Category Archives: asian way

China (Koreans’ top overseas direct shopping destination)

Armed with low-cost products, China has stepped up as Koreans’ top overseas direct purchase destination last year, overtaking the U.S.
Koreans spent a total of 6.75 trillion won ($5.08 billion) in direct purchases of overseas products online throughout the past year, a 26.9 percent jump from the previous year.
By countries, the overseas direct purchase market last year was driven mainly by China, which has several mega-sized online shopping malls, including AliExpress and Temu, to attract Koreans with their low-cost products and pervasive online promotions.
Out of the aggregated 6.75 trillion won that Koreans spent on overseas direct purchases, China accounted for 3.28 trillion won, or about 48 percent, posting a whopping 121.2 percent surge compared to the previous year.
The U.S., which had held the top position as Koreans’ most favored overseas direct purchase destination, saw its ranking drop to second place. The U.S. took up 1.85 trillion won of the annual transactions, or 27 percent, down by 7.3 percent compared to the year before.

家賃も相続税もない中国の若者(袁静)

中国は日本人には想像もつかないほどの格差社会で、資産が1兆円を超える超富裕層までいます。でも、彼らは数が少ないうえに、欧米志向が強い。
一方、ミドルクラスの人たちは数が多い。多いと聞いて、日本の感覚で考えてはいけません。彼らの数は、日本の総人口より多いのです。何をもってミドルクラスと考えるかは諸説ありますが、最近よく目にするのは3.5億人という数字です。
彼らは消費能力が高く、日本製品の大ファンでもある。日本を個人旅行するのも、この層です。超富裕層は欧米のブランド一辺倒ですが、ミドルクラスは「中流の国」日本の商品に反応する。
プチ富裕層という言葉でイメージされるのは、その3.5億人のうち、上位1億人ぐらいの人たちです。

日韓併合期に朝鮮で暮らした日本人(鄭大均)

一九一〇年から一九四五年までの三五年間、朝鮮は日本帝国の一部を構成していた。 ・・・
この時代は朝鮮社会に長く続いていた両班・常民・奴婢といった身分制が解体され、新女性が誕生し、消費文化が生まれ、人々の生活がより合理的で選択的になった時代としても記憶されてよい。より良い明日のために過去の自分を捨て去ることに物怖じしない朝鮮人が大量に生み出された時代である。しかし、それは人々が「原初的欲望」と「合理的欲望」との間に引き裂かれる時代の幕開けを意味するものでもあった。「原初的欲望」が血縁主義や祖先崇拝に結びつきやすいものであるとしたら、「合理的欲望」は新しい時代に適応し、より自分らしい生き方をするための生活習慣や自己訓練を意味するもので、日本統治期はやがて訪れるこの国の飛躍や混乱の序章であった。
・・・ 韓国がこの時代を抑圧、収奪、抵抗の物語として語り続けることに筆者は不安と不満を覚える。それは韓国人の日本にたいする敵意や憎悪を自明で本質的なものにするというだけではなく、日本人に原罪意識を植え付けるにもかなりの成果を収めているが、注意すべきは、だからといって韓国を幸福にしているわけではないということである。

美国亚太海权战略的逻辑(董汀)

美国借助压倒性的制海权,在这一地区强势主张自己的权利,高调证明有着大西洋传统的美国,也有其太平洋上的使命。正是依凭太平洋强大的海权,美国赢得了第二次世界大战的胜利,从英国手中接过全球海权的三叉戟,执掌世界强国的殿堂。进入21世纪,亚太国际关系发生了重大变化,亚太的海基战略环境日趋复杂。随着实力的增长和影响力的上升,中国不仅逐步成为这一地区海运的重要使用者,还在稳步推进海军现代化,为自身利益提供保障的同时,开始为亚太区域海洋安全提供公共产品。毋庸置疑,中国在亚太的海洋安全已经全面进入了新时期。中国在亚太涉海问题上的战略决策将直接影响“海洋强国”战略目标的成败,一个稳定的、风险可控的亚太,对于希望实现“和平崛起”的中国来说亦至关重要。也正因如此,亚太海域受到了美国前所未有的重视,中共十八大提出“海洋强国”战略后,美国更是将中国视为其在亚太海域霸权地位最直接的挑战,强势推出的 “亚太再平衡”战略调整,频繁进行的海空军事演习和抵近侦察,以及酝酿中的第三舰队重心西移,均足见其战略决心之大。
在这样的背景下,如能拨开美国在亚太海域各种政策和行为表象的云雾,看清其具体的趋势和限度,如能通过了解美国与亚太海权战略相关的历史记忆,体味其中的逻辑脉络,或将在最大程度上减少我们不必要的战略压力,有助于我们更成熟地使用博弈智慧与技巧,建立正确的对美政策认知与应对设计。

中国の土地使用権

中国では全ての土地はエリアによって、国または農民集団により保有されているため、その土地を個人や法人が購入し所有することができません。そのため、個人や法人に対しては、あくまで所有者が保有する土地を使う権利、つまり「土地使用権」を購入し、使用が認められることになります。土地登記弁法によると、国が保有する土地の使用権は大きく下記の2つに分けられます。
・割当土地使用権(都市部の公共利用目的等のため使用。使用年数制限がない。)
・有償払い下げ土地使用権(都市部の民間企業等が使用。使用年数制限がある。)
通常、外資企業が土地使用権を購入して、工場運営を行う場合は、後者の「有償払い下げ土地使用権」を購入することとなります。中国国務院による「中国国有土地使用権譲渡、賃貸の暫定条例」(1990年公布)によれば、土地使用権の期限はそれぞれ、
・住宅用地が70年、
・工業用地が50年、
・商業用地が40年、
・その他総合用地が50年
と定められています。
また、中国では「建物は土地に従い、土地は建物に従う」というルールがあり、その土地に建てられた建物は土地の一部として扱われ、別個の不動産としては扱われず、土地使用権が賃貸や譲渡される際には、その土地上の建物も土地に従うものとなります。つまり、建物のみを土地と分離して保有や売買することができません。そのため、工場などの運営においては、大きくは第三者が保有する土地及び建物を賃貸で使用するか、もしくは、「土地使用権」を購入し、そこに建てられた建物の保有、もしくは自らの建物を建設するということになります。

韓国の出生率

韓国の22年の合計特殊出生率は0.78と過去最低だったが、ソウルは0.59でさらに低い。住宅や労働条件が厳しい大都市の住民ほど出産を控える様子がうかがえる。
将来的に国民年金を負担する労働力が必要となるから、子どもを産めという政策は人間扱いではない。少子化でも人々がいかに幸せに暮らせるかを考えるべきだ。

韓国の少子化(NHK)

少子化が日本以上に進んでいるのがお隣の国、韓国です。出生率は0.78。極端な少子化は進む一方です。どうしてでしょうか?
結婚する人が減ってきたことが最大の要因と言われています。
1980年には40万件以上(40万3031)あった婚姻件数は減少を続け2021年には19万件あまり(19万2507)と半分以下にまで減っています。
30代の未婚率は1990年には男性女性とも一桁台でしたが、2020年には男性は50.8%と半数を超え女性も3割以上(33.6)にのぼっています。
平均初婚年齢は男性が33.4歳、女性が31.1歳(2021)といずれも30歳を超えていて、日本より晩婚化が進んでいます。
背景には、結婚して子どもを設け育てることへの不安が大きいことが指摘されています。
不動産価格の高騰でソウルのマンションの平均価格は日本円で1億円を超えています。結婚して親元を離れて新しい家庭を築こうにもマイホームは容易に手に入るものではありません。
ソウルに住む結婚して5年以内の新婚家庭を対象にした調査では、住宅を保有しているのは4割弱(37.2%)、子どもの数は平均で0.62人と全国平均(0.8)を大きく下回っています。
競争社会の韓国では子どものうちから習い事をするのが一般的です。塾だけでなくピアノやバレエ、英語など夜遅くまで複数の習い事を掛け持ちしている子どもも少なくありません。激しい受験競争を勝ち抜いて有名大学を出ても厳しい就職難が待ち受けています。

