Category Archives: learning

村井淳

ロシア革命後、ソヴェト当局は反革命勢力などを弾圧するために、収容所を設けた。その後、ソ連邦が成立すると、白海に浮かぶソロヴェツキー島に本格的な強制労働収容所が建設された。1930年代のスターリン時代には、インフラ整備などで労働力が必要なことから、強制労働収容所とそれを管理運営するグラーグ(収容所管理総局)システムが必要に応じて構築されていった。その切っ掛けを提案したのは、自らも最初は囚人であったフレンケリであった。30年代の大粛清などにより無実の人が逮捕され、新しく建設された強制労働収容所で過酷な無賃労働を強いられた。また、第二次世界大戦期には、ドイツ軍や日本軍などの捕虜も同様の労働を強いられた。その結果、スターリン時代に、数百万もの人々が死亡した。1953年スターリンの死とともに、この強制労働システムは急速に崩壊し、囚人や捕虜は釈放されていった。

Robert McNeel

Why does VBScript have Null, Nothing and Empty, and what are the differences between them?
When you declare a variable in VBScript, the variable’s value before the first assignment is undefined, or Empty.

Dim varValue ‘ Empty value

So basically, Empty says I am an uninitialized variant. If you need to detect whether a variable actually is an empty variant and not a string or a number, you can use IsEmpty. Alternatively, you could use TypeName or VarType, but I prefer IsEmpty.
Nothing is similar to Empty but subtly different. Empty says I am an uninitialized variant, Nothing says I am an object reference that refers to no object. Objects are assigned to variables using the Set statement. Since the equality operator on objects checks for equality on the default property of an object, any attempt to say:

If varValue = Nothing Then

is doomed to failure – Nothing does not have a default property, so this will produce a run-time error. To check to see if an object reference is invalid, use:

If varValue Is Nothing Then

Null is more obscure. The semantics of Null are very poorly understood, particularly amongst people who have little experience with programming. Empty says I’m an uninitialized variant, Nothing says I’m an invalid object and Null says I represent a value which is not known. Null is not True, not False, but Null! The correct way to check for Null is much as you’d do for Empty: use IsNull (or TypeName or VarType.)

Axu94

Does “nothing” exist?
No, nothing does not exist, concretely. It’s an abstract thing. A name for the opposite of ‘everything’, that inevitably exists and whitout which, we could not live. Everything and nothing are clear opposites. Everything is relative, but nothing is not, everything has to exist, but nothing can not. Almost exactly like black and white, that are spectres. White is all light, while black is no light. Therefore you can say white and black are symbolic colours for everything and nothing.

sinobu_wednesday

原爆の炸裂によってばらまかれた「放射性物質」は、キノコ雲に乗って成層圏まで吹き上げられ、そのまま大気中をぷかぷか漂ったり、原爆のもたらした物理的破壊によって空中に吹き飛ばされた埃に付着して地表に降り注いだりしました(死の灰、黒い雨)。地表に降り注いだ放射性物質の一部は雨水とともに土壌に染みこみ、また風で吹き飛ばされて広く拡散したことでしょう。原子のレベルではα崩壊・β崩壊によってしか放射性物質は減少しませんから、広島・長崎の原爆でばらまかれた放射性物質は、空中に吹き飛ばされようが土壌に染みこもうが、未だに地球上のどこかには存在するはずです。
ただ、α崩壊、β崩壊によって徐々に放射線を放出しながら安定化していき、長い時間の後には半減(1/2)→半減の半減(1/4)→さらに半減(1/8)と放射性元素の数は減少していくはずです(それにより放射線の強度も減少していく)。
なお、広島・長崎の爆発後に環境に放出された放射性物質の総量は、チェルノブイリ事故でそれの400分の1に過ぎなかったと言われています。元々、少量の核物質(せいぜい十数キロ)を急激に反応させて一気に破壊力を得る原爆は、その爆発の瞬間に放出される放射線こそ強力無比ですが、ウラン・プルトニウムの残り滓である各種放射性物質は大した量ではありません(燃料が十数キロだとすれば、残り滓も同程度です)。爆発時の強力な放射線照射により淡い放射能を持った爆弾の破片なども多少はあるでしょうが、強力な放射性物質はウラン・プルトニウム由来の残り滓であると考えられ、量的には決して多くないのです。
ところが大量の核燃料(何トン・何十トン)を長時間にわたって反応させ巨大なエネルギーを生む原子力発電所は、そもそも核燃料の残り滓が非常に大量に生じ、万が一の事故の際はその大量の放射性物質が外部に漏洩しますから、放射能汚染の程度で言えば原爆の比ではないでしょう。

須田夏野, 田中幹子, 伊藤武彦, 白髭克彦

体の形づくりの過程では、適切な場所で、適切な量の細胞が増殖したり、分化したり、あるいは死んだりすることで、器官や組織が正しい形につくられる。細胞が自主的に死ぬ “細胞死”は、発生過程でおこる重要な現象の一つであり、様々な器官や組織の形成過程でみられる。特に四肢の発生過程では、手首や指の間で細胞死がおこることが知られており、細胞死の数が少ない場合には指の間に水かきができる。このよく知られた現象がどのようなメカニズムによって制御されているのかという問題については、細胞死をおこす領域に特異的に発現している BMP が関与していることはわかっていたが、BMP シグナルから細胞死がどのように実行されるのかについてはわかっていなかった。
Cellそこで、BMP シグナルと細胞死をつなぐ因子の候補として、ほかの器官の形成過程で BMP シグナルに制御されており、かつ、細胞死や細胞増殖などに関わる複数の遺伝子を標的にすることが知られていた AP-1 転写因子 MafBに着目し、四肢の細胞が生きるべきか、死ぬべきかの運命を制御する仕組みを解明した。
(上)MafB (緑)のヘテロ二量体(異なる二種のタンパクの結合体)のパートナーが cJun (青)であった時は、p63 や p73 といった細胞死を促進する遺伝子(紫)の発現が活性化され、細胞は死ぬ運命に導かれる。
(下)MafB (緑)の二量体パートナーが cFos (橙)で あった場合は、細胞は生きる運命に導かれる。
また、MafB、cJun、cFos 遺伝子のうち、細胞死がおこる領域に特異的であった MafB 遺伝子の発現が BMP シグナルによって制御されていることも見出した。

山本健治

nairyoku


でも,「いま考えている系」 というのが宇宙一大きな系だったとしたら,上のことばの約束ごとは全てご破算にしなくてはならない。このときは,C からの力も含めてすべてが〝内力〟ということになる。

Vali Nasr

The Shia-Sunni conflict is at once a struggle for the soul of Islam — a great war of competing theologies and conceptions of sacred history — and a manifestation of the kind of tribal wars of ethnicities and identities, so seemingly archaic at times, yet so surprisingly vital, with which humanity has become wearily familiar. Faith and identity converge in this conflict, and their combined power goes a long way toward explaining why, despite the periods of coexistence, the struggle has lasted so long and retains such urgency and significance. It is not just a hoary religious dispute, a fossilized set piece from the early years of Islam’s unfolding, but a contemporary clash of identities. Theological and historical disagreements fuel it, but so do today’s concerns with power, subjugation, freedom, and equality, not to mention regional conflicts and foreign intrigues. It is, paradoxically, a very old, very modern conflict.
For the quarter century between the Iranian revolution in 1979 and September 11, 2001, the United States saw the Middle East far too often through the eyes of the authoritarian Sunni elites in Islamabad, Amman, Cairo, and Riyadh, who were America’s major local allies. Even in Western scholarly tomes on Islam, the Shia received only cursory treatment. As the Middle East changes and the Sunni ascendancy continues to come under challenge, the U.S. perspective on the region must change as well. Responding to European objections to the war in Iraq, Secretary of Defense Donald Rumsfeld famously distinguished the “old Europe,” which opposed the war, from the “new Europe,” which was more likely to support it. The war has also drawn a line (albeit in a different way) between an “old” and a “new” Middle East. The old Middle East lived under the domination of its Arab component and looked to Cairo, Baghdad, and Damascus — hose ancient seats of Sunni caliphs — as its “power towns.” The region’s problems, ambitions, identity, and self-image were primarily, if not exclusively, those of the Arabs. The dominant political values of the old Middle East are a decades-old vintage of Arab nationalism.
This Middle East, now passing uneasily away, was at its core a place by, for, and about the Sunni ruling establishment. The new Middle East coming fitfully into being — its birth pangs punctuated by car bombs but also by peaceful protests and elections — is defined in equal part by the identity of Shias, whose cultural ties and relations of faith, political alliances, and commercial links cut across the divide between Arab and non-Arab.

