Category Archives: health

Global immune system (Atul Gawande)

In April of 2022, I was notified of a new Ebola outbreak in the D.R.C., in a city of a million on the Congo River. A 31-year-old man who had experienced a week of mounting fever arrived at a clinic and died soon after. Now, though, the medical officer on duty had received enough training to recognize possible signs of Ebola. The medical team had the gear on hand to protect themselves as well as the right lab equipment. They made the diagnosis and alerted the national public health authorities that very afternoon.
Within 48 hours, they had people on site identifying contacts, and newly developed vaccines were shipped for the exposed. The result: Just five people died. The disease never spread beyond the local community.
A response that once took years and hundreds of millions of dollars now took mere days at a tiny fraction of the cost. This is what antifragility looks like.

自然免疫と獲得免疫

体の免疫機構は大きく「自然免疫」と「獲得免疫」に分けられます。
【自然免疫】体内に侵入した病原体などをいち早く発見し、最初に攻撃をしかける先天的な反応が「自然免疫応答」と呼ばれます。その役割を担うのが好中球、マクロファージ、NK細胞などです。
【獲得免疫】やや遅れて誘導されるのが「獲得免疫応答」です。初期攻撃で得た病原体などの特徴を記憶し、その特徴を目印にして、T細胞やB細胞が集中攻撃します。さらに、学習したこれらの免疫細胞は、次に同じ特徴の病原体が侵入すると素早く認識して攻撃し、防御できるようになります。

ウイルスの感染拡大を弱める「希釈効果」(WWF)

生物多様性が豊かであるほど、つまり、その地域に生息している野生生物の種類が多ければ多いほど、動物由来感染症のリスクは低下する。これを希釈効果という。条件によってはこの効果が発揮されない場合もあるが、おおむね専門家の間で合意が得られている概念だ。

Jean-François Guégan

熱帯地域は、ヨーロッパや北アメリカのような北側の温和な気候の地域よりも、はるかに病原体を抱えています。理由は簡単です。鳥類や哺乳類の豊富さと、それらの動物が保有している微生物の豊富さのあいだには、確実に相関関係があるからです。言い換えるなら、生物多様性の ”ホットスポット” と見なされる地域は動物や植物の種類も多いけれども、同時にあらゆる種類の微生物(ウイルス、最近、寄生虫など)も多いということです。

Emerging and Reemerging Infectious Diseases (Bruce A. Wilcox, Rita R. Colwell)

Understanding the mechanisms that underlie newly emerging and reemerging infectious diseases (EID) is one of the most difficult scientific problems facing society today. EIDs are diseases that have recently increased in incidence or in geographic or host range (e.g., tuberculosis, cholera, malaria, dengue fever, Japanese encephalitis, West Nile fever, and yellow fever), diseases caused by new variants assigned to known pathogens (e.g., HIV, new strains of influenza virus, SARS, drug resistant strains of bacteria, Nipah virus, Ebola virus, hantavirus pulmonary syndrome, and avian influenza virus), and bacteria newly resistant to antibiotics, notably the multiple resistant strains that render the armamentarium of antibiotics useless.
Fundamental questions persist concerning molecular mechanisms and specific cellular processes involved in pathogenesis, as well as transmission dynamics and epidemiology, of pathogens that cause some of the most studied of the reemerging infectious diseases, such as tuberculosis, malaria, and cholera. Newly emerging diseases caused by entirely novel or previously unrecognized pathogens, such as HIV/AIDS, SARS, and hantavirus, or those whose modes of transmission are currently under study, as in the case of Ebola and Nipah, represent yet another significant challenge. Certainly the mechanisms or processes of disease emergence involve factors in addition to those at molecular and cellular levels. These include climate, rainfall, ocean and air circulation patterns, and extreme weather events, as well as the ecology of the pathogens’ reservoirs and vectors, namely those factors associated with larger-scale mechanisms and the dynamic behavior of ecosystems in which parasite (pathogen) and host relationships are embedded. Still other factors are involved, and must be identified, if a truly holistic framework is to be constructed that incorporates factors related to human and societal mechanisms.
Demographic and social changes, along with associated environmental alterations, and even the efforts to control disease, have contributed to the severity of the problem of EIDs. The use of antimicrobials, pesticides, and biological controls predictably are effecting changes in pathogens, hosts, and ecological systems, and often unwittingly facilitating disease emergence or reemergence. Antibiotic resistant Strepococcus A and E. coli 0:157 are prime examples. Pathogens and their hosts, including humans, reproduce, grow, and adapt in an environmental context, devastatingly exemplified by the avian influenza threat (chickens, ducks, pigs, and humans in close confines). This context is most accurately captured using a holistic or systems perspective, considering sub-systems at different levels of organization—those at lower levels embedded within those at successively higher levels—including social as well as physical, chemical, and biological components.
This view, applied to the extraordinary depth and richness of living systems, spanning the scale of microbial genomes to the regional ecosystems populated by humans and reservoir species, evoked the term biocomplexity. Several investigators, including social scientists, conceived and elaborated on similar themes using different terminology. Ecological and social scientists working on ecosystem and natural resources management challenges refer to “social–ecological systems” or “human and natural systems”. The contraction of social–ecological systems, “socioecological systems,” has been used to describe this same systems perspective, stressing coupled human–natural systems and complexity theory, in the context of health and emerging infectious diseases. The hyphenated or contracted terms share with biocomplexity an emphasis on the interaction of humans and nature as a complex system, and arguably embrace what is fundamentally the same paradigm.

腸内細菌の多様性

善玉菌が減り、悪玉菌が増える=「腸内フローラ」のバランスが崩れると、体ではどんなことが起きるのか。
悪玉菌が増えると腸内腐敗が促進され、有害物質を作り出す。それにより便秘や下痢などが起こるだけでなく、肌荒れや心身の不調、ガスの発生などが表れる。
私たちの腸内には、重さにして1〜2kgにもなる腸内細菌が棲息している。その腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に分けられ、この3種類が日々争っている。
日和見菌というのはその名の通り、善玉菌が優勢であれば善玉菌に、悪玉菌が優勢であれば悪玉菌に加勢する、日和見主義な菌のこと。
何らかの原因で悪玉菌が優勢になれば、多数派を占める日和見菌が、一気に悪玉菌の味方になり、腸内腐敗が進んでしまう。
理想的なバランスは善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割とよくいわれていたが、実は人によってその理想的な布陣はさまざまとも。
また、悪玉菌のなかにもよい働きをするものがあったり、反対に善玉菌とされているのにその人によってはいい働きをしないものもある。善玉菌が多ければ多いほどいい、というわけではない。
健康な人と病気の人の腸内を調べると、病気の人やアレルギーを持っている人では腸内フローラの多様性が低下している=腸内細菌の種類が少なくなり、さらに悪玉菌が優勢になることがわかっている。
多様な腸内細菌がお互いに作用し合うことで、ヒトは健康を保っている。なんだか人間の社会と似通っていて、興味深い。

Administrative Burdens

Health-promoting social welfare programs, such as unemployment insurance, food stamps, and Medicaid, are critical in a major recession. However, administrative burdens that block access to these benefits and create stress may undermine health.

アベマシクリブ(ベージニオ)

アベマシクリブ (abemaciclib)は、進行性または転移性乳癌での治療薬の一つ。イーライリリー社により開発されたサイクリン依存性キナーゼ (CDK4/CDK6) の選択的阻害薬である。
製品名はベージニオVerzenio
乳癌の画期的治療法として米国食品医薬品局 (FDA) に2015年10月指定された。
2017年9月28日にFDAにより米国内での乳癌での使用が承認された。日本では2018年11月20日薬価収載された。
2017年9月よりアベマシクリブは「成人のホルモン受容体(HR)陽性、ヒト上皮細胞成長因子受容体2(HER2)陰性で、ホルモン療法を受けたあとも進行したまたは転移性乳癌患者」に対して承認された。
フルベストラントとの比較研究で、プラセボ併用群と、アベマシクリブとフルベストラント併用群とでは、無増悪生存期間はアベマシクリブ群では平均16.4ヶ月、プラセボ群では9.3ヶ月であった。

National Institutes of Health

Following the outbreak of the COVID-19 pandemic, NIH-funded EcoHealth Alliance has been the subject of controversy and increased scrutiny due to its ties to the Wuhan Institute of Virology (WIV)—which has been at the center of speculation since early 2020 that SARS-CoV-2 may have escaped in a lab incident. Under political pressure, the NIH withdrew funding to EcoHealth Alliance in July 2020.

