Category Archives: bureaucracy

官僚制組織

  • 規則によって秩序付けられたとおりに物事を進めるのでムダがない
  • 上下関係がはっきりと決まっているので司令・命令系統が明確になっている
  • 口頭ではなく文章を使って物事を進めていくので正確性が高い(文書主義)
  • 専門性が高い人が職務にあたるので、業務が速く進む
  • 規則によって秩序付けられていないことはやらないというメンタリティーが生まれる。
  • 上下関係に縛られ、上司が間違ったことを言っても指摘・訂正ができない。上司に言われたことは絶対なので、不正にも手を染めてしまう。
  • 文書を重視するあまり、手続文書が大量になり、文書に書かれていないことはやらなくてもよいことになる。文書の中身が精査されず、上手に書かれていればOKとなってしまう。
  • 専門性が高まる反面、自分が担当している以外は全く分からない。自分が担当していないものはどうでもよくなる。横のつながりが薄くなる。
  • 職務を淡々とこなしていく組織なので、突発的なアクシデントに対応できない、イノベーティブなアイデアが生まれにくい。

Informal Economy (IMF)

For those who do not have formal jobs but engage in some form of monetary economic activity, it is of analytical importance to be able to measure this part of economy. This part of economy is known as the informal economy. The informal economy may be observable or unobservable, but it does not mean that they are illegal. For example: street vendors or online ride-booking service drivers may be unobserved and informal, but they are likely to be legally taxed. The production of informal economy has developed in varying ways in different countries. The informal economy is likely to be encouraged if the motive is simply to survive or just to achieve a flexible working style.

Simina Mistreanu

Rongcheng is a microcosm of what is to come. The national credit system planned for 2020 will be an “ecosystem” made up of schemes of various sizes and reaches, run by cities, government ministries, online payment providers, down to neighborhoods, libraries, and businesses, say Chinese researchers who are designing the national scheme. It will all be interconnected by an invisible web of information.
But contrary to some Western press accounts, which often confuse existing private credit systems with the future schemes, it will not be a unified platform where one can type in his or her ID and get a single three-digit score that will decide their lives. This caricature of a system that doles out unique scores to 1.4 billion people could not work technically nor politically. The system would instead expand and automatize existing forms of bureaucratic control, formalizing the existing controls and monitoring of Chinese citizens.
The social credit system is just really adding technology and adding a formality to the way the party already operates.

United Nations

Organization ERP Hosting
FAO Oracle Internal
IAEA Oracle UNICC
ICAO Agresso Internal
ILO Oracle Commercial
IMO SAP Commercial
ITU SAP Internal
UN SAP Internal
UNAIDS Oracle UNICC
UNDP Oracle UNICC
UNESCO SAP Internal
UNFPA Oracle UNICC
UNHCR Oracle UNICC
UNICEF SAP Commercial
UNIDO SAP Internal
UNOPS Oracle UNICC
UN Women Oracle UNICC
UPU Oracle Internal
WFP SAP UNICC
WHO Oracle UNICC
WIPO Oracle UNICC
WMO Oracle UNICC

Masha Gessen

People were rarely penalized for failing to do their jobs; if anything, they were punished for assuming too much responsibility. All that mattered was that they could tell a good story when they reported the imaginary results of their imaginary work.
Over the years that Vladimir Putin has been running Russia, the Soviet combination of powerlessness and pretense has been recreated. Ever-swelling numbers of state employees are afraid to make a move unless directed to do so by a higher-up. But, just like their predecessors, they are finely attuned to expectations and always ready to say whatever they feel the audience is waiting to hear.