朝鮮駐屯日本軍(戸部良一)

日本軍の調査によれば、1906年から1911年まで、日本側(守備隊、憲兵、警察を含む)の死者 は136人、負傷者277人、これに対して義兵側の死者17,779人、負傷者3,706人、捕虜2,139人と されている。日本側は、苦しんだわりには、被害が少なかったと言えるかもしれない。義兵側の被. 害の大きさは、主として、武器の貧弱さに理由があった。

朝鮮駐屯日本軍の実像(PDFファイル)

中国資本の土地買収

将来の食糧危機や食の安全問題を抱える中国は、海外の土地買収を進めている。最近フランスの農業従事者およそ100人が、中国の投資家によりフランスの農地が投機商品扱いされていることに反対するデモを展開した。
「土地は農家のためのもの」。全国から集まった農業従事者はスローガンを掲げ、重機も投入するデモを行った。農業従事者労働組合・フランス農家協会は8月29日、中部シャティヨン・シュル・アンドラ(Châtillon-sur-Indre)で、中国資本により農地が買収されたことに怒りを示したと発表した。
**
「基本的に困難」なはずの農地の取得が、中国(香港)法人から49%の出資を受ける企業「イーキウイ」によって立て続けになされているのが、愛媛県西条市だ。将来的には150ヘクタールにすると目標を掲げる。
西条市長らが連名で国に提出した要望書は、用水施設の長寿命化・耐震化を求める根拠として「『地域農業の成長産業化』に向けた取り組み」としてイーキウイによる園地の集約化・団地化を挙げている。本格的に生産を始めれば、それは確かに農業の成長産業化に資するのだろう。同社は年間2億円の農業所得を目標に掲げており、地域農業の担い手とされる「認定農業者」でもある。
しかし、農協関係者が繰り返し指摘するように、少数の雇用を別にすれば、今のところ地域が経済的な恩恵に浴するとは考えにくい。外資による“農業の成長産業化”が進んだ先に、地域の姿はない。

China’s population drop (BBC)

Over the past 200 years or so, many industrialised countries have undergone a “demographic transition” – after first growing at a rapid pace, their population eventually transitions from having high birth and death rates to low birth and death rates. China is considered to be a “post-transitional” society, which has already completed this cycle.

Informality in China (World Bank)

Estimates of the share of urban workers employed informally ranged from 19.9% to 37.2% depending on the definition used. Despite these relatively low rates of informal employment, there remains a striking difference in the propensity for local residents and migrants to be employed informally, reflecting historically unequal treatment of the two groups and design features of current social insurance programs that make them unattractive to mobile, migrant workers. This suggests that policies should focus on incentives to increases the formal employment of migrants. Higher informality rates in the rapidly growing service and private sectors also merits policy attention.
China has been more successful in mandating that employers sign formal labor contracts with migrant employees than they have in getting migrants to participate in social insurance programs. Some of the reasons for this include: skepticism over likely realized benefits of the programs, lack of portability of benefits, high payroll contribution rates, lack of a legal mandate for participation, and availability of social insurance coverage from sources other than the employer. These patterns suggest that lack of social insurance coverage is likely to reflect voluntary rather than involuntary informal employment.

Informal economy of China (Wikipedia)

The informal economy of the People’s Republic of China refers to a range of informal economic activity that stands outside of the recognized systems of regulations, taxation, and licenses. Although the term is sometimes understood to describe marginal, unregulated, and even criminal activity, there is considerable overlap between the informal sector and formal economy, and the informal economy serves an important societal function in contributing to employment and economic growth.
The informal economy in China represents a large portion of domestic output, consumption and employment. It is described as fast-growing, dynamic, highly competitive, and it contributes substantially to economic growth. However, there are serious concerns about the lack of protections afforded to workers in the informal sector.
In addition, China is a major part of the global informal sector, producing unregulated goods for consumption in Africa, Latin America, and elsewhere. According to Roberta Neuwirth, China’s rise as a global center of manufacturing owes, in part, to its willingness to trade in the informal economy, also known as system D trade. In some regions in China, local governments have adopted policies designed to encourage the informal economy to alleviate unemployment.

Informal economy in Asia

Most jobs in the developing countries are found in the informal economy, which plays a predominant role in developing economies. Word even has it that the global economic crisis has increased the weight of the informal sector due to job losses in other economic sectors. Therefore, if we want to improve our understanding of how these countries’ economies work, we need to improve our knowledge of the informal economy.
The issue of informality obviously takes on a particular twist in Asia. This continent has seen the most spectacular development in the world’s history in recent decades. Consequently, the region’s governments, more than elsewhere, have decided that there is no need to concern themselves with informality, since it will rapidly fade away with growth.

反市民の政治学(日下渉)

 
ポピュリストのリーダーを追放する「市民」の運動は、「大衆」の反発を招いて深刻な政治不安を生じさせた。選挙を改善しようと、「市民」がポピュリストを強く非難すればするほど、「大衆」は尊厳を否定されたポピュリストに親近感と共感を覚える。年に法治主義と秩序をもたらそうと「市民」が不法占拠者や露天商に対する攻撃を支持すればするほど、貧困層は「金持ち」に対する敵意を強めながら、賄賂によって不法な生活基盤を強化していく。このように、排他的市民主義はその目的を達成できないばかりか、大衆圏で強い反発を招き、国民の道徳的分断を先鋭化させてしまうのである。

Nathan Gilbert Quimpo

There are basically three prominent theoretical frameworks or interpretations of Philippine politics: the patron-client, factional framework; the elite democracy or patrimonial view; and the neocolonial or dependency analysis.
The patron-client interpretation, which has long been regarded as being the most influential, holds that Philippine politics is “about personal relations and networks linked by kinship, friendship, exchange of favors, influence, and money”. The relationship between patron (politician) and client (voter) is mutually beneficial but unequal. Elite domination is somewhat camouflaged by personalistic ties.
The elite democracy or patrimonial view argues that the Philippine political system, despite having formal democratic institutions, is essentially run by an elite few who use their wealth and power to control the country’s resources, Public office serves as a means for members of the elite to enrich themselves. While acknowledging the persistence of patron-client ties, the patromonial/elite democracy analysis regards intimidation, coercion, and violence as also widespread.
The neocolonial or dependency framework shares much of the elite democracy view but sees the Filipino elite’s power as limited and foreign interests as actually dominating the country.

Benedict J. Kerkvliet

“Why peasants revolt?” is the subject of this book. In particular, the study explains the causes of the Huk rebellion, a rural uprising that raged across central Luzon in the Philippines from 1946 to the early 1950s.
Kerkvliet shows that some causes of the rebellion can be traced to adverse agrarian conditions in the 1920s. Other causes were government and landlords’ hostile responses to peasants’ organizations and increasing electoral strength in the 1930s and mid 1940s. Aspects of the Japanese occupation in the Philippines (1942-1945) were also important factors. In a concluding chapter, Kerkvliet explains how his findings differ from those of earlier writers and offers propositions relevant to peasant movements elsewhere.
Kerkvliet’s analysis combines an investigation of agrarian conditions in one province (Nueva Ecija) with an analysis of rural dynamics in central Luzon as a whole. Thus, the book interweaves a local study with a regional one. The author’s aim is to view the Huk rebellion from the standpoint of its participants and sympathizers rather than from the perspective of government officials and counter-insurgency strategists. Doing so, he argues, is essential for understanding the rebellion and makes more intelligible the actions of people who otherwise might appear irrational.