医療用麻薬モルヒネ

1 モルヒネは打たない
最近は、モルヒネは特段の理由がない限り内服薬です。
「飲み薬ですよ」と伝えると、目を丸くして驚いておられました。
2 間接的安楽死はない
間接的安楽死という言葉は、日本の判例の中には存在しても、医学的には正しくなく、世界的にもほとんど用いられていません。
そのような実態のある医療行為はありません。
したがって、間接的安楽死という言葉は使われないようにするのが良いだろうことが指摘されています。
3 モルヒネは命を縮めない
モルヒネは、実はがんの患者さんへの適正な使用では、命は縮めません。
どの医療用麻薬も「意識ははっきりとさせたまま」苦痛を緩和することを目的としており、意識を朦朧とさせてわけが分からない状態にさせて痛みを緩和する治療ではありません。

Jeneen Interlandi

More people are dying of drug overdoses in the United States today than at any point in modern history. The overdose fatality rate surpassed 100,000 per year for the first time ever in 2021. Halfway through 2022, it appears to be rising even further (the latest numbers come out to about 300 people per day, or 12 people every hour, on average). It’s tempting to see this crisis as the unavoidable byproduct of an unprecedented moment. Breathtaking drug industry malfeasance, soaring economic inequality and a world-shaking pandemic have conspired in ways that can make these kinds of deaths seem all but inevitable, and it’s easy to imagine that such a wretched trifecta could not possibly have been anticipated, let alone prevented. But addiction itself is as enduring a part of the human experience as cancer, diabetes or Alzheimer’s. In fact, it is at least as common as any of those. And our failure to treat it as consistently or as rigorously is not an accident. It is a choice.

小山珠美

私は看護師として38年間仕事を続けながら、「食事介助」を追求してきました。とりわけ口から食物を食べることが難しくなった患者さん、もしくは「食べられない」と医師に診断された患者さんに、さまざまな方法で食べられるようにアプローチをしてきました。これまでおおよそ9000人ほどの患者さんの食事介助を行ってきましたが、その中で感じたのは、人が健康で幸せに過ごせるかどうかは「食べること」にかかっているということです。しかし、いまのままでは、多くの人が将来的に「食べる喜び」を奪われることになるという危機感を抱いています。
その理由は、第一に「食べること」そのものが医療の現場で軽視されているということ。第二に、患者さんやご家族が食べることを希望しても、正しい食事介助のスキルをもった人材が足りないということです。今後、超高齢化社会が深刻化していく前に、なんとしてもその問題を解決しなくてはなりません。
そのためには、医療従事者の意識改革が必要なのはもちろんですが、患者さんやご家族、そして一般のかたがたが現状を知り、行動を起こすことも重要です。なぜなら、自分自身を守るのは自分、大事な家族(患者さん)を守るのも自分だからです。

人はいつ何時「食べること」を失うかわかりません。高齢者でなくても、突然の事故や病気で食べる喜びを奪われることもあります。でも、そこに「食べることに挑める医療」があれば、多くの患者さんが救われることになります。
食べることは、命の根幹です。生きる喜びであり、尊厳されるべき命の営みです。誰もが、最後のときまで食を楽しむ権利があります。ですから、患者さんのご家族には希望を失わず、あきらめないでほしいと思います。そして医療・福祉従事者には食べることの可能性を追求する姿勢を忘れないで実践してほしいのです。

医療

日本では 普通の人が 毎日のように医療機関に行く
医院とかクリニックとか診療所に数十万人
病院に行く人は百万人を超す
合わせれば百数十万人が待合室で診察を待つ
これとは別に百万人以上が入院していて
合わせて数百万の人が医療機関の世話になっている
なぜか医療機関では待つのがあたりまえになっている
診察を待ち 会計を待ち 薬局で待つ
1回の診療で半日はつぶれる
何百万人もの人たちが毎日のように時間をを無駄にしている
診察を受けたおかげで命拾いをしたという物語は多い
でも そうした人が 診察を受けなかったら どうなったのか
なにが見つかったにせよ それは結局無害だったかもしれない
50代男性の約半数の前立腺にがんの組織的証拠が見られ
80歳になる頃にはそれが80%にあがっている
でもこの病気で亡くなる男性は26人に1人しかいない
治療などしなくても 26人中25人は死んだりしない
人びとは どれほどの必要のない不安を抱えさせられているのか
どれほどの必要のない検査を受けさせられているのか
どれほどの必要のない治療がなされているのか
そして毎日 百億円以上のカネが浪費される
日本は誰でもが医療を受けられる いい国だと言われ
みんなが医療に組み込まれていく
こんな可能性もある あんな可能性もある と脅かされ
一度医療に組み込まれれば 抜け出す術はない
安心を求めれば 不安になる
健康を求めれば 不健康になる
医療にはいろいろお世話になっているけれど
必要のない医療とは距離を置く
それがいちばんだ

Piero Marchetti, Marco Bugliani, Vincenzo De Tata, Mara Suleiman, Lorella Marselli

The pancreatic beta cells are endocrine cells that synthetize, store, and release insulin, the anti-hyperglycemic hormone that antagonizes glucagon, growth hormone, glucocorticosteroids, epinephrine, and other hyperglycemic hormones, to maintain circulating glucose concentrations within a narrow physiologic range. Beta cells have an average diameter of 10 μm, contain about 20 pg insulin per cell, and are the predominant cell type in the pancreatic islets (50–80% of all islet endocrine cells). In the human pancreas, beta cell mass has been reported to vary from 0.6 to 2.1 g, and the amount of insulin in the gland has been observed to range from 50 to 250 ug/g. In an adult human being, beta cells release ~30–70 U insulin per day (mainly depending on body weight), half of which is secreted after meals and the rest under basal conditions. The release of this hormone is regulated by a complex network of many different triggering, potentiating or inhibiting signals, which allows the supply of the hormone in amount, kinetics and adaptability to match the minute-by-minute variable needs of the body.

Umesh Masharani, Michael S, German

The prevalence of obesity varies among different racial groups. While obesity is apparent in no more than 30% of Chinese and Japanese patients with type 2 diabetes, it is present in 60–80% of North Americans, Europeans, or Africans with type 2 diabetes and approaches 100% of type 2 patients among Pima Indians or Pacific Islanders from Nauru or Samoa. Patients with type 2 diabetes have an insensitivity to endogenous insulin that is correlated with the presence of a predominantly abdominal distribution of fat, producing an abnormally high waist to hip ratio. In addition, distended adipocytes and overnourished liver and muscle cells may also resist the deposition of additional glycogen and triglycerides in their storage depots.