ウィキペディア

々  々 同上記号
ゝ  ゝ 平仮名繰返し記号
ヽ  ヽ 片仮名繰返し記号
ゞ  ゞ 平仮名繰返し記号(濁点)
ヾ  ヾ 片仮名繰返し記号(濁点)
〻  〻 二の字点、ゆすり点
〳  〳 くの字点上
〴  〴 くの字点上(濁点)
〵  〵 くの字点下
〱  〱 くの字点
〲  〲 くの字点(濁点)

松本保美

ある人は、実は w に投票したかったのだが、w に当選の見込みがなかったので、2番目に好ましい x に投票したのかもしれない。また、ある人は、実は x を最も支持していたのだが、政治はバランス・オブ・パワーだと考えているため、あえて y に投票したのかもしれない。こうなると、当選者は最も多くの人々に支持されたから当選したとは必ずしも言えない可能性が出てくる。これは、世の多くの人々が投票による多数決制度を民主的制度の根幹と捉えていることを考えると、投票制度の極めて重大な欠陥と言えるだろう。
だが、理論的検知からすると、もっと興味のある事態がある。 
。。。
国民の意思が反映される真に民主的な社会では、多数決制度は民主制にとって十分条件になる。一方、現在民主主義国家といわれている国の選挙制度では、多数決制度は政治体制を決定するための必要条件になっているにすぎない。

大江英樹

人間は経験でしか学ぶことができない生き物です。それまで何の運用経験もないのに、いきなり大金を投じるのは危険だということは、冷静に考えれば分かるはずです。泳いだことのない人がいきなりボートから海に飛び込むようなもので、一時は波に乗ってうまく泳げるかのように見えても、いずれおぼれてしまう可能性が極めて高いのです。
無謀な「退職金投資」を防ぐには、若いころから無理のない額で積立投資などを始め、失敗も経ながらノウハウを身に付けていくのがベストです。こうした経験をまったく積んでこなかった人は、少なくとも一度に退職金の多くを投資に充てるのはやめるべきです。
定年退職後も長い人生が続きますから、預貯金だけに頼らず株式や投信を一定割合持っておくことも必要です。それでも残念な退職金投資家にならないためには、少しずつ勉強しながら投資経験を積んでいくことが欠かせません。

デジタル・ガーデン

bay204_IMG_9590-9591.s

Remote Telecine: Digital Garden の Bay-204 と Company3 (US) や Rushes (UK) の grading rooms を専用回線でつなぎ、日本のクリエイターと世界 トップクラスのカラリストたちの感性を real time で共有できる color grading services

テレビ東京

長浦製網所は江戸時代から9代続く、老舗の漁網メーカー。海外に目を向けるようになったのは7代目の故長浦善弘さんが受け取った、アラスカからの一通の手紙だったという。
アラスカから工場に届いた手紙には、あなたの漁網を是非一度使ってみたいと書かれていたという。アラスカの人が日本の漁網を知るきっかけとなったのは、港のゴミ捨て場で古い漁網を見つけたことだった。9代目の長浦善徳さんは、北海道当たりでサケ・マス漁に使っていた網が流れ着いてのではないかとコメント。早速おくった漁網はアラスカの漁師たちの間で大評判となり海外への販路を広げていったという。

ウィキペディア

本歌取とは、歌学における和歌の作成技法の1つで、有名な古歌の1句もしくは2句を自作に取り入れて作歌を行う方法。主に本歌を背景として用いることで奥行きを与えて表現効果の重層化を図る際に用いた。
      「三輪山を しかも隠すか 春霞 人に知られぬ 花や咲くらむ」  『古今和歌集』巻2 94番歌紀貫之
      「三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも かくさふべしや」  『万葉集』巻1 18番歌額田王
      (貫之は額田王の第1句・第2句をそのまま採用して第3句以後を自作としている。
こうした本歌取については様々な受け取り方があった。六条藤家の藤原清輔はこれを「盗古歌」ものとして批判的に評価した。これに対して御子左家の藤原俊成はこれを表現技法として評価している。

ウィキペディア

東北日本の東の海中では、約1億年前に太平洋東部で生まれた太平洋プレート(比重の大きい海洋プレート)が、東北日本を載せた北アメリカプレート(比重の小さい大陸プレート)に衝突している。重い太平洋プレートは、軽い北アメリカプレートにぶつかって、斜め下40 – 50°の角度で沈み込んでいる。プレートが衝突して沈み込む部分は海溝となり、衝突した岩盤が互いに動くことで、地震が発生する。地下深く沈んだ太平洋プレートから分離された水が、周辺の岩石の融点を下げるため、マグマが発生し、多くの火山を生成する。太平洋プレートに衝突され押された北アメリカプレートは、圧縮応力を受けてひび割れ、たくさんの断層が発生し、北上山地などが生まれた。
また、海嶺で作られて以来、長い時間をかけて海の底を移動してきたプレートには、チャート、石灰岩、砂岩、泥岩といった多くの堆積物が載っているため、プレートが沈み込む際に陸側のプレートに張り付く現象が起こることがある。これを付加と言い、そうしてできたものを付加体と呼ぶ。日本列島もこのようにしてできた部分が多い。

Joseph Stromberg

You come in from a summer hike covered with itchy red mosquito bites, only to have your friends innocently proclaim that they don’t have any. Or you wake up from a night of camping to find your ankles and wrists aflame with bites, while your tentmates are unscathed.
You’re not alone. An estimated 20 percent of people, it turns out, are especially delicious for mosquitoes, and get bit more often on a consistent basis.

GlobalSpec

Dyes Pigments
Soluble Insoluble
Vulnerable to fading Resistant against fading
Functional groups bond between dye and substrate Functional groups do not bond; typically requires a binder.
Structure alters Retains particulate form
Often combustible Relatively less combustible
Typically organic Typically (but not always) inorganic
Longevity – shorter Longevity – longer

Bank for International Settlements (BIS)

Japan struggled to revive growth. GDP increased significantly in the first half of 2013, following the announcement of an ambitious economic programme. This included open-ended Bank of Japan asset purchases (until inflation reaches 2%), short-run fiscal stimulus alongside the phasing-in of tax hikes, and the commitment to implement growth-enhancing structural reforms. However, growth slowed markedly in the second half of 2013. The current account also deteriorated amid a marked depreciation of the yen. Growth bounced back strongly in early 2014 in anticipation of the first consumption tax hike in April, but the rise was expected to be partly reversed.

Urban Dictionary

Doesn’t Cut the Mustard
This phrase originates from the Old English craft of Mustard making.
The chief mustard maker or Mustardeer would make their mustard in large oaken barrels, allowing each barrel to mature for a number of months. This maturing of the mustard produced a thick, leathery crust at the top of the barrel which would need to be removed before the contents could be tested.
The consistency of the crust would be such that a specialised cutting implement was required to remove it. Initially a modified scythe was used but this often lead to the crust being ‘dragged’ at certain points and falling into the rest of the mustard causing it to lose some of its distinctive flavour.
Over many years a specialised blade was developed that had an extremely thin leading edge which widened towards the centre and then tapered at the trailing edge although not to a sharp point. This allowed the blade to skim the majority of the topcrust off, leaving a very thin slice which would be left on to protect the mustard.
Due to the coarse, leathery nature of the topcrust the blade, over time, would develop dull spots along it’s length and thus required constant monitoring.
When it was time to remove the topcrust the senior Mustardeer would instruct his apprentice to pass him the blade and would attempt to slice thorough the top leathery layer. The Mustardeer would know immediately if the blade was not sufficiently keen enough to complete the task and he would pass the blade back to the apprentice and say to him “I’m sorry, but That Doesn’t Cut the Mustard”
The phrase has since passed into common usage describing anything that does not meet a certain standard.

