Category Archives: time

考える

とても明るい夕日を見ながら考える
あれはいつのことだったのだろうと

似合わない音楽を聴きながら考える
あれからどのくらいたつのだろうと

風に揺れる葉っぱを見ながら考える
これから何が待っているのだろうと

君が皿を洗う音を聞きながら考える
僕たちはどれだけ生きるのだろうと

To truly understand the past, pick up an old magazine (Brian Dillon)

How alien are the ways we once described the world; how swiftly we freeze the past into its mere idea, a cartoon of this or that distant year or decade.

Old magazines are cheap time machines, archaeologies of collective desire. Find a print issue, specialist or popular, preferably more than 20 years old, and read it from cover to cover. You will execute no deep dive, vanish down no rabbit hole; your reading is instead a lateral slice through a culture, class or milieu.

The Unreality of Time (J. Ellis McTaggart)

For Hegel regarded the order of the time-series as a reflexion, though a distorted reflexion, of something in the real nature of the timeless reality, while Kant does not seem to have contemplated the possibility that anything in the nature of the noumenon should correspond to the time order which appears in the phenomenon.
But the question whether such an objective C series does exist, must remain for future discussions. And many other questions press upon us which inevitably arise if the reality of time is denied. If there is such a C series, are positions in it simply ultimate facts, or are they determined by the varying amounts, in the objects which hold those positions, of some quality which is common to all of them? And, if so, what is that quality, and is it a greater amount of it which determines things to appear as later, and a lesser amount which determines them to appear as earlier, or is the reverse true? On the solution of these questions it may be that our hopes and fears for the universe depend for their confirmation or rejection.
And, again, is the series of appearances in time a series which is infinite or finite in length? And how are we to deal with the appearance itself? If we reduce time and change to appearance, must it not be to an appearance which changes and which is in time, and is not time, then, shown to be real after all? This is doubtless a serious question, but I hope to show hereafter that it can be answered in a satisfactory way.




The Unreality of Time (J. Ellis McTaggart)

It doubtless seems highly paradoxical to assert that Time is unreal, and that all statements which involve its reality are erroneous. Such an assertion involves a far greater departure from the natural position of mankind than is involved in the assertion of the unreality of Space or of the unreality of Matter. So decisive a breach with that natural position is not to be lightly accepted. And yet in all ages the belief in the unreality of time has proved singularly attractive.

The A series = the distinction of past, present and future
The B series = the distinction of earlier and later

アール座読書館

現実逃避の対極にあるものを考えてみると、その象徴として「to doリスト」なんてものが思い浮かんだりもします。僕もずっと多用している、物事を計画的に運ぶために、目標に一歩一歩迫るために無くてはならない重要なものです。アール座の僕の仕事なんかは実のところ、会社で言う総務みたいな仕事がメインだったりします。何処かの機器や器具什器が故障したり、何かしらが消耗してそのシステムの動きが滞ったりと、絶え間なく交互に訪れる管理、補修業務が仕事の大半だったりするんですが、もうこのリストがそれでひたすら埋め尽くされ続けます。
でも世の中の数ある職種のほとんどにはこれが必要だったりするんじゃないでしょうか。無数のタスクを処理し続けていく要素が少なからず必要なお仕事の方が現代では普通なんだと思います。
僕なんかはスマホや手帳の上で永遠に続くとも思われるそれに、ヘタをすると人生そのものを持っていかれるような恐さを時々感じたりすることがあります。本当の自分は何がしたいのか、最終的にはどうなりたいのか、自分は何のために生まれて来たのか、みたいな大きな視点がto doリストに埋もれてぼやけて分からなくなったまま人生が終わっちゃったらどうしよう…みたいな恐怖感が随分前からあって、それがこの店を作った動機の一つにもなっています。
間違いや迷いを許さないマニュアル化された社会環境が強要してくるこの「やるべきこと」という意識こそ「現実逃避」という言葉に使われている「現実」の部分のような気がしてなりません。
何をやるにも「正しい筋道」や「まっとうな方法」というものが「現実」であるとして、目の前に突きつけられている気がしちゃうんです。特にこの国は。

時が過ぎてゆくのが好きだ
時を消費し
時を失う
時を無駄にし
時を忘れる

時に縛られないでいると
時が永遠に思える

時の行きたいように
行かせてあげる

佇んで
あたりを見回す
まだ 大丈夫だ

一コマの風景

目の前に広がるのは
変わり続ける風景の
ほんの一コマ 
また見ようとしても
見ることのできない
美しくても
美しくなくても
一度だけの風景

目の前にいるのは
変わり続ける君の
ほんの一瞬
また見ようとしても
見ることのできない
幸せでも
幸せでなくても
一度だけの君の表情

二度とない時が
輝いている

時は流れない

時は流れるという
過去から未来へと流れる
決して逆戻りせず
一方向に流れる
過去の原因が
未来の結果を生む

時間の因果律とか
時間の非対称性とか
難しく言ったところで
なんの意味もなく
なにも変わらない
こうしている今も
時は流れている

双方向性とか
一方向性とか
対称性とか
非対称性とか
なにを言っても
時は流れる
時計の振り子が
静かに時を刻む

ところが
そんな平穏は
長くは続かないかもしれないと
科学の悪魔が囁きかける
平らに思えた地面が球形だったように
直感に基づくあたりまえは
ある日突然揺らぐのだという

不確定性という不確実な言葉で
直感では正しい決定論が
無残に崩されてしまう
時間は連続していない
時間は揺らぐ
時間は流れない
そんなことを言われても
なにも言い返せない