どうしたら

あれほど騒いだ新型コロナウイルス感染症も
2年以上経って 27,373人しか殺さなかった
0.02% つまり5,000人にひとりという数だ

医学の進歩はめざましく
結核の死亡者数は減り
癌の死亡者数も減り
どんな病気も治ってしまう日がやってきた
Hepatitis B virus (HBV) を持っていても 死なないし
たとえ肝炎になっても 治ってしまう

医学の基本が「死なないことはいいことだ」なら
これは医学の勝利だけれど
「人は死ぬ」という現実の前では
医学の完全な勝利は ありえはしない

臓器という臓器がボロボロになって
人は 死んでゆく
すると医学が
臓器という臓器をピカピカにして
人を 死なないようにする

交通事故は減り続け
殺人事件も減り続け
私はいったいどうやって死ぬのか
どうしたら死ぬことができるのか

戦争のなかで 人は生きようとする
災害があっても 人は生きようとする
でも 誰も死なないところにいて
人は生きようとするだろうか

つらいのはイヤだからといって
麻薬で気持ちよくなって死ぬのだろうか
こんな社会はイヤだといって
山の中に行って死ぬのだろうか

血圧の数値や血糖の数値に一喜一憂して
病院のベッドの上で死ぬのだけは
どうにかして避けなければ

僕が死ぬときに 君はそばにいるのだろうか
君が死ぬときに 僕はそばにいるのだろうか

坂根直樹

人間の身体の2割前後は、脂肪でできています。例えば、体重70kgで体脂肪率20%の人なら、体脂肪量は14kgあるという計算になります。その中で大半を占めるのが、皮下にある皮下脂肪です。一方の内臓脂肪は、肝臓などの周りにべったりとついているようなイメージがありますが、実際は胃や腸の周りにある大網脂肪や腸間膜脂肪がその代表です。女性は皮下脂肪が多く、男性は内臓脂肪がつきやすいことがわかっています。
生活習慣病と強く関連しているのは「内臓脂肪」です。内臓脂肪は、皮下脂肪に比べて1個の脂肪細胞の大きさが小さく、代謝活性が高いことがわかっています。胃や腸と直結しているために、門脈を通じて肝臓に糖分や遊離脂肪酸などのエネルギーを送ることができるので、エネルギーの出し入れがしやすいのです。 そのため、内臓脂肪は食べ過ぎによって増えやすくなっています。食事を制限した場合はその逆で、まず内臓脂肪から消費されます。預金に例えると、内臓脂肪=普通預金、皮下脂肪=定期預金ということになります。

Petr Skrabanek

The pursuit of health is a symptom of unhealth. When this pursuit is no longer a personal yearning but part of state ideology, healthism for short, it becomes a symptom of political sickness.

尾藤誠司

「死」は、すべての人にやってくるにもかかわらず、厄災として現代社会においては取り扱われています。そして、「死」に向かうプロセス(かどうかは疑わしいのですが)としての「病気」「老い」「ボケること」「寝たきり」は、「死=厄災」のイメージと直結して人々の認識に植わっていきます。それは、「万人が避けようとする意志を持つ義務がある」かのように認識されているのが現代社会です。仏教でいう「生病老死」は、もともと「現生において避けることができない経験」と位置付けられていますが、その4つの中で「生」のみを切り取って「享受すべき素晴らしいもの」「前向きに上り続けるべきもの」とし、「病老死」を「避けられないが、“生”を豊かにするために避ける努力をすべきもの」と位置付けて、人々の意識と感情を誘導するビジネスが「医療」です。

Frank Martela (Finnish Happiness)

  1. Mind your blood sugar
  2. Invest in effective resting
  3. Train your mind by tackling challenges of appropriate size
  4. Do or do not, there is no try
  5. Forgive yourself to learn from your mistakes
  6. Don’t fight-or-flee, instead pause-and-plan
  7. You get what you measure
  8. Small steps, big rewards
  9. Decide on clear limits
  10. Use the 20-Second Rule
  11. Equip your willpower with the latest technological weapons
  12. A shared goal is a stronger goal

三豊・観音寺市医師会

「高血圧の治療」は原則として一生続けてもらうことになります。
なぜならば、高血圧の薬は治療薬ではなく予防薬だからです。
高血圧の治療の目的は、血圧の値をさげることではなく、動脈硬化によって起こる脳梗塞や心筋梗塞・腎不全などの病気を予防することなのです。
風邪薬のように、風邪が治ったからもう治療はやめるというわけにはいきません。

高血圧

エビデンスによれば
高齢者の場合には
高血圧によって寿命が縮むことはない

エビデンスによれば
高齢者にとって
高血圧は明らかな死因リスクではない

エビデンスによれば
心血管疾患死亡のリスクは上昇するけれど
高血圧が寄与する割合は大幅に減少する

エビデンスによれば
高齢者の死亡に関して
高血圧は明らかなリスクではない

それなのに
高齢者は高血圧を気にし続けて
降圧剤を服用し続ける

血圧を下げることばかり考えて
なぜ下げるのかは考えない

血圧が高いだけなのに
病気だと思い込んで気をもんでいる

血圧が高くても
死亡確率は上がらない

血圧が高くても低くても
死ぬときは死ぬ

がん治療

がんに罹ると
好むと好まざるとにかかわらず
生存率という確率のことを
深刻な顔をした医者から聞かされる
あなたの5年後の生存確率は何%とか
あなたの10年後の生存確率は何%とか
知りたくないのに聞かされる
確率を知って何になる
確率どおりに死ぬ人なんて そうはいないのに

生存確率は
余命に似ていて
あなたは69歳で男だから
あと20年生きることができます
ただしそれはあくまで平均で
あなたは平均より長く生きるかもしれないし
平均よりずっとはやく死ぬかもしれません
そんなことを知って何になる
どうせいつかは死ぬというのに

がんの手術にはリスクが付きまとう
手術ミスもあるだろう
手術中の術死だって少なからずある
手術が成功しても 後遺症が残ることもある
切り取った臓器がなくなったのだから 臓器不全も起きる
手術のストレスから 免疫力が低下する
切り取ったところに大量の活性酸素が発生し 全身の組織を攻撃する
見えないがんが残存し かえってがんが暴れだす
メスを入れることでがん組織を破壊して がんが転移する可能性も高い
がんの手術を前にすると
リスクばかりが浮かんでくる

先進国といわれる国では
抗がん剤は増がん剤だと見限られている
先進国では 抗がん剤はがんを治す上で無意味であると
思われている
抗がん剤を3種類使うとがんは小さくなるが
寿命は7~10倍短くなる
抗がん剤は がん細胞により効く時は劇的に効く
でも 抗がん剤は そのほとんどが劇薬か毒薬で
効かなかった場合は すぐに抗がん剤の使用を止め
違う治療を模索するほうがいい
完治に向けた抗がん剤の使用ならともかく
延命に向けた抗がん剤の治療は寿命を縮める

他の先進国で起きていることと
この島国で起きていることが
あんまりにも かけ離れていると
どうしても言葉が溢れ出す
余計なことと思いながら
嫌われると知りながら
今日も余計なことを書く

竹中治堅

 日本では1月15日にコロナウィルスの最初の感染者が確認される。最初の感染者は中国・武漢市への渡航歴があった(『日本経済新聞』 1月16日)。1月28日には武漢滞在歴のない奈良県のバス運転手が感染していることが判明する(『日本経済新聞』 1月29日)
 安倍内閣の初期対応は迅速だった。1月16日に武漢への渡航歴がある日本人の感染が確認されると関係省庁会議を開催、1月21日には関係閣僚会議を立ち上げている。1月28日に新型コロナウィルスを指定感染症と検疫感染症とすることを閣議決定、入院措置を講じられるようにしている。
 さらに1月30日に首相を本部長とする新型コロナウィルス感染症対策本部を立ち上げることを閣議決定する。同日第1回会合が開かれている。
 また、1月31日には中国湖北省からの入国を拒否する方針を水際対策として打ち出す。対策のため、出入国管理及び難民認定法を最大限柔軟に解釈した。
 2月1日にはコロナウィルスによる肺炎を感染症法上の「指定感染症」と定める政令を施行する。これにより患者に入院勧告や強制入院を行うことが可能になった。

Centers for Disease Control and Prevention (CDC)

Despite the vast devastation caused by this pandemic, however, massive labor shortages due to high mortality rates sped up the development of many economic, social, and technical modernizations (Benedictow, 2008). It has even been considered a factor in the emergence of the Renaissance in the late 14th century.