The six Sy siblings

Teresita Sy (1950 – )
P114.1 Billion
Elizabeth Sy (1952 – )
P99.2 Billion
Henry Sy Jr. (1953 – )
119.1 Billion
Hans Sy (1955 – )
P128.8 Billion
Herbert Sy (1956 – )
P123.9 Billion
Harley Sy (1960 – )
119.1 Billion

日本とフィリピン(日下渉)

今日の日本では、新自由主義のもと、厳しい生存競争を勝ち続けることを要請されている。こうした過酷な競争は、落伍者を生み出さざるを得ない。しかし、互いの生を支え合う社会的紐帯は、すでにズタズタになっており、セーフティネットは脆弱だ。しかも競争のストレスは、異なる世界観をもつ他者を怨嗟する独善的な正義の言説を強めている。こうして社会が断片化すればするほど、社会秩序を人びとの手で自発的に維持するのが難しくなる。それに歩を合わせるかのように、国家も企業も「改革」の名のもとに国民や従業員を統制する制度と道徳の厳格化を進めている。もともと近代日本は、あらゆる公式の制度が精密かつ円滑に機能する社会を作り上げてきたが、それをいっそう厳格化することで、制度の崩壊を防ごうというのであろう。
たしかに、競争と統制の強化は、一時的には競争力の向上や社会秩序の効率性に寄与するかもしれない。だが、それは、人びとのストレスや生き苦しさの増大と、互いの生を支え合う相互依存の破壊という犠牲と引き換えに得られるものであろう。そのため長期的には、社会をいっそう断片化、硬直化させ、人びとが偶発的なリスクを受け止めながらも生き延びることを可能にする社会のしなやかさを蝕んでいるように思う。

他方、フィリピンのスラムでは、慢性的な貧困状況のなかで、もともと見ず知らずであった者たちが、互いに反目しながらも、最低限の生存を保障し合う相互依存を新たに作り出していた。また、政治家や役人に集合的に交渉して、コネ・システムや賄賂システムといった国家の統制から自律的な秩序を自生的に作り上げて、生の保障をより強固にしていた。たしかに、賄賂やコネによって今日を生き抜く生存戦略には、公式の制度による生の保障の実現を阻害するジレンマがある。だが、公式の制度による生の保障を期待できない状況で、何よりも今日の生存を優先するのは決して非合理ではない。彼らは、あえてリスクを呼び込む投企的実践を繰り返しつつ、他者と相互依存しながら自律的な制度を作り上げることで、偶発的なリスクに柔軟に対処しつつ、より豊かな生を目指してきた。
こうした相互依存と非公式で自律的な秩序は、目覚しい経済成長や公的な制度の効率性に寄与しないし、未来の不確実性も克服できないだろう。だが、今日の不確実で困難な社会を生き抜いていく際に、フラフラと低空飛行しながらも墜落はしない、よりしなやかでレジリエンスのある社会の創造には寄与するかもしれない。

フィリピンの人たちの変化(日下渉)

フィリピンが『頑張っても報われないので、日々を生き抜くために人々と支え合う社会』から、『頑張れば報われるかもしれないので、努力している自分の足をひっぱる余計な人間は切り捨ててもかまわない社会』に転換したことが背景にあるだろう。人との『つながり』がすべてだった社会から、自分の成功や生存のためには人との関係を『切断』してもかまわない社会への転換はかなり短期間に、劇的な速さで進んだように思う。とはいえ、自分の手で『余計な他者』をコミュニティーや家族から排除することはできないので、それを代行してくれる警察はありがたいということなのだろう。
成功を目指して頑張っているフィリピン人は、グローバルなサービス産業の構造のもとで自由や自律性を失い、強いストレスのもとにさらされている。たとえば、米国の顧客に対応するコールセンターでは、アメリカ時間に合わせた夜勤、分刻みの顧客対応、上司による徹底的な監視、非人間的で機械的な作業の繰り返しなどに耐え続ける必要がある。出稼ぎの船乗りや家政婦もそうだ。そうした人たちからすれば、働かず、他人の金に頼って自由気ままに暮らしている人々が憎くなるのは当然だろう。グローバルなサービス産業の底辺に組み込まれ、フィリピン社会が急速にストレス社会になったことの反映でもある、

Manila

Present-day Intramuros comprises a centuries-old historic district, entirely surrounded by fortifications, that was considered at the time of the Spanish Empire to be the entire City of Manila. Other towns and arrabales (suburbs) located beyond the walls that are now districts of Manila were referred to as extramuros, Latin for “outside the walls”, and were independent towns that were only incorporated into the city of Manila during the early 20th century. Intramuros served as the seat of government of the Captaincy General of the Philippines, a component realm of the Spanish Empire, housing the colony’s governor-general from its founding in 1571 until 1865, and the Real Audiencia of Manila until the end of Spanish rule during the Philippine Revolution of 1898.

Anti-Korean Sentiment Simmers in Japan

After the 500-year-old Shuri castle in Okinawa caught on fire in 2019, fake news began circulating on the web that the fire was an arson attack perpetrated by Koreans residing in Japan. The origin of the disinformation remains unknown.
Earlier this summer, in the immediate aftermath of former Prime Minister Abe Shinzo’s assassination in broad daylight on July 8, baseless rumors began flying online that his killer was an ethnic Korean who hated Japan. South Korea’s consulate in Fukuoka reportedly warned that Koreans living in Japan might become the victims of violence as a response to the misinformation.
Just recently a Japanese court sentenced to four years in prison a 23-year-old man who had set fire to empty houses in a neighborhood populated by Korean residents in Kyoto prefecture.

40 Years of Social Change in China

China has been celebrating the 40th anniversary of the official beginning of its opening up to the outside world, and the initiation of the economic reforms that have created the Chinese economic “miracle.” The resulting changes in economic opportunities and standards of living speak for themselves. Less often acknowledged are the sea changes in social behavior, norms, attitudes, expression, and interests that have occurred as well.
Saving the planet is chic among young, urban Chinese as a cause without the patina of danger that accompanies more political campaigns.
Chinese society is open to new forms of relationships. Older and elderly people meet online, date, and often live together without getting married. The LGBTQ community exists somewhat in the open, a radical change from the 1980s when any whiff of homosexuality meant a knock on the door and almost certain arrest and disappearance.

Pachinko (Min Jin Lee)

There’s nothing fucking worse than knowing that you’re just like everybody else.

**

Patriotism is just an idea, so is capitalism or communism. But ideas can make men forget their own interests. And the guys in charge will exploit men who believe in ideas too much.

**

No one is clean. Living makes you dirty.

人机协同演化时代的文学之灵

让AI输出文字,其本质是以计算机语言实现对人类自然语言的模拟,隶属于自然语言处理的范畴,是计算机科学以及人工智能领域中极为核心的部分。对人类来说,语言,且尤其是文学语言,作为智能表现之一种,它有着非常特殊的蕴意。在相当长的一段时间内,语言都被视为人类独有的、使其区别于动物的神圣能力,另外具有类似定位的还有使用工具、创造艺术的能力等——文学语言恰好处在发明语言和创造艺术两者的交界地带。虽然这一观点后来为人类学的一系列实验所证伪,但它至今仍然牢固地盘踞于人们的常识体系中:在大众那里,它扮演着人的本质这一重要角色。

恨み

清が倒れ 日本軍はいなくなり
中華民国は台湾に押し込められて
中国は共産党の国になった

戦争が終わり 世の中が落ち着きを取り戻したころ
毛沢東が共産党に対する批判を呼びかけた
呼びかけに応えて 多くの人が共産党を批判した
そうしたら 毛沢東は
批判した55万人もの人を粛清してしまった

その直後 毛沢東は
批判する人なしで大躍進政策を実行に移した
その結果 5,500万人もの人が死んでしまった

その後も毛沢東は権力闘争を続け
文化大革命を引き起こした
文化大革命では 多くの人たちが下放され
犠牲者は160万人にのぼった

現在も 毛沢東の亡霊が
中国を支配している
毛沢東を批判する人は ひとりもいない

でも
誤って右派とされて労働改造所に入れられた人たちの霊が
大躍進のなかで 飢餓に苦しんだ人たちの霊が
紅衛兵に吊るしあげられた人たちの霊が
無念のなかで死んでいった人たちの霊が
中国中を彷徨いながら 毛沢東を呪っている