    Don’t give me your crap excuses, That Doesn’t Cut the Mustard.
    The computer you sold me is not upto the task for which I purchased it. Im sorry but it doesn’t cut the mustard.

RedGrittyBrick

NorthTrue north differs from magnetic north, which varies from place to place and over time due to local magnetic anomalies. A magnetic compass almost never shows true north. In fact over millions of years, magnetic north wanders considerable and occasionally reverses so that the magnetic north pole has been near the geographic south pole at some periods in the earth’s history. In the arctic region, a magnetic compass is not very useful.
To find true north from a magnetic compass you have to know the local magnetic variation and how it is varying over time. For ordinary folk this is difficult (although good maps will have magnetic deviation marked on them).

From Websters Online
    Finding true north is essential for accurate navigation.

Hence the metaphor. In life’s journey we are often uncertain where we stand, where we are going and what is the right path for us personally. Knowing our true north would enable us to follow the right path.

Jonathan Schlefer

AssumptionsThere are no mathematical requirements for Assumptions, but there are thinking requirements. The book is about what economists do in their secret lives as economists, when they aren’t dashing off op-eds to tell everybody else what to believe, pulling the wool over undergraduates’ eyes in textbooks, or otherwise engaging in public relations. What economists otherwise do is make simplified assumptions about our world, build imaginary economies based on those assumptions – otherwise known as models – and use them to draw practical lessons. In fact, we all do much the same thing less formally when we think about economies, since the real world is way too complicated to understand in all its multitudinous detail. I explain the structure of models in words because nobody disputes the math, and readers of this book don’t need to be dragged through it. But grasping the intuitions that good models capture still demands thought. And the real disputes arise about assumptions that underlie a model, how to interpret it (what might this abstraction legitimately be interpreted as implying?), and whether it is at least not wildly inconsistent with experience. Where these disputes arise, my approach, as it was at Technology Review, is not to simplify but to roll up my sleeves and explain.

楠見晴重

Kyoto1京都盆地は南北約33km、東西約12kmの縦に長い形をしており、約3万年前に薄くたい積した沖積層、約150万~500万年前にたい積した洪積層、約1億~1億5千万年前にたい積し岩盤から成る古生層が分布しています。地下水は主に沖積層、洪積層の砂れき層に多く包蔵されています。
その南北方向の地下の様子は、京都市消防局が人工的に地震を起こして活断層を探る反射法地震探査を用いて行った図のとおりで、岩盤までいちばん深い場所は巨椋池(宇治の辺りにあった大きな池で、埋め立てられて今はない)付近で約800m、その上に砂れき層は何層にも分布していることがわかります。また、京都盆地に入ってきた地下水が流れ出る個所は桂川、宇治川、木津川の3川が合流する幅約1kmの天王山―男山辺りです。mizuumi天王山と男山は同じ古生層から成り、地下わずか30mのところでつながっています。すなわち幅約1kmの天然の地下ダムが存在しているのです。
私は、ほかの地震探査資料、重力探査資料、約8000本のボーリング資料から、京都盆地の地下水賦存量を計算した結果、約211億トンとなりました。琵琶湖が約275億トンですから、京都盆地の地下には、琵琶湖に匹敵する水量の地下水が存在していることになり、しかも天然の地下ダムによってほんのわずかな量しか流れ出さないため、京都盆地には多量の地下水が貯留されていることになります。

ネルケ無方

禅の教義のひとつに、「不立文字」がある。文字や言葉による教義ではなく、体験によって伝えるものこそ真髄とする教えだ。だから経典も念仏も拠りどころとしない。
経典はいわば実践の脚注に過ぎない。たとえて言うなら、山登りをするために必要な地図。じーっと地図を眺めるよりも、山に入って自分で道を求めるというのが禅のスタンスである。
道元禅師は「只管打坐」(ただ坐る)を重視し、不立文字を極めた人だったが、とことん言葉を使って仏法を追求する人でもあった。それは、彼が53歳で亡くなるまでに書き続けた、膨大な著作に残されている。
後世になってから道元禅師の言葉は「修証義」などにまとめられ、まるでお経のように扱われるようになった。しかし私は崇高な教義としてではなく、生の体験としての道元禅師の言葉が好きだ。「不立文字」とは一見矛盾しているが、そこに私は惹かれる。
道元禅師の言葉は缶詰ではない。生の体験の表現だから、それは常に変化し続ける。『永平広録』から『永平清規』、そして最後の大作『正法眼蔵』までに、様々な発展を遂げている。結局、最後まで結論を出していない。しかし、それこそが仏教なのではないか。
道元禅師は信仰を持った宗教家でありながら、絶えず問い直している。以前自身が書いたものに疑問を持ち、また新しいものを生み出し、それにも疑問を持つのだ。
・・・ その教えは理屈のみに終わらず、とても実践的なのだ。道元禅師は、とにかく日常生活を大事にする。
そして、「坐る」という実践。 ・・・ 「何のために坐るのか。何のためでもない。ただ坐る」と説いている。
・・・ 道元禅師はこういう人だと、一言ではなかなか言えない。100人が見たら、100人の違う道元禅師が見えてくるだろう。
当時、中国へ渡れるのはエリート中のエリートで、帰国したら出世をするのが普通だった。ところが道元禅師は、日本に帰っても出世せず、深い山の中に入ってしまう。そこで、のちの永平寺を開く。出世しようと思えばいくらでもできたはずなのに、一切しようとしなかった。我が道をとことん突き詰めた。出世しよう、金儲けしよう、禅宗を大きくしよう、という考えがまったくなかったところも、道元禅師の魅力と言えよう。

道元

示シテ云ク 世間ノ人多分云ク 學道ノコヽロザシアレドモ世ハ末世ナリ 人ハ下劣ナリ 如法ノ修行ニハタユベカラズ 只隨分ニヤスキニツキテ 結縁ヲ思ヒ 他生ニ開悟ヲ期スベシト 今マ云フ 此ノ言ハ 全ク非ナリ 佛敎ニ正像末ヲ立ルコト 暫ク一途ノ方便ナリ 在世ノ比丘必ズシモ皆スグレタルニアラズ 不可思議ニ希有ニアサマシク 下根ナルモアリキ 故ニ 佛ケ種々ノ戒法等ヲマフケ玉フコト 皆ワルキ衆生 下根ノ爲ナリ 人人皆ナ佛法ノ器ナリ カナラズ非器ナリト思フコトナカレ 依行セバ必ズ證ヲ得ベキナリ 既ニ心アレバ 善惡ヲ分別シツベシ 手アリ足アリ 合掌歩行ニカケタル事アルベカラズシカアレバ 佛法ヲ行ズルニハ器ヲエラブベキニアラズ 人界ノ生ハ皆ナ是レ器量ナリ 餘ノ畜生等ノ生ニテハカナフベカラズ 學道ノ人只明日ヲ期スルコトナカレ 今日今時バカリ 佛法ニ隨テ行ジユクベキナリ

今は云く、この言ふことは、全く非なり。仏法に正像末を立つ事、しばらく一途の方便なり。真実の教道はしかあらず。依行せん、皆うべきなり。在世の比丘必ずしも皆勝れたるにあらず。不可思議に希有に浅間しき心根、下根なるもあり。仏、種々の戒法等をわけ給ふ事、皆わるき衆生、下根のためなり。人々皆仏法の機なり。非器なりと思ふ事なかれ、依行せば必ず得べきなり

Kate Bahn

Impostor syndrome—the feeling that, regardless of your accomplishments, you’re still about to be unmasked as a fraud—is an all-too-common affliction among academics. Ironically, it’s the successful who tend to suffer from it: In order to feel like you’re faking it, you need to have already reached a certain level in your discipline. Think of it as a twisted version of the Socratic paradox—the more you know, the more you feel like you know nothing.
… While both men and women experience impostor syndrome, women are far more susceptible. Given the messages of inadequacy that many women have internalized throughout their lives, it’s hardly surprising that many of us are wondering if we can hack it.
… What’s alarming is that the more education and professional skills women acquire, the less confident we seem to feel.
… studies have shown that women generally apply only to those jobs for which they’re totally qualified, whereas men tend to have no compunction about applying if they meet some, but not all, of a job’s requirements. Women are less likely to tout their own research and more likely to be saddled with excessive service commitments than men are, too.

