Category Archives: story

辻邦生

その当時、東大前に住んでいたので、退院の日、病院から大学構内を歩いて家に帰った。その途中、ちょうど五月の晴れた日で、図書館前の樟の大木の新緑がきらきら輝いていた。私は思わず息を呑んだ。これほど美しいものを見たことがないと思った。それは、プラーテンの詩にあるような、死と一つになった陰気な美ではなく、逆に、生命が溢れ、心を歓喜へと高めてゆく美だった。
地上の生の素晴しさを、それまでまったく知らなかったわけではない。死に憧れた信州でも、朝日に染まるアルプスや、高原の風にそよぐ白樺や、霧のなかに聞えるカッコウの声など、好きでたまらないものがいくらでもあった。しかしそれは一瞬心のなかを過ぎてゆく映像で、次の瞬間にはもう不安や焦燥や不満が入れ替って心を満たしていた。いつも晴れやかというわけにはゆかなかった。
しかし死をくぐりぬけ、恢復の喜びを噛みしめていたその瞬間に見た樟の若葉は、そういったものとは違っていた。それは、この世の風景のもっと奥にある、すべての生命の原風景といったものに見えたのだった。

加賀乙彦

 ミッシェルは弾き続ける。低音部を唱っている。暖い明るい室内の中で彼のところだけが陰鬱である。ただの陰鬱さではない。それは悲しみや涙を含まない。乾涸びた砂漠の翳のような陰鬱さだ。色とりどりに飾りたてられた大きなクリスマスツリーや磨かれた銀器の並ぶ豪華な食卓を前にミッシェルは雄々しいほどの翳となって唱い続ける。
 ミッシェル。わたしあなたを愛しています。おそらくこの世でわたしだけがあなたを理解できます。
 カミーユはもう考えなかった。そう感じただけである。気がつくとテラスの窓を叩いていた。
「君か・・」
 窓を開けてミッシェルが顔をだした。そう驚いた様子でもないが幾分照れていた。
「とんだところをみられたな」
「相変わらずあなた歌がうまいのね」 
 そう言ってみた。言ってみてはっとした。他人からの賞讃の言葉ほどミッシェルが嫌いな言葉はない。何か言うのが怖い。よく考えないと言葉がでてこないようだ。こんなことはミッシェルに対してはじめての経験だった。
「今の歌、昔あなたの唱ったのきいたことがある。誰の曲?」
「デュパルク」
「どうりで、そうね、デュパルクだったわ」
「しかし・・」彼は気の毒そうな顔をした。
「ぼくはデュパルクははじめてだよ。そこに楽譜があったので試しに唱ってみたんだ」
「そう・・」
 カミーユはみじめだった。歯に衣を着せぬミッシェルに対して見当ちがいの言葉しか出て来ない。どこかに怖れと緊張があって、自然で柔軟な気持を抑圧してしまう。それに外は寒かった。思考まで凍結するほどの寒さなのである。窓から流出する暖気にカミーユは小鼻をうごめかした。
 さすがミッシェルも気がついたらしい。
「入らないか。そこに立ってちゃ風邪をひくよ」と言った。
「いいえ。わたし行くわ」
カミーユは語気を強めた。彼女には相手にすねてみせるような女らしい手管ができない。行くと言ったからには行くのだ。しかし、庭を横切りながら、ミッシェルに呼戻されるのをひそかに待っていた。彼は黙っていた。《このままではみじめ過ぎる》そう思った。で、こちらから問いかけた。
「ミッシェル。あなた、わたしがなぜここに来たか尋ねないの?」
 柱の蔭でミッシェルの姿は見えなかった。待ってみても答はなかった。カミーユは暗黒に向って語りかけた。けれども唇のところで声が停ってしまった。《ミッシェル。あなたを愛してるの。あなたに会いたかった。それだけよ。ああ、わたし、なにがなんだかわからない。あなたに会うべきじゃなかったかもしれない。でもわたしここに来てしまった・・》彼女はいつの間にか病棟と医長公舎の間の人気のない道を真直ぐに歩いていた。

Francis Jammes, 吉村啓喜

彼女は可愛らしいきゃしゃな娘でした。彼女はある店で働いていました。彼女は、あえて申しあげるなら、格別に聡明だというわけではありませんでしたが、やさしくて黒い目をしておりました。その目はすこしかなしそうに人にむけられ、そのあとでふせられるのでした。彼女は情愛は深いが平凡な娘であると思われていました。この評価は彼女のとてもやさしい平凡さから生じたものなのです。そしてこの平凡さは真の詩人だけが理解できるもので、そこには人への憎しみは全くみられないのでした。
彼女はその住んでいる部屋と同じように質素な娘であると思われていました。彼女は人にもらった1匹のかわいい牝猫だけがいる簡素な部屋にひとり暮らしをしていたのです。毎朝、店に出かける前に彼女はお椀の中に少量のミルクを入れておくのでした。
そうしてそのやさしい女あるじと同じように、猫もかなしそうなやさしい目をしていました。猫はめぼうきのある窓の上で日なたぼっこしたり、絵筆のような小さなあしをなめたり、短い頭の毛をといたり、じっとかまえてねずみをねらったりしていました。
ある日猫も女主人も身ごもりました。一方の相手は彼女をすてた立派な紳士でした。もう一方の相手はそのあとどこかへ行ってしまった美しい牡猫でした。
けれども両者の間に1つの相違がありました。あわれな娘は病気になってしまっていつも泣いてばかりいるのでした。けれども猫の方はおかしな格好にふくれあがった白いおなかを陽にさらしながら、ちょっとしたあそびの数々をひとりでみつけては楽しんでいました。
猫は娘よりもあとに身籠もりました。このことによって数々の面倒がはぶかれ、2つのお産が同じ時期になるという結果になりました。
娘はある日、彼女を捨てた立派な紳士から1通の封筒を受けとりました。彼は彼女に25フランの金を送り、自分がどんなに気前がいいかを書き立てていました。彼女はこんろと炭と1スウ分のマッチを買いそして自殺しました。
彼女が天国に着いたとき、直ちに若い司祭が彼女が入って行くのをおしとどめようとしました。愛らしいきゃしゃな娘は自分が妊娠していることに気がつき、神さまが自分をお罰しになるだろうと考えてからだがふるえました。
しかし神さまはこう申されました。
娘さん、わたしはあなたのためにきれいな部屋を準備してある。そこへいくがいい。そして子供を生みなさい。天国では何事も都合よく運ぶのだ。ここではもう死ぬこともない。わたしは小さい子がだいすきだ。子供たちをわたしのところによこしてほしい。
神の慈愛の大病院の中に準備されていた小さな部屋に入ると、彼女はおもいもかけぬものをみました。神さまはその部屋の中に彼女が可愛がった猫を、きれいな箱に入れておいてくださったのです。窓の上にはめぼうきもありました。彼女は床に入りました。
彼女はブロンドのかわいらしい小さな女の子を生み、猫はきれいで愛らしい4匹の黒い仔猫を生みました。

Ernest Hemingway

‘You’ve got to realize,’ he said, ‘ that I don’t want you to do it if you don’t want to. I’m perfectly willing to go through with it if it means anything to you.’
‘Doesn’t it mean anything to you? We could get along.’
‘Of course it does. But I don’t want anybody but you. I don’t want anyone else. And I know it’s perfectly simple.’
‘Yes, you know it’s perfectly simple.’
‘It’s all right for you to say that, but I do know it.’
‘Would you do something for me now?’
‘I’d do anything for you.’
‘Would you please please please please please please please stop talking?’
He did not say anything but looked at the bags against the wall of the station. There were labels on them from all the hotels where they had spent nights.
‘But I don’t want you to,’ he said, ‘I don’t care anything about it.’
‘I’ll scream,’ the girl siad.
The woman came out through the curtains with two glasses of beer and put them down on the damp felt pads. ‘The train comes in five minutes,’ she said.
‘What did she say?’ asked the girl.
‘That the train is coming in five minutes.’
The girl smiled brightly at the woman, to thank her.
‘I’d better take the bags over to the other side of the station,’ the man said. She smiled at him. ‘All right. Then come back and we’ll finish the beer.’
He picked up the two heavy bags and carried them around the station to the other tracks. He looked up the tracks but could not see the train. Coming back, he walked through the bar-room, where people waiting for the train were drinking. He drank an Anis at the bar and looked at the people. They were all waiting reasonably for the train. He went out through the bead curtain. She was sitting at the table and smiled at him.
‘Do you feel better?’ he asked.
‘I feel fine,’ she said. ‘There’s nothing wrong with me. I feel fine.’

Marc Spitz

“Regular coffee,” I ordered.
“Regular? What does that mean?” she seemed to say and quickly moved on to another customer. She was beautiful. Everyone here was slim, with clean hair. I felt like an oily otter. When people don’t want to deal with you, they give you a little more time and hope you’ll vanish.
“I’m sorry. What do you want?”
Was coffee still regular? In every bodega in New York City, “regular” meant the same thing. Three sugars, milk, and some watery brown liquid swirled together to taste like home. In Portland, there was no “regular” anything. That seemed to be the whole point of places like the Ace. A voice in my head was saying, “Forget it, Jake. It’s Stumptown.”
“Do you want an Americano?” she finally asked when there were no more customers. I nodded rapidly as she handed me a paper cup and pointed to a pot. I used to be cool. I hung out in Paris with Franz Ferdinand. The Hives took me around Stockholm. Trent Reznor showed me his studio in New Orleans. Ryan Adams too. I’ve met Bowie, Iggy and Lou. The cool me would have asked for her number.