毛沢東も 死んでから
恨みの恐ろしさを知っただろうか

大躍進

大躍進では3,000–5,500万人の死者が生じたと考えられている。これは推定で110–160万人の死者を出した文革をはるかに上回る。世界史的には、1,600万人といわれる第一次世界大戦の犠牲者の2–3倍に達し、第二次世界大戦を除けば、20世紀で最も多くの犠牲者を出した事件である。中国史上でいえば、数千万人の死者を出した19世紀中葉の動乱・飢饉に次ぐ出来事であるが、大躍進の場合、主として3年間に生じた犠牲者であるから、1年あたりの犠牲者数はそれを上回る。したがって、中国史上においても空前の被害をもたらした出来事といえる。

Amartya Sen

… famine do not occur in democracies. Indeed, no substantial famine has ever occurred in a democratic country – no matter how poor. This is because famines are extremely easy to prevent if the government tries to prevent them, and a government in a multiparty democracy with elections and free media has strong political incentives to undertake famine prevention. This would indicate that political freedom in the form of democratic arrangements helps to safeguard economic freedom (especially from extreme starvation) and the freedom to survive (against famine mortality).
**
The so-called Great Leap Forward initiated in the late 1950s was a massive failure, but the Chinese government continued to pursue dogmatically much the same disastrous policies for three more years. It is hard to imagine that anything like this could have happened in a country that goes to the polls regularly and that has an independent press. During that terrible calamity the government faced no pressure from newspapers, which were controlled, and none from opposition parties, which were absent.

美麗島

その美しく麗しい島には
様々な人たちが住み着いた
入ってくる人たちもいれば
出てゆく人たちもいた

美しく麗しい島に
近くの人たちがやって来た
遠くの人たちもやって来た
いくつもの心が安らいだ

ポルトガル人がやって来て
島を美麗島(Ila Formosa)と呼んだ
スペイン人とオランダ人がやって来て
島で争い戦った

オランダ人(Tayouan)が勝つと
この美しく麗しい島は
美麗島ではなく
台湾と呼ばれるようになった

明が清に滅ぼされと
明の人たちが台湾にやって来て
オランダ人を追い出して
反清復明の根城にし
台湾の地に望みをつなぐ

清の統治や日本の統治の後
台湾は中華民国のものなり
大陸で劣勢になった中華民国の人たちは
反中華人民共和国の根城にし
台湾の地に望みをつなぐ

大陸が中華人民共和国を名乗り
台湾が中華民国を名乗っていても
所詮 どちらも中国人の国で
前からいた台湾人には関係がない

中国人は国なんかに関係なく
ひたすらカネを儲ける
やがて 島が栄え 大陸が栄え
中国人が世界中で成功を収める

中国人と中国人が香港のことで争い
中国人と中国人が台湾のことで争う
香港の人々は忘れ去られ
台湾の人々も忘れ去られる

中国人と中国人がチベットのことで争い
中国人と中国人がウイグルのことで争う
チベットの人々は忘れ去られ
ウイグルの人々も忘れ去られる

中国人と中国人が争って
どんな国を名乗ってもいいけれど
アメリカが絡んでも
ロシアが絡んでもいいけれど
日本は絶対に絡んではいけない

日本が絡んだりすれば
中国人と中国人が日本のことで争い
日本の人々が忘れ去られ
日本語が消えてしまう

日本は隅のほうで 静かにしていればいい
アメリカの軍隊を追い出して
中国の一部になることのないように気をつけて
日本を美しく麗しい島にして
世界の隅で 静かに暮らしていればいい

习近平

习近平给参加海峡青年论坛的台湾青年的回信

  参加海峡青年论坛的台湾青年朋友们:

你们好!来信收悉。得知你们因海峡青年论坛同大陆结缘,在大陆找到了实现梦想的舞台,亲历了祖国日新月异的发展变化,感受到了两岸同胞一家亲的热切感情,我很欣慰。

青年兴则国家兴,青年强则国家强。祖国和民族的前途寄托在青年人身上。我们将一如既往为两岸青年互学互鉴创造良好条件,为台湾青年在大陆学习、就业、创业、生活提供更多便利。希望你们多向台湾青年分享自己在大陆的经历和感悟,让更多台湾青年了解大陆,同大陆青年同心同行、携手打拼,锲而不舍、驰而不息,让青春在实现中华民族伟大复兴中国梦的伟大进程中绽放异彩。

  习近平

  2022年7月11日

习近平

成立世界互联网大会国际组织,是顺应信息化时代发展潮流、深化网络空间国际交流合作的重要举措。希望世界互联网大会坚持高起点谋划、高标准建设、高水平推进,以对话交流促进共商,以务实合作推动共享,为全球互联网发展治理贡献智慧和力量。
网络空间关乎人类命运,网络空间未来应由世界各国共同开创。中国愿同国际社会一道,以此为重要契机,推动构建更加公平合理、开放包容、安全稳定、富有生机活力的网络空间,让互联网更好造福世界各国人民。

IoT

IDC于近日发布了2022年V1版IDC《全球物联网支出指南》(IDC Worldwide Internet of Things Spending Guide)。根据IDC 最新预测数据,2021年全球物联网(企业级)支出规模达6902.6亿美元,并有望在2026年达到1.1万亿美元,五年(2022年—2026年)复合增长率(CAGR)达10.7%。其中,中国企业级物联网市场规模将在2026年达到2940亿美元,复合增长率(CAGR)达13.2%,全球占比约为25.7%,继续保持全球最大物联网市场体量。
制造业、政府、零售及公共事业依然是物联网需求较为显著的行业。IDC预测,到2026年,以智慧工厂为代表的制造行业、以智慧城市为代表的政府行业、以线上线下全渠道运营为代表的零售行业、以智慧电网为代表的公共事业行业,将占中国企业级物联网市场支出的60%以上。此外,智慧楼宇(服务行业)、智慧物流(交通行业)、智慧医院(医疗行业)也具有巨大的市场增长潜力。

Tracy Qu

China bans over 30 live-streaming behaviours, demands qualifications to discuss law, finance, medicine

  • The guideline published on Wednesday requires influencers to have relevant qualifications to discuss law, finance and medicine
  • The rules also direct platforms to refrain from giving public figures who have shown ‘no ethics’ the opportunity to perform

1317名村镇银行储户被赋红码 郑州多名干部被处理

  针对近日部分村镇银行储户健康码被赋红码的问题,郑州市纪委监委日前启动了调查问责程序,对发现违反《河南省新冠肺炎疫情防控健康码管理办法》的乱作为,将依规依纪依法严肃处理。
  22日下午,清风郑州发布消息称,经查,郑州市委政法委常务副书记、市新冠肺炎疫情防控指挥部社会管控指导部部长冯献彬,团市委书记、市新冠肺炎疫情防控指挥部社会管控指导部副部长张琳琳,擅自决定对部分村镇银行储户来郑赋红码,安排市委政法委维稳指导处处长赵勇,市大数据局科员、市疫情防控指挥部社会管控指导部健康码管理组组长陈冲,郑州大数据发展有限公司副总经理杨耀环,对储户在郑扫码人员赋红码。
  据统计,共有1317名村镇银行储户被赋红码,其中446人系入郑扫场所码被赋红码,871人系未在郑但通过扫他人发送的郑州场所码被赋红码。
  冯献彬、张琳琳、陈冲、杨耀环、赵勇等同志法治意识、规矩意识淡薄,违反《河南省新冠肺炎疫情防控健康码管理办法》及健康码赋码转码规则,擅自对不符合赋码条件的人员赋红码,严重损害健康码管理使用规定的严肃性,造成严重不良社会影响,是典型的乱作为,冯献彬、张琳琳同志对此分别负主要领导责任、重要领导责任,陈冲、杨耀环、赵勇同志对此负直接责任,应予从严从重问责追责。
  依据《中国共产党纪律处分条例》《中华人民共和国公职人员政务处分法》,经研究决定,给予冯献彬同志撤销党内职务、政务撤职处分;给予张琳琳同志党内严重警告、政务降级处分;给予陈冲同志政务记大过处分;给予杨耀环、赵勇同志政务记过处分。