僕が見ている君は
ここにいる
他の人が見ている君は
違う場所にいる
うーん
もしもそれが世界なら
そんな世界は
知りたくもない

思いは巡る

より多く 現実を見れば
より少なく知ることにつながり
知識にしがみついたり振り回されたりすることが少なくなる

より少なく知れば
より多く感じ
五感をフルに使っ生きることができる

より多く感じれば
問いただしたりすることが より少なくなる
問いただしたり 非を責めたりなんて しないほういい

問いただしたりが少なくなれば
より多く愛する
愛するのはいい

より多く愛せば
より少なく争う
愛を忘れて争うなんて やめたほういい

より少なく争えば
より多く安らぐ
多く安らぐのはいい

より多く安らげば
より少なく思い煩う
現実を忘れて思い煩うなど しないほうがいい

より少なく思い煩えば
より多くの現実を見ることができる
多く見るのはいい

至福の時間

人に言えば笑われてしまいそうな企てがある
知らない国をあてもなく旅する
草と木のなかに程々の家を建てる
世界でいちばん美しい本を作る

たぶん僕はそんな企てをどれも実行しない
あてもなく旅したりはしない
程々の家を建てたりはしない
美しい本を作ったりはしない

あてもなく旅したりはしないのに
僕は旅の始まりをどこにしようか思いあぐねている
行きもしないのに
ビザの心配をしている

程々の家を建てたりはしないのに
僕は程々の家を建てる場所を探している
建てもしないのに
電気や水道の心配をしている

美しい本を作ったりはしないのに
僕は本のなかに散りばめる素材を集めている
作りもしないのに
インクの色の心配をしている

そんな企てのために どれだけの時間を費やしたことだろう
旅の始まりにぴったりだと思える場所は数百は下らない
家を建てるのにいいだろうなと思った場所は数千は下らない
本のなかに散りばめるために集めた素材は数万は下らない

僕はそんなことで無駄な時間をすごす
でもそれは眠りたくない時間で
至福の時間で
横にはいつも君がいる

別の空間

時は水の流れのように進み続け
止まったり戻ったりすることはない
春夏秋冬は繰り返すけれど
同じ春は二度と来ない
時が繰り返すことはない
 
目に見える空間はどこまでも広がっていて
際限のない空間は無限なのか有限なのか
ある空間が永遠に変わらないことはなく
ここはここ そこはそこと
言い切ることはできない

目を閉じて ふーっと息をして
耳を澄ませて 地面に触れて
風を受け入れて 別の空間のなかに落ちてゆく
 
見慣れた景色なのに 慣れない風が吹いていて
その場所に似合わない人たちが ゆったりとした時のなかで
聞いたことのない言葉を話している
 
ここはどこだ
という言葉の意味を わかる人はいない
みんなまるで
ここだけが大事みたいにしている
過去のことは水の流れに乗せ
未来のことは時の風に任せて
みんなまるで
だけが大事みたいにしている
 
過去とも未来とも関係のない

他のどことも関係のない
ここ
周りの場所と流れる時から孤立して
見えない何かを守り 怯えている人たちがいる
 
時間と空間を入れ替えてみれば 心は穏やかになるようで
暦や時計は空間のもの 地図や磁石は時間のもの
その場所で起こることは すべて一回かぎり
その時間に起こることは 他の時間にも起こりうる
 
始まりと終わりのない時間は
まるで円の上を回っているようで 同じことが何度も繰り返す
終わりに向かうその場所は
まるで戻ることがないかのように 同じ景色を二度は見せない

そんな空間にはいられないと思って
もう一度 目を閉じて ふーっと息をして
耳を澄ませて 地面に触れて
風を受け入れて 元の空間に戻る
 
この空間にある まるで円みたいな愛は
始まりと終わりがなくて いつまでも続く
愛だけではなく人生も 永遠に繰り返す
 
この時間にある 終わりに向かう愛は
始まりがあって終わりがあって いつまでも終わりに向かう
愛だけではなく人生も いつも終わりに向かう
 
終わらない愛や人生が 永遠の繰り返しだと知れば
終わりに向かう愛や人生が 輝きに満ちた瞬間の集まりに思えてくる
 
終わりに向かう愛は きっと いいものなのだ
終わりはきっと とてもいい時間で そこはきっと とてもいい場所なのだ
いつか終わりにたどり着く
誰も彼も 君も僕も

観測

約30億年前に
太陽の30倍と19倍の質量をもつ2つのブラックホールが
衝突したという
衝撃は大きく巨大なエネルギーが放出されたが
約30億年後に地球に到達した重力波は
かろうじて知覚できるほどの弱さにまで減衰していた