国立がん研究センター

多くの場合は、がんがどこからできてきたのかがはっきりしていますので、肺がんや胃がんなどのように、がんのできてきた場所の名前がついたがんの診断が確定します。
ところが、原発巣がごく小さかったり、診断が難しい部位では病理検査でがん細胞は確認できたものの、どこからがんができてきたのかわからない時があります。以前は、膵臓がんや肺がんなどの身体の深いところにあるがんの診断は大変困難でしたが、レントゲン検査などの画像診断の進歩により原発不明がんは数%までに減少しました。
原発不明がんは、多くの場合原発部位よりも転移部位のがんのほうが大きくなって発見されたのですから、一通りの検査後は原発部位を特定するための検査に時間をかけるより、原発不明がんとして治療を開始することもあります。
したがって、原発不明がんには厳密にはいろいろな種類のがんが含まれている可能性がありますが、がんの広がり方が通常のがんの広がり方とは違っていることも多いため、原発不明がんというまとめ方で研究なども行われています。
このような原発不明がんについて、最後まで原発部位がわからない場合も多いのですが、その後の経過などから原発部位がわかった場合を調べてみると、肺がんや膵臓がんが多いようです。

飯坂譲二

従来の地図ですと、何処に何があるかということで、家がある、森がある、谷がある、岩があるということを示していた。しかし、今はそれだけの話ではなくて、地球全体にしろ、我々の近隣にしろ、理解しなければならない範囲が非常に大きくなって来ています。
もう一つ大事なことは、さらにその理解することを超えて、それをもう少し発展させると、空間利用の計画と維持をどうするかという問題になって来る訳です。「維持可能な開発」といった言葉がありますが、その計画無しにやってしまって取り返しのつかないことが起きているケースが沢山ある訳です。
開発を含めた地球の変動にどう対応するか。地球環境問題や、地域レベルの環境問題にどう対応するか。地球レベルの問題と日常生活や地域の空間との関係が密接になっているということもだんだん判って来ました。大げさに言いますと、今は生物の生存条件自体が変化しています。そこで、化学的、生物的、社会的な変動にどう対応するかということが問題になってまいります。
生物といえども化学的、物理的な環境の支援なしに生きられない訳ですから、その生物的な環境も、大きな植物とか、砂漠化という話だけでは無く、動物性プランクトン、植物性プランクトンなどの変動と影響というものを見ていく必要があると思うのです。その上に立って、人間は一部、空間の恩恵を受けている訳ですが、それもまた社会的な環境の変化として捉えて行かなければいけないと言えます。

バリバラ

baribara「かわいい女性と飲みたい!」(あべけん太 ダウン症)
…お酒が大好きで家族と飲んだり、馴染みの店で飲んだりするけん太さん。そんな彼だが、行ったことがない店にも一人で飲みに行きたいと思っている。その理由を聞かれての一言がこちら。冗談にもとれる一言。自由にすれば…とも思えるが、番組で行ったけん太さんの突撃インタビューでは「何かあったら・・・」を理由に、飲食店の店長の多くは、「お酒を出せない」と答えた。ダウン症への世間の認識はまだまだ低いようだ。

Elizabeth Howell

wormhole-580x556quantum_principle

Diagram of a wormhole, or theoretical shortcut path between two locations in the universe.   Quarks, fundamental particles seen here in a three-dimensional computer-generated simulation.

Formation-of-supermassive-black-holes-580x426dark-gulping

Two nascent black holes formed by the collapse of an early supergiant star.   The HST WFPC2 image of gravitational lensing in the galaxy cluster Abell 2218, indicating the presence of large amount of dark matter.

世阿弥

しかれば物数をきはめつくしたらんしては、初春の梅より秋の菊の花の咲きはつるまで、一年中の花の種を持ちたらんがごとし。いづれの花なりとも、人の望み、時によりて、とりいだすべし。物数を究めずば、時によりて花を失うことあるべし。たとへば、春の花のころ過ぎて、夏草の花を賞翫せんずる時分に、春の花の風体ばかりを得たらんしてが、夏草の花はなくて、過ぎし春の花を、また持ちていでたらんは、時の花に合ふべしや。

倉西裕子

guzekannonzofuuinnonazo法隆寺の夢殿には、救世観音像と称されてきた仏像が安置されています。救世観音像は、明治17年、米国人のアーネスト・フェノロサ、岡倉天心と加納鉄斎によって開扉されるまで、長い布によって包まれ、封印という言葉にふさわしい状況にあった謎の仏像です。
では、なぜ、謎であるのか。それは、『日本書紀』や『古事記』、そして、法隆寺関連史料などのいかなる史料も、この仏像が、いつ、誰によって造仏されたのか、モデルがあったとしたならば、それは、いったい誰であったのか、そして、なぜ、秘仏化・封印されるに至ったのか、その経緯を黙して語らないからです。
救世観音像は、法隆寺の東院伽藍の本尊として、1千年以上にわたって、たいせつに祭られてきたにもかかわらず、あまりに謎多き仏像なのです。

遠峰菊郎

(東京都の人工降雨装置について)
ヨウ化銀は、マイナス5度からマイナス10 度くらいになると水蒸気を凍らせ、雨を降らせるが、そのためには今の時期なら高度5000メートルほどの高さまで到達させなくてはならない。
東京都の装置 で発生させたヨウ化銀が自然の上昇気流に乗ってその高さまで確実に上がっていくかどうかに疑問があり、信頼性に乏しい方法だ。
現在、人工降雨の主流は、航空機を雲の中に飛ばしドライアイスなどを直接まく方法なので、東京都もより信頼できる方法に見直したほうがいいと思う。
安全性が確認された範囲の分量でヨウ化銀を使っているとは思うが、人体に影響を及ぼす重金属だから使わないに越したことはない。人工降雨に使える薬剤はヨウ化銀だけでないので、検討し直したほうがいいように思う。

都の方式は、理屈では理解できるが時代遅れ。そもそも、人工降雨は梅雨時の雲があるときにやった方が効果的。渇水を事前に予測して対策を取るべきだ。

林寧彦

「伝統は戴くものではなくて、踏まえるもの」と先日書いて、そのあと反芻しています。「伝統って何?」
「踏まえる」ということから連想したのは1本の若木。若木が踏まえているのは、養分をふんだんに含んだ土。その養分は、以前その地に生えていた木々の葉や、幹が朽ちたもの。若木はそれを踏まえて、根から自分に必要な養分を吸い上げて育つ。なんだ、伝統って、先人が残してくれた「肥やし」のことじゃないか、と気がついた。
いくら大木でも、そのままでは肥やしにはならない。原型をとどめないくらい朽ちてくれないと、養分をもらえない。
釉薬を作るときには植物の灰を使う。灰は植物ごとに成分比が違う。松の灰には鉄分がたっぷりで、ワラや竹には珪酸分が多い。鉄分も珪酸分も、すべて地面から吸い上げたものだ。植物ごとに地面からもらうものに違いがあるのが面白い。たとえ鉄分が少ない土地でも、松はほかの木よりも多くの鉄分を吸い上げる。珪酸の少ない土地でも、竹は珪酸分を好んで吸収する。
足元にある肥えた土から、おそらく無意識のうちに何かをもらう。おなじ土地に生えても、松は松になるし竹は竹になる。なるほど、それが個性というものではないだろうか。
個性的な人は個性的な服なんか着ない。