中国の年金制度

中国の公的年金制度は、本人の戸籍(都市戸籍/農村戸籍)や、就業の有無によって、大きく2つに分類される。
会社員(自営業者を含む)など被用者は「都市職工基本養老保険」(都市職工年金)に加入し、農村住民や都市の非就労者は「都市農村住民基本養老保険」(都市・農村住民年金)に加入する。公務員や外郭団体の職員は、都市職工年金の一部に分類された「公務員養老保険」(公務員年金)に加入する。
会社員、公務員などは、加入が義務付けられているが、農村住民・都市の非就労者は任意加入となっている。このような任意の加入者数は、公的年金制度の加入者全体のおよそ6割に達する。
なお、制度の構造は共通しているが、財政の管理は、地域毎(主に「市」単位)、制度毎となっている。
保険料負担は、賃金に比例する仕組みになっている。保険料は原則的に、企業が賃金総額の20%、従業員本人は賃金の8%を納める。企業拠出分は基本年金の原資として基本年金基金で管理され、従業員が拠出した保険料は基本年金の上乗せとして、専用の個人口座で積み立てられる。
年金制度のモデル設計は、主務官庁である人力資源・社会保障部が行うが、保険料の徴収、基本年金基金の管理、年金給付といった実質的な制度の運営や財政の管理は各地域に設置された社会保険管理機構が行う。よって、保険料は国から示されるものの、各地域で、高齢化の進展度合いや財政状況に応じて、企業の負担率を調整することもある。
基本年金は、加入地域の前年の平均賃金をベースに、現役時代の本人の平均賃金と加入期間を加味して決定される。
個人勘定は、年金専用の個人口座の残高を定年退職年齢に基づいて定められた年金現価率によって分割して支給される。

三浦有史

SNSに上げられる情報の多くは「成功物語」であるため、時として見る人の劣等感を高める。英王立公衆衛生協会(RSPH)は、2017年5月、若者の多くがSNSを通じて不安感、孤独感、劣等感といった負の感情を抱くようになっているとした(RSPH[2017])。中国においても同様の変化が起こり、格差に対する許容度が低下したとしても不思議ではない。この問題は「内巻」や「横たわり」と同じく、共産党が指導する社会からの逸脱、あるいは、指導そのものの拒絶を意味し、共産党にとっては看過出来ない問題である。
この認識は急進的な考えを持つ左派団体のなかで広がり、共同富裕に反する対象や現象への批判を勢いづかせている。批判の対象は、当初は「資本の無秩序な拡大」といった曖昧なものであったが、次第に中性的な男性アイドルをもてはやす番組を制作するテレビ局、オンライン・ゲームを提供するテンセント、「独身の日」というイベントを作り上げたアリババ、そしてそれらを利用する若者といった具体的な組織や集団に向けられ、批判のトーンも強まりつつある。
批判は起業家にも向けられるようになっている。ミネラルウォーターの製造販売で2021年の長者番付で1位となった鍾睒睒氏は(図表21)、同年夏の河南省の洪水に際し2万箱のミネラルウォーターを寄付したものの、「多額の資産を有するわりに寄付が少ない」と揶揄された。図表21のリストに名前が載ることは成功者の証であったが、共同富裕によって寄付を募る「奉加帳」に変質するかもしれない。共同富裕が文革を想起させるのは、左派団体の主張が静かに社会に浸透していく薄気味悪さを多くの人が感じているからである。

安田峰俊

老北京の男はタフでハートフルだ。そして三度の食事よりも政治の話が好きである。郭は喋りながら 燕京ビールを何瓶も空け、蒸気機関車のようにぼうぼうとタバコの煙を吐いた。下町の食堂の石油ストーブの空気によく合う振る舞いだった。
「……ところで、君は 六四を知っているか?」
やがて、酔いも手伝って互いに打ち解けたころ、彼は唐突にこんなことを言い出した。
六四。もしくは八九六四。すなわち一九八九年六月四日に発生した六四天安門事件だ。中国の政治改革を要求した学生や市民のデモに対して、当時の中国共産党の最高指導者・ 鄧小平らが人民解放軍の投入を決定し、武力鎮圧をおこなった。公式発表でも三〇〇人以上、一般的な解釈では数千人から一万人以上の犠牲者が出たとされている。
「知っていますが、当時の私は小学二年生でしたから、リアルタイムの記憶はないんです」
「事件を知っている日本人は多いのかい?」
「新聞やテレビで、たまに特集が組まれています。世界史の教科書にも出てきます。名前くらいは知っている人は多いはずですよ」
郭は「そうなのか」としばらく黙り込んだ。
「……あの事件の話は中国ではタブーだ。おおやけの場で論じてはならない」
自分から話の口火を切っておいて「タブーだ」もないだろう。案の定、私が何も言わずにいると、彼は勝手に思い出話を語りはじめた。

安田峰俊

強力な習近平政権のもとで景気のいい新政策が唱えられたことで、経済・政治・軍事の各方面で中国の海外進出は加速し、世界における中国のプレゼンスは大幅に上昇した。中国の有償資金援助を受けた発展途上国が、いわゆる「債務の罠」に陥ったことも報じられているが、これらの当事者を含めて、多くの国で(日本人が想像するほどには)対中感情は悪化していない。
第三世界諸国を中心に、中国に強い好感を持つ国は少なからず存在した。大部分の先進国での評判も悪くなかった。中国を強く嫌っているのは、日本やベトナムなど、直接的な政治的摩擦や領土問題などを抱えるごく少数の国にとどまっていた。
―――これが、おおむね二〇一八年ごろまでの世界の姿だった。
世界が大きく変わりはじめたのはそれ以降だ。
二〇一八年から米中貿易摩擦が深刻化するなかでアメリカの対中警戒心が表面化し、ファーウェイなど中国系IT企業に対するパージがおこなわれた。また、新疆ウイグル自治区の少数民族弾圧が深刻な人権問題として世界的に認識されはじめた。
そして二〇一九年にコロナ禍が世界を大混乱に陥れたことで、西側先進国を中心にコロナ発生国である中国に対する不信感が決定的になった。初期対応の不透明性を非難した他国に対して、中国の外交官らが揃って乱暴で挑発的な対応(戦狼外交)を取ったこともいっそう評判を悪くした。

安田峰俊

中華人民共和国の首都は北京だが、例えば香港や台湾や、南方の広東省の住人たちは、北京を「北韃子」どもが住む単なる田舎街だとみなす価値感が根強い。香港人や広東人に言わせれば、北京は決して中国の中心ではないのだ。現在の北京を支配する共産党政権についても、過去のモンゴル人の元朝や満州人の清朝や、袁世凱の北洋軍閥や華北戦線の日本陸軍と同じように、所詮は夷狄か寇盗のなかまである「共匪」どもが、遠く貧しい北方の町で勝手に威張っているに過ぎないと考える冷めた視点が存在している。
現在の中国共産党は、「ひとつの中国」や「統一戦線工作」といった政治用語が大好きだ。2008年の北京オリンピックで採用された「同一世界、同一個夢想」というスローガンも、こうした言葉と共通する意図を持つ。だが、為政者たちによってこの手の言葉が盛んに使われるのは、現実の中国が本当はちっとも統一されておらず、中央政権のコントロールできる空間がごく限られたものでしかないことの裏返しにほかならない。
北京で天下をとったつもりでいる中国共産党が作った国家「中華人民共和国」とは、無限に近い広がりと多様性を持つ「支那」の内部で、ごくわずかな一部分を占めるささやかな存在にすぎない。