何千人もの科学者が
観測し 討論し 論文を書いて
その物語が正しいことを証明する
でもだからといって
そんなことを素直に信じるわけにはいかない

科学の作った物語は
宗教が作ってきた物語に似て
信じることがその基本にある

科学者は科学と宗教の違いを口にする
科学は道徳的な判断も美学的な判断もしない
知識の使い方を示さないし 超自然的な説明もしない
だから科学は正しいのだと

でも
科学の信奉者が科学が正しいと言うのと
宗教の信奉者が宗教が正しいと言うのとで
なにが違うというのか

想像もできないような昔に
想像もできないようなことが起きて
想像もできないような長い時間のあと
想像もできないような小さなエネルギーが観測される

そんな物語を素直に信じている人たちのことを
にわかには信じられない

昨日 今日 明日

過去のことがよいという
でもそれは
過去のことだからよいのではない
過ぎ去ったことでもよいものはよいのだ

過去が間違っているという
でもそれは
過去だから間違いがわかるのではない
過ぎ去ったものでも間違いは間違いなのだ

過去をなおざりにするなという
それは
現在もなおざりにしない
未来もなおざりにしないということなのだ

過去のことを言い続けるのは
きっと
現在のことを言っていて
未来のことを言っているのだ

美しいものが過去に破れることはない
美しいものは現在に終わらない
そして
美しいものは未来にも尽きない

過去といい
現在といい
未来といい
時間は続いていて
過去といっても
その時々の現在の連続で
未来といっても
その時々の現在の連続なのだ

時間が連続しても永遠にはならない
私がなにをしても完璧にはならない
どんなものを作っても完成はしない
一瞬のことこそが真実なのだ

君を好きだと今言って
そのことに嘘はないけれど
過去の説明はできないし
明日の約束はできない

今の真実が
明日も今の真実になって
明後日も今の真実になって
それが一日でも長く続けばいい

今 君が好きで
明日も君が好きで
明後日も君が好きで
それが一日でも長く続けばいい

選択とその結果

選択はいっときのこと
それなのに
その後に続く道のりは長く
背負わされるものは重い

正しいかどうかもわからず
正解はどこにもなく
信じて歩いてゆけば
どこかにたどり着くからと

山で道を間違えれば
命を落とすこともあるという
一瞬の迷いやためらいで
藪のなかに迷い込む

弱気な思いも強い思いも
繋がろうが繋がるまいが
笹と灌木はどこまでも続き
空を見上げることもない

楽なほうを選んでおけば
道しるべに従っておけば
そんなことを考えても仕方ない
選んだのは他でもない自分なのだ

でもほんとうに選んだのは
自分だったのだろうか
運命という大きな流れに
流されただけなのではないか

大きな流れのなかにいて
流れていこうと淀もうと
いつかは海にたどり着き
潮のなかに消えてしまう

選択はいっときのこと
そして
その後に続く道のりは長く
前に見えてくる道はぼやけている

でもその道から見える景色に色をつけて
明るい道ゆきを楽しめば
長い時間は優しくなって
微笑だけが二人を包む

Erich Kästner

Die Ereignisse von 1933 bis 1945 hätten spätestens 1928 bekämpft werden müssen. Später war es zu spät. Man darf nicht warten, bis der Freiheitskampf Landesverrat genannt wird. Man darf nicht warten, bis aus dem Schneeball eine Lawine geworden ist. Man muss den rollenden Schneeball zertreten. Die Lawine hält keiner mehr auf. Sie ruht erst, wenn sie alles unter sich begraben hat.
Das ist die Lehre, das ist das Fazit dessen, was uns 1933 widerfuhr. Das ist der Schluss, den wir aus unseren Erfahrungen ziehen müssen, und es ist der Schluss meiner Rede. Drohende Diktaturen lassen sich nur bekämpfen, ehe sie die Macht übernommen haben.

Michael Ende

People never seemed to notice that, by saving time, they were losing something else. No one cared to admit that life was becoming ever poorer, bleaker and more monotonous. The ones who felt this most keenly were the children, because no one had time for them any more. But time is life itself, and life resides in the human heart. And the more people saved, the less they had.

三戸政和

「資本家マインドセット」を体得し、戦う土俵を変えれば、サラリーマン時代と同じ労力で、数十倍、いや数百倍以上のアウトプットを得ることも可能だ。
なぜか? 理由は簡単。資本主義のこの世界では、ゲームは資本家にもっとも有利に働くようになっているからだ。ルールをつくった側にいる資本家が、ゲームの勝ち方を知っているのは当然だ。
私自身、ほんの数年前までは、いちサラリーマンだった。だが、多くの優れた資本家と出会い、さまざまな実体験を通じて、「資本家マインドセット」を体得し、資本家の仲間入りをした。完璧ではないが、「好きなことを、好きな人と、好きなようにやる」人生を歩めるようになってきた。

Al Sweigart

In Automate the Boring Stuff with Python, you’ll learn how to use Python to write programs that do in minutes what would take you hours to do by hand-no prior programming experience required. Once you’ve mastered the basics of programming, you’ll create Python programs that effortlessly perform useful and impressive feats of automation to:

  • Search for text in a file or across multiple files
  • Create, update, move, and rename files and folders
  • Search the Web and download online content
  • Update and format data in Excel spreadsheets of any size
  • Split, merge, watermark, and encrypt PDFs
  • Send reminder emails and text notifications
  • Fill out online forms

文鮮明, 重光武雄

文鮮明
1941年、19歳の時に日本に留学し、早稲田高等工学校に通い電気工学分野の勉強を続け、1943年末に卒業後、鹿島組で働いた。終戦後、22歳の時に帰国し、1954年に「世界基督教統一神霊協会」を設立した。


重光武雄
1942年、19歳の時に関釜連絡船に乗って日本本土へ転居。1944年に早稲田実業学校卒業。終戦後、ガム製造に乗り出し、1948年に株式会社ロッテを設立した。

湯浅ちひろ

イスラエルのガザ侵攻が始まると穏やかな生活は奪われることになった。サイレンがなって、15秒以内に防空壕に逃げ込まなければ死ぬ可能性がある…
仕事が終われば、ビールを片手にプールの日々は、防空壕での生活に変わった。ずっと防空壕は掃除もされずに若者たちの溜まり場であった。夜になると若い男女が密会する場所なのだ。
アインハセロシャは平和だった。沈む夕日は美しく、イスラエルから見たガザの空はいつも大きかった。遊牧民のおじいさんと仲良くなり、お茶を飲みながら、夕日の写真を撮ることが日課になっていった。常駐していたイスラエル軍の兵士たちも混ざってお茶を飲むこともあった。爆弾の数が増して、防空壕から出られなくなり、夕日を見ることも許されなくなった。
ポコという犬がいて、犬が嫌いな私になぜかなついた。おじいさんに会いに行くとき、夕日の写真を撮るとき、いつでもくっついてきた。サイレンがなるとポコも一緒に防空壕に入る。サイレンがなりやんでも、ポコは防空壕から外に出なくなった。震えが止まらない犬を見て、ここが異常な場所なのだと認識した。

西木正明

人間は、時の流れや優しさに悲しみや苦しみの傷を癒されながら、人生の旅路を漂って行く。だが、この“時”という名医すらも、癒しそこなう傷もある。

Иосиф Бродский

Полируя воду, город улучшает внешность времени, делает будущее прекраснее. Вот в этом его роль во вселенной и состоит. Ибо город покоится, а мы движемся. Слеза тому доказательство. Ибо мы уходим, а красота остается. Ибо мы направляемся к будущему, а красота есть вечное настоящее. Слеза есть попытка задержаться, остаться, слиться с городом. Но это против правил. Слеза есть движение вспять, дань будущего прошлому. Или же она есть результат вычитания большего из меньшего: красоты из человека. То же верно и для любви, ибо и любовь больше того, кто любит.