Robert Pagani

PaganiAmsterdam, Berlin, Tokyo, Naples, Sydney, Stavanger, Singapour, New York, Barcelone, Madrid, Palerme, Rome, Londres, Los Angeles, Kansas City, Rio, Manchester, Interlaken, Hong Kong, Recife, Buenos Aires, Glasgow, Vancouver, Toulouse, Oslo, Grenade, Budapest… partout, elle le suit partout. Elle attend sa sortie à la fin des concerts, le guette dans les halls d’hôtel, lui écrit, matin et soir. S’il se produisait sur la lune, elle irait sur la lune.
Est-ce normal ? Possible ? Une personne aussi pondérée, aussi discrète, aussi bien élevée qu’elle… Je pose la question, sans trouver de réponse. Les médecins non plus n’en trouvent pas.
Car enfin Fabio Biondi n’est ni une vedette de la chanson, ni un champion de tennis. Violoniste exceptionnel, grand musicologue, rénovateur de la musique baroque, peut-il, avec son petit ventre et son prestige, susciter mieux qu’une admiration respectueuse et lointaine ?
Dès lors, qui pourrait reprocher à un mari, si profond que soit son amour, d’avoir recours à des moyens extrêmes pour retrouver sa tranquillité d’esprit ? Un tribunal raisonnable l’acquitterait. Sûrement.

岩波書店

OgawaKunio「内向の世代」の代表的作家であり、今も多くのファンをもつ小川国夫氏。没後から5年、新たに発見された中編小説を刊行致します。
故・小川氏の書斎から発見されたのは、190枚の原稿用紙のコピー束。著者の筆跡で、青いインクの直しが入っていました。
精査を依頼された青木健氏は、用紙裏のメモや、小川宅にコピー機が導入された時期などから、1975年前後の執筆と推定。『彼の故郷』『青銅時代』など次々と傑作を生みだした、まさに作家として脂の乗った時期であり、未完に終わった本作も「力が入っていたのは明白」と青木氏は語ります。
内容は、自らの学徒動員の体験を素材とした自伝的小説。
太平洋戦争末期、海辺の造船所で働きながら将来を見つめる少年・剛二が主人公であり、立ちふさがる「死」を前にして揺れ動く若者の心情が、海からの光を受けて鮮やかに描き出されています。
本書の解説にある通り、この作品は未完であることによって逆に開かれ、作家が死を凝視し続けた動員時代の体験を深い問いとして現代に突きつける唯一無二の小説であると思います。

梶井基次郎

その日私はいつになくその店で買物をした。というのはその店には珍しい檸檬が出ていたのだ。檸檬などごくありふれている。がその店というのも見すぼらしくはないまでもただあたりまえの八百屋に過ぎなかったので、それまであまり見かけたことはなかった。いったい私はあの檸檬が好きだ。レモンエロウの絵具をチューブから搾り出して固めたようなあの単純な色も、それからあの丈の詰まった紡錘形の恰好も。――結局私はそれを一つだけ買うことにした。それからの私はどこへどう歩いたのだろう。私は長い間街を歩いていた。始終私の心を圧えつけていた不吉な塊がそれを握った瞬間からいくらか弛んで来たとみえて、私は街の上で非常に幸福であった。あんなに執拗かった憂鬱が、そんなものの一顆で紛らされる――あるいは不審なことが、逆説的なほんとうであった。それにしても心というやつはなんという不可思議なやつだろう。
その檸檬の冷たさはたとえようもなくよかった。その頃私は肺尖を悪くしていていつも身体に熱が出た。事実友達の誰彼に私の熱を見せびらかすために手の握り合いなどをしてみるのだが、私の掌が誰のよりも熱かった。その熱い故だったのだろう、握っている掌から身内に浸み透ってゆくようなその冷たさは快いものだった。
私は何度も何度もその果実を鼻に持っていっては嗅いでみた。それの産地だというカリフォルニヤが想像に上って来る。漢文で習った「売柑者之言」の中に書いてあった「鼻を撲つ」という言葉が断れぎれに浮かんで来る。そしてふかぶかと胸一杯に匂やかな空気を吸い込めば、ついぞ胸一杯に呼吸したことのなかった私の身体や顔には温い血のほとぼりが昇って来てなんだか身内に元気が目覚めて来たのだった。……
実際あんな単純な冷覚や触覚や嗅覚や視覚が、ずっと昔からこればかり探していたのだと言いたくなったほど私にしっくりしたなんて私は不思議に思える――

古事記

故、日向に坐しし時、阿多の小椅君の妹、名は阿比良比売に娶ひて生みませる子、多芸志美美命、次に岐須美美命、二柱坐き。然れども更に大后と為せ美人を求げたまひし時、大久米命白さく、「此間に媛女有り。是を神の御子と謂ふ。其の神の御子と謂ふ所以は、三島湟咋の女、名は勢夜陀多良比売、其の容姿麗美しかりき。故、美和の大物主神見感でて、其の美人大便為る時、丹塗矢に化りて、其の大便為る溝より流れ下りて、其の美人のほとを突く。爾に其の美人驚きて、立ち走りいすすきき。及ち其の矢を将ち来て、床の辺りに置けば、忽ち麗しき壮夫に成りて、即ち其の美人に娶ひて生みし子、名は富登多多良伊須須岐比売命と謂ひ、亦の名は比売多多良伊須気余理比売と謂ふ。故、是を以ちて神の御子と謂ふなり」とまをしき。

Ya

Falling in love with beautiful Seyadatarahime, Omononushi transformed himself into a red arrow and floated downstream to shoot himself into her pussy just as she came to the stream to have a shit.

芥川龍之介

佐藤春夫は不幸にも常に僕を誤解してゐる。僕の「有島生馬君に与ふ」を書いた時、佐藤は僕にかう云つた。「君はいつもああ云ふ風にもの云へば好いのだ。あれは旗幟鮮明で好い。」僕はいつも旗幟鮮明である。まだ一度も莫迦だと思ふ君子に、聡なるかな、明なるかななどと云つたことはない。唯莫迦だと云はないだけである。それを旗幟不鮮明のやうに思ふのは佐藤の誤解と云はなければならぬ。
又僕の「保吉の手帳」を書いた時、佐藤は僕にかう云つた、「うん、あれは好いよ。唯僕に云はせれば、未完成の美を認めないのは君の為に遺憾だと思ふね。」これも佐藤の誤解である。僕は未完成の美に冷淡ではない。さもなければ何も僕のやうに、恬然と未完成の作品ばかり発表する気にはなれぬ訳である。
又僕の何かの拍子に「喜劇を書きたい」と云つた時、佐藤は僕にかう云つた。「喜劇ならば君にはすぐ書けるだらう。」僕のテムペラメントは厳粛である。全精神を振ひ起さなければ滅多に常談も云ふことは出来ない。それを佐藤は世間と共に容易の業のやうに誤解してゐる。
又或新進の豪傑の佐藤を褒め、僕を貶した時、佐藤は僕にかう云ふ手紙をよこした。「僕は君と比較されるのを甚だ迷惑に思つてゐる。」これも亦誤解と云はなければならぬ。僕はまだ一篇の琴唄の作者を新進の豪傑と同程度の頭脳の持ち主と思つたことはない。尤もさう云ふ佐藤の厚意に感謝したことは勿論である。
又震災後に会つた時、佐藤は僕にかう云つた。「銀座の回復する時分には二人とも白髪になつてゐるだらうなあ。」これは佐藤の僕に対して抱いた、最も大いなる誤解である。いつか裸になつたのを見たら、佐藤は詩人には似合はしからぬ、堂堂たる体格を具へてゐた。到底僕は佐藤と共に天寿を全うする見込みはない。醜悪なる老年を迎へるのは当然佐藤春夫にのみ神神から下された宿命である。

J. D. Salinger

Rye2“You know that song ‘If a body catch a body comin’ through the rye’? I’d like — ”
“It’s ‘If a body meet a body coming through the rye’!” old Phoebe said. “It’s a poem. By Robert Burns.”
“I know it’s a poem by Robert Burns.”
She was right, though. It is “If a body meet a body coming through the rye.” I didn’t know it then, though.
“I thought it was ‘If a body catch a body,'” I said. “Anyway, I keep picturing all these little kids playing some game in this big field of rye and all. Thousands of little kids, and nobody’s around — nobody big, I mean — except me. And I’m standing on the edge of some crazy cliff. What I have to do, I have to catch everybody if they start to go over the cliff — I mean if they’re running and they don’t look where they’re going I have to come out from somewhere and catch them. That’s all I’d do all day. I’d just be the catcher in the rye and all. I know it’s crazy, but that’s the only thing I’d really like to be. I know it’s crazy.

