなければ知恵にはなるまい。▼英国の詩人・批評家、T・S・エリオットに、こういう言葉がある。「私たちが知識の中で失った知恵は、どこにある?私たちが情報の中で失った知識は、どこにある?」混同しがちな三つのものが詠み込まれている。▼自分の仕事に打ち込んできた、すぐれた職人。さまざまな苦労を重ねた年配の女性。時々、こういう人々から、重みのある、味のある、知恵の言葉を聞くことがある。各自の体験から引き出された、人生への深い洞察に裏打ちされた言葉である。▼先生たちは教室で知恵の言葉を語っているだろうか。親は子の情報判断を助けているだろうか。

大喜直彦

幕末・明治初期にかけて、明治政府は近代化を目指し、極端な西欧化政策に舵を切りました。その結果、江戸時代までの日本社会に成長してきた諸々の事象が否定的に位置づけられ、西洋のものやその思想がよいと誤解され、以後の日本社会に大きく影響を及ぼしました。
本来、日本人の信条は自然との共生でした。その根底には、古来自然は神仏との認識があったからです。神とは人知の及ばない畏るべきものでした。それは雨、雷、風、蛇、動物などつまり自然そのものなのです。そしてこの神はやがて仏教の仏と習合して融合していきます。
同時に近代化する社会は、合理的な考え方を強制するようになっていきました。合理化が進むと、自然は不思議なものではなくなり、ますます神仏の世界から切り離されていくのでした。
自然に勝つこと、それが「進歩」、この考えが人間社会にも持ち込まれ、勝つことが正しく、負けた側には目もくれず、さっさと進む、それが「進歩」と考えたのではないでしょうか。

内井惣七

近頃はやりの考え方によれば、「科学」は社会制度や法律、文化や芸術作品と同じように、人間が社会的営みの中で作り出したものである。したがって、人間の社会的営みがあるところには必ず「倫理」の問題が出てくるので、科学といえども倫理の問題は避けて通れない、ということになる。このような答えは、当然のように見えて、ほとんど内容がない。なぜなら、先の問いの本質的な部分は、「なぜ倫理か」という部分だけではなく、「なぜ科学か」という部分にもあったはずだからである。

小石輝

kiminonaha私の考えでは、この作品が人々の心をわしづかみにした最大の理由は、「誰かにとって心から必要とされたい」「社会にとって役立つ存在になりたい」という根源的な二つの欲求を、「あり得ない設定」によって同時に満たす過程を描いたことにある。
現実社会でこれらを満たすことが日本人、特に三十歳代以下の「若者」層の多くにとって、実現できるとは思えないほどの彼方にあるからこそ、「決してあり得ない自己実現の物語」が共感を呼ぶのだ。この作品の超ヒットは、実は日本の社会が重度の機能不全に陥っている表れではないか。

小倉山荘

 山里は冬ぞさびしさまさりける 人めも草もかれぬと思へば
  (源宗于)

 わがまたぬ年はきぬれど 冬草のかれにし人はおとづれもせず
  (凡河内躬恒)

 ことの葉も霜にはあへずかれにけり こや秋はつるしるしなるらむ
  (大中臣能宣)

〈詞書〉かれがれなるおとこの おぼつかなくなどいひたりけるによめる
 有馬山ゐなの笹原かぜ吹けば いでそよ人を忘れやはする
  (五十八 大弐三位)

 ひと夜とて夜がれし床のさむしろに やがても塵のつもりぬるかな
  (二条院讃岐)

Cyril Dion

cyril-dionEt si montrer des solutions, raconter une histoire qui fait du bien était la meilleure façon de résoudre les crises écologiques, économiques et sociales que traversent nos pays ? En 2012, Cyril Dion prend connaissance d’une étude, menée par vingt-deux scientifiques de différents pays, annonçant la disparition possible d’une partie de l’humanité d’ici à 2100. Cette nouvelle fait à peine l’objet d’un traitement de seconde zone dans les médias. Considérant qu’amplifier le concert des catastrophes ne fonctionne pas, il décide de partir, avec l’actrice-réalisatrice Mélanie Laurent et une petite équipe, découvrir à quoi notre monde pourrait ressembler si nous mettions bout à bout certaines des meilleures solutions que nous connaissons déjà dans l’agriculture, l’énergie, l’économie, l’éducation et la démocratie. Villes produisant elles-mêmes leur nourriture et leur énergie, systèmes zéro déchet, entrepreneurs et municipalité créant leur propre monnaie pour empêcher la spéculation et l’accaparement des richesses, peuples réécrivant eux-mêmes leur Constitution, systèmes éducatifs pionniers, ils découvrent partout des femmes et des hommes qui changent le monde. En reliant ces initiatives, ils mettent au jour une nouvelle philosophie, une communauté de pensée entre tous ces acteurs qui ne se connaissent pas. Un nouveau projet de société…