Davia Nelson, Nikki Silva

463895653_masterIn an old hunting lodge on the grounds of an ancient Norman castle in Abergavenny, Wales, a small, extinct dog peers out of a handmade wooden display case.
The Canis vertigus, or turnspit, was an essential part of every large kitchen in Britain in the 16th century. The small cooking canine was bred to run in a wheel that turned a roasting spit in cavernous kitchen fireplaces.
The turnspit was bred especially to run on a wheel that turned meat so it would cook evenly. And that’s how the turnspit got its other name: vernepator cur, Latin for “the dog that turns the wheel.”
Back in the 16th century, many people preferred to cook meat over an open fire. Open-fire roasting required constant attention from the cook and constant turning of the spit.
When any meat was to be roasted, one of these dogs was hoisted into a wooden wheel mounted on the wall near the fireplace. The wheel was attached to a chain, which ran down to the spit. As the dog ran, like a hamster in a cage, the spit turned.

内山節

山里の生活のなかにあった森が、商品の生産過程としての森に変わったとき、森の時間は大きな変容をとげた。

松本保美

古代の日本人は、時間を、毎年めぐって来る時間と二度と戻らない時間の2つに分けていた (石田 1988)
前者は神に属し、春耕から秋耕までと秋耕から春耕までの2つの期間からなる。この時間の意識は、農耕によって規定された特定の場所と空間の中で生じた特別で具体的な経験に依存している。
後者は過去から未来に直接流れる人間の時間である。それは、言い換えると、歴史的時間であり、同時に、1つの部族社会内での経験がいくつもの世代に受け継がれていく具体的な時間である。

清瀬六朗

内山節さんは、『時間についての十二章――哲学における時間の問題』のなかで、「農村の時間」と「都市・商品の時間」について書いている。農山村で農業や林業で生活を立てている人たちは農業や林業に合わせた時間感覚を持ってきたのに対して、都市で商品を扱ってきた人たちは商業の都合に合わせた時間感覚を持ってきたという。農村では、毎年、同じ農作業が繰り返されるので、その農作業に合わせた時間感覚が定着している。それは何重にもサイクルを描いて繰り返す時間感覚である。それに対して、商品を扱う人たちは、いちど時間が過ぎ去ったらもう戻らないという直線の時間感覚を持っている。
その差は、人びとの生活と自然との距離にある。日本列島で自然に近いところで生活している農山村の人たちは、日本の自然のサイクルに合わせて、サイクルを描いてめぐってくる時間のほうを基本的な時間感覚として身につけた。それに対して、自然から遠いところで生活してきた商人たちは、直線的に機械的に進む時間の感覚を身につけたというわけだ。なお、私は「農村の時間感覚」とか「都市の時間感覚」とか言っているが、内山さんはそれを「農村ではこのような時間が存在している」、「都市ではこのような時間が存在している」というように「時間の存在」ということばを使っている。
この本で内山さんが書いているのは、内山さんが、自分で農村で暮らしたり、日本全国各地でそこに暮らしているひとにインタビューしたりして作り上げた考えだ。手作りのものが持つ独特の温かさが内山さんの概念からは伝わってくるように感じる。

Jean de La Bruyère

Les enfants sont hautains, dédaigneux, colères, envieux, curieux, intéressés, paresseux, volages, timides, intempérants, menteurs, dissimulés ; ils rient et pleurent facilement ; ils ont des joies immodérées et des afflictions amères sur de très petits sujets ; ils ne veulent point souffrir de mal, et aiment à en faire : ils sont déjà des hommes.
Les enfants n’ont ni passé ni avenir, et, ce qui ne nous arrive guère, ils jouissent du présent.
Le caractère de l’enfance paraît unique ; les mœurs, dans cet âge, sont assez les mêmes, et ce n’est qu’avec une curieuse attention qu’on en pénètre la différence : elle augmente avec la raison, parce qu’avec celle-ci croissent les passions et les vices, qui seuls rendent les hommes si dissemblables entre eux, et si contraires à eux-mêmes.

北原みのり

Kikuchiオウム真理教の元信者、菊地直子さんの裁判が東京地検で始まった。罪状は、殺人未遂などの幇助だった。意外に思ったのは、私が彼女を地下鉄サリン事件の実行犯だと思い込んでいたからかもしれない。
この20年近く、菊池さんの指名手配写真は、街の風景の一部になっていた。名前も顔も、よく見かける指名手配犯人。それなのに、私は彼女の犯した罪を知らなかった。そしてまた、法廷で見る彼女の顔は、指名手配写真の顔とは似ても似つかないものだった。ふっくらとした人の良さそうな明るいお姉さん、ではなく、はかない雰囲気の凄い美人だった。
この20年は、彼女にとってどのようなものだったんだろう。傍聴席で見る彼女は、美しい顔を、一度も崩さず、終始無表情だった。

Steve Jobs

Because I had dropped out and didn’t have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can’t capture, and I found it fascinating.
None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. Of course, it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.
Again, you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards.

大倉幸宏

Ookura駅の改札口では、順番を守らずに人を押しのけ我先に通過しようとする。プラットホームでは、整列乗車どころか人が降りないうちに割り込み、前にいる人を突き飛ばし電車に乗り込む。一部の人ではない、殆どの乗客がそうして電車に乗り込んでいた。空いている窓から乗り込む人、荷物を放り投げて先に座った乗客と殴り合いの喧嘩が始まる。
人々は駅や公園など公共空間でのゴミ捨てをためらわず、床に痰を吐く姿は外国人の眉をひそめさせている。運送中の積み荷抜き取りは頻繁で、粗悪品の流通など商道徳の劣悪ぶりは深刻だった。

Armathwaite Hall

lake_district_afternoon_tea
The consumption of afternoon tea increased dramatically in popularity during the early nineteenth century, when it is said that Anna, the 7th Duchess of Bedford made the taking of tea fashionable. It is said that she complained of “having that sinking feeling” during the late afternoon when at the time it was usual for people to take only two main meals a day, breakfast and dinner at around 8 o’clock in the evening. A solution for the Duchess was a pot a tea and a light snack, taken privately in her room during the afternoon.
Recently the Afternoon tea has been somewhat forgotten with the surge of skinny lattes and creamy cappuccinos, but at Armathwaite Hall we are bringing it back to the 21st century. Our afternoon teas have come a long way from the cucumber sandwiches and one choice of tea. Today, afternoon tea is far more cosmopolitan with teas being imported from all over the world including Kenya, India, The Himalayas and China.