小出五郎

Beeミツバチの激減が世界中で問題になっています。アメリカの養蜂家によると、2006年以来、年間に30ないし35%減少しているといいます。ミツバチが少なくなると蜂蜜が値上がりするという単純なことではなく、農作物の生産が大打撃を受ける可能性があるのです。国連の食糧農業機関(FAO)によると、100種類の作物のうち71種類、それは食料全体の90%にあたるのですが、ミツバチが花粉を運んで実らせているといいます。それが失われる危機というわけです。
いったいミツバチ激減の原因はいったい何なのか。安全性が高いということで世界的に普及しているネオニコチノイド系農薬がいちばんに疑われています。欧州連合(EU)は今年の春、予防原則を適用して「ネオニコチノイド系農薬の2年間使用禁止」を決めました。
しかし、ネオニコチノイド系農薬が原因という確かな証拠はありません。他にもさまざまな要員がありその相互作用の結果ではないかとみられます。だからこそ「予防原則」というわけです。
「予防原則」の適用は、明確な証拠はないがとりあえず禁止して、不確実なところを明らかにして再検討するということで、単に先送りして放置するということではありません。
もしネオニコチノイド系農薬が原因の一つという可能性があるなら、そして量より質の高品質農業を実現しようとするなら、EUが決めた「予防原則による2年間の使用禁止」は極めて妥当な措置です。

Léonce Verny

Léonce Verny dirige le grand arsenal naval de Yokosuka, premiers chantiers navals modernes du Japon, de 1866 à 1875. Il crée, également, une école d’ingénieurs et une école d’architecture navale puis conduit un large programme de construction de phares, notamment ceux de Kanonzaki et de Jogashima. Le souvenir de Verny dure encore : sa statue existe toujours sur le port de Yokosuka et la ville célèbre chaque année sa mémoire en novembre.

Verny
Construction de l’arsenal Yokosuka

Daphne Koller

Daphne KollerAs a society, we can and should invest more money in education. But that is only part of the solution. The high costs of high-quality education put it off limits to large parts of the population, both in the United States and abroad, and threaten the school’s place in society as a whole. We need to significantly reduce those costs while at the same time improving quality.
(Daphne Koller is one of the founders of Coursera, an online education platform.)

Khan Academy

khan-logoA free world-class education for anyone anywhere.

Khan Academy is an organization on a mission. We’re a not-for-profit with the goal of changing education for the better by providing a free world-class education for anyone anywhere.

All of the site’s resources are available to anyone. It doesn’t matter if you are a student, teacher, home-schooler, principal, adult returning to the classroom after 20 years, or a friendly alien just trying to get a leg up in earthly biology. Khan Academy’s materials and resources are available to you completely free of charge.

Coursera

Courser1

Discover a course you’re interested in and enroll today

Choose from 300+ courses in over 20 categories created by 62 Universities from 16 countries.

courser2

Learn with 3 million Courserians

Watch short video lectures, take interactive quizzes, complete peer graded assessments, and interact live with your new classmates and teachers.

courser3

Achieve your learning goals and build your portfolio

Finish your class, receive recognition for a job well done, and achieve your goals, whether they be career, personal, or educational.

河添健

Kawazoe複雑化し、不確実性の高い現代社会において、既知の学問をよく習得できる人材だけでは不十分であり、新しい状況を的確に理解し、最適な状況を作り出すための技術や制度、組織の設計ができる人材が必要とされている。
環境との共生、活力ある長寿社会、貧困の解決など、よりよい世の中を実現していくためには、さまざまな分野の学問領域を取り込んでいかなければならない。法律や経済の仕組み、テクノロジー、場合によっては「心」の問題に直面することもある。そういった問題の本質がどこにあるのかを発見し、実際の現場に飛び込み、問題の解決に関わりながら学ぶことを重視する環境。幅広い視野と得意領域を併せ持った人材は、そういう環境から生み出される。

木田元

かねがね、わたしは、日本の哲学者の態度は、ちょっと違うんじゃないかな、という気がしてなりませんでした。哲学者の元祖のソクラテスなんて相当人を食ったふざけた人間なのですが、日本の研究者はみんな真面目一本槍で、自分があたかも西洋人であるかのように思い込み、「哲学」という学問は素晴らしいものだと信じきっています。わたしもも哲学研究者の一人ですが、、哲学をやっているのは、ちょっとこれは違うな、と感じる人ばかりです。わたしとは、哲学へのアプローチが、はじめから少し違っているのかもしれません。
もともと「哲学」という言葉自体が、西周による明らかな誤訳なんです。ですから、「哲学」を後生大事にありがたがっている方がおかしいわけなんです。
「哲学」の直接の原語は英語のphilosophyあるいはそれに当たるオランダ語で、これは古代ギリシア語のphilosophiaの音をそのまま移したものです。philosophiaは、philein (愛する)という動詞と sophia (知恵ないし知識)という名詞を組み合わせてつくられた合成語であり、「知を愛すること」つまり「愛知」という意味です。
しかし、「愛知」という言葉を日常的に使うことは、これはこれでかなり不自然なことで、「哲学」を「愛知」にすればいいというものでもありません。実は、philosophiaという言葉自体も、古代ギリシアの中では複雑な経路を経て生まれたものでした。
この言葉は最初、紀元前6世紀頃のピュタゴラス教団の創始者が、ho philosophos「知識を愛する人」という形容詞として使いました。hoは男性の定冠詞です。形容詞に定冠詞を付けると、その性質をもった人間ないし物を意味するというあれですね。ピュタゴラスは、世界にはho philargyros「商人のように金銭を愛する人」とho philotimos「軍人のように名誉を愛する人」と、自分のような「知識を愛する人」の3種類の人がいると言っているのです。

Christopher Moore

How did the name philosophos come to be? Two views are now popular. Some say it first meant “lover of wisdom.” Others say it first meant “intellectual curious person” before later acquiring a specialized disciplinary meaning defined by Plato. Two views were popular in ancient times. Both take it as Pythagoras’ selfapplied name. One has Pythagoras demurring that the name sophos is appropriate only for god. The other has him distinguishing philosophoi from the people who care for either honor or money.
This paper argues against these four views. It conjectures instead that philosophos was coined as a bemused, ironic, perhaps derisive name-calling name meaning “wanting to become sophos,” where sophos names the elite cultural status for which the Seven Sages are archetypes.

The name-calling origins of the philosophos (PDF)

Anne-Elisabeth Celton

carambarEn 1954, le contremaître d’une confiserie du nord de la France décida d’ajouter du cacao au caramel. La machine se serait déréglée et au lieu de fabriquer des caramels de taille normale, aurait produit un caramel en forme de barre. Les blagues ne sont arrivées que plus tard.

Richard Saul Wurman

Richard-Saul-WurmanWhat is critical is to understand what it is like not to understand. My definition of learning is to remember what you are interested in. If you don’t remember something, you haven’t learned it, and you are never going to remember something unless you are interested in it. These words dance together. ‘Interest’ is another holy word and drives ‘memory’. Combine them and you have learning. If that is so, and I believe it is, then our entire system of education is bankrupt because what is taught to you is not what you are interested in, and it is not taught to you in a method that can accentuate the interest so you build up a whole fibrous web of learning for yourself. Not an interest you have that doesn’t connect with everything else in the world. So why not go in through your interests? But that is not how our school systems are set up. You memorize things you are not interested in, throw them up on a test, and then you forget them.