Robert Pagani

PaganiThe day she became queen, there were lots of flowers, lots of noises, lots of blood, and lots of dead bodies, but she wasn’t particularly surprised. During the ten seconds that followed the explosion, she wasn’t even very agitated, not because she was in shock but because her mind was somewhere else. Three months earlier, she had read a book, or, more precisely, only the first page of a book, since it had been taken away immediately, coming as it did from a shelf in the library forbidden to her; this book told the story of a music professor and his wife and began as follows:

The first time was in Calais, where the boat had dropped them off in the early evening, at a seedy little hotel in front of the harbor dock; sixty-two years later, the last time was in a village on Lake Maggiore, after a trip to Rome, and moreover, that one was fatal (for him). …

樋口一葉

おい木村さん信さん寄つてお出よ、お寄りといつたら寄つても宜いではないか、又素通りで二葉やへ行く氣だらう、押かけて行つて引ずつて來るからさう思ひな、ほんとにお湯なら歸りに屹度よつてお呉れよ、嘘つ吐きだから何を言ふか知れやしないと店先に立つて馴染らしき突かけ下駄の男をとらへて小言をいふやうな物の言ひぶり、腹も立たずか言譯しながら後刻に後刻にと行過るあとを、一寸舌打しながら見送つて後にも無いもんだ來る氣もない癖に、本當に女房もちに成つては仕方がないねと店に向つて閾をまたぎながら一人言をいへば、高ちやん大分御述懷だね、何もそんなに案じるにも及ぶまい燒棒杭と何とやら、又よりの戻る事もあるよ、心配しないで呪でもして待つが宜いさと慰めるやうな朋輩の口振、力ちやんと違つて私しには技倆が無いからね、一人でも逃しては殘念さ、私しのやうな運の惡るい者には呪も何も聞きはしない、今夜も又木戸番か何たら事だ面白くもないと肝癪まぎれに店前へ腰をかけて駒下駄のうしろでとん/\と土間を蹴るは二十の上を七つか十か引眉毛に作り生際、白粉べつたりとつけて唇は人喰ふ犬の如く、かくては紅も厭やらしき物なり、お力と呼ばれたるは中肉の背恰好すらりつとして洗ひ髮の大嶋田に新わらのさわやかさ、頸もと計の白粉も榮えなく見ゆる天然の色白をこれみよがしに乳のあたりまで胸くつろげて、烟草すぱ/\長烟管に立膝の無作法さも咎める人のなきこそよけれ、思ひ切つたる大形の裕衣に引かけ帶は黒繻子と何やらのまがひ物、緋の平ぐけが背の處に見えて言はずと知れし此あたりの姉さま風なり、お高といへるは洋銀の簪で天神がへしの髷の下を掻きながら思ひ出したやうに力ちやん先刻の手紙お出しかといふ、はあと氣のない返事をして、どうで來るのでは無いけれど、あれもお愛想さと笑つて居るに、大底におしよ卷紙二尋も書いて二枚切手の大封じがお愛想で出來る物かな、そして彼の人は赤坂以來の馴染ではないか、少しやそつとの紛雜があろうとも縁切れになつて溜る物か、お前の出かた一つで何うでもなるに、ちつとは精を出して取止めるやうに心がけたら宜かろ、あんまり冥利がよくあるまいと言へば御親切に有がたう、御異見は承り置まして私はどうも彼んな奴は虫が好かないから、無き縁とあきらめて下さいと人事のやうにいへば、あきれたものだのと笑つてお前なぞは其我まゝが通るから豪勢さ、此身になつては仕方がないと團扇を取つて足元をあふぎながら、昔しは花よの言ひなし可笑しく、表を通る男を見かけて寄つてお出でと夕ぐれの店先にぎはひぬ。

Laura Shoemaker

MirrorXAs a little girl, I would often look in the mirror after getting in trouble and tell myself, “Bad La Me!” (“Bad Laura Marie!”). I remember angrily pointing and shaking my finger at the reflection staring back at me while I voiced my disappointment to the little girl in the mirror. I obviously took my discipline very seriously, but in reality, I hated disappointing those I wanted to please, and I fussed at myself when I did. It is funny to think back on this childhood memory, but at the time, my disappointing correction was more serious than I realized: I unknowingly exchanged the truth of healthy discipline for a lie of condemnation.

梨木香歩

 西の魔女が死んだ。四時間目の理科の授業が始まろうとしているときだった。まいは事務のおねえさんに呼ばれ、すぐお母さんが迎えに来るから、帰る準備をして校門のところで待っているようにと言われた。何かが起こったのだ。
 決まりきった退屈な日常が突然ドラマティックに変わるときの、不安と期待がないまぜになったような、要するにシリアスにワクワクという気分で、まいは言われたとおり校門のところでママを待った。
 ほどなくダークグリーンのミニを運転してママがやってきた。英国人と日本人との混血であるママは、黒に近く黒よりもソフトな印象を与える髪と瞳をしている。まいはママの目が好きだ。でも今日は、その瞳はひどく疲れて生気がなく、顔も青ざめている。
 ママは車を止めると、しぐさで乗ってと言った。まいは緊張して急いで乗り込み、ドアをしめた。車はすぐ発進した。
「何があったの?」
と、まいはおそるおそる訊いた。
 ママは深くためいきをついた。
「魔女が――倒れた。もうだめみたい」
 突然、まいの回りの世界から音と色が消えた。耳の奥でジンジンと血液の流れる音がした、ように思った。
 失った音と色は、それからしばらくして徐々に戻ったけれど、決して元のようではなかった。二度と再び、まいの世界が元に戻ることはなかった。

筒井康隆

今のところまだ何でもない彼は何もしていない。何もしていないことをしているという言いまわしを除いて何もしていない。窓の外は晴れている。いや。曇っているかもしれないがその保証はない。なにしろ雨が降っているかもしれないくらいだから。それでもやっぱり晴れているのかもしれない。窓ガラスが時おり光るのは太陽の光なのかもしれないが横なぐりに吹きつけてくる雨滴が何かの灯火に照らされているのかもしれず雪明かりなのかもしれない。それどころか晴天と曇天と雨天がそんなことはあり得ないとする日常的思考を否定したり嘲笑したりするために数秒置きのくり返しを演じているのかもしれないではないか。そう考えてこそもしそれが雪明かりだとすれば雪明かりがちらつくなどという非日常性も納得できようというものだが彼はあいにくそんなことを納得する気すらない。確かなことは屋外の天気が不明であると彼が判断するための窓ガラスがそこにあるということだけだ。屋内にいる彼は何もしていないし窓の外の天気を見定めようと眼を凝らしているのでもない。窓ガラスだけが彼に彼が屋内にいることを教えてくれている。

川端康成

 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
 向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落とした。雪の冷気が流れ込んだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、
「駅長さあん、駅長さあん」
 明かりをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。
 もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の官舎らしいバラックが山裾に寒々と散らばっているだけで、雪の色はそこまで行かぬうちに闇に呑まれていた。
「駅長さん、私です、御機嫌よろしゅうございます」
「ああ、葉子さんじゃないか。お帰りかい。また寒くなったよ」

梨木香歩

HaruninattaraIchigowotsumini「理解はできないが受け容れる」 学生時代を過ごした英国の下宿の女主人・ウェスト夫人と住人たちとの騒動だらけで素敵な日々。徹底した博愛精神と時代に左右されない手仕事や暮らしぶりが、生きる上で大事なことを伝える。
私が経験したイギリスは、fairness-公平さは重要視するけど、階級の違いは当然あるべき、という複雑怪奇なお国でした。

たぶん一生、追いつきもせず到達もし得ず、ことばに表現し得ることなく、徒に歳月を費やし最後までただ焦がれるだけの、ほんとうは実体も分からない、そういう遥かな対象をもつ。

和泉式部

Izumishikibu夢よりもはかなき世の中を、嘆きわびつつ明かし暮すほどに、四月十余日にもなりぬれば、木の下暗がりもてゆく。築地の上の草あをやかなるも、人はことに目もとどめぬを、あはれとながむるほどに、近き透垣のもとに人のけはひすれば、誰ならむと思ふほどに、さし出でたるを見れば、故宮にさぶらひし小舎人童なりけり。

幸田露伴

抑醍醐帝頃は後世から云へばまことに平和の聖世であるが、また平安朝の形式成就の頂点のやうにも見えるが、然し実際は何に原因するかは知らず随分騒がしい事もあり、嶮しい人心の世でもあつたと覚えるのは、史上に盗の多いので気がつく。仏法は盛んであるが、迷信的で、僧侶は貴族側のもので平民側のものでは無かつた。上に貴冑の私曲が多かつたためでもあらうか、下には武士の私威を張ることも多かつた。公卿や嬪媛は詩歌管絃の文明にも酔つてゐたらうが、それらの犠牲となつて人民は可なり苦んでゐたらしい。要するに平安朝文明は貴族文明形式文明風流文明で、剛堅確実の立派なものと云はうよりは、繊細優麗のもので、漸々と次の時代、即ち武士の時代に政権を推移せしむる準備として、月卿雲客が美女才媛等と、美しい衣を纏ひ美しい詞を使ひ、面白く、貴く、長閑に、優しく、迷信的空想的詩歌的音楽的美術的女性的夢幻的享楽的虚栄的に、イソップ物語の蟋蟀のやうに、いつまでも草は常緑で世は温暖であると信じて、恋物語や節会の噂で日を送つてゐる其の一方には、粗い衣を纏ひ 麤い詞を使ひ、面白くなく、鄙しく、行詰つた、凄じい、これを絵画にして象徴的に現はせば餓鬼の草子の中の生物のやうな、或は小説雑話にして空想的に現はせば、酒呑童子や鬼同丸のやうなものもあつたのであらう。