野元賢一

大阪市の元会社員が2007年から09年の間、インターネットで28億7000万円の馬券を購入し、払戻金30億1000万円を得た。一般的なサラリーマンの場合、一時所得のもうけが年90万円を超えると申告義務が生じるが、元会社員はこれを怠ったとして大阪国税局が税務調査。6億4000万円の所得税が課され、検察は払戻金を申告せず5億7000万円を脱税したとして起訴した。5月23日の大阪地裁判決は所得税法違反は認めて、懲役2月・執行猶予2年(求刑懲役1年)を言い渡した。しかし、脱税額については「利益は外れたレースも含めて継続的に馬券を購入してきた結果によるもので、当たった馬券の購入代だけでなく、外れ馬券の代金も必要経費になる」という元会社員側の主張を認め、5200万円に減額した。
払戻金への課税は二重取りとの見方もあるし、赤字でも課税となれば、馬券の売り上げが萎縮し、取った税金以上に国庫納付金が急減。差し引きで国家財政の懐勘定としてはマイナス、という本末転倒になりかねない。
被告側の弁護士は判決後、「もともとほとんど税収がなかったのだから、宝くじのように非課税にして、安心して馬券を買ってもらえばよいのでは」と話している。
馬券を買っている人の9割はトータルで損をし、まれにプラスを出した人も含めて所得申告している人は皆無に等しいとみられる。
このゆがんだ状態のままでいいはずはないが、JRAは寡黙だ。判決を受けて、JRAは「払戻金の課税については、『競馬産業全体に関わる問題』といった観点から、お客様が安心して競馬を楽しめるようなものにしていただきたいと考えております」とコメントした。

Wikiberal

La bureaucratie désigne, pour les libertariens, dans la fonction publique, la caste d’individus vivant exclusivement de la coercition et de la spoliation étatique, généralement installée dans des bureaux, d’où son nom – les dits bureaux servant à isoler les bureaucrates de fâcheux appelés « contribuables », « assujettis » ou « usagers ».
Dans le privé, elle désigne l’appareil administratif entourant les fonctions plus commerciales de l’entreprise, avec un sens péjoratif.
Mais qu’est-ce que la bureaucratie en tant que telle ? C’est essentiellement un monde dans lequel il est impossible de savoir si les ressources utilisées sont employées au mieux. Comme les notions de profit, de calcul économique et donc de satisfaction du client n’y ont pas cours, il est impossible de connaître l’efficacité réelle d’une administration, ni même de savoir si cette efficacité existe. Les fonctionnaires et autres bureaucrates ne supportent jamais personnellement les conséquences éventuellement négatives de leur travail. Ils dépendent avant tout de ce que pensent d’eux leurs supérieurs hiérarchiques. La bureaucratie est donc le règne opaque de l’irresponsabilité.

Alexis de Tocqueville

Quand on n’a pas vu l’administration de l’ancien régime à l’œuvre, en lisant les documents secrets qu’elle a laissés, on ne saurait imaginer le mépris où finit par tomber la loi, dans l’esprit même de ceux qui l’appliquent, lorsqu’il n’y a plus ni assemblée politique, ni journaux, pour ralentir l’activité capricieuse et borner l’humeur arbitraire et changeante des ministres et de leurs bureaux.

Ronald Sokol

mr-sokol-v3Our loves and friendships are not immune from the weight of taxes. They contribute to broken marriages, ruined friendships, the breakup of businesses and the downfall of states.
Democratically elected governments try to tax as heavily as they think they can get away with so that those who win elections can distribute the revenue in the hope of getting re-elected. The taxpayer is both beneficiary and victim, and the balance between the two is often not in the taxpayer’s favor.
The taxpayer strives to reduce his cost but knows that it is unlawful to evade taxes. If done deliberately and fraudulently evasion is a crime.
The tax minimization industry consists mostly of accountants and lawyers who scour the tax code to find ways for Amazon, Starbucks and Depardieu to lawfully reduce the amount they pay. A move to a low tax jurisdiction is a simple solution. But in the war between the state and the taxpayer the state has more weapons.
Governments are notoriously bad at managing the money they collect. In fairness, the obstacles are many: incompetency, corruption, the sheer complexity of disbursing huge sums, the multiplicity and difficulty of the tasks at hand — defense, education, health, prisons, courts, police, disaster relief, regulation of markets, banks, drugs, food safety. The result is the state is always in need of more money.
No matter how high the taxes, there is never enough.

仙波敏郎

僕が警察官になったのは18歳のときでしたが、間もなく僕は組織の中で日常的に不正がおこなわれていることを知りました、やがて領収書の偽造を依頼される日が来ることを予感していました。
その日がやってきたのが24歳、巡査部長に昇任し新任地の警察署に赴任した時でした。領収書の偽造は犯罪ですから、僕はためらうことなく偽造を拒みました。すると、署長に呼ばれました。
そのとき僕はまだ若造でしたけれども、署長に、「これはダメでしょう。こんなことをしていては日本の警察は将来大変なことになりますよ」と申し上げました。すると署長に、「組織の運営には金が要るんだ。君は組織を敵にするのか」と怒鳴りつけられましたよ。しかし、警察官が自ら犯罪を犯すことは許されません。だから、いくら怒鳴られても不正に手を貸すことはできませんでした。
僕には以後組織の敵という評価が付きまとうことになった。僕はその評価に甘んじてきました。