ウィキペディア

腺ペスト (bubonic plague) は、3種類あるペストの1種であり、ペスト菌によって発病する。ヒトペストの80-90%を占める。
傷口や粘膜から感染し、ペスト菌に曝露してから1日~7日後に40℃程度の発熱症状や頭痛、悪寒、倦怠感、不快感、食欲不振、嘔吐、筋肉痛、疲労衰弱や精神混濁を呈する。皮膚のペスト菌が進入した箇所から一番近いリンパ節に腫れや痛みが発生する。場合によっては腫れたリンパ節が破裂することがあり、敗血症から肺ペストに移行する。
ペストは14世紀にアジア、ヨーロッパ、アフリカで流行し推定5000万人が死亡した黒死の原因であると信じられている。この流行による死者数は当時のヨーロッパ人口の約25%~60%である。死亡者の多くは労働人口だった故、労働力需要が上がると共に労働賃金も上昇した。一部の歴史学者はこの出来事を欧州経済発展の転機だとしている。”bubonic”はギリシャ語の βουβών、股という意味である。また”buboes”は腫れたリンパ管という意味がある。

flurry

厚生労働省対策推進本部クラスター対策班 東北大学大学院医学系研究科 押谷仁教授
「あの時点で、2月25日に我々がクラスター対策班に参画した時点で、もうすでに検査の目安というのは厚生労働省から出されていました。これには我々は一切関わっていません。少なくとも私は一切関わっていません。この4日間は自宅で様子を見るとかっていうことに関してですね、そういう目安が2月の17日に出ています。我々がクラスター対策班に参画する1週間以上前のことです。帰国者・接触者外来というのは、新型インフルエンザ対策として、新型インフルエンザ対策の行動計画、ガイドラインに記載されていたものです。それが今回のCOVID-19にも流用されたと。そのシステムが使われたと。これに関しても、我々は一切、クラスター対策班は関わっていません。行政検査として、肺炎が疑われる例を積極的に検査をするという通知も2月17日に出ていますが、これについても私自身は一切関わっていません」

大竹文雄, 平井啓

「残念ですが、もうこれ以上、治療の余地はありません」。久坂部羊著『悪医』の冒頭の文章である。あなたががん患者だったとして、医者からこのように言われたら、大きなショックを受けるだろう。当然、治療の可能性について、何度も問いただすに違いない。
『悪医』の主人公の一人で、外科医の森川良生は、「もうつらい治療を受けなくてもいいということです。残念ですが、余命はおそらく三カ月くらいでしょう。あとは好きなことをして、時間を有意義に使ってください」と説明する。副作用で命を縮めるより、残された時間を悔いのないように使ったほうがいいから、患者のためを思って告げるのだという。
確かに、がんという病気と治療法を熟知し、何度も同じような患者を診てきた医者からみれば当然の判断かもしれない。しかし、そういうことを言われるのは、一人一人の患者にとっては、生涯で初めてのことである。森川医師から治療法がないと言われた、もう一人の主人公であるがん患者の小仲辰郎は、「治療法がないというのは、私にすれば、死ねと言われたも同然なんですよ!」「もう先生には診てもらいません!」と絶望して診察室を飛び出す。医者にとっては合理的で当然の判断でも、患者にはそうではなく「悪医」と受けとられることがある。両者の間には、医療行為の受け止め方に深い溝があるのだ。
医者である森川は、末期がんの患者が、長生きを望みながら、副作用が強く、命を縮める医療を選択するという心理がわからない。この心理は、行動経済学では損失回避として知られている。人は損失を確定することを嫌うあまり、少しでも損失がない可能性を含んだ選択肢を選んでしまう。冷静に考えれば、損失を確定した方が望ましいが、そうはできない。一生に一度しか直面しない問題ならなおさらである。
医者からすれば、どうして患者は、合理的な選択をしてくれないのか理解できない。一方、患者からすれば、どうして医者は統計的な数字をあげるばかりで、意思決定を迫ってくるのか理解できない。なぜこのような医者と患者のすれ違いが生じるのだろうか。

中原英臣, 小原康治, 佐川峻

ウイルスが生物なのか、それとも生物ではないのか、という論争は多くの生物学者の間で繰り返されてきたが、まだ完全には解決されていない謎である。ガンウイルスの研究でノーベル賞を受賞したダルベッコは「ウイルスは生きている細胞内で増殖しているときは生きているといえるが、細胞の外に出ると、もはや生きているとはいえない」と述べている。

ウイルスは人間に害を与えるばかりでなく、バイオの分野では、DNAを運ぶベクターとして、大いに役立っている。さらに医学の分野では、遺伝子治療という新しい治療にも利用されている。ウイルスの遺伝子の中に、いろいろな遺伝子を組み込んで、遺伝病やガン、さらにはエイズといった難病を治そうというのである。悪役だったウイルスも、科学の進歩によって善玉として活躍の場が与えられはじめたのである。

医学の進歩は、人々を伝染病の恐怖から解放した。その原因はいろいろあるが、何といっても最大の原因は抗生物質の発見である。抗生物質のおかげで、今や肺炎も、赤痢も、結核も怖い病気ではなくなってしまった。人類と病原菌の長い戦いの歴史は、人類の知性の勝利に終わった。
ところが、病原菌も負けてはいなかった。薬剤耐性菌と呼ばれる抗生物質に対する抵抗力を持った病原菌が出現したのである。

Susan Scott, Christopher J. Duncan

If the twenty-first century seems an unlikely stage for the return of a 14th-century killer, the authors of Return of the Black Death argue that the plague, which vanquished half of Europe, has only lain dormant, waiting to emerge again—perhaps, in another form. At the heart of their chilling scenario is their contention that the plague was spread by direct human contact (not from rat fleas) and was, in fact, a virus perhaps similar to AIDS and Ebola. Noting the periodic occurrence of plagues throughout history, the authors predict its inevitable re-emergence sometime in the future, transformed by mass mobility and bioterrorism into an even more devastating killer.

鈴木貴博

  1. BCG接種を義務付けている国の中で、特にワクチンの種類のうち日本株、ソ連株、ブラジル株というタイプのBCGワクチンを接種している国では感染者、死亡者の数が低い傾向がある
  2. イタリア、フランス、スペイン、アメリカなど爆発的に感染が広まった国々ではBCG接種が行われていなかったり義務付けられていなかったりした(ないしは義務化が終わった)という共通点がある
  3. BCG接種が行われている国でもそれが義務付けられる年以前に生まれた高齢者は感染率も死亡率も高い

戸井田一郎

2007年にはBCG Pasteur 1173P株のDNA全塩基配列が報告され,あわせて主要なBCG亜株の系統図が提示されたが,2008年にはBCG Tokyo 172株のDNA全塩基配列も日本BCG研究所の関らによって明らかにされた。すべてのBCG亜株では遺伝子DNAのRD1領域が欠損しており,このことが強毒力のMycobacterium bovis, Nocard 株から弱毒化BCGが分化した要因と考えられているが,このRD1の欠損に加えてBCG Pasteur 1173P株では,1926年以降にパスツール研究所から分与を受けた国々のBCG 亜株(例えばデンマークのBCG Danish 1331株など)と同様に,RD2領域も欠損している。一方,BCG Tokyo172株では,1926年以前に分与を受けた国々のBCG亜株(例えばロシアのBCG Russia株など)と同様に,RD2領域は保持されている。このような最近の遺伝子分析の結果もBCG Pasteur 1173P株よりBCG Tokyo 172株のほうがCalmetteのオリジナルBCGに近似していることを示唆している。

結核ワクチンBCG─日本の貢献(PDFファイル)

山中伸弥

提言1 自分を、周囲の大切な人を、そして社会を守る行動を、自らとろう
提言2 感染者受入れ体制を整備し、医療従事者を守ろう
提言3 検査体制の強化
提言4 国民への長期戦への協力要請と適切な補償
提言5 ワクチンと治療薬の開発に集中投資を

久米宏

BCG接種を継続しているイラクに比べて1984年に接種をやめた隣国イランは60倍が感染。81年にやめたスペインは、接種を続けているポルトガルの13倍。さらにドイツでは、接種を継続していた旧東ドイツと98年まででやめた旧西ドイツでは感染者の発生地点がかつての国境できれいに分断される。
オランダでは新型コロナウイルスを抑制する可能性があるとみて医療従事者へのBCG接種をスタートさせたほかオーストラリアは臨床試験を始め、米国、ドイツも検証を始める予定という。