太宰治

彼はつつましげに伏目をつかいながら、食堂の隅の椅子に腰をおろした。それから、ひくくせきばらいしてカツレツの皿をつついたのである。彼のすぐ右側に坐っていた寮生がいちまいの夕刊を彼のほうへのべて寄こした。五六人さきの寮生から順々に手わたしされて来たものらしい。彼はカツレツをゆっくり噛み返しつつ、その夕刊へぼんやり眼を転じた。「鶴」という一字が彼の眼を射た。ああ。おのれの処女作の評判をはじめて聞く、このつきさされるようなおののき。彼は、それでも、あわててその夕刊を手にとるようなことはしなかった。ナイフとフオクでもってカツレツを切り裂きながら、落ちついてその批評を、ちらちらはしり読みするのであった。批評は紙面のひだりの隅に小さく組まれていた。
――この小説は徹頭徹尾、観念的である。肉体のある人物がひとりとして描かれていない。すべて、すり硝子越しに見えるゆがんだ影法師である。殊に主人公の思いあがった奇々怪々の言動は、落丁の多いエンサイクロペジアと全く似ている。この小説の主人公は、あしたにはゲエテを気取り、ゆうべにはクライストを唯一の教師とし、世界中のあらゆる文豪のエッセンスを持っているのだそうで、その少年時代にひとめ見た少女を死ぬほどしたい、青年時代にふたたびその少女とめぐり逢い、げろの出るほど嫌悪するのであるが、これはいずれバイロン卿あたりの飜案であろう。しかも稚拙な直訳である。だいいち作者は、ゲエテをもクライストをもただ型としての概念でだけ了解しているようである。作者は、ファウストの一頁も、ペンテズイレエアの一幕も、おそらくは、読んだことがないのではあるまいか。失礼。ことにこの小説の末尾には、毛をむしられた鶴のばさばさした羽ばたきの音を描写しているのであるが、作者は或いはこの描写に依って、読者に完璧の印象を与え、傑作の眩惑を感じさせようとしたらしいが、私たちは、ただ、この畸形的な鶴の醜さに顔をそむける許りである。
彼はカツレツを切りきざんでいた。平気に、平気に、と心掛ければ心掛けるほど、おのれの動作がへまになった。完璧の印象、傑作の眩惑。これが痛かった。声たてて笑おうか。ああ。顔を伏せたままの、そのときの十分間で、彼は十年も年老いた。

yumi1960

先週の水曜日の講座から東郷先生の大ファンになってしまった。というのも、最新の著作本にサインをいただいたり、講座の最後に写真撮影を申し出た際に「じゃ、二人で撮ろうよ。」と、嘘かまことか?まことか嘘か?サラッと、おっしゃてくださって 見事に 東郷先生とのツーショットの画像まで 手に入れてしまった・・・そんなわけでなのだ。
微動だにしない、私のこの見事なミーハぶりも、他の追随を許さないかも。にわかに 東郷先生のミーハーになられた如是我門氏も まだまだ 私には勝てないだろう。
御歳 70歳は超えるであろう 東郷先生の体躯は、背が高くガッシリとされていたことは予想外であったし、ネット大の最新の黒板にマジックで書かれる身のこなしも、とても柔軟で、頼もしく 今日初UPの千畳敷海岸のような雄姿にも見えるのであった。この景観には、思わず感動だった。これが千畳敷だ!日本海だよ おっかさん。
講座開始間際のごあいさつに「今年生誕100年で、こんなことになるとは思わなかった。太宰治検定、太宰治マラソン、果ては年寄りの私まで引っ張りだされるとは・・・芝居も、映画も漫画まである。」とお話されていたが、ご自分でおっっしゃていた「としより」なんて形容を完全に払いのける、骨格の太い、しかも緩急抑制の利いた、質量ともに今講座中 Max 級の 本流太宰論の excellent な講義だったと思う。
最近は、弘大の方でも 集中講義をされてきたということであったが その内容もきっと 素晴らしいものであっただろうことは 間違いない。
太宰研究の三本柱のおひとり 早稲田大の名誉教授である東郷先生の講義は、約一時間半、大河ドラマのような様相を呈して、名作「津軽」を、太宰という一人の作家を…読み説いてくれるのであった。

桜木紫乃

  • ホテルローヤルシャッターチャンス 廃墟でヌード撮影をするのがあこがれだったんだ・・・
  • 本日開店 お布施はいつまでもご本尊のかかとの下に置かれたままだった・・・
  • えっち屋 ホテルを経営していたというより「ホテルローヤル」という建物に使われつづけて・・・ 客は陽が高くても夜を求めてここにくる・・・
  • バブルバス あの泡のような二時間が、ここ数年でいちばんの思い出となっていた・・・
  • せんせぇ あの人たちとうとう、商売からも、家族からも逃げたんだよ・・・ 借金なんて、あそこをでて行く都合のいいきっかけ・・・
  • 星を見ていた 少しずつ温かくなる正太郎の背中でひと揺れごとに眠りに吸い込まれ・・・
  • ギフト みかんに貼られていた『ローヤル』というシールを見、ホテルの名前にしようと・・・

Louise Penny

LPennyAudrey Villeneuve knew what she imagined could not possibly be happening. She was a grown woman and could tell the difference between real and imagined. But each morning as she drove through the Ville-Marie Tunnel from her home in east-end Montréal to her office, she could see it. Hear it. Feel it happening.
The first sign would be a blast of red as drivers hit their brakes. The truck ahead would veer, skidding, slamming sideways. An unholy shriek would bounce off the hard walls and race toward her, all-consuming. Horns, alarms, brakes, people screaming.
And then Audrey would see huge blocks of concrete peeling from the ceiling, dragging with them a tangle of metal veins and sinews. The tunnel spilling its guts. That held the structure up. That held the city of Montréal up.
Until today.
And then, and then … the oval of daylight, the end of the tunnel, would close. Like an eye.
And then, darkness.
And the long, long wait. To be crushed.

池内紀, Stefan Zweig

08091_big児玉さんはツヴァイクが好きだった。ドイツ文学科の学生のころ、辞書と首っぴきで全集をあらまし読み終えたという。大学院に進み、学者の道を歩むはずだったが、ひょんなことから俳優になり、ドイツ文学と縁遠くなっても、おりにつけツヴァイクは読んでいた。俳優のかたわら無類の本好きとして書評や本をめぐるエッセイを綴るとき、何かのときにツヴァイクの名前が出てきた。

水上滝太郎

お屋敷の子と生まれた悲哀かなしさはしみじみと刻まれた。
「卑しい町の子と遊ぶと、いつの間にか自分も卑しい者になってしまってお父様のような偉い人にはなれません。これからはお母様の言うことを聞いてお家でお遊びなさい。それでも町の子と遊びたいなら、町の子にしてしまいます」
と言う母の誡いましめを厳おごそかに聞かされてから私はまた掟おきての中に囚とらわれていなければならなかった。しばらくは宅中うちじゅうに玩具箱をひっくり返して、数を尽して並べても「真田さなだ三代記」や「甲越軍談」の絵本を幼い手ぶりで彩いろどっても、陰欝いんうつな家の空気は遊びたい盛りの坊ちゃんを長く捕えてはいられない。私はまた雑草をわけ木立の中を犬のように潜くぐって崖端へ出て見はるかす町々の賑わいにはかなく憧憬あこがれる子となった。

崖に射さす日光は日に日に弱って油を焦がすようだった蝉の音も次第に消えて行くと夏もやがて暮れ初めて草土手を吹く風はいとど堪えがたく悲哀かなしみを誘う。烈はげしかっただけに逝ゆく夏は肉体の疲れからもかえって身に沁しみて惜しまれる。木の葉も凋落ちょうらくする寂寥せきりょうの秋が迫るにつれて癒いやしがたき傷手いたでに冷え冷えと風の沁むように何ともわからないながらも、幼心に行きて帰らぬもののうら悲しさを私はしみじみと知ったように思われる。

いとうせいこう

わたしはときおり空を仰いだ。星の輝きが薄れ、分厚い黒雲の向こうに朝焼けが始まっていた。今この瞬間、わたしの心はある人の面影に占められていた。精神がこれほどいきいきと面影を想像するとは、以前のごくまっとうな生活では思いもよらなかった。わたしは妻と語っているような気がした。妻が答えるのが聞こえ、微笑むのが見えた。まなざしでうながし、励ますのが見えた。妻がここにいようがいまいが、その微笑みは、たった今昇ってきた太陽よりも明るくわたしを照らした。
そのとき、ある思いがわたしを貫いた。何人もの思想家がその生涯の果てにたどり着いた真実、何人もの詩人がうたいあげた真実が、生まれてはじめて骨身にしみたのだ。愛は人が人として到達できる究極にして最高のものだ、という真実。今わたしは、人間が詩や思想や信仰をつうじて表明すべきこととしてきた、究極にして最高のことの意味を会得した。愛により、愛のなかへと救われること! 人は、この世にもはやなにも残されていなくても、心の奥底で愛する人の面影に思いをこらせば、ほんのいっときにせよ至福の境地になれるということを、わたしは理解したのだ。

Michele Tramezzino

SerendippoThe Peregrinaggio di tre giovani figliuoli del re di Serendippo (Three Princes of Serendip) was published by Michele Tramezzino in Venice in 1557. Tramezzino claimed to have heard the story from one Christophero Armeno who had translated the Persian fairy tale into Italian adapting Book One of Amir Khusrau’s Hasht Bihisht of 1302.
The story has become known as the source of the word serendipity, coined by Horace Walpole because of his recollection of the part of the “silly fairy tale” where the three princes by “accidents and sagacity” discern the nature of a lost camel. In a separate line of descent, the story was used by Voltaire in his 1747 Zadig, and through this contributed to both the evolution of detective fiction and also to the self-understanding of scientific method.