日本国憲法, Constitution of Japan

第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
Article 12. The freedoms and rights guaranteed to the people by this Constitution shall be maintained by the constant endeavor of the people, who shall refrain from any abuse of these freedoms and rights and shall always be responsible for utilizing them for the public welfare.

賀川浩

Kamamotoキックオフ後、15秒で生まれたゴールに観衆は唖然とし、やがてどよめいた。
ロンドンからの長い旅の後の第1戦、普通なら相手の出方をうかがい、しばらくは、さぐり合いの時間が続くハズだったが、アーセナルはそうではなかった。
日本のキックオフで始まり、釜本から八重樫、そして後方の小城へボールが戻されたとき、10番のゴールドが飛び込むように奪い、その勢いで彼は一気にペナルティエリアまで突進した。その速さに驚く私たちの目には鎌田がタックルするのが映る。だが、いったん潰しながら、ボールを蹴り出せないうちに、ゴールドが取り返した。右後方からフォローするラドフォードにバックパスをして、彼は右へ開く。すると、そこへラドフォードから短いリターンパスが送られた。
ゴール前20メートル、ゴールドのシュートは”矢のように”という形容そのまま一本の線となってゴール右に突き刺さった。
さすがはアーセナル、音に聞くイングランドのサッカーはこれか―――。
たのもしかったのは一発食った日本代表が臆することなく攻め返したこと。スタンドの十数本の日の丸と、選手を励ます喚声が力づけたのかもしれないし、あるいは、正直なところ、あまりの早い失点に驚いたり、気遅れしている間もなかったのかもしれない。
スタンドの喚声が最高潮となったのは、8分に渡辺からの速いクロスが右からゴール前へ飛んだとき。釜本が相手2人のDFと同時にジャンプした一瞬の後、ボールはネットに入っていた。

Лев Троцкий

trotskyНаташа подошла сейчас со двора к окну и раскрыла его шире, чтоб воздух свободнее проходил в мою комнату. Я вижу яркозеленую полосу травы под стеной, чистое голубое небо над стеной и солнечный свет везде. Жизнь прекрасна. Пусть грядущие поколения очистят ее от зла, гнета, насилия и наслаждаются ею вполне.

Ludwig Wittgenstein

いまわたしたちは、ある風潮に反対してたたかかっている。だがそのうち、その風潮も消えるだろう。ほかの風潮に押しのけられるだろう。するとそのときには、いまわたしたちが繰りひろげている反対の議論も、もはや理解されなくなるだろう。どうしてこういう発言が必要だったのか、も理解されなくなるだろう。

BrainyQuote, Jueves Filosófico

timeYesterday is history, tomorrow is a mystery, today is God’s gift, that’s why we call it the present.
Joan Rivers

The trouble with our times is that the future is not what it used to be.
Paul Valery

Lost time is never found again.
Benjamin Franklin

生活改善同盟会

この六月十日は、1,250年前、畏くも、天智天皇が、漏尅水時計を用いて報時の事を行わせられました日に当たります。 我等は斯様な由緒ある日を記念に一層、時間を尊重し、定時を励行致したいと思います。

○ 執務の時間

  • 出勤、及び退出の時間を励行する事。
  • 勤務と休養の時を区別し、時間を空費せぬ事。
  • 取引約束の期日を違えぬ事。

○ 集会の時間

  • 集会の時日は、多数者の都合を考えて定める事。
  • 開会の時刻は掛値をせぬ事。
  • 集会の時刻に遅れぬ事。

○ 訪問の時間

  • 先方の迷惑する時間の訪問は慎む事。
  • 訪問は予め時間を打合せる事。
  • 簡単な用談は玄関店頭で済ます事。
  • 面会は用談を先きにして早く切り上げる事。
  • 来客は待たせぬ事。

○ 正確な時計

時間の励行には、正確な時計が第一に必要であります。 正確な時間に合わせるには午砲の外に最寄りの電信局及び停車場に行くがよろしい。 午砲は約三町毎に一秒遅れて聞えますから、それだけ差し引く必要があります。

NASA

Cosmic “flying V” of merging galaxiesThis large “flying V” is actually two distinct objects — a pair of interacting galaxies known as IC 2184. Both the galaxies are seen almost edge-on in the large, faint northern constellation of Camelopardalis (The Giraffe), and can be seen as bright streaks of light surrounded by the ghostly shapes of their tidal tails.
These tidal tails are thin, elongated streams of gas, dust and stars that extend away from a galaxy into space. They occur when galaxies gravitationally interact with one another, and material is sheared from the outer edges of each body and flung out into space in opposite directions, forming two tails. They almost always appear curved, so when they are seen to be relatively straight, as in this image, it is clear that we are viewing the galaxies side-on.
Also visible in this image are bursts of bright blue, pinpointing hot regions where the colliding gas clouds stir up vigorous star formation. The image consists of visible and infrared observations from Hubble’s Wide Field and Planetary Camera 2.

Edward Hallett Carr

There are many differences between, say, Americans, Russians, and Indians. But some, and perhaps the most important, of these differences take the form of different attitudes to social relations between individuals, or, in other words, to the way in which society should be constituted, so that the study of differences between American, Russian, and Indian society as a whole may well turn out to be the best way of studying differences between individual Americans, Russians, and Indians. Civilized man, like primitive man, is moulded by society just as effectively as society is moulded by him. You can no more have the egg without the hen than you can have the hen without the egg.

James Atlas

Looking down Central Park West, I’m thrilled by the necklace of green-and-red traffic lights extending toward Columbus Circle and the glittering tower of One57, that vertical paradise for billionaires. And as I walk past the splashing fountain in front of the museum’s south entrance on West 77th Street, I recall a sentence from Edward Gibbon’s ode to evanescence, “The Decline and Fall of the Roman Empire,” in which “the learned Poggius” gazes down at the remains of the city from the Capitoline hill: “The public and private edifices, that were founded for eternity, lie prostrate, naked, and broken, like the limbs of a mighty giant; and the ruin is the more visible, from the stupendous relics that have survived the injuries of time and fortune.”
This is our fate. All the more reason to appreciate what we have while we have it.