ミクス

新型コロナウイルス感染症の予防にBCGワクチンが有効とする声があがるなかで、日本ビーシージーは適正使用を呼びかけている。BCGワクチンの出荷量が例年以上に増加するなかで、効能・効果を有する、結核予防としての乳幼児の定期接種に影響が出る恐れが出始めている。同社は、この状態が続くと、「乳幼児に対する定期接種の供給に影響を及ぼす可能性がある」と指摘。「結核予防以外の使用に対する有効性・安全性は確立していない」として、新型コロナウイルス感染症予防への適応外使用については、「今一度、ご再考いただきたい」と呼びかけている。

渋谷健司

7都府県に緊急事態宣言が出されました。日本政府のこの措置によって、新型コロナウイルスの感染拡大の終息は期待できるのでしょうか。

東京は宣言すべきタイミングから1週間以上遅れてしまいました。この差は大きいです。そして、この緊急事態宣言に効果があるかどうかは疑問です。それは先日話題になったグーグルの位置情報を基にした人の移動データを見れば明らかで、東京は「自粛」といってもほとんど効果がありませんでした。欧米ほど在宅勤務は増えていないし、飲食店には依然として人が集まっています。
これまで日本政府はパニックを抑えるために「今までと変わりはない」ということを強調していたのでしょうが、それは逆効果だったと思います。
日本の現状は手遅れに近い。日本政府は都市封鎖(ロックダウン)は不要と言っていますが、それで「80%の接触減」は不可能です。死者も増えるでしょう。対策を強化しなければ、日本で数十万人の死者が出る可能性もあります。

  • 緊急事態宣言は効果薄い 対策強化なしでは死者は数十万人にも
  • 大都市でのクラスター対策は破綻 「3密」のメッセージは妥当性に疑問
  • ロックダウンは不可避 医療崩壊は既に始まっている
  • 指揮系統をはっきりとさせ 検査を増やし、医療従事者を守れ

大西一成

225人の人にドラッグストアやコンビニエンスストアで売られているマスクを着用してもらって調べたところ、漏れ率はなんと平均86.3%でした。つまり、マスクをつけていても、外に浮遊している粒子の80%以上がマスク内に入ってきているということです。驚いたことに、漏れ率100%の人が126人もいたそうです。マスクをつけてはいてもまったく機能していない。
マスクのパッケージをよく見ると、「マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません」とちゃん書いてあります。すごく小さい文字ですけど。フィルターの性能と実際にブロックできているかは別の話というのは、こういうことです。

堀井光俊

イギリスのマスク不要論は、よく世界保健機関(WHO)を引用しています。しかし、最近そのWHOに変化の兆しが見られます。4月2日付の記事でBBC科学担当編集長のデイヴィッド・シュクマンは、最新の研究を基にWHOのマスクに関するアドバイスが変わるかもしれない可能性を報じました。
オーストリアでマスク着用が奨励されていることを挙げて「欧州では珍しかったマスクが、見慣れたものなりつつある」と語り、「WHOの新しいアドバイスの内容によっては、この変化はさらに加速するかもしれない」と結んでいます。
そして実際、公衆でのマスク着用に方針を転換をしたのがアメリカの疾病対策センター(CDC)でした。4月4日付のBBCの記事によると、前日3日にCDCは新指針を打ち出し、「自分が具合が悪くなくても、他人にCOVID-19をうつす可能性がある」「たとえば食品など必需品を買いに外出する時には、全員が布で顔を覆うように」と報じられました。
欧州に目を戻すと、オーストリアに加え、フランスやドイツ、チェコなどの国々がすでに健常者による公衆でのマスク着用について「不要論」を撤回しています。しかし、イギリス政府はマスク不要を貫いています。
同記事で紹介されているのが、4月3日にあった英政府の記者会見における専門家の最新見解。イングランド副主任医務官ジョナサン・ヴァンタム教授がマスク使用について質問され、「健康な一般市民がマスクをした場合、社会における病気の拡大に影響するという科学的証拠はない」と回答したことが紹介されました。
WHOは依然としてマスクには否定的で、4月6日付でマスクに予防の効果はないとする「暫定指針」を発表しました。

沢田千秋

欧州で新型コロナウイルスがまん延する中、北欧のスウェーデンは欧州主要国の中で、街を封鎖しない最後の国と言われる。飲食店や小学校は通常通りで、感染者数は英国の15%。政府と国民の信頼関係を基礎とした強制力を用いない緩い対策には、他方で心配の声も上がる。都市封鎖せず感染を抑えられるのか。スウェーデンの今後に期待と不安が寄せられている。
「私たち大人はまさに大人でなくてはならない。全員が人としての責任を果たすはずだ」
「政府は専門家の助言を基に対策をとる伝統があり、国民は専門家に絶大な信頼を寄せる文化がある」

WHO


Of the 56.9 million deaths worldwide in 2016, more than half (54%) were due to the top 10 causes.
Lower respiratory infections remained the most deadly communicable disease, causing 3.0 million deaths worldwide in 2016.

Mukesh K. Jain, Tadataka Yamada, Robert Lefkowitz

About a decade from now, public health statistics will begin to show a substantial decrease in cervical cancer in the United States and other developed countries. That’s because in 2006, young people began receiving vaccines against a sexually transmitted virus, HPV, that causes cervical cancer. By preventing HPV infections today, those vaccines have the potential to avert hundreds of thousands of cervical cancer cases.
The HPV vaccine exists because Dr. Douglas Lowy, a physician, and his research collaborator Dr. John Schiller recognized the potential for it after more than a decade studying the family of infectious agents to which HPV belongs.
Unfortunately, Dr. Lowy’s career transition from stethoscope to microscope might not be as feasible today as it was a few decades ago. The number of physicians able to engage in scientific research either alongside a medical career or after medical training has waned greatly. Physician education in medical school has shifted away from basic science. In addition, federal funding has declined. After adjusting for inflation, the 2013 N.I.H. budget was 21.9 percent below its 2003 level. These and other trends have driven the proportion of medical doctors engaged in scientific research to a paltry 1.5 percent of the physician work force.

正林督章

国が積極的勧奨をストップして6年が経ったHPVワクチン。世界中で当たり前のようにうたれながら、日本では1%未満の接種率に落ち込み、若い女性を子宮頸がんから守れないことが問題視されています。厚労省の担当官だった元健康課長になぜ厚労省は積極的勧奨を再開しないのか聞きました。

科学的なことをよく把握しないまま、「このワクチンは問題あるじゃないか」という論調で報道していたメディアもあったと思います。2013年4月に定期接種化した直後の4月、5月で毎日そのような報道がなされて、日本国民の間であのワクチンは危ないワクチンという方向に世論が導かれていったように思います。
その印象は今もたぶん国民の中から抜け切れていないのではないかと思います。
だから、再開したからといって、それだけでは国民が「ああそうか。じゃあ安全なんだ」とは思ってくれないでしょう。
メディアの役割は大きいですね。多くの方は、メディアからしか情報を得られないですから。

米山公啓

患者は病気を治すために薬を飲む。医者は病状を良くするために治療をする。その根拠は科学的であると考えられているが、実際には曖昧であることが多い。なぜか。科学的データにもとづく「平均値治療」が奨励されているとはいえ、臨床の現場では、すべてを科学で解決できるとはかぎらないからだ。

Peter Hasson

World Health Organization Director-General Tedros Adhanom Ghebreyesus won his post after China backed him in the May 2017 election.
Now, Tedros is leading the WHO, an arm of the United Nations, in providing cover for China’s oppressive regime as it attempts to shirk responsibility for the global coronavirus pandemic.
Despite all evidence to the contrary, Chinese authorities are weaving a false counternarrative in which China was actually the victim of a foreign virus that it quickly moved to contain. And the WHO is helping them do it.
Tedros has praised China’s “transparency” and held up the country as a model response—even though the communist regime covered and then concealed the severity of the outbreak.