ブレット・ハリデイ

「笑いごとじゃないぞ」とウィングが言った。「笑う気はないさ」、シェーンはライターの火をつけた。「もっとも、だからと言って泣きたいとは思わんがね。」

志ん生

おおぜいの花魁のきげんをとるんですから、大変なもんでございまして、あんまりやさしくするてえと、当人が図にのぼせちゃう。といって、小言をいやあ、ふくれちゃうし、なぐりゃ泣くし、殺しゃ化けて出る。どうも困るそうですなあ、女というものは。

尾崎一雄

もしも、誰かが、私という男を、私が毛虫を嫌う程度に厭がっているとしたら、――もしも私に対してそんな気持を持つ人間が一人でもこの世に居ることを知ったら、私はもう生きている気持を失うだろう。そんなにまで思われて、どうしておめおめ生きていることが出来るだろう。

井上靖

堅田の浮御堂に辿り着いた時は夕方で、その日一日時折思い出したように舞っていた白いものが、その頃から本調子になって間断なく濃い密度で空間を埋め始めた。わしは長いこと浮御堂の廻廊の軒下に立ちつくしていた。湖上の視界は全くきかなかった。こごえた手でずだ袋の中から取り出した財布の紐をほどいてみると、五円紙幣が一枚出て来た。それを握りしめながら浮御堂を出ると、わしは湖岸に立っている一軒の、構えは大きいが、どこか宿場の旅宿めいた感じの旅館の広い土間にはいって行った。そこがこの霊峰館だった。
わしは土間に立ったまま、帳場で炬燵にあたっている中年輩の丸刈の主人に、これで一晩泊めてくれと言って五円紙幣を出した。代は明日戴くというのを無理に押しつけると、主人は不審な顔つきでわしを見詰めていたが、急に態度が慇懃になった。十五、六の女中が湯を持って来た。上り框に腰かけ、衣の裾をまくり上げて、盥の湯の中に赤くなって感覚を失っている足指を浸した時、初めて人心地がついた。そしてこの旅館では一番上等の、この座敷に通されたのだった。すでにとっぷりと暮れて燈火をいれなければならぬほどの時刻だった。
わしは一言も喋らず、お内儀の給仕で食事をすませると、床の間を柱にして坐禅った。わしはその時、明朝浮御堂の横手の切岸に身を沈めることを決心していた。石が水中に沈んで行くように、この五尺の躰が果して静かに沈んで行けるかどうか、わしは不安だった。わしは湖の底に横たわる自分の死体を何回も目に浮かべながら、一人の男の、取り分け偉大な死がそこにはあるように思った。

芥川龍之介

或日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待つてゐた。廣い門の下には、この男の外に誰もゐない。唯、所々丹塗の剥げた、大きな圓柱に、蟋蟀が一匹とまつてゐる。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男の外にも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二三人はありさうなものである。それが、この男の外には誰もゐない。

太宰治

 私は本屋にはいって、或る有名なユダヤ人の戯曲集を一冊買い、それをふところに入れて、ふと入口のほうを見ると、若い女のひとが、鳥の飛び立つ一瞬前のような感じで立って私を見ていた。口を小さくあけているが、まだ言葉を発しない。
 吉か凶か。
 昔、追いまわした事があるが、今では少しもそのひとを好きでない、そんな女のひとと逢うのは最大の凶である。そうして私には、そんな女がたくさんあるのだ。いや、そんな女ばかりと言ってよい。
 新宿の、あれ、……あれは困る、しかし、あれかな?
「笠井さん。」女のひとは呟くように私の名を言い、踵をおろして幽かなお辞儀をした。
 緑色の帽子をかぶり、帽子の紐を顎で結び、真赤なレンコオトを着ている。見る見るそのひとは若くなって、まるで十二、三の少女になり、私の思い出の中の或る影像とぴったり重って来た。
「シズエ子ちゃん。」
 吉だ。

村上春樹

HarukiMurakami僕は普段、あまり人前に出ません。テレビやラジオに出たことはないし、講演もまずやらない。普段は人前に出ないのは、普通の生活を送る普通の人間で、地下鉄やバスであちこち行くので、声を掛けられるのは困るんです。もともと、そういうことにあまり向いていません。この前は、自宅の近所をジョギングしていたら呼び止められ、「村上春樹の家はこの辺にありますか?」と聞かれ、「分からない」と言って逃げました。
小説を書くときは集中し、一生懸命に書いている。朝早く起きて、夜は早く寝る。手抜きをしないのは僕の誇りです。

Le génie (Antoine Galland)

« Que veux-tu ? Me voici prêt a t’obéir comme ton esclave, et l’esclave de tous ceux qui ont l’anneau au doigt, moi et les autres esclaves de l’anneau. »

« Que veux-tu ? Me voici prêt à t’obéir, comme ton esclave, et de tous ceux qui ont la lampe à la main, moi avec les autres esclaves de la lampe ! »

« Que veux-tu, lui dit-il dans les mêmes termes qu’auparavant ? Me voici prêt à t’obéir comme ton esclave, et de tous ceux qui ont la lampe à la main, moi et les autres esclaves de la lampe, comme moi ! »

Francis Jammes

Il y avait un jeune homme qui avait une pipe neuve. Il la fumait doucement à l’ombre d’une treille où étaient des grappes bleues. Sa femme était jeune et jolie, retroussait ses manches jusqu’au coude, et puisait de l’eau au puits. Le seau en bois rebondissait contre la margelle et pleurait comme de l’arc-en-ciel. Ce jeune homme, en fumant sa pipe était heureux, parce qu’il voyait, çà et là, voler des oiseaux, parce que sa vieille mère était vivante, que son vieux père se portait bien, et qu’il aimait beaucoup sa jeune épouse, à cause de sa gentillesse et de sa gorge dure et lisse comme deux pommes fraîches.
J’ai dit que ce jeune homme fumait une pipe neuve.
Sa mère fut prise d’un grand mal. On lui fit une opération qui la fit beaucoup crier, et elle mourut après trente-quatre jours d’horribles souffrances. Le père, qui se portait bien, causait un jour avec un ouvrier sous le porche de la petite église villageoise en réparation, lorsqu’une pierre qui se détacha de la voûte lui écrasa la tête. Le bon fils pleura ses bons vieux amis et, le soir, il sanglotait dans les bras de sa jolie femme.
J’ai dit que ce jeune homme fumait une pipe neuve.
J’avais oublié de dire qu’il avait un vieux chien épagneul qu’il aimait beaucoup et qui s’appelait Thomas.
Et Thomas était devenu très malade depuis que le bon père et la bonne mère étaient morts. Quand on l’appelait, il ne pouvait plus que se traîner sur ses pattes de devant.
Un jour, dans le petit village où ce jeune homme fumait une pipe neuve, vint s’installer un jeune homme du monde qui était décoré et distingué et qui avait un joli accent. Ils firent connaissance et une fois que le jeune homme qui fumait une pipe neuve entrait dans sa propre maison, sans y être attendu, il trouva le beau monsieur couché avec la jolie femme qui avait la gorge dure et lisse comme deux pommes fraîches.
Le jeune homme ne dit rien. Il attacha un pauvre vieux collier au cou de Thomas et, avec une corde dont sa mère se servait jadis pour la lessive, il l’amena avec lui dans une grande ville où tous deux vécurent de misère et de douleur.
Le jeune homme, étant devenu un vieil homme, fumait toujours dans sa pipe neuve qui était devenue vieille.
Un soir Thomas mourut. Ce furent des hommes de la police qui emportèrent son cadavre on ne sait où.
Alors le vieil homme se trouva seul avec sa vieille pipe. Il fut pris d’un grand froid et d’un grand tremblement. Et, comme il sentait qu’il allait mourir bientôt, et qu’il ne pouvait plus fumer, il prit dans la valise misérable qu’il avait emportée autrefois de chez lui un vieux chapeau triste à faire pleurer et dans lequel il roula sa pipe.
Cela fait, il jeta sur ses épaules fiévreuses un manteau verdi par le temps. Il se traîna péniblement jusqu’à un petit square voisin, et, prenant garde que les sergents de ville ne l’aperçussent pas, il s’agenouilla, gratta la terre de ses ongles, et déposa pieusement sa vieille pipe sous une touffe de fleurs. Puis il revint chez lui et mourut.

Francis Jammes

À dix-huit ans, Pierre quitta la maison campagnarde où il était né.
Au moment précis où il s’en alla, sa vieille mère infirme était dans le lit de la chambre bleue dans laquelle il y avait le daguerréotype de son père, des plumes de paon dans un vase, et une pendule représentant Paul et Virginie, et qui indiquait trois heures.
Dans la cour, sous le figuier, son grand-père se reposait.
Dans le jardin, il y avait sa fiancée, des roses et des poiriers luisants.

*
* *

Pierre alla gagner sa vie dans un pays où il y avait des nègres, des perroquets, des caoutchoucs, de la mélasse, des fièvres et des serpents.
Il y demeura trente ans.
Au moment précis où il revint dans la maison campagnarde où il était né, la chambre bleue était devenue blanche, sa mère reposait au sein de Dieu, le portrait de son père n’était plus là, et les plumes de paon et le vase avaient disparu. Un objet quelconque remplaçait la pendule.
Dans la cour, sous le figuier où son défunt grand-père se reposa, il y avait des écuelles cassées et une pauvre poule malade.
Dans le jardin de roses et de poiriers luisants où fut sa fiancée, il y avait une vieille dame.
L’histoire ne dit pas qui elle était.

정유미

p1inr0“愛してる”の反対語は
“愛していた”だ
2inr2p0

世界で一番素直な告白は
やきもちだ

愛を表現するときに
十分という言葉は要らない

Albert Camus

Aujourd’hui, maman est morte. Ou peut-être hier, je ne sais pas. J’ai reçu un télégramme de l’asile : « Mère décédée. Enterrement demain. Sentiments distingués. » Cela ne veut rien dire. C’était peut-être hier.