中国情報局@北京オフィス

最近、米メディア大手のBloombergが「中国が米国の天然ガスを欧州に高値で転売している」という内容を報道しました。 「中国石化の子会社が、高価格の天然ガスをヨーロッパの港に3回に分けて供給する大型受注を獲得したばかり」という内容。そして偶然なのか、この3回で中国が欧州に販売した高価格ガスの出荷先は全てアメリカのエネルギー会社なのです。
中国は天然ガスの輸入国なのですが、こんな大事な時に天然ガスを輸出するのか?でもそこには十分な理由があるようです。まずはアメリカと中国の貿易の関係性。
2018年から始まった米中の貿易戦争では、トランプがハイテク製品を中国に輸出したくないのに、米中貿易の輸入超過をなんとかしたいというジレンマがありました。
そこで着目されたのが資源。交渉の結果として中国がアメリカから700億ドルの天然ガスと大豆を輸入することになったのです。
天然ガスに関する具体的な成約は指定価格で毎年400万トン、期間は20年間の購入契約になります。そして、絶対に契約違反できないよう相当高額な違約金が約束されているのです。ご存じでしたでしょうか。
しかし、中国はすでにロシアと関係があります。ロシアとは長期間にわたる天然ガスの契約を結んでいます。ウクライナの件でロシアはヨーロッパとアメリカから制裁を受けていますので、ロシアとしては中国へ輸出したいニーズが当然高くなります。
つまり中国の天然ガスは余ることになりました。天然ガスの保存にはお金がかかるし危険性が高いので、できれば順調に消費されることが望ましい。
一方で、ヨーロッパではあまりにも天然ガスが不足で値段も高揚しています。このタイミングが絶妙で、アメリカから輸入する分のアメリカからの運送開始と同時期というわけです。
結果的には、中国が余った天然ガスをアメリカの港からヨーロッパに直接運送。アメリカから直接ヨーロッパに送るのは当然、アメリカ→中国→ヨーロッパと経由するよりも運送料が安いし、保存問題も解決し、相当な収入が入りますね。
ヨーロッパは市場価格よりちょっと安い値段で不足で困っていた天然ガスを素早く輸入できたし、これがロシアからのものでもないです。まさかのウィンウィンウィン
一つの船で10億ドルの利益が出るので合計45船でトータル450億ドルの儲けになります。素晴らしいのは、金儲けのために売ったではなく、あくまで仕方がなく売って結果として人助けに繋がっているという建前になるところ。
中国とアメリカの貿易維持のために必要なのか、中国でのエネルギー消費需要のためなのか。結果として戦争という中で瞬時に判断して多額の利益を上げるところは流石だなと感じてしまいます。

中国情報局@北京オフィス

中国では、SNSやキュレーションメディアの発達に伴い、個人のメディア化が日本よりもかなり進んでいます(他にも中国独自の理由はあるかもしれませんがこれ以上言うとブロックされるかも笑)。中国では「自媒体」と呼ばれてますが、日本などでは「UGC」(User Generated Contents)でしょうか。今やキュレーションニュースであってもUGCコンテンツは必要不可欠で、「PGC」(Professionally Generated Contents)だけではサービスが成り立ちません。
また、UGCが発展するためのプラットフォームがとても成熟しています。主要な情報キュレーションサービスやコンテンツプラットフォームには、個人がコンテンツを作成・発信できる機能が豊富に用意されており、とても使いやすいです。更にオンライン決済手段が浸透したことにより、特別な登録不要でワンクリックでコンテンツ課金が行えることも後押しとなっています。

アントニー・ビーヴァー

 1939年夏のノモンハン事件は、ユーラシア大陸の東と西とを最初に結びつけた戦いです。その後も、欧州の戦争と太平洋の戦争に絶大な影響を及ぼしました。そういった点から、第2次世界大戦の冒頭に位置づけるべき出来事だと言えます。
 ノモンハン事件は、規模としては主要な戦いとは言えません。しかしその影響は絶大でした。日本の大本営にシベリア方面を攻撃する【北進政策】をあきらめさせ、主に海軍が主張する石油の供給を狙った【南進政策】へとかじを切らせる主要因となることで、欧州戦線の分岐点となった独ソ戦の行方も左右したからです。それが、ノモンハン事件から書き始めることが重要と考える理由です。
 ノモンハンで日本軍が受けた打撃は、日本に南進への傾斜という作用を及ぼしました。つまり大陸にいた日本軍はソ連の極東地区を攻撃しないということです。一方、スターリンはヒトラーの軍勢がモスクワに迫ってきている41年秋、その確証を欲したのです。それを知らせたスパイ、リヒャルト・ゾルゲらの情報によって、スターリンは41年10月からの【モスクワ攻防戦】で、ドイツに反撃するためにシベリアの師団を大量に西進させる判断が可能となりました。
 日ソ中立条約を結んでいたとはいえ、スターリンには日本が攻めてこないという確たる保証が必要でした。それ故、ゾルゲが送った情報は重要と考えられます。ただ、スターリンはゾルゲを完全には信用しておらず、日本軍の通信を傍受して得られる情報をより、信頼していました。

日野百草

「欧米も日本も、世界の多くがロシアに対して制裁を実施しましたが、商売的には損を覚悟の正義です。ロシアの資源を中心に欧米はロシア経済に依存していた。それをごっそり中国が手に入れる、実際、中国系商社はEU諸国が手を引いた分野で活発に取り引きしています」
 日本が中国に貿易戦争で負け続け、いわゆる「買い負け」を繰り返して久しいが、中国は世界中の資源を、食料を買い漁っている。主要穀物の大半は、まず中国との交渉になっている。理由は簡単で金だ。高く買ってくれる国に売る、高く買うほうが「買い勝つ」、ごくシンプルな貿易戦争の構図である。
 。。。資源がないために苦しんできた日本、金がなければ誰も救けてくれないかもしれないし、先の大戦で大いに味わった禍根でもある。まして地震などの自然災害も頻繁で、火力発電所の一部停止を理由に3月22日に東京電力として初の「電力逼迫警報」を発令した。資源を他人頼みの日本のエネルギー政策など砂上の楼閣である。実際の戦争と同様に、経済もまた戦争である。筆者も友人のいるウクライナの勝利を願うが、日本が経済的に負けては話にならない。
「資源のある国や食料自給率の高い国はいいんですよ、しばらくは自国でなんとかできる。ロシアだって旧ソ連時代レベルの経済に戻ったって天然資源も食料もあります。国民も貧乏に慣れてるでしょうし。でも日本はあんな制裁を受けたら一瞬で崩壊するでしょうね」
 日本のエネルギーに対する対外依存は戦前とほぼ変わらない。むしろあの当時以上にエネルギー資源を常に確保しなければ日本そのものが終わるほどに、国民生活も含め対外依存は大きくなっている。食料などまさにそれで。
「そうですね。私は食料が専門ですが、たとえば中国はとくに牛肉と小麦が欲しい。以前牛肉の話はしたと思いますが、どんだけ小麦が欲しいんだってくらい、これまでも買い漁ってましたからね」
 。。。まさに世界食料争奪戦、戦争の裏で戦争をしている。国際経済は究極のリアリズムだ。そして日本は小国ウクライナが大国ロシアと戦争しているのと同様に、いやそれ以上の超大国、中国とその戦争を経済でしている。激安賛美、客の神格化、円安政策が中国につけこまれている。経済戦争の敗北は後から気づくもの、負ける過程では気づきづらいだけに恐ろしい。