石弘之

私はもともと環境が専門です。「なぜ環境史研究者が感染症の本を書いたの?」と聞かれることがよくありますが、感染症は環境の変化から流行するというのが持論です。西アフリカのエボラ出血熱の大流行は熱帯林の破壊が原因であり、マラリアやデング熱などの熱帯病は温暖化で広がっています。
今回の新型コロナウイルスに関していえば、人間がこれほどの過密社会をつくらなければ、彼らも流行を広げられなかったでしょうね。
感染症は、動物の体内にいたウイルスが一番初めにうつった「ゼロ号患者」から家族や職場や医師などの周辺者、さらに通勤電車や病院内などでの偶発的な感染者を経て、市中感染、アウトブレイク(感染爆発)へと発展していきます。
無症状の感染者やインフルエンザなどと混同された人が、感染を広げている可能性は高いと思います。

Richard Gray

Neeltje van Doremalen, a virologist at the US National Institutes of Health (NIH), and her colleagues at the Rocky Mountain Laboratories in Hamilton, Montana, have done some of the first tests of how long Sars-CoV-2 can last for on different surfaces. Their study, which has been published in the New England Journal of Medicine, shows that the virus could survive in droplets for up to three hours after being coughed out into the air. Fine droplets between 1-5 micrometres in size – about 30 times smaller than the width of a human hair – can remain airborne for several hours in still air.
It means that the virus circulating in unfiltered air conditioning systems will only persist for a couple of hours at the most, especially as aerosol droplets tend to settle on surfaces faster in disturbed air.
But the NIH study found that the Sars-CoV-2 virus survives for longer on cardboard – up to 24 hours – and up to 2-3 days on plastic and stainless-steel surfaces.
The findings suggest the virus might last this long on door handles, plastic-coated or laminated worktops and other hard surfaces. The researchers did find, however, that copper surfaces tended to kill the virus in about four hours.

ウィキペディア

ペスト菌(Yersinia pestis)は、グラム陰性の通性嫌気性細菌であり、腸内細菌科に属する。両極染色で、外見は安全ピンのような形に見え、ペストの病原体となる。ペストは人類の歴史を通じて最も致死率の高かった伝染病であり、1347年から1353年にかけて流行した際にはヨーロッパの全人口の約3分の1が死滅した(1347年10月、中央アジアからイタリアのメッシーナに上陸、1348年にはアルプス以北のヨーロッパにも到達)。
なお、微生物学上はペスト菌と仮性結核菌はほぼ同一であり、プラスミドの有無の差でしかない。このためペスト菌は仮性結核菌の亜種とされたこともあった。しかし、その医学的危険性から別種として扱う必要があり、Yersinia pestisは保存名となっている。
単独では運動性を持つが、宿主中にいるときには運動性を持たない。
ペスト菌は1894年にスイス・フランスの医師で、パスツール研究所の細菌学者でもあったアレクサンドル・イェルサンが香港で発見した。また同時期に、ロベルト・コッホの指導を受けた日本人細菌学者の北里柴三郎がこれとは全く独立に発見した。しかし、ペストとペスト菌を最初に結び付けて考えたのはイェルサンであり、当初ルイ・パスツールにちなんでPasteurella pestisと付けられていたこの菌の学名は1967年に、イェルサンにちなんだYersinia pestisに改められた。
ペスト菌には3種類の生物型が知られ、それぞれが歴史上のペストの大流行の原因となっている。Antiquaは541年から542年にかけて東ローマ帝国から始まった大流行を引き起こし、Medievalisは14世紀のヨーロッパでの大流行の原因とされる。Orientalisは中華人民共和国雲南省で1855年に始まった大流行の原因であり、また現在のペストの大部分はこの菌によるものである。

Harry Stevens


After the first case of covid-19, the disease caused by the new strain of coronavirus, was announced in the United States, reports of further infections trickled in slowly. Two months later, that trickle has turned into a steady current.
This so-called exponential curve has experts worried. If the number of cases were to continue to double every three days, there would be about a hundred million cases in the United States by May.
That is math, not prophecy. The spread can be slowed, public health professionals say, if people practice “social distancing” by avoiding public spaces and generally limiting their movement.
Still, without any measures to slow it down, covid-19 will continue to spread exponentially for months.

中島ナオ

「がんを治せる病気にしたい​」
そのシンプルで強い想いから、deleteCのすべては始まりました。

「​がん」は残酷で怖い病気です。
がんを患ってから出会い、笑顔で語り合った方との別れを何度も経験してきました。
「まだまだ生きていてほしかった」「できることはなかったのか」という周りの方の痛いほどの想いを感じる度に、この気持ちを形にできていたら何かが変わっていたのではないか、と思ってきました。
がんは「いつかは治せるようになる」とも言われています。
ならば、その「いつか」を待つだけではなく、1日でも早く手繰り寄せたい。
そう願わずにはいられません。deleteCのゴールはただ一つ。
「みんなの力で、がんを治せる病気にする」ことです。

Peter Piot

We are facing here a crisis that is unprecedented.

I’m not the scaremongering type. But I think this is serious in the sense that we can’t afford not to consider it as a serious threat.

We have no vaccine. All we have is medieval ways of containment: isolation, quarantine, contact tracing.

I’d rather be accused of overreacting than of not doing my job.

Johns Hopkins University

  • COVID-19 is the disease caused by the new coronavirus that emerged in China in December 2019.
  • COVID-19 symptoms include cough, fever and shortness of breath. COVID-19 can be severe, and some cases have caused death.
  • The new coronavirus can be spread from person to person. It is diagnosed with a laboratory test.
  • There is no coronavirus vaccine yet. Prevention involves frequent hand-washing, coughing into the bend of your elbow and staying home when you are sick.

古市憲寿

新型コロナウイルスの検査結果を知っても行動はなにも変わらない。
なんでみんな検査を受けたがるんだろう。
検査を受けても新型コロナウイルスは特効薬もないわけですし、基本的に自宅で安静、重篤化したら病院に行くっていうわけで、検査結果がどうであれ、対応は変わらないわけですよね。
肺炎であっても、インフルエンザでも人にうつすべきではなくて、陽性だろうが陰性だろうが行動は変わらないのに、なんでみんな検査を受けたがるんだろうとすごい不思議。
今一番大事なのは、医療崩壊を起こさないこと。
(検査ができず、多くの病院を周る人がいれば)ウイルスをばらまいている可能性もある。
検査受けようが、受けまいが対応が変わらないのならそんなにパニックにならないほうが、社会にとってはいいと思う。

厚生労働省

問1 コロナウイルスとはどのようなウイルスですか?
問2 新型コロナウイルスは動物からうつりますか?
問3 二次感染のリスクはありますか?
問4 潜伏期間はどれくらいありますか(その期間も感染しますか)?
問5 無症状病原体保持者から感染しますか?
問6 新型コロナウイルス感染症はどのように感染しますか?
問7 上海市民政局が「エアロゾル感染」の可能性があると発表しましが、「エアロゾル感染」は起こるのでしょうか?
問8 感染を予防するために注意することはありますか?心配な場合には、どのように対応すればよいですか?
問9 「咳エチケット」とは何ですか?
問10 マスクをした方がよいのはどのような時ですか?
問11 マスクが手に入りにくいですが、いつになったら手に入るようになりますか?
問12 一般的に濃厚接触とはどのようなことでしょうか?
問13 感染が疑われる場合、どこの医療機関に行けば検査、診療をしてもらえますか?
問14 相談や受診する前に心がけることはなんですか?
問15 帰国者・接触者相談センターに相談する目安はありますか?
問16 相談後、医療機関を受診するときに注意することはありますか?
問17 どのように診断しますか?
問18 治療方法はありますか?
問19 どのような場合に重症化するのですか?
問20 下痢症状がある場合どのように対応すればいいでしょうか?
問21 中国やウイルスが見つかったその他の場所から送られてくる手紙や輸入食品などの荷物により感染しますか?
問22 多くの方が集まるイベントや行事など(例:業務における会議や研修会、卒業式)の参加・開催については、どのように対応すれば良いですか?
問23 在日中国人の方への案内はありますか?
問24 外国語でHPを確認したいのですが。
問25 食品を介して新型コロナウイルス感染症に感染することはありますか?
問26 新型コロナウイルスにより亡くなられた方の遺体は、24時間以内に火葬しなければならないのですか。

Eve Herold

Meet Victor, the future of humanity. He’s 250 years old but looks and feels 30. Having suffered from heart disease in his 50s and 60s, he now has an artificial heart that gives him the strength and vigor to run marathons. His type 2 diabetes was cured a century ago by the implantation of an artificial pancreas. He lost an arm in an accident, but no one would know that he has an artificial one that obeys his every thought and is far stronger than the original. He wears a contact lens that streams information about his body and the environment to his eye and can access the internet anytime he wants through voice commands. If it weren’t for the computer chips that replaced the worn-out cells of his retina, he would have become blind countless years ago. Victor isn’t just healthy and fit; he’s much smarter than his forebears now that his brain has been enhanced through neural implants that expanded his memory, allow him to download knowledge, and even help him make decisions.