Francisco Sagasti

The present study attempts to provide a frame of reference to examine the prospects for the development of science and technology in developing countries during the first two decades of the 21st century. This essay begins by presenting the main components of the conceptual framework and the outline of an explanatory scheme that would link the various components of the alternative model in an organic fashion. It then offers a brief historical perspective describing the evolution of speculative knowledge, the changes in technology base and the transformation of productive and service activities. The third part examines the emergence of the knowledge society in the second half of the 20th century, describing its main characteristics and implications, before turning to a simultaneous and paradoxical phenomenon: the knowledge divide. Several strategies and policies at the national and international level are proposed for bridging the knowledge divide. This is followed by an analysis of progress and development. The paper concludes by drawing out main directions for developing countries and implications in the post-Baconian age.

国家外国专家局

外国人来华工作分类标准
建立科学、实用的外国人才评估体系,注重能力、实绩和贡献,突出市场评价、国际同行评价等市场需求导向(见外国高端人才公认职业成就认定标准说明,以下简称成就标准说明),综合运用计点积分制(见积分要素计分赋值表)、外国人在中国工作指导目录、劳动力市场测试和配额管理等,将来华工作外国人分为外国高端人才(A 类)、外国专业人才(B 类)、外国普通人员(C 类)三类,按标准实行分类管理。

国家外专局关于印发外国人来华工作许可制度试点实施方案的通知(PDFファイル)

BTMU(China)実務・制度ニュースレター(PDFファイル)

Pierre Barthélémy

Le premier date du 21 octobre 992. Deux chroniques saxonnes signalent que, cette nuit-là, « tout le ciel s’est teint en rouge trois fois ». Le second événement survient deux mois plus tard, le jour de la Saint-Etienne qui tombe le lendemain de Noël, le 26 décembre. Cette fois, il est signalé non seulement dans les textes allemands mais aussi dans deux annales irlandaises. L’auteur d’une des chroniques saxonnes évoque un « miracle inouï » : « Soudain, aux alentours du premier chant du coq, venant du nord, une telle lumière brilla que beaucoup crurent que le soleil s’était levé. Cela continua pendant une heure. Après quoi, le ciel légèrement rougi retourna à sa couleur normale. » Un manuscrit irlandais, moins loquace, dit simplement que « le ciel était rouge sang ». La troisième et dernière occurrence se trouve dans un texte coréen. La datation est plus floue puisque les auteurs de l’étude parlent d’une période allant du 27 décembre 992 à la mi-janvier 993. La chronique dit : « Pendant une nuit, la porte du ciel s’ouvrit. » Cela peut sembler à la fois poétique et mystérieux mais l’étude d’autres textes montre que les Asiatiques avaient parfois recours à cette formulation pour parler d’une aurore boréale.

Shukyohojin Nihon Diyanet

img_5753People who have faith have always needed a place of worship throughout history. Places of worship are where doctrines have been taught to the people and formal obligations have been fulfilled and are indispensable worldly elements of almost all religions, which direct people’s relations with both God and each other, as well as with other beings. Therefore, these sacred places have played a crucial role in starting communication between people. Thanks to such communication, those people who have known and bonded with each other, who have found solutions for their own problems, or who have taken a common stand, have considered such places as the safest centers as well. Some took refuge in temples to save their own lives, and some saints, who have broken off connections to people or the world, settled in temples to believe in the first step of happiness (nirvana), as well as some wealthy people who regarded temples as a place that they could deposit their wealth or gold. In this context, the theory that modern banking procedures emerged in temples seems not frail at all.

Wikiquote

Einstein is one of those major iconic figures to whom many statements become attributed; unsourced attributions to him should usually be treated with some skepticism, and often a great deal of it.

  • The only source of knowledge is experience.
    Commonly attributed, google books returns over 600 phrase matches but I cannot find the original source amongst these results. Appears to be a restatement of an actual quote from The Critique of Pure Reason by Immanuel Kant.

Joe Velikovsky

Where does knowledge come from?
Tricky thing about this Q is – there are many different types of knowledge, and different types of knowledge come from different sources, so, a very general answer might be: `Knowledge comes from the universe, and can be contained inside biological individuals and groups.