大波小波

 せっかく自由に空を飛べるようになったのに、運悪く蜘蛛の巣に捕らえられてしまった蝶の抱く希望の大きさ。これを韓国では「恨」と呼ぶ。李御寧は『恨の文化論』のなかで、それが日本語でいう怨恨とは異なると説いた。
 韓国の偉大な比較文化学者が二月末に亡くなった。享年八十八。梨花女子大で長く教鞭をとり、初代文化相として日本映画解禁に尽力した人だった。
 韓国では従来、欧米文化は拝跪しても、日本文化はまなぶことなしとみなす傾向が強かった。李はそれに異を唱え、『「縮み」志向の日本人』で日本の独自性を唱えた。
 折りたたむ。削り取る。詰める。構える。凝縮する。これが日本文化の基本だ。漢字から仮名を作り、折詰弁当を考案する。長大な仏典をわずか七文字の念仏に凝縮し、茶室をどんどん狭くする。能楽では簡素の美を説き、家紋や半纏の屋号など、極小にして重宝なものを活用する。縮んだものは濃度を増して強靭となり、いっそう美しく輝く。これが李の論旨である。
 まさに炯眼であるが、反日文化論が流行していた一九七〇年代、かかる知日の説を唱えるには相当の勇気が必要だったはずだ。故人の冥福を祈りたい。

South China Morning Post

  • Regulators have not released a list of approved new video game titles since the end of July, marking the longest suspension since a nine-month hiatus in 2018
  • As a result, about 14,000 small studios and gaming-related firms in China went out of business over the past several months

煩悩

欲が満たされたら苦しまなくて済むのかという問いに対して、仏教では、そんなことはないと考えられています。この考え方を有無同然と言います。欲しいものが手に入っても人間は幸せになれないという考え方です。
お金や美しさ、権力を手に入れても幸せになれるわけではありません。つまり自分の外の環境を変えても幸せにはなれないのです。
そのことから、仏教では幸せになれない原因は自分の外にあるのではなく、自分の内側にあると教えられます。自分の内側にあり自分自身を苦しめる心を、仏教では煩悩と呼びます。

刘元春

在收入分配里,对于高收入人群收入的适度节制,或者说使他们的一些收入能够用于中低收入阶层的收入增长,这是一个最直接并且效果最为充分的选择。
通过这种途径,能够促进社会和谐,使大量的高收入人群按照社会公益、社会公德、社会和谐等道德伦理体系来行动,从而形成一个良性循环。同时,它又符合自愿原则、公平正义原则,不会在强制性的再分配过程中,伤害一些高收入人群和资本利得者的积极性。对于共同富裕而言,这是一种很好的途径,也是人类发展的文明方向。
就社会激励体系而言,除了非正式的道德体系、伦理体系外,还有一个很重要的就是政府的税收体系,这是一大关键。它激励富人从事社会公益事业。
大家注意到,三次分配概念再度提出,并且上升到国家战略体系层面,这就意味着下一步围绕慈善事业,国家要完善相应的激励体系、保障体系及立法机制。这个激励体系必然包括捐赠涉及的一系列税收政策。目前我们很多企业的捐赠是免交企业所得税的,基本上是捐多少就免多少。当然,国家还会有一些更细致、更具体的监管举措,比如审核资金来源,就会看是否符合慈善标准、慈善法。

高口康太

殺富済貧」(金持ちを殺して貧民を救う)が始まったのか? 中国の富裕層に恐怖が広がっている。
習近平総書記は、8月17日に開催された中国共産党中央財経員会第10回会議で、「共同富裕」を新たなテーマとして打ち出した。特に注目されているキーワードが「三次分配」だ。市場経済による一次分配で生まれた格差を、税や社会福祉による再分配(二次分配)で是正する……というのは一般的な理論だが、なんとその先に三次分配という聞き慣れぬ手法があるという。

ハフポスト日本版

中国当局は8月27日、芸能人やグループなどの人気ランキングの禁止を含めた「通知」を発表した。芸能人などにファンがお金を払って応援する「ファン経済」を行きすぎたものとして規制するとしている。
発表したのは、中国国家インターネット情報弁公室。行きすぎた「ファン経済」への規制をより一層強化するとして、10の施策を挙げている。
芸能人やグループの人気ランキングを禁止した。音楽や映画などのランキングは残しても良いが、芸能人の名前などを含めてはいけないとした。
また、いわゆる「推し(特に応援している対象)」のランキングを上げさせるために、ファンを消費行動へ誘導する措置なども禁じた。
そのほかにも、芸能人などが関わる商品で、ファンの「貢献値」などを示すことでさらなる購買を促したり、金銭で「投票権」を買わせたりするような手法も廃止させる。ファン同士の誹謗中傷についても、プラットフォーム側に管理責任を求めた。

倉澤治雄

中国政府は全国民14億人を1秒で特定できる監視システムの構築を進めてきた。都市部を中心に配備されている「天網」と農村部で村民が共同運用する「雪亮」だ。6億2800万台の顔認証機能付き監視カメラが配備され、その数は増え続けている。
中国では身分証明書の携帯が義務付けられており、ベースとなるデータはすでに集約されている。ある専門家は「中国は圧倒的にデータ量が多く、ディープラーニングによる精度向上が容易だ」と語る。
「顔認証」と並んで人々の行動に変化をもたらしつつあるのが「信用スコア」だ。いわば人間の格付けシステムで、SNSでの発信履歴、友人関係、購買履歴、ルール違反や犯罪歴などをもとにポイントが決められる。ポイントが高いと融資やデポジットで優遇措置があり、低いと鉄道や航空機のチケットさえ買えない。
学歴や職業などの「身分特質」、支払い能力の「履行能力」、クレジット履歴などの「信用歴史」、交友関係などの「人脈関係」、消費の嗜好を表す「行為偏好」を独自のアルゴリズムで350点から950点の範囲で点数化する。場合によっては男女の交際や結婚相手の判断にも使われるという。
もともと中国では「信用(誠信)」という概念が希薄だ。ネット通販の黎明期には、偽物や不良品を送り付けられるリスクが高かった。このためアリババの「支付宝(アリペイ)」では、買い手の代金を一時的に保管し、受け取った商品に問題がなければ売り手に代金を渡す「第三者決済サービス」を始めた。これによりネット通販の信用度が上がるとともに、銀行を通さない決済が一気に普及したのである。
中国政府も詐欺や脱税、虚偽報告、不正取引などが、社会全体の信用度と国家の競争力を妨げているとして、「社会信用システム」を構築した。「社会信用システム」の適用範囲は「政務誠信(行政の信頼)」「商務誠信(取引の信頼)」「社会誠信(社会の信頼)」「司法公信(司法の信頼)」を中心として、小売り、製造、交通、医療、観光、スポーツ、環境など、社会全体の活動に及ぶ。
「社会信用システム」には借金踏み倒しなどの情報だけでなく、食品や医薬品の安全性、環境汚染などの情報に加えて、地方政府が保有する行政罰、判決情報、納税・社会保険料情報、交通違反情報などが組み込まれる予定だ。「信用」を失墜すると企業は株の発行、税制優遇措置、融資などが受けられなくなるほか、個人は航空機や高速鉄道に乗れなくなるなどのペナルティーが発生、現実にブラックリストに載った500万人以上が搭乗を拒否されたという。
「社会信用システム」により、身分証や戸籍情報、宗教・民族、学歴・職歴、口座情報、納税・保険情報、顔認証を中心とした生体情報、位置・移動情報、SNSを通じた発信履歴や交友関係、購買履歴、通信履歴、閲覧履歴などが紐づくことになり、欧米メディア・研究者による「超監視社会の出現」という「ディストピア論」の根拠となっている。