Georges Sorel

L’avenir est à ceux qui ne sont pas désabusés.
——————————
L’histoire de la démocratie nous offre une combinaison bien remarquable d’utopies et de mythes.

エドガール・モラン

このようにして私たちは、変化の時間のなかに囚われているのです。時間は死の方へ向かっています。太陽はおよそ400億年は健在であることがわかっていますが、それでおしまいで、あとは爆発するか、縮んでしまう。私たちは個人として死すべきことを定められているのですが、そうしたことは循環的な時間の概念のうちに既に認められることであり、いわば当初より明らかなことであると言えます。ただ、私たちは同じく人類の死を、生命の死を、そして宇宙の死を迎えることを定められてもいる。これからはこうした考え自体と向き合っていかなければならないのです。

Μάρκος Αυρήλιος

Μέμνησο ἐκ πόσου ταῦτα ἀναβάλλῃ καὶ ὁποσάκις προθεσμίας λαβὼν παρὰ τῶν θεῶν οὐ χρᾷ αὐταῖς. δεῖ δὲ ἤδη ποτὲ αἰσθέσθαι τίνος κόσμου μέρος εἶ καὶ τίνος διοικοῦντος τὸν κόσμον ἀπόρροια ὑπέστης καὶ ὅτι ὅρος ἐστί σοι περιγεγραμμένος τοῦ χρόνου, ᾧ ἐὰν εἰς τὸ ἀπαιθριάσαι μὴ χρήσῃ, οἰχήσεται οἰχήσῃ καὶ αὖθις οὐκ ἐξέσται.

>Exit Mundi

>Isn’t life a bitch? The world is going to end. You don’t even have to be a religious fundamentalist to see that’s true.
Some people collect postal stamps; Exit Mundi collects scenarios of what could go wrong with the world. Sure, our planet could get hit by an asteroid. But hey, that’s nothing. Did you know we could all be munched away by hungry molecules? Or that our physicists could unintentionally wipe us all out while tinkering with particles? `Oops, sorry…’
Exit Mundi isn’t in it for doom preaching, but strictly for fun. It’s a fascinating thought: if that &*%#-comet didn’t wipe out the dinosaurs 65 million years ago, we wouldn’t be here pondering about apocalypses and armageddons in the first place. The dinosaurs roamed our planet millions of years longer than we did. If it wasn’t for the comet, they still would.
That’s why this site is a tribute to floods, quantum explosions and awfully big chunks of space rock falling out of the sky. If there’s a lesson to be learnt, it should be that within every end looms the dawn of a new beginning.
Sounds good, doesn’t it?

>Amy L. Strauss

>Punctuality is defined as the act of arriving at or completing a task, event, or engagement at or before a previously designated time. Perhaps most easily thought of as being “on time” or “on task,” punctuality, or the lack of, is in most cases an individual trait or tied to an individual event or task. It is, however, a more widespread problem across some cultures.
By far, punctuality is a much higher priority in countries that are largely industrialized, such as the United States, China, Germany, and the United Kingdom. For countries such as Spain, India, and those in Latin America and the Middle East, however, punctuality is a much lesser priority. When a culture relies heavily on clocks, time dictate the start of events, meetings, and the like. It is in these cultures that watches, clocks, and time pieces are generally kept in unison. In event time, the focus is less on time and more on the event itself, meaning that people living by event time will see an event through before carrying on to the next.
… To that end, Japan, a country that is hypersensitive to the clock and the need to be punctual, has developed such a reliance on the adherence to schedules that its transportation workers fear reprimand for delays. Commuter trains connect with only minutes to spare before their riders must make their next connection. Such a focus on punctuality has been blamed for accidents, such as the one that occurred in 2005 when nearly 100 people were killed because the commuter train’s engineer was trying desperately to make up 90 seconds.
Punctuality is to an extent a relatively modern concept. Clocks and standardized time have only been in use for little more than a century. Prior to that, there were wide variations in the keeping of time, thereby making punctuality nearly impossible. Clocks were set relative to the sun’s position, making them inaccurate. It was not until a global standardized time plan went into effect that there was a gauge of timeliness.

>Tom Franklin

>

One day our descendants will think it incredible that we paid so much attention to things like the amount of melanin in our skin or the shape of our eyes or our gender instead of the unique identities of each of us as complex human beings.

>麻木久仁子

>

時代の変革や激動はいきなり起きるわけではない。もはや誰の目にもそれが明らかになる前に「時代」がいつ、どこで、何を準備したのか。その時々に人々は何を思い、何を守り、何を捨てたのか。日本の近代の濫觴はどこに遡るのか。鑑みて今、この時代の流れはどんな大河になろうとしているのか。なるべきなのか。今を生きる我々ひとりひとりは、どう身を処せばよいのか。
物語の登場人物たちは、やがて武士の世の矛盾が頂点に達し、体制が崩壊する日が来ることを、もちろんまだ知らない。だが実はそこかしこに「蓋」があり、開けばなにかが噴き出す予感を感じ恐れている。あるいは無意識のうちに対峙している。
成熟しきった社会の中で、その矛盾と限界がひとりひとりの生き様の中に葛藤を生んでいる時代の空気がひしひしと伝わってくる。そんな時代に生きるひとりひとりの胸の内が実に切ない。このあと、体制が崩壊していく歴史の結果を思えば、さて登はどう生きるのか。是非、続編が読みたい。

>John Mauldin, Jonathan Tepper

>

We borrowed like there was no tomorrow. And because we were so convinced that all this debt was safe, we leveraged up, borrowing at first 3 and then 5 and then 10 and then as much as 30 times the actual money we had. And we convinced the regulators that it was a good thing. The longer things remained stable, the more convinced we became they would remain that way. The chart shows how our sandpile ended up. It’s not pretty.