鈴木雅明

地中海に面したアルジェは、港の後ろに海沿いの大通りがあり、その背後にフランス植民地時代からの建物が並ぶ旧市街が広がる。背景には緑の小高い丘が連なり、金持ちや外国人の住居、大使館などが点在する。
「異邦人」に描かれているのは、古くからある旧市街で昔からの街並みが今もほとんど変わっていない。 だから、衝動的な殺人を犯し死刑判決を受ける主人公ムルソーが住んでいたアパルトマン、勤務していた港近くの海運会社事務所、女友達マリイと出会った海水浴場などを、現実に存在するものとして見ることができる。
「異邦人」は、実在する死刑囚ムルソー自らが綴った自伝ではないかと思わせるような、心象風景の詳細かつ繊細な描写が凄い。だから、ムルソーが”生きていた”ころと変わらないアルジェの街でこの小説を読んでいると、自分がムルソーと同じアパルトマンに住む隣人であるような生々しさを感じるのだ。
小説というものは、異なる場所で読むことによって、内容がまるで違う印象を受けるし、理解の仕方も変化する。
イラクの首都バグダッド。チグリス川を見下ろすラシド・ホテルで平凡社の東洋文庫「アラビアン・ナイト」を読む。語り部シャハラザードの声が確かに聞こえる。
ジョン・スタインベックが愛犬とアメリカを旅行したエッセー「チャーリーとの旅」をアメリカの安モーテルのベッドで読む。ノーベル賞作家が「アメリカは漠としすぎている」と耳元でぼやく。
今、日本人が東京で読むとしたら、村上春樹の「1Q84」ではなくて、ジョージ・オーウェルの「1984年」だろう。オーウェルが描いた暗い未来の管理社会と現実の管理社会を自虐的に比較できるからだ。

NHK

424_hayashi_01授業一日目の最後に林さんは「十年後のシンデレラ」という宿題を出しました。十年後のシンデレラの世界を自由に妄想し、物語を書いてくるという課題です。次の日、子どもたちは物語を林さんに提出。それから一対一で面談が始まります。そこにつづられていたのは、離婚したシンデレラや日に焼けてたくましくなった王子様など林さんも仰天の妄想物語。

(Ben Affleck,) Matt Damon, Robin Williams

[pause]
Will: So what does it say? Will has an attachment disorder? Fear of abandonment? Is that why I broke up with Skylar?
Sean: Didn’t know you had. Wanna talk about it?
[Will shakes his head, stares off]
Sean: Will, you see this, all this shit?
[Holds up the file, and drops it on his desk]
GoodWillHuntingSean: It’s not your fault.
Will[Softly, still staring off] I know…
Sean: No you don’t. It’s not your fault.
Will[Serious] I know.
Sean: No. Listen to me son. It’s not your fault.
Will: I know that.
Sean: It’s not your fault.
[Will is silent, eyes closed]
Sean[steps closer] It’s not your fault.
Will[Will’s eyes open, misty already] Don’t fuck with me Sean. Not you.
Sean[steps even closer] It’s not your fault.
[Will shoves Sean back, and then, hands trembling, buries his face in his hands. Will begins sobbing. Sean puts his hands on Will’s shoulders, and Will grabs him and holds him close, crying]
Will: Oh my God! I’m so sorry! I’m so sorry Sean!
[Will continues sobbing in Sean’s arms]

Charlie Jane Anders *

ku-xlargeJohn Brunner isn’t just one of the great underappreciated science fiction authors — he also has a pretty amazing track record at predicting the actual future. At least, in one novel, the Hugo-winning Stand on Zanzibar, he makes a number of predictions that turn out to be spot-on about 2013.
Zanzibar is set in 2010, and some of its predictions — like widespread eugenics — haven’t come to pass. But a lot have. Over at The Millions, there’s a compelling rundown of the things that Brunner got right, including a character named President Obomi, and the invention of the TiVo.

Ernest Hemingway

HemingwayFarewellToArms“I think we’re in Switzerland, Cat,” I said.
“Really?”
“There’s no way to know until we see Swiss troops.”
“Or the Swiss navy.”
“The Swiss navy’s no joke for us. That last motor boat we heard was probably the Swiss navy.”
“If we’re in Switzerland let’s have a big breakfast. They have wonderful rolls and butter and jam in Switzerland.”

John Steinbeck

Lee Chong’s grocery, while not a model of neatness, was a miracle of supply. It was small and crowded but within its single room a man could find everything he needed or wanted to live and to be happy — clothes, food, both fresh and canned, liquor, tobacco, fishing equipment, machinery, boats, cordage, caps, pork chops. You could buy at Lee Chong’s a pair of slippers, a silk kimono, a quarter pint of whiskey and a cigar. You could work out combinations to fit almost any mood, The one commodity Lee Chong did not keep could be had across the lot at Dora’s.
The grocery opened at dawn and did not close until the last wandering vagrant dime had been spent or retired for the night. Not that Lee Chong was avaricious. He wasn’t, but if one wanted to spend money, he was available. Lee’s position in the community surprised him as much as he could be surprised. Over the course of the years everyone in Cannery Row owed him money. He never pressed his clients, but when the bill became too large, Lee cut off credit. Rather than walk into the town up the hill, the client usually paid or tried to.
Lee was round-faced and courteous. He spoke a stately English without ever using the letter R. When the tong wars were going on in California, it happened now and then that Lee found a price on his head. Then he would go secretly to San Francisco and enter a hospital until the trouble blew over. What he did with his money, no one ever knew. Perhaps he didn’t get it. Maybe his wealth was entirely in unpaid bills, but he lived well and he had the respect of all his neighbors. He trusted his clients until further trust became ridiculous. Sometimes he made business errors, but even these he turned to advantage in good will if in no other way.

小河原誠

夢を見た。夢のなかで目が覚めて掛け布団のほうを見ると、真ん中あたりから煙が出ている。よく見ると、タバコの吸殻が掛け布団の上でくすぶっている。慌てて振り払おうとしたが、腰が抜けた感じで体が動かない。金縛りにあったよう。大声で叫んだような気がする。それで目が覚めた。
闇のような不安に襲われながら安禄山のことを思い出していた。気持ちが収まってきていたのだろう。むかし読んだ井上靖の小説のなかの話なのだが、安禄山は乱敗れて殺されたあと、へその辺りにろうそくを立てられて火をつけられた。あるいはろうそくは立てずへそに火をつけられただけだったかもしれない。ともかく、それが1ヶ月も燃えつづけていたという。塚のような巨体から煙がゆったりと出て、それが夕闇のなかに溶けていくさまが目に浮かんでいた。
夢であれ、うつつであれ、ぼんやりとした不安に襲われている世界が私の世界だと夢は告げている。私は安禄山であって、すでに死せる人間であり、へそに火でも点けられればいい人間なのだろうか。わからない。でもいつか、ゆらゆらと闇に消えていくことだけは間違いなさそうだ。

Guy Gavriel Kay

UnderHeavenI want to keep readers turning pages until two in the morning or better (or worse!). So consider this: if I base a book on a slightly altered past the reader who knows what happened in that time and place does not know with any certainty what will happen in my story. In Under Heaven I’ve served notice with the shift to an imagined Kitai from real China that I reserve the right to change, or telescope events.

芭子

Moe人はみんな誰かの愛や優しさに背中を押されながら前に進んでいくけれど
私にはそれを受け取る資格がもう無いのだとそう思っていた
私は気付いていなかった
運命とは受け入れるものではなく自分で変えられるものだという事に

三島由紀夫

Mishima浜の人出は少ない。海浜傘が一つも見られない。築山の下をぬけると、すでにそこは海水浴場の一角であるが、浜を見渡して二十人と見られない。四人は波打際に立止まった。沖には今日も夥しい夏雲がある。雲が雲の上に累積している。これほどの重い光りに満ちた荘厳な質量が、空中に浮かんでいるのが異様に思われる。その上部の青い空には、箒で掃いたあとのような軽やかな雲が闊達に延び、水平線上にわだかまっているこの鬱積した雲を瞰下ろしている。下部の積雲は何ものかに耐えている。光りと影の過剰を形態で覆い、いわば暗い不定形な情慾を明るい音楽の建築的な意志でもって引締めているように思われる。 。。。
波がもち上がる。崩れる。その轟きは、夏の日光の苛烈な静寂と同じものである。それはほとんど音ではない。耳をつんざく沈黙とでも言うべきである。そして四人の足許には、波の抒情的な変身、波とは別のもの、波の軽やかな自嘲ともいうべき、名残の漣が寄せては退いている。

三島由紀夫

Wrestling1私はあこがれのギリシャに在って、終日ただ酔うがごとき心地がしていた。古代ギリシャには、「精神」などはなく、肉体と知性の均衡だけがあって、「精神」こそキリスト教のいまわしい発明だ、というのが私の考えであった。もちろんこの均衡はすぐ破れかかるが、破れまいとする緊張に美しさがあり、人間意志の傲慢がいつも罰せられることになるギリシャの悲劇は、かかる均衡への教訓だったと思われた。ギリシャの都市国家群はそのまま一種の宗教国家であったが、神々は人間的均衡の破れるのをたえず見張っており、従って、信仰はそこでは、キリスト教のような「人間的問題」ではなかった。人間の問題は、此岸にしかなかったのだ。
こういう考えは、必ずしも、古代ギリシャ思想の正確な解釈とは言えまいが、当時の私の見たギリシャとは正にこのようなものであり、私の必要としたギリシャはそういうものだった。

ParthenonNight希臘は私の眷恋の地である。
飛行機がイオニヤ海からコリント運河の上空に達した時、日没は希臘の山々に映え、西空に黄金にかがやく希臘の冑のような夕雲を見た。
私は希臓の名を呼んだ。 。。。
飛行場から都心へむかふバスの窓に、私は夜間照明に照らし出されたアクロポリスを見た。
今、私は希臘にゐる。私は無上の幸に酔ってゐる。 。。。
私は自分の筆が躍るに任せよう。私は今日つひにアクロポリスを見た! パルテノンを見た! ゼウスの宮居を見た! 巴里で経済的窮境に置かれ、希臘行を断念しかかって居たころのこと、それらは私の夢にしばしば現はれた。かういふ事情に免じて、しばらくの間、私の筆が躍るのを恕してもらいたい。

東郷克美

TogoKatsumi井伏氏によれば人の歩き方には地方色があり、自分の歩き方が「せかせかしてゐる」のは、坂道の多い田舎に育ったせいだというのである。お元気なころの氏の歩き方は、見方によってはたしかに「せかせか」していたともいえようが、その文体はまったく正反対であった。にもかかわらず、文体がその人の身体的機構と結びついていることも事実であって、「文体は人間の歩きかたのやうなものではないだらうか」という仮説は正鵠を射ているのである。さらに氏は文章において感傷や詠嘆を回避しようとする自らの性向にふれて、「私の文体にも、田舎の言葉づかひや気風が大きに影響してゐるだらう」とのべ、その作品が表現のスタイルの上でも故郷の風土に根ざしていることを自認している。これはその文体の骨格を形成しているのが、身体と同様にほとんど生得的なものであるということだ。

