Category Archives: picture

ふたつの世界

色にはふたつの世界がある
ふたつの世界は交わっているのか
交わっていないのか

ひとつの世界はカラフルで
グルグルと回っている
もう一つの世界は無彩色で
どちらに行っても行き止まる

カラフルな世界は
見えない世界からやって来る
静かにから入って来て
紅赤になり になる
   を眺め
黄緑  青緑 の脇をすり抜け
 青紫  を通り
紅紫 から見えない世界に戻ってゆく
行った先にはが感じられ
見えない世界を通って
グルグルと回っている
それは永遠の愛のように
はじめがなく 終わりがない
暖かく 明るく 優しい

無彩色の世界は
行き場がない
こちらの先にはがあって
あちらの先にはがあって
その先に行くのを遮っている
 のそばには
 胡粉とか鉛白とか白土とかがあって
 を囲んでその先に行くのを防いでいる
 乳白色に頼み込んでも
 その先は見えてこない
  の少し先には漆黒があって
  の少し手前には墨色があって
  その先があるのではないかと探ってみても
  その先にはなにもなく
  ただ闇に吸い込まれるだけ
それはせつない恋のように
迷い込んだら 出口がない
やるせなく 心がやりきれない

気をつけて見ると
無彩色の世界にも
色が紛れ込んでいる
 練色には 黄色みを感じ
 灰桜には 赤みを感じ
 の冷たさが和らぐ
  黒橡色は 青みを帯び
  憲房色は 黄色みを帯び 赤みも帯び
  だというのに温かさがある
でも
どんなに色が紛れ込んだとしても
無彩色の世界から 脱出することはできない
そう
無彩色の世界に出口はない

カラフルな世界が
こっちに来いと
微笑みかける
無彩色の世界も
こっちのほうがいいと
誘いかける
 
グルグルと回る円のなかに閉じ込められるのと
行ったり来たり直の線のなかに閉じ込められるのと
どちらがいいのか

永遠の愛も せつない恋も
自由よりはずっといいと
二つの世界が
私たちを誘う
入り込んだら出てはこれない
二つの世界に
行かないか
一緒に
行かないかと
かすれた声が繰り返す

広川泰士, 佐藤卓

愛媛県八幡浜市・真穴地区は、みかん生産の一大産地です。ここでつくられるみかんは“真穴みかん”と呼ばれています。明治40年頃より本格的な栽培が始まって以降、温暖な気候に恵まれたこの地で、高級みかんとして多くの人々に愛されてきました。現在では、約180戸の農家が年間8,000~9,000トンを生産し、人気のみかんブランドとして知られています。

大分県姫島村


村章 七つの波

空間・風土-美しい自然をテーマとして、気品、栄光、躍動、斬新-四つの造形を表現しています。外部は瀬戸内海の青い波。内部は空に輝く星。七つの波は、村民に語り継がれた伝説、七不思議を象徴させたものです。なお波は時計の方向に回転し、過去から未来、伝統と、輝く明日への躍進をあらわします。

黒薔薇

BlackRoseトルコのユーフラテス川流域のみに生息する、非常に珍しい天然の黒薔薇というのをご存じでしょうか。あなたも一目見ればその神秘的な美しさと、高級ベルベットのような滑らかな質感の虜になるに違いありません。
この漆黒の黒薔薇を咲かせるには、この地域特有の土壌と気候という特別な条件が必要なので、実際にはめったにお目にかかれない、大変希少性が高いものなのです。
このトルコの天然の黒薔薇を手に入れることは難しいですが、日本でも一般的に黒薔薇と呼ばれている、主にバレンタインデー用に使われている「ブラックバカラ」を手に入れることが可能です。
しかし、実は薔薇には黒という色素自体がないため、「ブラックバカラ」も黒ではなく、実際は限りなく黒に近い濃赤色のバラなのです。
二つの裏腹な意味を含んでいる黒薔薇の花言葉のように、情熱的な二つの色が同居した「ブラックバカラ」は、それにふさわしい花なのかもしれませんね。