>Mark Buchanan

>In 1987 three physicists, named Per Bak, Chao Tang, and Kurt Weisenfeld, began to play the sand pile game in their lab at Brookhaven National Laboratory in New York. Now, actually piling up one grain of sand at a time is a slow process, so they wrote a computer program to do it. Not as much fun, but a whole lot faster. Not that they really cared about sand piles. They were more interested in what are called nonequilibrium systems.

In this simplified setting of the sand pile, the power law also points to something else: the surprising conclusion that even the greatest of events have no special or exceptional causes. After all, every avalanche large or small starts out the same way, when a single grain falls and makes the pile just slightly too steep at one point. What makes one avalanche much larger than another has nothing to do with its original cause, and nothing to do with some special situation in the pile just before it starts. Rather, it has to do with the perpetually unstable organization of the critical state, which makes it always possible for the next grain to trigger an avalanche of any size.

Thomas Jefferson

I am to thank you for the book you were so good as to transmit me, as well as the letter covering it, and your felicitations on my present quiet. The difference of my present and past situation is such as to leave me nothing to regret, but that my retirement has been postponed four years too long. The principles on which I calculated the value of life, are entirely in favor of my present course: I return to farming with an ardor which I scarcely knew in my youth, and which has got the better entirely of my love of study. Instead of writing ten or twelve letters a day, which I have been in the habit of doing as a thing in course, I put off answering my letters now, farmer-like, till a rainy day, and then find them sometimes postponed by other necessary occupations.—The case of the Pays de Vaud is new to me. The claims of both parties are on grounds which, I fancy, we have taught the world to set little store by. The rights of one generation will scarcely be considered hereafter as depending on the paper transactions of another.—My countrymen are groaning under the insults of Great Britain. I hope some means will turn up of reconciling our faith and honor with peace. I confess to you I have seen enough of one war never to wish to see another. With wishes of every degree of happiness to you, both public and private, and with my best respects to Mrs. Adams, I am, your affectionate and humble servant.

>Felicity Muth

>

Unfortunately, in life outside Back to the Future, we do not yet have the option of time travel. The closest thing we have at the moment is mental time travel. As humans, we have the ability to let our minds wander back in time to an experience of our choice, whether it be thirty years, or thirty minutes.
The ability to remember a particular event or episode (so-called ‘episodic memory’) is not the only type of memory we have. We also have memory of facts of the world, for example, ‘the sky is blue’, or ‘Jack Bauer is a hard man’, without having a specific episode in mind – we just seem to know it.
Episodic memory is considered to be a key aspect of our consciousness. Indeed we find it difficult to imagine being ourselves without our personal memories. This topic has not only captivated philosophers and science fiction writers; it is also a large field in science. One area has been to try and learn whether other animals apart from humans have memories of past events in their lives. Apart from it being an interesting question in itself, knowing this could help us better appreciate human episodic memory, and aid our understanding of diseases which affect it (like Alzheimer’s).
But how do we go about finding out if other animals remember events from their past?

Economist

Good news from Iran is rare, and the IMF is seldom a font of happy tidings about anything. So when a mission from the Fund cheered the Islamic Republic’s economy earlier this month, heaping praise on the policies of its ruthless government, eyebrows spiked upwards as in a comic scene in a Persian miniature. The shock was even sharper given that the IMF, whose biggest shareholder happens to be the Great Satan, America, is a pillar of global capitalism, a system that Iran’s maverick president, Mahmoud Ahmadinejad, gleefully lambasts as evil.
Whatever its name, the sweeping reform of a ruinous, three-decade-old system of state subsidies that Iran began last December seems to be radically reshaping the country’s economy for the better.
Yet tight controls on the money supply have kept inflationary pressure lower than feared. By some counts it has already fallen from an annualised 20% in March to 14% in May. With government finances now in better shape, that may drop still further, and quickly.

>Цензор.НЕТ

>

“Черный август” в России – Август традиционно считается в России несчастливым месяцем. Конец лета с пугающей регулярностью отмечается терактами, техногенными или природными катастрофами.
14 августа 1992 года грузинские войска вторглись в Абхазию, началась грузино-абхазская война, в которой с обеих сторон активно участвовали российские граждане.
18 августа 1997 года в центре Санкт-Петербурга застрелен вице-мэр, глава комитета по управлению городским имуществом Михаил Маневич.
8 августа 2002 года в результате наводнения и смерча в Новороссийске погибли 59 человек. 19 августа в Чечне сбит военный вертолет Ми-26, погибли 127 военных.

>Adam Ulam

>

We tend to forget that in 1985, no government of a major state appeared to be as firmly in power, its policies as clearly set in their course, as that of the USSR.

Maureen Dowd

In Woody Allen’s “Midnight in Paris,” an American writer clambers into a yellow vintage Peugeot every night and is transported back to hobnob with Scott and Zelda Fitzgerald, Hemingway, Picasso, Dali, Toulouse-Lautrec and Gertrude Stein in the shimmering movable feast. The star-struck aspiring novelist from Pasadena, played by Owen Wilson, gets to escape his tiresome fiancée and instead talk war and sex with Papa Hemingway, who barks “Have you ever shot a charging lion?” “Who wants to fight?” and “You box?”

Many Frenchmen — not to mention foundering neighbor, the crepuscular Casanova Silvio Berlusconi — may be longing to see that Peugeot time machine come around a cobblestone corner.

Some may yearn to return to a time when manly aggression was celebrated rather than suspected, especially after waking up Tuesday to see the remarkable front page of Libération — photos of six prominent French women in politics with the headline “Marre des machos,” or “Sick of machos.”

“Is this the end of the ordinary misogyny that weighs on French political life?” the paper asked, adding: “Tongues have become untied.