井伏鱒二

敗戦の年 — 昭和二十年度には私は五枚の随筆を一つ発表しただけで、但し日記だけは殆んど毎日つけてゐた。その頃は、自分の貧弱な空想でまとめた物語などよりも、庶民の一人として経験する実際の記録の方が、文字として幾らか価値があると思つてゐたからである。しかし、私の日記は「絵入り日記」と自称するもので、いろんな出来ごとをたいていは絵に描いて少量の説明を加へておく記録である。スケッチではなく、思ひ出したり想像したりして描く素人の一筆画で、そのためか私の絵には何等の進歩が認められないが、私は絵を上手に描くやうにならうといふ意志はない。

Lewis Carroll

mock-turtle-storyThe Mock Turtle went on:
“We had the best of educations—in fact, we went to school every day—”
. . .
“Reeling and Writhing, of course, to begin with,” the Mock Turtle replied; “and then the different branches of Arithmetic—Ambition, Distraction, Uglification, and Derision.”
“I never heard of ’Uglification,’” Alice ventured to say. “What is it?”
The Gryphon lifted up both its paws in surprise. “Never heard of uglifying!” it exclaimed. “You know what to beautify is, I suppose?”
“Yes,” said Alice doubtfully: “it means—to—make—anything—prettier.”
“Well, then,” the Gryphon went on, “if you don’t know what to uglify is, you are a simpleton.”

夏石鈴子

 夜の駅のホームに立つと、
「あーあ、これで今日一日も終ってしまう」
 と、なんだか無念のような名残り惜しいような気がする。私の脇を電車が走って、ずっと先のトンネルに入るところを見ているのは、砂時計の砂が、最後にすうっと落ちてなにもなくなる瞬間と、よく似ている。
「これで終り? 本当に終り? 何も起らなかったのに」
 もう見えない電車を見続けて、わたしはまだそう思っているのだ。

Oliver Sacks

We shall never know, for the business of adaptation—and, indeed, of life as he knew it—was suddenly cut across by a gratuitous blow of fate: an illness that, at a single stroke, deprived him of job, house, health, and independence, leaving him a gravely sick man, unable to fend for himself. For Amy, who incited the surgery in the first place, and who was so passionately invested in Virgil’s seeing, it was a “miracle” that misfired, a calamity. Virgil, for his part, maintains philosophically, “These things happen.” But he has been shattered by this blow, has given vent to outbursts of rage: rage at his helplessness and sickness; rage at the smashing of a promise and a dream; and, beneath this, most fundamental of all, a rage that had been smoldering in him almost from the beginning—rage at being thrust into a battle he could neither renounce nor win. At the beginning, there was certainly amazement, wonder, and sometimes joy. There was also, of course, great courage. It was an adventure, an excursion into a new world, the like of which is given to few. But then came the problems, the conflicts, of seeing but not seeing, not being able to make a visual world, and at the same time being forced to give up his native competence—a torment from which no escape seemed possible. But then, paradoxically, a release was given, in the form of a second and now final blindness—a blindness he received as a gift. Now, at last, Virgil is allowed to not see, allowed to escape from the glaring, confusing world of sight and space, and to return to his own true being, the touch world that has been his home for almost fifty years.

Aaron Helton

We never imagined, when we bought the place, that this day would come and we would actually sell our house, but after we left Austin to appease our wanderlust, it became all but inevitable. The sensation is something like reading a compelling book, one so enjoyable that putting it down is not an option, even though you know you are hurtling from the front cover to the back cover, and when you reach it, it will be over. Personally, I find this both exhilarating and saddening because, while the house has been something of a friend to us (we occupied it for four years before renting it out), the end of this particular book is in sight, inevitable and unavoidable.

川端康成

雪を積らせぬためであろう、湯槽から溢れる湯を俄づくりの溝で宿の壁沿いにめぐらせてあるが、玄関先では浅い泉水のように拡がっていた。黒く逞しい秋田犬がそこの踏石に乗って、長いこと湯を舐めていた。物置から出して来たらしい、客用のスキイが干し並べてある、そのほのかな徴の匂いは、湯気で甘くなって、杉の枝から共同湯の屋根に落ちる雪の塊も、温かいもののように形が崩れた。

Jerome K. Jerome

“There is but one story,” he went on, after a long pause, uttering his own thoughts aloud rather than speaking to me. “We sit at our desks and think and think, and write and write, but the story is ever the same. Men told it and men listened to it many years ago; we are telling it to one another to-day; we shall be telling it to one another a thousand years hence; and the story is: ‘Once upon a time there lived a man, and a woman who loved him.’ The little critic cries that it is not new, and asks for something fresh, thinking–as children do–that there are strange things in the world.”

Francis Jammes

Elle était une petite personne jolie et délicate. Elle travaillait dans un magasin. Elle n’était pas, si vous voulez, très intelligente, mais elle avait les yeux doux et noirs. Ils vous regardaient un peu tristement, puis se baissaient. On la sentait affectueuse et banale, de cette banalité si tendre que comprennent les vrais poètes, et qui est l’absence de la haine.
On la sentait simple comme sa modeste chambre où elle habitait seule avec une petite chatte qu’on lui avait donnée. Tous les matins, avant d’aller au magasin, elle laissait un peu de lait dans une écuelle.

井伏鱒二

山椒魚は悲しんだ。
彼は彼の棲家である岩屋から外に出てみようとしたのであるが、頭が出口につかえて外に出ることができなかったのである。
今やもはや、彼にとっては永遠の棲家である岩屋は、出入口のところがそんなに狭かった。そして、ほの暗かった。強いて出て行こうとこころみると、彼の頭は出入口をふさぐコロップの栓となるにすぎなくて、それはまる二年の間に彼の体が発育した証拠にこそはなったが、彼を狼狽させ且つ悲しませるには十分であったのだ。
「なんたる失策であることか!」

AndreÏ Makine

Je pensai, avant de m’endormir, que venant en France, Charlotte essaierait de comprendre ce qu’était devenue la littérature dont quelques vieux livres représentaient pour elle, en Sibérie, un minuscule archipel français. Et j’imaginais qu’en entrant, un soir, dans l’appartement où elle vivrait, je remarquerais sur le bord d’une table ou sur l’appui d’une fenêtre – un livre ouvert, un livre récent que Charlotte lirait en mon absence. Je me pencherais au-dessus des pages et mon regard tomberait sur ces lignes:
Ce fut en effet le matin le plus doux de cet hiver-là. Il faisait du soleil comme aux premiers jours d’avril. Le givre fondait et l’herbe mouillée brillait comme humectée de rosée… Ayant passé mon unique matinée à revoir mille choses, avec une mélancolie toujours croissante, sous les nuages d’hiver-j’avais oublié ce vieux jardin et ce berceau de vigne à l’ombre duquel s’était décidée ma vie… Vivre à l’image de cette beauté, c’est cela que je voudrais savoir faire. La netteté de ce pays, la transparence, la profondeur et le miracle de cette rencontre de l’eau, de la pierre et de la lumière, voilà la seule connaissance, la première morale. Cette harmonie n’est pas illusoire. Elle est réelle, et devant elle je ressens la nécessité de la parole…

Elizabeth Elton Smith

It was a glorious day in autumn. The sky of unsullied Dlue glowed like a sapphire. The universal air was filled with stillness. Not a breeze whispered , — not a bird flapped its wing. It was the triumph of repose, — when the undying energies of man slumbered for a moment, — when even the conflict of his passions was suspended. Beautiful, melancholy autumn! whose ruddy ripeness whispers of decay; whose richest teints mingle with “the sere and yellow leaf,” as if the lusty year had toiled through youth and manhood for wealth which overflows, just when waning life indicates that the power of enjoyment is passing away.
A small grove of noble chestnuts threw its kindly shadow over a house of modest elegance. Sheltered from the fierce beams that darted from the south, the weary wayfarer gazed on it with a longing eye, as a nest of domestic comfort. And in that spot the dearest household charities had flourished ; it was the home of a widow and her only child.
But now an awful visitant was there. Death had laid his hand on the beloved, the revered, parent. For her, time had sounded his last note, and she was whispering her dying counsels in the ear of the fair creature who knelt by her side. Pale as the young face was, which was turned upward, now to the dying mother, now to heaven, it was glorious in its rare beauty. Sorrow and watching had dimmed the brilliance of its colouring ; but the eye of holy blue, the noble brow, the polished forehead, the glittering hair displaying its golden luxuriance as it hung neglected and unbound — were still there. It was the face of an angel in its beauty ; but the feelings, the sufferings of a mortal wore marring its brightness.

Patrick Süskind

Jean-Baptiste Grenouille wird als fünfter unehelicher Sohn einer Fischverkäuferin in Paris geboren. Alle ihre Geburten davor waren Totgeburten oder starben unmittelbar nach der Geburt und so achtet seine Mutter auch am 17. Juli 1738 nicht auf die Frucht ihres Leibes. Doch er lebt und überlebt als Findelkind und durchwandert verschiedene Pflege- und Erziehungsstationen. Schon bald wird zweierlei klar: Jean-Baptiste hat einen extrem gut ausgebildeten Geruchssinn, er selbst ist aber geruchlos. “Seine Exkremente riechen wohl. Er selbst, der Bastard selbst, riecht nicht” sagte seine Amme.

Paul Auster

My name is Paul Auster. I’m a writer. A few months ago, I was a guest on Weekend All Things Considered. After the program I was asked if I would be interested in coming back. ‘To do what?’ I asked. ‘To tell stories,’ I was told. I thought about it for a few days, thought about what radio is, thought about what NPR is and what it stands for…and decided that I would be interested…but only if I could tell other people’s stories and not just my own.