ちづかみゆき

冬の食事のポイントは、体を温め、「気」「血」を補い、免疫力の低下を防ぐことです。
体が冷えると、生命力の貯蔵庫である「腎」が影響を受け、疲れやすくなったり、老化が進んだりするので、「腎」を補うものを食べましょう。黒ゴマや黒キクラゲ、ひじきなど。黒いものは「腎」を補います。
また、シナモンやクミン、こしょう、花椒などのスパイスやしょうが、ねぎや唐辛子など「辛味」のあるものは、「気」を巡らせて寒さを発散させたり、「血」の巡りを促して体を温めたりします。

オレンジページ


健康診断や人間ドックで「血圧が高め」と指摘されたことがあるか聞くと、40代の42.1%、50代の66.3%、60代以上の87.5%が「ある」と回答した。年代が上がるにつれて血圧が高いと指摘される人が多くなっている。一方で「血圧が低め」と指摘された人は年代が上がるごとに減り、60代以上ではわずか1.6%だった。

Personalized Medicine Coalition

Personalized medicine is the tailoring of medical treatment to the individual characteristics of each patient. The approach relies on scientific breakthroughs in our understanding of how a person’s unique molecular and genetic profile makes them susceptible to certain diseases. This same research is increasing our ability to predict which medical treatments will be safe and effective for each patient, and which ones will not be.
Personalized medicine may be considered an extension of traditional approaches to understanding and treating disease. Equipped with tools that are more precise, physicians can select a therapy or treatment protocol based on a patient’s molecular profile that may not only minimize harmful side effects and ensure a more successful outcome, but can also help contain costs compared with a “trial-and-error” approach to disease treatment.
Personalized medicine has the potential to change the way we think about, identify and manage health problems. It is already having an exciting impact on both clinical research and patient care, and this impact will grow as our understanding and technologies improve.

岩﨑聡

加齢性難聴は加齢とともに誰でも起こる可能性があります。加齢性難聴を悪化させる原因として、糖尿病、高血圧、脂質異常症、動脈硬化、喫煙、過度な飲酒、騒音などがあります。糖尿病があると加齢性難聴を悪化させることが全国規模の疫学調査であきらかになっています。
動脈硬化や高血圧などの生活習慣病があると、内耳や脳の血流が悪くなって、聞こえの機能に悪影響を及ぼすとされています。喫煙やアルコールのとり過ぎは、動脈硬化や高血圧の悪化に深く関係するので、特に注意が必要です。これらの原因を取り除くことが、加齢性難聴の予防になります。
また、環境を整えることも大切です。騒音などは体の中に「酸化ストレス」を増加させ、正常な細胞の組織を壊してしまうため、難聴を起こしやすくするといわれています。

近藤誠

健康診断や人間ドックで「異常」が見つかれば、それまで元気に生活していた人も治療を受け、薬を飲むようになります。そうすれば病院など医療産業は儲かるわけです。実際、「痛い」「苦しい」という自覚がある人だけを相手にしていたら、医療産業は成り立たないのです。
健康診断や人間ドックに、将来の病気を防ぎ健康寿命を延ばすといった効果は期待できません。そもそも健康な人に見つかる高血圧や高コレステロール血症などの生活習慣病は、痛い、苦しいといった重大な自覚症状がなく、単なる老化現象かその人の個性であって、本当の病気ではないのです。

山本周五郎

「この養生所にこそ、もっとも医者らしい医者が必要だ、――初めに先生はそう云われました」と登はねばり強く云った、「私もまたここの生活で、医が仁術であるということを」
「なにを云うか」と去定がいきなり、烈しい声で遮った、「医が仁術だと」そうひらき直ったが、自分の激昂していることに気づいたのだろう、大きく呼吸をして声をしずめた、「――医が仁術だなどというのは、金儲けめあての藪医者、門戸を飾って薬礼稼ぎを専門にする、似而非医者どものたわ言だ、かれらが不当に儲けることを隠蔽するために使うたわ言だ」
 登は沈黙した。
「仁術どころか、医学はまだ風邪ひとつ満足に治せはしない、病因の正しい判断もつかず、ただ患者の生命力に頼って、もそもそ手さぐりをしているだけのことだ、しかも手さぐりをするだけの努力さえ、しようとしない似而非医者が大部分なんだ」

Barack Obama

Tonight, I’m launching a new Precision Medicine Initiative to bring us closer to curing diseases like cancer and diabetes – and to give all of us access to the personalized information we need to keep ourselves and our families healthier.

Precision Medicine

  • Today: most medical care based on expected response of the average patient
  • Tomorrow: medical care based on individual in genomic, environmental, and lifestyle differences that enable more precise ways to prevent and treat disease

吉岡隆知

根管治療を取り巻く環境は、マイクロスコープやCTの登場などによって大きく様変わりしました。言葉は悪いかもしれませんが、昔は当てずっぽうの治療も珍しくありませんでした。しかしマイクロスコープやCTが導入されたことで、当てずっぽうではない、より精密な治療が行える環境が整ったのは事実だと思います。ただし意外に思われるかもしれませんが、昔と今を比べて、治療成績に関しては劇的な変化があるわけではありません。なぜなら、機器の有無に関係なく、治療の本質的な部分は変わらないからです。
適切な治療を行っていくうえで前提となるのは、正しい診断です。ですから当院では、診断の正確さを非常に重要視しています。マイクロスコープやCTが効果を発揮するのは、あくまでも正しい診断ができてからのこととなります。

Dana G Smith

Wellness has become a stand-in for many people who have received unsatisfactory care from the medical establishment. But self-care isn’t health care.
The problem is exacerbated when wellness practitioners make overblown claims about products and treatments, couching their practices in pseudoscientific language. Why does a massage need to release your toxins, boost your immune system, and stimulate your colon? Why can’t it just be something that feels good and is relaxing?

渡辺諒

1日11時間以上働く男性は、7~9時間の男性と比べ急性心筋梗塞を発症するリスクが1.63倍になるとの調査結果を大阪大などの研究チームがまとめた。国内の約1万5000人を約20年間追跡した。会社などの勤務者に限ると、リスクは2.11倍に達するという。チームはストレスや疲労の蓄積が要因と見ており、長時間労働が体に及ぼす影響が大規模調査で裏付けられたとしている。

友田明美


高解像度MRI画像(Voxel-based morphometry)による、小児期に両親間の家庭内暴力(DV)を目撃した若年成人群(23名)と健常対照群(22名)との脳皮質容積の比較検討。DV目撃群では右舌状回の容積が6.1%も有意に減少していた。(カラーバーはT値を示す。)

Johns Hopkins Health Library

  • Adrenal glands, also known as suprarenal glands, are small, triangular-shaped glands located on top of both kidneys.
  • Adrenal glands produce hormones that help regulate your metabolism, immune system, blood pressure, response to stress and other essential functions.
  • Adrenal glands are composed of two parts — the cortex and the medulla — which are each responsible for producing different hormones.
  • When adrenal glands don’t produce enough hormones, this can lead to adrenal insufficiency (Addison’s disease).
  • Adrenal glands may develop nodules that can be benign or malignant, which can potentially produce excessive amounts of certain hormones leading to various health issues.