岡本呻也

警察は内部で不正があったとしても、自分で自分を捜査しません。警務部監察室は、組織防衛のための部署で、問題が発生したら被害を局限するためにしか動かないようです。検察もグルです。これでは刑事告発は取り上げられない。
「捜査上の秘密」という壁と、トカゲの尻尾切りシステムがうまくできていて、外部からは切り崩せません。だから裏金問題解決の突破口は、内部告発しかありません。
道警本部長が、全警察署における組織的不正を認めて謝罪するに至ったのは、まず匿名のタレコミ、次に2人のOBの実名告発、さらに県監査委員の頑張りと、現場捜査員の怒りで、監査の時に不正の事実を捜査員が話したからという流れになっています。
福岡、熊本でもOBの実名告発があり、福岡と静岡では警察が組織的な裏金づくりを認めるところまで行きました。
逆に高知・京都では、裏金をつくっている証拠が外部に流出したものの、その後に続く証言がなく尻すぼみになってしまいました。愛媛でも、仙波さんに続く勇気ある告発者が出れば、厚顔無恥な警察の態度も多少は変わるのでしょうが、警察官は「組織は必ず報復する」という事実を一番よく知っているだけに、それを求めるのも酷というものです。正しい告発をしても「裏切り者、恩を仇で返した」と非難されるのです。組織文化としてはヤクザとまったく変わりません。

NHK

シリーズ東日本大震災
追跡 復興予算 19兆円

「復興は進んでいない。お金は一体どこに使われているのか。」今、被災地から切実な悲鳴があがっている。
大震災後、被災地復興のためつぎ込まれる巨額の“復興予算”。
増税を前提につぎ込まれることになった“復興予算”はいったいどのように流れ、使われているのか。

朝日新聞

外務省の公式ツイッターアカウント「外務省やわらかツイート」(@MofaJapan_ITPR)が3日、「フィンたん」の愛称を持つ在日フィンランド大使館のツイッター(@FinEmbTokyo)と1時間の「つぶやき交流」に初挑戦した。だが外務省側は質問ごとに上司の許可を得たため、ツイッター特有の丁々発止のやりとりにならず、わずか2問で終了した。
フィンランドのカタイネン首相の来日を機に、外務省が持ちかけた。「見てくれないとすねるからね」などと事前周知した上で、3日午後2時から開始。ところが、外務省からの質問は「サンタさんはほんとにいるの?」「夏は何がおススメかにゃ?」だけ。最初の質問までに20分以上もかかり、フィンたんから「時間がなくなっちゃうよー」と呼びかけられる場面もあった。結局、あいさつなどを含めても4往復で終わってしまった。

産経新聞

政府は27日までに、福島県以外の全国3カ所で、18歳以下の4500人を対象に甲状腺超音波検査の実施を決めた。東京電力福島第1原発事故を受け、福島県内の18歳以下の子供を対象に行っている検査では約36%の子供の甲状腺にしこりなどが見つかり、これらが事故による影響かどうかを見極めるためデータを集める。
内閣府原子力被災者生活支援チーム医療班は「良性のしこりは健康な人にもよく見られるものだが、疫学的な調査がこれまでにない。福島県からできるだけ遠く、放射線の影響がない場所で調べる」と話している。
同チームによると、福島県内で行っている検査と同様の方法で、来年3月まで実施。日本甲状腺学会などの専門医が担当し、疫学の専門家も加えて結果を検討する。

IAEA

Given the extreme circumstances of this accident the local management of the accident has been conducted in the best way possible and following Fundamental Safety Principle 3.

名無しさん@13周年

  • 原子力安全・保安院が IAEA へ提出した報告によれば、福島第1原発から放出した放射性核種の総量は31核種で 1134 京 6725 兆 4417 億 Bq。
  • 1134 京 Bq という量は、チェルノブイリ原発事故での放出量 1400 京 Bqより少ない。
  • 1134 京 Bq は、放出された 1,000 種類もの放射性同位体のうちの僅か31種類の合計に過ぎない。この31種類には、水溶性のトリチウム(体内被曝の最大原因になる)も、クリプトン85 (発癌物質)も、放射性ヨウ素 135(放出量がとても多かった)も含まれていない。
  • 1134 京 Bq は、3月11日の事故発生から僅か 150 時間だけの数字に過ぎない。
  • 1134 京 Bq は、1~3号機から放出した分だけで、4号機の放出分は含まれていない。(3号機の使用済み燃料プールには使用済み・未使用のウラン燃料が566本あり、続いて爆発した4号機の炉心には548本あった。)
  • 1134 京 Bq には、1~3号機の使用済み燃料プールからの放出分は含まれていない。
  • 1134 京 Bq には、海に流出した分や地下に流失した分は含まれない。