Marcel Proust

« Mon cher ami, disait la lettre, j’ai appris que vous aviez été très souffrant et que vous ne veniez plus aux Champs-Élysées. Moi je n’y vais guère non plus parce qu’il y a énormément de malades. Mais mes amies viennent goûter tous les lundis et vendredis à la maison. Maman me charge de vous dire que vous nous feriez très grand plaisir en venant aussi dès que vous serez rétabli, et nous pourrions reprendre à la maison nos bonnes causeries des Champs-Élysées. Adieu, mon cher ami, j’espère que vos parents vous permettront de venir très souvent goûter, et je vous envoie toutes mes amitiés. Gilberte. »
Tandis que je lisais ces mots, mon système nerveux recevait avec une diligence admirable la nouvelle qu’il m’arrivait un grand bonheur. Mais mon âme, c’est-à-dire moi-même, et en somme le principal intéressé, l’ignorait encore. Le bonheur, le bonheur par Gilberte, c’était une chose à laquelle j’avais constamment songé, une chose toute en pensées, c’était, comme disait Léonard, de la peinture, cosa mentale. Une feuille de papier couverte de caractères, la pensée ne s’assimile pas cela tout de suite. Mais dès que j’eus terminé la lettre, je pensai à elle, elle devint un objet de rêverie, elle devint, elle aussi, cosa mentale et je l’aimais déjà tant que toutes les cinq minutes il me fallait la relire, l’embrasser. Alors, je connus mon bonheur.

Μίδας

Ευχαριστημένος ο θεός του είπε ότι μπορούσε να ζητήσει οποιαδήποτε ανταμοιβή. Ο Μίδας ζήτησε να μετατρέπεται σε χρυσάφι ο,τιδήποτε άγγιζε. Αρχικά ο Μίδας απέκτησε μεγάλη δύναμη από την ικανότητά του αυτή, αργότερα όμως κατανόησε τη λανθασμένη επιλογή του, όταν, ακόμα και το φαγητό που έτρωγε, γινότανε χρυσάφι, και παρακάλεσε το Διόνυσο να τον απαλλάξει από αυτό. Ακολουθώντας τη συμβουλή του θεού, ο Μίδας πήγε στον ποταμό Πακτωλό και με το που άγγιξε τα νερά, η δύναμή του πέρασε στον ποταμό και από τότε ο ποταμός Πακτωλός ανέβλυζε χρυσάφι.

>浅田次郎

>

 たとえば、芥川龍之介という雛形がある。おそらく類い稀な頭脳の持ち主で、それに恥じぬ努力を惜しまなかった彼は、虚構を生み出す才能をまるで持たなかった。あれ程の名文章家であり、ディレッタントでありながら、古典説話を脚色するか暗欝に内向するほかに、ほとんど嘘をつくすべを知らなかった。
 この作家的宿命を後年さらにスケールアップしたのは三島由紀夫で、やはり名文章家であり偉大なディレッタントでありながら、ストーリー性の豊かな作品は、ほとんどが社会的事件のノベライズであった。
 要するに教室のホラ話に耳を貸さず黙々と勉強している子供が小説家を志すと、たいそう苦労するのである。
 こうしたタイプの作家は枚挙いとまないが、それら先人たちの中にあって谷崎潤一郎の溢るるがごときダイナミックな大嘘つきぶりは、まさに神を見るようである。おそらしく彼は明治の小学校の教室を、いつも賑わせていた子供だったのであろう。
 事実を曲げたり、責任を回避するための嘘はあってはならないが、想像力を表現する手段の嘘を寛容しなければ、世の中は貧しくなる。

>梶よう子

>月は雲に隠れ、あたりは漆黒の闇に沈んでいる。大名旗本屋敷の立ち並ぶこの周辺は長く延びた塀があるばかりで、ときおり生温かな風に揺れる木々の葉の音以外は静寂に包まれていた。

>Ian Erickson-Kery

>

A rich aesthetic sensibility ripens the emotional content of the film. The cinematography is elegant and crisp, and given that the film was shot mostly in actual 18th century buildings rather than on sets, there is a creative use of natural light. The compositions are a bit too ordered at times, but the cinematographer Kolja Brandt loosens the reins at appropriate moments, such as a scene of earthy sexual passion and one of a topsy-turvy street carnival. Style is an occasional topic of conversation in the film, and this preoccupation is matched by elegant, individualized, and historically conscious costumes.
However, the film’s historicity is strained at times. In Lotte and Goethe’s last encounter, Lotte foretells the story of their happy life apart. Goethe is skeptical of any prospect of happiness and she responds that the story “is more than the truth. It is poetry.” While this high valuation of literary pursuits is admirable, it raises some issues with the film’s premise: the supposedly true story that spawned the literary classic The Sorrows of Young Werther. Her utterance unintentionally comes across as whimsical; a very personal moment is rendered impersonal by philosophical pronouncement wanting in originality. Further, it comes across as a catch-all response to any perceived anachronisms or inaccuracies—a apology the film doesn’t need to make. But on the whole, the film effectively balances intentional whimsy and emotional gravity and supplements them with a refined sense of style. It tells a compelling and enjoyable story.

Milan Kundera

The woman might have been sixty or sixty-five. I was watching her from a deck chair by the pool of my health club, on the top floor of a high-rise that provided a panoramic view of all Paris. I was waiting for Professor Avenarius, whom I’d occasionally meet here for a chat. But Professor Avenarius was late and I kept watching the woman; she was alone in the pool, standing waist-deep in the water, and she kept looking up at the young lifeguard in sweat pants who was teaching her swim. He was giving her orders: she was to hold on to the to the edge of the pool and breathe deeply in and out. She proceeded to do this earnestly, seriously, and it was as if an old steam engine were wheezing from the depths of the water (that idyllic sound, now long forgotten, which to those who never knew it can be described in no better way than the wheezing of an old woman breathing in and out by the edge of a pool). I watched her in fascination. She captivated me by her touchingly comic manner (which the lifeguard also noticed, for the corner of his mouth twitched slightly). Then an acquaintance started talking to me and diverted my attention. When I was ready to observe her once again the lesson was over. She walked around the pool toward the exit. She passed the lifeguard, and after she had gone some three or four steps beyond him, she turned her head smiled, and waved to him. At that instant I felt a pang in my heart! That smile and that gesture belonged to a twenty-year-old girl! Her arm rose with bewitching ease. It was as if she were playfully tossing a brightly colored ball to her lover. That smile and that gesture had charm and elegance, while the face and the body no longer had any charm. It was the charm of a gesture drowning in the charmlessness of the body. But the woman, though she must of course have realized that she was no longer beautiful, forgot that for the moment. There is a certain part of all of us that lives outside of time. Perhaps we become aware of our age only at exceptional moments and most of the time we are ageless. In any case, the instant she turned, smiled, and waved to the young lifeguard (who couldn’t control himself and burst out laughing), she was unaware of her age. The essence of her charm, independent of time, revealed itself for a second in that gesture and dazzled me. I was strangely moved. And then the word Agnes entered my mind. Agnes. I had never known a woman by that name.

Haruki Murakami

I guess we have a common feeling against the system. George Orwell is half journalist, half fiction writer. I’m 100 percent fiction writer. . . . I don’t want to write messages. I want to write good stories. I think of myself as a political person, but I don’t state my political messages to anybody.
I am 99 percent a fiction writer and 1 percent a citizen. As a citizen I have things to say, and when I have to do it, I do it clearly. At that point, nobody said no against nuclear-­power plants. So I think I should do it. It’s my responsibility.
I don’t think people think of America as a model anymore. We don’t have any model at this moment. We have to establish the new model.

>Edmondo De Amicis

>

And then it was a beautiful spring morning. From the school windows we could see the blue sky, the trees of the garden all covered with buds, and the wide-open windows of the houses, with their boxes and vases already growing green. The master did not laugh, because he never laughs; but he was in a good humor, so that that perpendicular wrinkle hardly ever appeared on his brow; and he explained a problem on the blackboard, and jested. And it was plain that he felt a pleasure in breathing the air of the gardens which entered through the open window, redolent with the fresh odor of earth and leaves, which suggested thoughts of country rambles.

>Stephen Greenblatt

>

If he had tried to explain to an inquisitive person what he was up to, the mystery of his identity would only have deepened. In a culture with very limited literacy, to be interested in books was already an oddity.
===
All the same, monastic rules did require reading, and that was enough to set in motion an extraordinary chain of consequences. Reading was not optional or desirable or recommended; in a community that took its obligations with deadly seriousness, reading was obligatory. And reading required books. Books that were opened again and again eventually fell apart, however carefully they were handled. Therefore, almost inadvertently, monastic rules necessitated that monks repeatedly purchase or acquire books.

>Paulo Coelho

>

It’s the possibility of having a dream come true that makes life interesting.
When we love, we always strive to become better than we are. When we strive to become better than we are, everything around us becomes better too.
Love never keeps a man from pursuing his destiny.
“What’s the world’s greatest lie?” the boy asked, completely surprised. “It’s this: that at a certain point in our lives, we lose control of what’s happening to us, and our lives become controlled by fate. That’s the world’s greatest lie.”

>Elizabeth Strout

>

For many years Henry Kitteridge was a pharmacist in the next town over, driving every morning on snowy roads, or rainy roads, or summertime roads, when the wild raspberries shot their new growth in brambles along the last section of town before he turned off to where the wider road led to the pharmacy. Retired now, he still wakes early and remembers how mornings used to be his favorite, as though the world were his secret, tires rumbling softly beneath him and the light emerging through the early fog, the brief sight of the bay off to his right, then the pines, tall and slender, and almost always he rode with the window partly open because he loved the smell of the pines and the heavy salt air, and in the winter he loved the smell of the cold.