六本木アカデミーヒルズ

1-s2.0-S0168900207016798-gr12012年7月、ヒッグス粒子と見られる新粒子の発見が報告されました。このニュースは瞬く間に世界を駆けめぐり、日本でも大きな話題となりました。
ヒッグス粒子を発見したのは、ジュネーブの素粒子物理学の研究所「CERN」にある、Large Hadron Collider (LHC) という加速器を用いた実験グループです。全周が約27キロメートルと、山手線のサイズに相当する巨大な加速器と呼ばれる装置を用い、3,000人以上の研究者やスタッフの努力の結果、とうとう発見に至ったのです。
ヒッグス粒子のような極微の素粒子の世界と、壮大な宇宙は深く関係しています。素粒子の研究は、ビッグバンのすぐ後の宇宙初期の姿と、その後の宇宙の姿を理解するために必須です。ヒッグス粒子は様々な素粒子の質量の起源となる粒子です。この発見を契機に、素粒子物理学は革命期を迎えたと言っても良いでしょう。
スクリーンショット 2013-07-21 17.35.23本セミナーでは、素粒子を理解してきた歴史や最先端の研究、大型の基礎科学実験の意義や派生技術、経済効果など幅広い話題を、素粒子物理学実験を専門とする東京大学大学院理学系研究科・教授の駒宮幸男氏に分かりやすくお話しいただきます。特に、我が国が有力なホスト国の候補となっている、次世代加速器「国際リニアコライダー」(ILC)の概要についてもその全貌をご紹介します。

AllWords.com

Exhilaration n. An overwhelming feeling of joy; extreme happiness.
(French: euphorie; Spanish: euforia, excitación; German: Heiterkeit; Italian: allegria)

exhilarationThe word exhilarate comes from the Latin exhilarare, meaning literally “to thoroughly make cheerful.” And that is just what occurs when we experience feelings of exhilaration, we are made thoroughly happy.
At that moment, every thing is good and all of the bad things in life are forgotten.

D. Andrew Beal

If Ax + By = Cz, where A, B, C, x, y, and z are positive integers with x, y, z > 2, then A, B, and C have a common prime factor.

The above conjecture and prize was announced in the December 1997 issue of the Notices of the American Mathematical Society. Since that time Andy Beal has increased the amount of the prize for his conjecture. The prize is now this: $1,000,000 for either a proof or a counterexample of his conjecture. The prize money is being held by the American Mathematical Society until it is awarded. In the meantime the interest is being used to fund some AMS activities and the annual Erdos Memorial Lecture.

早稲田大学

in_img02早稲田大学理工学部・研究科は、2008年に創立100周年を迎え、2007年4月より三つの学部・研究科に生まれ変わりました。
早稲田大学理工系の有する先進性とスケールメリットを活かしつつ、急激に変化する社会や産業界からのニーズに対応できる機動性と展開性を発揮するため、従来の学部・大学院の概念を超えた「総合理工系大学」とも言うべき枠組みを創りました。

Soul.az

Секс в японском стиле
1. Существует определенный класс японок, которым ужасно интересно сделать ЭТО с иностранцем.
2. Русский. Как много в этом звуке… Есть свои плюсы и минусы. Для коротких похождений на стороне легче называть себя американцем.
3. Иностранцы, приезжающие в Японию, обычно очень легко находят себе японскую подружку, причем, не будем себе льстить, многие из этих подружек достаются не одному поколению иностранцев.
4. Единожды подсев на иностранного бойфренда, японки назад к соплеменникам уже не возвращаются.
5. В Японии с этим проще, чем в СССР моей молодости или даже в той же Америке.

Marvin Minsky

marvin_minskyYou don’t understand anything until you learn it more than one way.
If you just have a single problem to solve, then fine, go ahead and use a neural network. But if you want to do science and understand how to choose architectures, or how to go to a new problem, you have to understand what different architectures can and cannot do.

Jared Diamond

jared-diamond_originalIt’s striking that Native Americans evolved no devastating epidemic diseases to give to Europeans, in return for the many devastating epidemic diseases that Indians received from the Old World.

Wiktionnaire

modeux
Étymologie – Mot composé de mode et -eux.
Adjectif
À la mode.

  • Tout comme elles, gardez vos talons hauts et modeux pour des occasions spéciales et portez des chaussures plus confortables quotidiennement.

Traductions – anglais : fashionable

紅葉政晴

中国式 目の体操 (ツボ指圧)
眼精疲労の他、視力回復、老眼、飛蚊症、白内障、緑内障の予防などにも効果があります。

  • 天応(眉頭から2~3㎜下がった所の眼窩の内側の少しへこんだ所)
  • 晴明(目頭と鼻の付け根の間の小さなくぼみ)
  • 四白(正面を向いたときの黒目の真下1.5~2㎝位の所で骨のくぼんだ所)
  • 太陽(目尻とまゆ尻の端の中間の高さからやや耳の方へ下がったこめかみのくぼみの所)

Henry McDonald

Magdalene-LaundriesThe Irish State has finally said sorry to 10,000 women and girls incarcerated in Catholic Church-run laundries where they were treated as virtual slaves.
Taoiseach Enda Kenny was forced into issuing a fulsome apology on Tuesday evening to those held in the Magdalene Laundries in Ireland.
The apology in the Dáil (Irish parliament) came about two weeks after a damning 1,000-plus page report was released detailing the way women and girls were maltreated inside the nun-controlled laundries.

Fallen woman

The term fallen woman was used to described a woman who has “lost her innocence”, and fallen from the grace of God. In 19th-century Britain especially, the meaning came to be closely associated with the loss or surrender of a woman’s chastity. Its use was an expression of the belief that to be socially and morally acceptable a woman’s sexuality and experience should be entirely restricted to marriage, and that she should also be under the supervision and care of an authoritative man. Used when society offered few employment opportunities for women in times of crisis or hardship, the term was often more specifically associated with prostitution which was regarded as both cause and effect of a woman being “fallen”. Today, as a result of greater understanding of women’s sexuality, changing attitudes to women’s role, greater employment opportunities and an acceptance that theologically, men as well as women are capable of falling from grace, the term is considered to be anachronistic although it retains strong literary associations and has considerable historical importance.

Hermann Bausinger

But it is a product of the technical world, an indirect result of technology, which creates not only a new world of objects but also new social and spiritual realities.

ウィキペディア

現在の為替レートで各国の賃金水準などを比較した場合に、大きな差が出る場合がある。例えば日本は一人当たり GDP が 37000ドル程度であるが、ベトナムはおよそ 500ドルである。これを単純比較すると日本の賃金水準が 70倍程度高いことになるが、ベトナムは日本よりも物価が安いため、所得が低いからといって購買できる量に 70倍もの差がつくわけではない。こうした実情を踏まえ、物価を考慮した購買力平価で調整した後の一人当たり GDP は日本が 30000ドル、ベトナムが 3000ドル程度となり、その差は 10倍程度になる。
為替レートがこのような物価差を反映しないのは、経済構造と貿易に関係している。
A国とB国があったとする。A国は工業化が進展しており輸出工業の生産性が高い。仮にA国の輸出工業がB国の輸出工業の10倍の生産性を持っていたとする。どちらも国際市場に製品を輸出している場合、一物一価の法則により両国の輸出品価格は同一となる。これにより、A国の輸出工業労働者はB国の輸出工業労働者の10倍の所得を得ることになる。一方でA国の国内サービス業がB国の国内サービス業の2倍の生産性を持っていたとする。A国で輸出工業労働者と国内サービス業労働者の賃金に一物一価の法則が働いた場合、A国のサービス業はB国のサービス業の5倍の料金を取らなくては経営が成り立たなくなる。このため、両国では輸出工業品の価格が同一である一方、サービス料はA国のほうが高い状態が生まれ、A国の物価はB国よりも高くなる。
以上のように、輸出競争力に差があり、非貿易財が存在する場合に、実際の為替レートと購買力平価には差が生まれる。
サービスの価値が違うとの見方もある。例えば、懐中電灯はどこの国で買っても価値が等しいが、東京で散髪することと、ホーチミン市で散髪することは、投入財の価格が違うため価値が異なるという見方である。このとき、価値差が物価に織り込まれている場合は、購買力平価での比較が無意味となる。
また、国際市場における購買力比較では実際の為替レートが有効になるため、購買力平価は当てはまらない。

田村正之

(1) 長期的にはインフレ率の高い国の通貨は、価値が下がって下落する
(2) 円はずっとインフレ率が低いままなので、強くなってきたのはむしろ当然
この「2つの国の為替レートは、その通貨が買えるモノの価値が同じになるように決まる」というという考え方を、購買力平価説という。
購買力平価は長期的には成り立つが、短期的には大きく乖離してきたことが多い。だから短期や中期の予測を求められる金融機関のディーラーやアナリストは、購買力平価についてほとんど言及しない。その結果、世の中全体にも、現実には役立たない考え方と思われている。
世間には「為替は国力を表すはずだ。少子化で衰退していく国の通貨が上昇するのはおかしい」というような漠然とした「刷り込み」のようなイメージがある。
基本的に為替レートは単純にモノとモノとの交換レートに過ぎない。為替が国力を表したり、成長率が高い通貨が買われたりするというのは幻想にすぎない。

Wikipedia

Money-creationIn economics, money creation is the process by which the money supply of a country or a monetary region (such as the Eurozone) is increased. A central bank may introduce new money into the economy (termed ‘expansionary monetary policy’) by purchasing financial assets or lending money to financial institutions. Also, in a broader sense, it could be said that commercial banks introduce new money by multiplying base money created by the central bank through fractional reserve banking; this expands the amount of broad money (i.e. cash plus demand deposits) in the economy.
Central banks monitor the amount of money in the economy by measuring monetary aggregates such as M2. The effect of monetary policy on the money supply is indicated by comparing these measurements on various dates. For example, in the United States, money supply measured as M2 grew from $6407.3bn in January 2005, to $8318.9bn in January 2009.