危険な食品添加物一覧

アセスルファムKとは、砂糖の200倍の甘さをもつ人工甘味料で、しかも0キロカロリー。アスパルテームよりさらに安価でコストが抑えられることから飲料メーカーやお菓子メーカーなど利益優先である企業から絶大な人気を誇っている。
アセスルファムKには塩化メチレンが含まれている。塩化メチレンは呼吸器や皮膚から体内に吸収されると、かなり”高い確率で発がんする”ことが明らかになっている危険な物質だ。つまり、アセスルファムKは微量でも長期的に摂取し続けると体に害があるということだ。実際に、がん、肝臓や腎臓の疾患、急性症状として頭痛や吐き気などを引き起こす。また、発がん性の危険から世界的に使用禁止になった”チクロ”と分子構造がとても似ている。
アセスルファムKは体内で消化できない。しかし分子が非常に小さいため腸から吸収され肝臓を経由して異物として血管内に入り体中を巡り、最終的に腎臓に運ばれ尿から排出される。つまり代謝されないので、エネルギーとならず0キロカロリーなのだ。この循環は肝臓や腎臓への負担が大きく、肝機能障害の指標となるGPTの値が増加し、さらにはリンパ球が減少する。
血糖値が上昇し、すい臓からインスリンが分泌されることがわかっている。糖尿病患者やその予備軍で、血糖値を気にしてダイエット系飲料を飲んでいる人もいるが、まったく意味がない。
アセスルファムKの味は”苦味”を伴うので、単体ではなくアスパルテームやスクラロースと一緒に使われることが多い。「味は悪いが甘味は強くコストがかからない」アセスルファムKを推進する人たちは、商品を売る側やその利権の恩恵を受ける人達が多いのではないか。

白洲次郎

            Tsurukawa-mura,
            Minami-tama-gun,
            Tokyo.
 
               June 22nd, 1947.
 
Your Excellency,
 
          I have great honour in
presenting to you a wooden chair I designed
and had it specially made in my village work
shop for your Excellency in sincere appreciation
of and great admiration for your unrivalled
leadership I had the good fortune of witnessing
during my tenure of office as Vice-President
of Central Liaison Office.
 
             I remain, Your Excellency,
              Your most obedient servant.
 
                  Jiro Shirasu.
 
His Excellency,
General of the Army Douglas MacArthur,
The American Embassy,
Tokyo.

 

母の友

『雑草のくらし』を読んだときの衝撃は、今も鮮明に覚えている。一区画の更地で雑草たちが繰り広げる営みを描いた科学絵本。様々な種対の草が、栄え、滅び、次代へ命をつないでいく。物言わぬ彼らの栄枯盛衰のドラマにしばし呆然とし、次に驚きの対象は「その事実を伝えようとした人」へと変わった。自ら畑あとを借り、5年もの間観察を続けたというのだ。静かなタッチの絵に客観を貫く文章。この本の著者、甲斐信枝さんとは、一帯どんな人なのだろう。
電話での取材依頼では快諾を得たものの、参考にと見本誌を送ったところ、すぐに電話がかかってきた。「とてもじゃないけど、私には無理ですよ」。数度のやりとりの後、ようやく取材は許された。やりとりの中で甲斐さんがもらした「限りなく謙虚であれ、限りなく傲慢であれ」「ちゃんとした仕事はしてきていない」という言葉が耳に残った。会ってその真意を確かめたい。絵本とは、観察とは、仕事とは何か──会えば手がかりがつかめるかもしれない、そんな予感もあったのだ。
紅葉シーズン真っ盛りの京都・大覚寺。待ち合わせ場所のバス停前に、約束の30分前に着くと、すでに甲斐さんはいた。緑のスカーフの上の笑顔がチャーミング。
まずは、「縄張り」を案内してくれる。大覚寺脇の小道をゆくと、まもなく田園が広がった。ゆるやかな傾斜と周りを囲む山々が美しい。甲斐さんが常に草花を観察、写生しているフィールドだ。
「新聞紙を敷いて土手にあぐらをかいて座り込むことも多いですね。目線を低くすると、いろんなものが見つかるのよ」。

Raytheon

Turn the lights out on your enemy. Operate unimpeded in the modern threat environment. To do that, you need to control the electromagnetic spectrum.
**
The U.S Air Force has awarded Raytheon Company $4.8 million to continue the Counter-Electronics High Power Microwave Advanced Missile, known as CHAMP, aboard the Conventional Air-Launched Cruise Missile.
CHAMP is a non-kinetic payload that can disable adversaries’ electronic systems. As part of the contract, Raytheon Missile Systems Ktech will refurbish the CHAMP payload and a pair of CALCMs and deliver them to the Air Force Research Laboratory. This is the first major CHAMP activity since the AFRL successfully demonstrated the technology in October 2012.
Non-kinetic systems give the U.S. the option to defeat enemy infrastructure with little collateral damage. The pairing of CHAMP and CALCM, a proven weapon, lowers risk and brings tomorrow’s capabilities forward to today.
The CHAMP industry team includes CALCM manufacturer The Boeing Company and Sandia National Laboratories.