>長谷川櫂

>

古典はいつでも誰もが学ぶべきもので「新」も「派」もない。古典というと、はるか昔に絶滅して今は博物館の冷たい大理石の台に横たわる竜の死骸か何かのように考えている人がいる。これはいささか愚かな早合点。正確にいうと、古典とは「時間を超えて生き続けているもの」。
わずか一回の短い人生を生きている我々以上に最もよく生きているもの。むしろ我々の方が古典よりも先に台の上の死骸になる。学ばずにおく手はない。古典を学ぶとは一も二もない。幾度も自分を殺すことである。そして、言葉のはるか彼方から響いてくる言葉の声に耳を澄ます。個性、才能、自己表現。そんな恥ずかしいものを見せびらかしたい人は勝手に見せびらかしてくれ。早晩、時間がきれいに洗い流してくれる。

>Victor Hugo

>

L’avenir a plusieurs noms.
Pour les faibles, il se nomme l’impossible; pour les timides, il se nomme l’inconnu; pour les penseurs et pour les vaillants, il se nomme l’idéal.
L’impossible !
L’inconnu !
Quoi ! plus de misère pour l’homme, plus de prostitution pour la femme, plus d’ignorance pour l’enfant ce serait l’impossible !
Quoi ! les États-Unis d’Europe, libres et maîtres chacun chez eux, mus et reliés par une assemblée centrale, et communiant à travers les mers avec les États-Unis d’Amérique, ce serait l’inconnu !
Quoi ! ce qu’a voulu Jésus-Christ, c’est l’impossible !
Mais on nous dit : – Et la transition ! et les douleurs de l’enfantement ! et la tempête du passage du vieux monde au monde nouveau ! un continent qui se transforme ! l’avatar d’un continent ! Vous figurez-vous cette chose redoutable ? la résistance désespérée des trônes, la colère des castes, la furie des armées, le roi défendant sa liste civile, le prêtre défendant sa prébende, le juge défendant sa paie, l’usurier défendant son bordereau, l’exploiteur défendant son privilège, quelles ligues ! quels obstacles ! Préparez vos yeux à verser des larmes; préparez vos veines à verser du sang ! arrêtez-vous ! reculez !… – Silence aux faibles et aux timides ! l’impossible, cette barre de fer rouge, nous y mordrons; l’inconnu, ces ténèbres, nous y plongerons; et nous te conquerrons, idéal !
Vive la révolution future !

>14th Dalai Lama

>

We have bigger houses but smaller families;
more conveniences, but less time.
We have more degrees but less sense;
more knowledge but less judgment;
more experts, but more problems;
more medicines but less healthiness.
We’ve been all the way to the moon and back,
but have trouble in crossing the street to meet our new neighbour.
We built more computers to hold more copies than ever,
But have less real communication;
We have become long on quantity,
but short on quality.
These are times of fast foods but slow digestion;
Tall mean but short characters;
Steep profits but shallow relationships.
It’s a time when there is much in the window
But nothing in the room.

>木村敏

>

われわれが「いま」と言うとき、それはつねに「いまはもう…でない」および「いまはまだ…でない」の両方向に向かって開かれている。このことは、時間において数えられる運動や変化が「…から…へ」という拡がりの性格をもっているということと同じことである。

>Bradley Dowden

>

Nobody has ever built a time machine that could take a person back to an earlier time. Nobody should be seriously trying to build one, either, because a good argument exists for why the machine can never be built. The argument goes like this: suppose you did have a time machine right now, and you could step into it and travel back to some earlier time. Your actions in that time might then prevent your grandparents from ever having met one another. This would make you not born, and thus not step into the time machine. So, the claim that there could be a time machine is self-contradictory.

>Igor Novikov

>… if one were to travel back in time, the laws of nature, or other intervening cause, would simply forbid the traveler from doing anything that could later result in their time travel not occurring. For example, a shot fired at the traveler’s grandfather will miss, or the gun will jam, or misfire, or the grandfather will be injured but not killed, or the person killed will turn out to be not the real grandfather, or some other event will occur to prevent the attempt from succeeding. No action the traveller takes to affect change will ever succeed …

>Laura Sanders

>Any theory of time travel has to confront the devastating “grandfather paradox,” in which a traveler jumps back in time and kills his grandfather, which prevents his own existence, which then prevents the murder in the first place, and so on.

>諸井薫

>

そもそも老人という概念はなんなのか。大体年齢などというものを数えるのは文明社会の慣わしであって、古代は年などどうでもよかったのである。ただ一人前の現役の男として通用するかしないかが問題で、それ以外は問おうとはしなかったものだ。

>Marc E. Agronin

>

It stems in part from an age-centered perspective, in which we view our own age as the most normal of times, the way all life should be. At 18 the 50-year-olds may seem ancient, but at 50 we are apt to say the same about the 80-year-olds.
Our youth-centered culture equates love with sex; in contrast, I have seen with my older patients that love can be an endlessly blossoming flower, felt and expressed in hundreds of ways.
We imagine the pains of late-life ailments but not the joys of new pursuits; we recoil at the losses and loneliness and fail to embrace the wisdom and meaning that only age can bring.

>Chogyam Trungpa Rinpoche

>

In the case of enlightened people, they do not plan for the future because they have no desire to provide security for themselves. They do not need to know the pattern of the future anymore. They have conquered the preconception of ‘future.’ They are fully in the now. The now has the potential of the future in it, as well as that of the past.

>Matthieu Ricard

>

Children, old people, vagabonds laugh easily and heartily: they have nothing to lose and hope for little. In renunciation lies a delicious taste of simplicity and deep peace.

>Eckhart Tolle

>

Nothing ever happened in the past; it happened in the now. Nothing will ever happen in the future; it will happen in the now.
______
Unease, anxiety, tension, stress, worry — all forms of fear — are cause by too much future, and not enough presence. Guilt, regret, resentment, grievances, sadness, bitterness, and all forms of nonforgiveness are caused by too much past, and not enough presence.

>Denis Waitely

>Time is an equal opportunity employer. Each human being has exactly the same number of hours and minutes every day. Rich people can’t buy more hours. Scientists can’t invent new minutes. And you can’t save time to spend it on another day. Even so, time is amazingly fair and forgiving. No matter how much time you’ve wasted in the past, you still have an entire tomorrow.

>Renee Dorjahn

>

We never do have time. No time to listen, no time to read, no time to think things through, no time for spell-checking, no time to respond to daily e-mails, no time for the family, sometimes not even time for a vacation.
(A lot of things we do fail for one reason. You overestimate your strength and you underestimate your weaknesses. But there is one way to avoid this, use time to your advantage. Those who master the balance between sense of urgency and patience will be successful in their new ventures.)