Embassy Tokyo (Japan)

While Akie Abe seems intent on maintaining a higher profile than her predecessors, her role in the new administration is as yet undefined. So too is the bureaucratic apparatus necessary to support her activities; Japan has had to wrestle for the first time with creation of an office to support a “professional” first lady. Kuni Miyake, a former MOFA bureaucrat, has already come on board as Mrs. Abe’s Chief of Staff. In a conversation with Embassy Tokyo’s DCM, Miyake seemed intent on pursuing an ambitious outreach to other first ladies, a move designed to boost Akie Abe’s and PM Abe’s domestic popularity. In addition to Miyake, Mrs. Abe has a full-time staff member managing her wardrobe and appearance. Mrs. Abe has made clear, however, that she does not play a role in policy formulation or personnel matters. For example, she noted in her extensive magazine interview in Bungei Shunju that she was not consulted on cabinet appointments and had no idea who her husband would select until the day they were announced. She did describe the stress her husband seemed to be under as he pondered who to tap for his cabinet. To show that she can still fulfill the role of a traditional political wife, she also underscored in the interview that her most important job is to “make a relaxing atmosphere at home.”

国立科学博物館

chocolateチョコレートの起源は、マヤなど中米の古代文明で王族や支配階級の人たちに好まれたカカオの種子をすりつぶしてつくる飲み物でした。約4000年前から中米で神聖なものとして珍重されたカカオの飲み物は、16世紀にヨーロッパへと渡ります。そこで19 世紀半ば、私たちの知る「食べるチョコレート」へと生まれ変わります。

Simon Wren-Lewis

The New Classical revolution was in part a response to that tension. In methodological terms it was a counter revolution, trying to take macroeconomics away from the econometricians, and bring it back to something microeconomists could understand. Of course it could point to policy in the 1970s as justification, but I doubt that was the driving force. I also think it is difficult to fully understand the New Classical revolution, and the development of RBC models, without adding in some ideology.
Does this have anything to tell us about how macroeconomics will respond to the Great Recession? I think it does. If you bought the ‘responding to the last crisis’ narrative, you would expect to see some sea change, akin to Keynesian economics or the New Classical revolution. I suspect you would be disappointed. While I see plenty of financial frictions being added to DSGE models, I do not see any significant body of macroeconomists wanting to ply their trade in a radically different way. If this crisis is going to generate a new revolution in macroeconomics, where are the revolutionaries? However, if you read the history of macro thought the way I do, then macro crises are neither necessary nor sufficient for revolutions in macro thought. Perhaps there was only one real revolution, and we have been adjusting to the tensions that created ever since.

Robert Waldmann

Noted Economist Paul Krugman asks if economics is a Science.
Mainly he critiques Adam Ozimecs argument that it is.
I think that economics isn’t a science yet (although lots of economists working with micro data and either prforming experiments or finding natural experiments are acting as scientists).
The claim is that economic theories have bowed to facts. The one example presented by Ozimek in which this actually happened is the abandonement of the Phillips curve by academic ecnomists (actual policy makers still use it all the time).
… The claim that economics is a science is fundamentally based on the one hisorical episode in which the evidence was so overwhelming that it convinced Keynsians that Keynes had been right all along.
Newton wept.
The decision (which was very widely shared) that the Phillips curve hypothesis meant that economists had to assume rational expectations doesn’t follow. It is a logical fallacy. The argument is that if they had assumed rational expectations, they wouldn’t have made that conjecture.
In any case, the reaction of economic schools of thought to rejection of their current model is twofold. First “models are false by definition” and second “OK here is a new model with the same policy implications.” This holds in Cambridge MA too. It didn’t take long for new Keynesians to get the conclusions they wanted out of models with rational expectations. Scientists do not always reach the same conclusions no matter how many hypotheses are rejected by the data.

Paul Krugman

Adam Ozimek weighs in on the debate over economics as a science, and argues in favor thusly:

Another question is, if economics weren’t a science, then would previous paradigms so have been done in by empirical outcomes? The old Keynesian Phillips Curve held that there was a tradeoff between inflation and unemployment. When that relationship broke down during the stagflation of the 70s, the Phillips Curve was invalidated, and this helped shift macro away from old Keynesianism and towards the new classical paradigm. Real Business Cycle models of the 80s were also invalidated by reality: it was clear that money mattered, and in the real world it was hard to find technology shocks to explain actual recessions.

Um, there’s a problem here. Yes, the old Keynesian Phillips curve was abandoned in the face of evidence. But while real business cycle theory has indeed been “invalidated by reality”, as far as I can tell it’s still going strong in freshwater departments.
The point is that while economics certainly did have some of the characteristics of a science three decades ago, you can make a good case that significant parts of the field have lost those characteristics since then.

Adam Ozimek

ModeledBehavior1The lesson to take from this isn’t that if you don’t believe economics is a science then you must reject climate science or believe guns deter crime. It’s that if you’re going to hold economics research to an extremely high burden of proof, then you should be prepared to subject all of your beliefs to such standards. What this will leave you with is mostly weak beliefs about the world for a lot of stuff that matters to you, whether it be about medicine, history, biology, psychology, criminal justice, climate science, or economics. Maybe widespread weak beliefs are a better approximation of the truth, I don’t know, but I do know very few people do or are willing to reason like that consistently. Maybe they should. But even here the vast majority of humanity has more belief changing to do than economists. …
The point here is that in the long-run economic paradigms and methodologies are judged by their ability to explain the real world. Even if individual contributions within the field may contain what looks like un-scientific analysis, the field proceeds as a science.

Adolf Hitler

Furthermore the influence wielded by the Jews in the United States has consistently and steadily increased during the last quarter of a century. And since the entry of the United States into the war was quite inevitable, it was a slice of great good fortune for us to have at our side an ally of such great worth as Japan. But it was also a slice of great good fortune for the Jews. It gave them the chance they had so long been seeking to implicate the United States directly in the conflict, and it was a master stroke on their part to have succeeded in dragging the Americans unanimously and enthusiastically into their war. The Americans, mindful of their disillusionment in I9I9, were by no means anxious once again to intervene in a European war. On the other hand they were more obsessed than ever with the idea of the Yellow Peril. Trying to teach the Jews a trick or two is like carrying coals to Newcastle, and you can be quite sure that all their plans are conceived with Machiavellian astuteness. I myself am quite convinced that in the case we are discussing they took a very long view which envisaged the overthrow by a white Power of the Empire of the Rising Sun, which had risen to the status of a world Power and which had always sternly resisted contamination by the race of Jewry.
For us, Japan will always remain an ally and a friend. This war will teach us to appreciate and respect her more than ever. It will encourage us to draw more tightly the bonds which unite our two countries. It is of course regrettable that the Japanese did not enter the war against Russia and at the same time as ourselves. Had they done so, Stalin’s armies would not now be besieging Breslau or squatting in Budapest. We should have liquidated Bolshevism by the time winter came, and Roosevelt would have hesitated to take on adversaries as powerful as our two selves. In the same way I am sorry that Japan did not capture Singapore as early as 1940, immediately after the defeat of France. The United States was then on the eve of a presidential election and would have found it impossible to intervene. That, then, was one of the turning points of the war.
In spite of everything, we and the Japanese will remain staunchly side by side. We will conquer or die together. Should we be the first to succumb, I can’t see the Russians continuing to maintain the myth of `Asiatic solidarity’ for the sake of Japan!