斎藤拓也

セロトニンが不足すると、心のバランスが崩れて精神が不安定になってしまう。
 ① 質の良い睡眠がとれなくなる
 ② 感情がコントロールできなくなる
 ③ 感情が湧かなくなる

以下のことを継続することで、セロトニンを増やすことができる。
 ① 朝起きたら太陽の光を浴びる
 ② 一定のリズムを継続する運動を行う(ウォーキングなど)
 ③ 食事をよく噛む
 ④ スキンシップを大事にする
 ⑤ トリプトファンを含む食品を食べる(バナナ、乳製品、大豆、赤身の魚・肉など)

立命館大学生存学研究センター

難病
アミロイドーシス  HTLV―1関連脊髄症  遠位型ミオパチー  炎症性腸疾患  潰瘍性大腸炎  加齢黄斑変性  ギラン・バレー症候群  筋萎縮性側索硬化症(ALS)  筋ジストロフィー  球脊髄性筋萎縮症  クッシング病  クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)  クローン病  血管腫(angioma)/血管奇形(Vascular Malformation)  ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)  拘束型心筋症  骨形成不全症  再生不良性貧血  再発性多発軟骨炎  サルコイドーシス  シェーグレン症候群  自己免疫性肝炎  視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica: NMO)  シャイ・ドレーガー症候群  シャルコー・マリー・トゥース病(Charcot-Marie-Tooth disease: CMT)  重症筋無力症(MG)  心筋症   神経線維腫症I型(レックリングハウゼン病)   神経線維腫症II型  進行性核上性麻痺  進行性骨化性線維異形成症(Fibrodysplasia Ossificans Progressiva:FOP)  スティーブンス・ジョンソン症候群 (Stevens-Johnson syndrome:SJS)  スモン  正常圧水頭症(NPH)  成人スティル病  脊髄空洞症  脊髄小脳変性症  脊髄性筋萎縮症(SMA)  線維筋痛症  線条体黒質変性症  全身性エリテマトーデス  多系統萎縮症  多巣性運動ニューロパチー  多発性硬化症(Multiple Sclerosis: MS)  単クローン抗体を伴う末梢神経炎(クロウ・フカセ症候群、POEMS症候群)  肥大型心筋症  パーキンソン病  ハンチントン病  心筋症/特発性拡張型心筋症/拘束型心筋症/肥大型心筋症  ベーチェット病  ペルオキシソーム病  フィッシャー症候群  フォン・ヒッペル・リンドウ病(Von Hippel-Lindau disease: VHL)  複合性局所疼痛症候群 (CRPS)  膵嚢胞線維症  肺高血圧症  慢性炎症性脱髄性多発神経炎  慢性疲労症候群  ミトコンドリア病  メニエール病  網膜色素変性症  モヤモヤ病  溶血性貧血  ライソゾーム病  リンパ脈管筋腫症

厚生労働省保険局高齢者医療課

  • フレイルとは,「加齢に伴う予備能力低下のため,ストレスに対する回復力が低下した状態」を表す“frailty”の日本語訳として日本老年医学会が提唱した用語である.
  • フレイルは,要介護状態に至る前段階として位置づけられるが,身体的脆弱性のみならず精神心理的脆弱性や社会的脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく,自立障害や死亡を含む健康障害を招きやすいハイリスク状態を意味する.

The New York Times

Trans fats are responsible for about 540,000 deaths around the world every year — deaths that could be avoided if countries banned the use of industrially produced partially hydrogenated oils, which can be replaced with healthier options like vegetable oil. Beyond the United States, countries like Canada and Denmark have taken action against the use of trans fats, but lawmakers and regulators in many other places haven’t — because they are either unaware of the health risks or they are reluctant to take on the food industry.
… But regular consumption of even a small amount of these oils increases the amount of what is commonly referred to as bad cholesterol, or LDL, in the blood while reducing so-called good cholesterol, or HDL. Experts say removing this additive from foods is one of the easiest and most straightforward ways to reduce the prevalence of heart disease and the deaths related to it.

Mark Tarnopolsky

The two major components of body weight are body fat and lean body mass (muscle and bone). Several studies have clearly shown that, while endurance and HIIT exercise can reduce visceral fat (lower waist circumference) and improve cardiovascular fitness, they often do not result in overall weight loss. Often, athletes find significant strength improvements with resistance exercise but no change, or even an increase, in total body weight. A 2012 study in the Journal of Applied Physiology followed individuals who worked out for eight months and saw no weight loss (despite other significant health benefits).

U.S. Food and Drug Administration

The U.S. Food and Drug Administration today approved the first drug in the U.S. with a digital ingestion tracking system. Abilify MyCite (aripiprazole tablets with sensor) has an ingestible sensor embedded in the pill that records that the medication was taken. The product is approved for the treatment of schizophrenia, acute treatment of manic and mixed episodes associated with bipolar I disorder and for use as an add-on treatment for depression in adults.
The system works by sending a message from the pill’s sensor to a wearable patch. The patch transmits the information to a mobile application so that patients can track the ingestion of the medication on their smart phone. Patients can also permit their caregivers and physician to access the information through a web-based portal.

石飛幸三

がん、動脈硬化、そして認知症。これらは病気であると同時に、その原因は老化です。がんは免疫の減衰であり、動脈硬化は血管というパイプの目詰まり。こうした体の不調は、車の部品と同じで「耐用年数」が近づいているということなのです。芦花ホームで終末期医療の現実を知るにつれ、病を治すはずの医療が、「老衰」と闘う医療になってしまっているのではないかと疑問を持つようになりました。医療に「老衰」を止めることはできない。死を敗北とするならば、「負け戦」が続くのは当然です。

Ruth Brown

The World Health Organization is spending more money on the travel bug than on fighting AIDS or malaria, according to a new report.
The UN health agency blows around $200 million a year on travel costs so its honchos can fly business class and stay in five-star hotels — more than what it reserves for battling some of the world’s biggest health crisis.

消費者庁

  • 特定保健用食品(トクホ)
    健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。
  • 栄養機能食品
    一日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品です。すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含む食品であれば、特に届出などをしなくても、国が定めた表現によって機能性を表示することができます。
  • 機能性表示食品
    事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。

安倍晋三

現在は、国から『トクホ』の認定を受けなければ効果を記載できない。中小企業・小規模事業者にはチャンスが事実上閉ざされていると言ってもよい。アメリカでは、国の認定を受けていないことを明記すれば商品に機能性表示ができる。国へは事後に届け出をするだけでよい。

里見清一

高齢の病人にとって、精神の安定を得るべき「今までの日常(の続き)」は、自分の病気のことに他ならない。
かつて私は、86歳の高齢でもなお化学療法に執着する肺癌患者Yさんのことを書いたことがある。
副作用をみかねて、さすがにもうやめようと、私は彼を説得して治療を中止した。
その途端、副作用が抜けた分だけ身体は楽になったはずなのに、Yさんは腑抜けのようになってしまった。ご家族によると、「他にすることもないので、とにかく病気のことばかりをずっと考えている」ということで、私は頭を抱えてしまった。
Yさんにとって、副作用や病状の変化(それは本人の自覚症状に出ない、血液検査の数値や画像での病巣サイズなどが主である)に一喜一憂することこそが「生き甲斐」であったのだ。

United Kingdom’s National Obesity Forum and Public Health Collaboration

  1. Eating fat does not make you fat.
  2. Saturated fat does not cause heart disease. Full fat dairy is likely protective.
  3. Processed foods labelled ‘low fat’, ‘lite’, ‘low cholesterol’ or “proven to lower cholesterol” should be avoided.
  4. Limit starchy and refined carbohydrates to prevent and reverse Type 2 diabetes.
  5. Optimum sugar consumption for health is ZERO.
  6. Industrial vegetable oils should be avoided.
  7. Stop counting calories (Calorie focused thinking has damaged public health.)
  8. You cannot outrun a bad diet.
  9. Snacking will make you fat (Grandma was right!)
  10. Evidence based nutrition should be incorporated in to education curricula for all healthcare professionals.