>Dan Kay, Tak Ariga

>A: Come in.
M: Ah, Is this the right room for an argument?
A: I told you once.
M: No you haven’t.
A: Yes I have.
M: When?
A: Just now.
M: No you didn’t.
A: Yes I did.
M: You didn’t
A: I did!
M: You didn’t!
A: I’m telling you I did!
M: You did not!!

>磯田道史

>

江戸時代は、かつてないほどに、行政の手続きを、ややこしくした時代であった。人類史上、これほどまで、わざとのように、行政書類を煩雑に処理する社会もめずらしい。
それには、戦いがなくなった時代に、武士が多すぎたことも関係していた。 。。。
武士の世界は、人が余っている。
「相役である」
と、一人でできる役職を二人以上で担当させ、多くの武士を役につけた。また、
「月番である」
と、わざわざ月当番にして仕事を回した。
「そのほうが、権を専らにするものが出でぬ」
そう信じられた。 。。。
行政上のきめごとをしようとすれば、複雑なルートをたどって、あちらこちらを書類がまわり、ものすごい数の武士が判子を押すことになった。

>James Madison

>

If men were angels, no government would be necessary. If angels were to govern men, neither external nor internal controls on government would be necessary. In framing a government which is to be administered by men over men, the great difficulty lies in this: you must first enable the government to control the governed; and in the next place oblige it to control itself.

>David F. D’Alessandro

>

The higher you fly, the more you will be shot at. Success breeds criticism. Prepare to be a target and prepare for bad news – or prevent it – before it happens. Admit when you are wrong and never adopt a bunker mentality.

>Lovely Lama Obeid

>

CNN personnel was able to corner the United Nations Security Council and coerce them into giving our press staff statements concerning how they believe the conferences were going for them.
Russia: I’ve slightly managed to engineer the resolutions to follow Russian policy.
Austria: The conference is going very well for Austria as counties are willing to compromise and find a middle ground.
Burkina Faso: Burkina Faso feels glad to see negotiations between nations and continues to participate enthusiastically despite situations at home.
Turkey: Turkey has made a lot of compromise in order to satisfy both sides.
Vietnam: Vietnam is getting exactly what they want.
Indonesia: Indonesia feels that a lot of compromise is needed.
Japan: Japan commends the efforts of the Security Council and is sure the council will come to fruitful and feasible resolutions.
Libya: Libya is happy at how the conference is going.
U.S.A.: The U.S.A found the conferences to be very fruitful and is hoping for a solution to the issue of the wall in Israel,
China: China is very pleased with the course of the debate but has a disagreement with Japan.
Uganda: Uganda is pleased that the focus of the Security Council has been acceptable to Uganda.

>Mitch Hedberg

>

I bought a doughnut and they gave me a receipt for the doughnut. I don’t need a receipt for the doughnut. I give you money and you give me the doughnut, end of transaction. We don’t need to bring ink and paper into this. I can’t imagine a scenario that I would have to prove that I bought a doughnut. To some skeptical friend, “Don’t even act like I didn’t buy a doughnut, I’ve got the documentation right here. Oh, wait. It’s in my file at home, under ‘D’.

>Эрих Фромм

>

Хотя бюрократы вызывают не меньший ужас, чем садисты, они на самом деле страшнее, потому что они даже не ощущают противоречия между совестью и долгом: совесть приказывает им выполнять свой долг, а человек как объект сострадания и доброты для них вообще не существует.

Lisa Williams

Massive layoffs with no end in sight. Wave after wave of acquisitions and mergers fueled by the excesses of artificially cheap capital. Widespread fear that an entire industry and its contributions will stall or simply stop.
As the web, software, and news become a single industry, the stability and security we knew when our founding institutions were big and strong are gone and will never return. Gone with them are the sclerotic bureaucracy. Gone with them is the feeling of giving up changing anything because you can’t even figure out how many people to ask for permission.