Eric Goldman

shutterstockI can think of a few explanations for a hard/soft distinction among intellectual properties.
First, patents often cover physical devices, so they often have a physical tangibility, while copyrights, trademarks and other IPs may be more intangible by comparison (even though patents protect “ideas,” which is as intangible as they come).
Second, the hard/soft distinction might imply some difference in the degree of the practice’s difficulty, i.e., the perception that patent law, and any associated technology, are complicated and “hard,” while other IPs are relatively easy and “soft” by comparison.

Quentin Meillassoux

Quentin_Meillassoux … parce que la pensée ne saurait sortir d’elle-même pour comparer le monde « en soi » au monde « pour nous », et ainsi discriminer ce qui est dû à notre rapport au monde et ce qui n’appartient qu’au monde. Une telle entreprise est en effet autocontradictoire : au moment où nous pensons que telle propriété appartient au monde en soi – nous le pensons, précisément, et une telle propriété se révèle donc elle-même essentiellement liée à la pensée que nous pouvons en avoir. Nous ne pouvons nous faire une représentation de l’en-soi sans qu’il devienne un «pour-nous» ou, comme le dit plaisamment Hegel, nous ne pouvons « surprendre » l’objet « par-derrière», en sorte de savoir ce qu’il serait en lui-même …: ce qui signifie que nous ne pouvons rien connaître qui soit au-delà de notre relation au monde. …

Francis Wolff

800px-Francis_WolffEverything is inside because in order to think anything whatsoever, it is necessary to ‘be able to be conscious of it’, it is necessary to say it, and so we are locked up in language or in consciousness without being able to get out. In this sense, they have no outside. But in another sense, they are entirely turned towards the outside; they are the world’s window: for to be conscious is always to be conscious of something, to speak is necessarily to speak about something. To be conscious of the tree is to be conscious of the tree itself, and not the idea of the tree; to speak about the tree is not just to utter a word but to speak about the thing. Consequently, consciousness and language enclose the world within themselves only insofar as, conversely, they are entirely contained by it. We are in consciousness or language as in a transparent cage. Everything is outside, yet it is impossible to get out.

Trivia Proofing

The banana can now only continue with human help. Since the domesticated banana plant now works by asexual reproduction, people have to help it produce more seeds. Wild bananas originally had larger seeds, but since people produced it to have smaller seeds so it would be better for consumption, it now has smaller seeds. Those smaller seeds make it harder for the banana plant to reproduce itself.

HTsumakura

イヌイットの言葉には、「雪」を表すのに何十種類もの違う呼び名があるのだそうです。それだけ細かく見分けられるということなのでしょう。日本語にも「雪」を表す言葉はいろいろありますが(例:こな雪、ぼたん雪、細雪、みぞれ・・・)、イヌイットの言葉ほど多くはありません。イヌイット人の赤ちゃんも日本人の子供も人間としての「基本性能」は大差ないはずなのですが、イヌイットの人々の方がより細かく雪を分類し、認識できるのはなぜか・・・。簡単に言うと「そうするように生活の中で自然に学んだからだ」ということになり、ここに「特定の文化内での後天的な学習が、認識にもたらす影響」を見ることができます。

Ben S. Bernanke

The Federal Reserve’s approach to supporting credit markets is conceptually distinct from quantitative easing (QE), the policy approach used by the Bank of Japan from 2001 to 2006. Our approach–which could be described as “credit easing“–resembles quantitative easing in one respect: It involves an expansion of the central bank’s balance sheet. However, in a pure QE regime, the focus of policy is the quantity of bank reserves, which are liabilities of the central bank; the composition of loans and securities on the asset side of the central bank’s balance sheet is incidental. Indeed, although the Bank of Japan’s policy approach during the QE period was quite multifaceted, the overall stance of its policy was gauged primarily in terms of its target for bank reserves. In contrast, the Federal Reserve’s credit easing approach focuses on the mix of loans and securities that it holds and on how this composition of assets affects credit conditions for households and businesses. This difference does not reflect any doctrinal disagreement with the Japanese approach, but rather the differences in financial and economic conditions between the two episodes. In particular, credit spreads are much wider and credit markets more dysfunctional in the United States today than was the case during the Japanese experiment with quantitative easing. To stimulate aggregate demand in the current environment, the Federal Reserve must focus its policies on reducing those spreads and improving the functioning of private credit markets more generally.

Willem Buiter

I propose the following taxonomy for measures the central bank may take, other than changing the official policy rate, changing reserve requirements or changing the exchange rate.
Quantitative easing is an increase in the size of the balance sheet of the central bank through an increase it is monetary liabilities (base money), holding constant the composition of its assets. Asset composition can be defined as the proportional shares of the different financial instruments held by the central bank in the total value of its assets. An almost equivalent definition would be that quantitative easing is an increase in the size of the balance sheet of the central bank through an increase in its monetary liabilities that holds constant the (average) liquidity and riskiness of its asset portfolio.
Qualitative easing is a shift in the composition of the assets of the central bank towards less liquid and riskier assets, holding constant the size of the balance sheet (and the official policy rate and the rest of the list of usual suspects). The less liquid and more risky assets can be private securities as well as sovereign or sovereign-guaranteed instruments. All forms of risk, including credit risk (default risk) are included.

日本人類遺伝学会

遺伝学は生命情報の継承と個体間の多様性を研究する生物学の中心的な学問分野であり,人類遺伝学は「人間」の理解を基本理念として,遺伝学の立場から科学,医療,社会への貢献を通して、より良い人類の未来を目指す学問分野である.日本人類遺伝学会は人類遺伝学の研究を通じ科学の進歩に貢献すること,遺伝学分野の診療を推進すること,疾患や健康の研究を通じ医療や福祉に貢献すること,さらには教育や啓発を通じ社会に人類遺伝学の知識の普及を図ることを目的とする.

日本文化人類学会

文化人類学の名称はアメリカにおいて用いられ、イギリスおよび多くのヨーロッパ諸国では社会人類学の名称が用いられてきました。また、他のヨーロッパ諸国や日本においては民族学の名称が用いられてきました。文化人類学は民族・社会間の文化や社会構造の比較研究としても理解されています。
日本文化人類学会は、人類の文化を研究する文化人類学、社会人類学、民族学などの発展と普及を図ることを目的とする学会です。この学会は、もともと日本民族学会として、1934年に設立されました。戦後は全国各地の大学に新たに文化人類学・社会人類学等の講座やコースが開設されるようになり、また学際領域との相互協力の下に発展し、2004年は日本文化人類学会として活動しています。

日本人類学会

人類の進化、遺伝、生態、変異、文化、言語、社会組織、宗教、物質文化などについて研究する学問のことを広く人類学といいます。一般的には、生物としてのヒトを対象とする自然人類学と、ヒトの作り出した文化や社会構造などを対象とする文化人類学に区分されます。
自然人類学は人類を生物学的に研究する学問で、ヒトの系統的な発生から、進化、変異、生態、環境などを古人骨、石器、遺物、人体、霊長類、歯、食物などを研究対象とし解明してゆく分野です。学問分野としては先史学、考古学、古生物学、年代学、霊長類学、遺伝学、生態学、解剖学、生理学などと境界を接しています。
一方、文化人類学とは、世界の民族の文化・社会を言語、習慣、社会構造、家族、道具、芸術などを研究対象として、解明してゆくことを目指しています。かつては民族学と呼んでいましたが、最近では文化人類学とか社会人類学とよばれることが多くなりました。民族学、民俗学、考古学、言語学、心理人類学、医療人類学、経済人類学、など、やはり多くの学問領域と境界を接しています。
ちなみに、日本人類学会は発足時、総合的人類学を目指しましたが、時代とともに人類学が細分化され、現在では主に自然人類学を対象とする研究者の学会となっています。