梶谷懐

「監視社会化」は、人びとのプライバシーが政府や企業に筒抜けになるという負の側面があるとともに、多くの人びとにとっては行政や金融、医療などのサービスがより便利で効率的に受けられる便益も伴っています。この二つを比べて、便益の方が圧倒的に大きいと感じている人が多いので、監視社会化が支持されているのでしょう。
とりわけ金融サービスが典型的な例ですが、中国では取引関係において個人の信用を見極めるのが非常に難しいと思われていました。このような社会では個人情報が一元的に管理され、信用状況の評価を受けられることは、プライバシー侵害の問題を差し引いても経済的便益が上回った、ということだと思います。

新華社

信号無視した人は街頭スクリーンで「さらし者」に──。中国の4省の都市で、交差点に設置した顔認証システムによって赤信号を無視した歩行者を特定し、近くのスクリーンに画像を即座に表示する新手の取り締まりが始まった。公共の場で恥をかかせることによって交通ルール違反を抑制する狙い。
このシステムでは違反者の画像と15秒の動画を撮影。それをすぐ街頭スクリーンに映し出し、違反行為がばれていることをその場で本人らに分からせる仕組みだ。
画像は省の警察のデータベースとも照合され、違反者の写真に加え「身分証番号や住所といった個人情報も20分以内に交差点の街頭スクリーンに表示される」という。
中国では今月、横断歩道を歩いていた女性がタクシーにひかれた上、さらに別の車にひかれる様子を捉えた動画がソーシャルメディアで拡散。現場を通りかかった歩行者や車の運転手が誰も女性を助けようとしなかったことに激しい怒りの声が上がった。女性はその後死亡している。

The Diplomat

The future of modern warfare increasingly emphasizes technology, with a fast-emerging field being the artificial intelligence (AI) space. AI is becoming increasingly critical when applied to military applications; a notion China is heavily invested in.

恨という感情は
なかなか理解できない
そもそも感情を
感じることなしに
言葉で理解しようというのが
間違っているのだろう

だいたい憎むとか恨むなどという感情は
ネガティブなだけでなく個人的なもので
言葉にすると
どの説明も間違っているように思えてしまう
ましてや違う文化の人の感情って
わからないのがあたりまえではないか

憎むと攻撃する
恨むと呪う
憎むって嫌い
恨むって許さない
憎むというのは争いからくる
恨むというのはずっと心に留めてという感じ
わかったような わからないような

恨は他人に向かうのではなく 自分に向かい
望んでいるようにならないので 心に積もってゆく
そんなことを言われても わかるわけはない

恨という感情を理解しようと思ったけれど
それを理解することなく
感じることもなく
生きていけたらと思う
そう
恨とはずっと無縁でいたい

ウィキペディア

 朝鮮民族にとっての「恨」は、単なる恨みや辛みだけでなく、無念さや悲哀や無常観、(虐げる側である優越者に対する)あこがれや妬み、悲惨な境遇からの解放願望など、様々な感情をあらわすものであり、この文化は「恨の文化」とも呼ばれる。
 恨の文化は、代々の王権や両班による苛斂誅求を極めた階級的支配に対する民衆の抵抗意識と、漢代の昔より幾度となく朝鮮半島を襲った中国からの異民族(漢族・モンゴル族・女真族ほか)による侵略・征服で、永続的な服従を余儀なくされた国辱を引きずり、日本(大日本帝国)による併合が「長い抑圧と屈辱の歴史」であったという事実を省みない一方的な主張の元で行われる反日教育や、内外の圧倒的な力に依存性せざるを得なかった朝鮮半島独特の文化である。

Global Times (环球时报)

When Chinese youth in the 1980s encountered reform and opening-up and got the chance to see the outside world, they were shocked by the gap between China and other countries, and many middle-aged Chinese people share this feeling.
Song Luzheng, 50, a research fellow at the China Institute of Fudan University, said that the most fundamental reason why the youth today is much more confident is the firm economic or material foundation that the CPC has laid in the past three decades.
China’s immunity from peaceful evolution and ideological offensive launched by the West was weak in the late 1980s, but today its immunity is getting much stronger.

鲍南

无论是天灾人祸,还是贫穷落后,对任何一个国家、一座城市都是巨大挑战。而以什么样的姿态去应对处理,最终效果如何,见证着政府的担当,也是制度力量的直接体现。说白了,真的是“事上见”。中国人向来有守望相助的文化,对身处困境者施以援手是一种本能反应。而我们国家的制度又与这种文化深度契合。党中央集中统一领导,全国上下闻令而动,可以最大限度地集中力量,对出现的挑战及时反应,对认准的事情有序推进。几十年来,如“京玉合作”这样的故事成为中国之治下危急关头的寻常局面,其意义远不止是经济和物质层面。

政治経済をわかりやすく

中国では文化大革命後の1980年代に入り鄧小平政権の下で、改革開放政策が取られていました。しかし、貧富の差が拡大した事やインフレや景気の浮き沈みにより、市民からの不満から、1989年に天安門事件が起きました。
この天安門事件による国際社会からの批判を受けて、鄧小平は深センや上海などの主要都市を回り、社会主義の体制下でも資本主義を導入して経済発展をする事が可能であるという事を提唱しました。提唱された方針は「社会主義市場経済」として1992年中国共産党党大会に報告されたのち、1993年に憲法に明記されました。これにより、それまでの共産党と国家による計画経済を改めて、市場経済を基礎に行政指導で経済調整を行う経済が導入されたのです。
2001年にはWTO(世界貿易機構)に加入し、金融市場の開放が進み、2004年には私有財産制を認めた憲法改正案が全人代で可決され、共産党一党独裁の社会主義国家でありながらも資本主義経済を導入し、アメリカに肩を並べる経済大国となりました。

岡倉天心

西洋の住民にとって、これらすべては満足の種であろう。彼らには、それとちがった考え方をするものがいようなどとは、想像もできないことかもしれない。だが、中国のおだやかな逆説によれば、機械は玩具であって、理想ではない。古き東洋は、今なお手段と目的とを区別する。西洋は進歩を信じているが、いったい、何にむかっての進歩であろうか? アジアは尋ねる──完全な物質的能率がえられたとして、そのとき、いかなる目的がはたされたというのであろうか? 友愛の熱情がたかまり、世界の協力が実現されたとして、そのとき、それは何を目的とするのであろうか? もしそれが、たんなる私利私欲であるならば、西洋の誇る進歩は、はたしてどこにあるのか。
西洋の栄光には、不幸にしてこの裏面がある。大きいだけでは、真の偉大ではない。贅(ゼイ)をつくした生活が、すなわち文化であるとはいえない。いわゆる近代文明を構成する個人は、機械的慣習の奴隷となり、みずからがつくりだした怪物に容赦なく追いつかわれている。西洋は自由を誇っているが、しかし、富をえようと競って、真の個性はそこなわれ、幸福と満足は、たえずつのってゆく渇望の犠牲にされている。西洋はまた、中世の迷信から解放されたことを誇っているが、富の偶像崇拝に変っただけのことではないのか? 現代のきらびやかな装いのかげにかくされている、苦悩と不満はどうなのか? 社会主義の声は、西洋経済の苦悶──資本と労働の悲劇──の声にほかならない。
ところが、その広大な地域で無数の犠牲者を出してもなお満足せず、西洋は、東洋までも餌食にしようとしている。ヨーロッパのアジア進出は、東洋にとって、野蛮でないにしても粗雑としか思えない社会思想のおしつけであるばかりか、現存のあらゆる法と秩序の破壊を意味する。西洋文明をもたらした彼らの船は、それとともに、征服、保護領、治外法権、勢力圏、その他さまざまの悪(ア)しきものをはこんできた。そしてついには、東洋といえば退化の同義語になり、土着民と言えば奴隷を意味するにいたった。

太田原奈都乃

21世紀の中国報道のメディア・フレーム分析の中で代表的なものが、高井潔司による分析である。高井は日本国内の新聞報道について、その報道には一定のフレームが存在すると指摘した。1989年の天安門事件を分岐点として、中国の前向きで積極的な側面に焦点を当てる「日中友好フレーム」から、人権・民主主義・市場経済という視点から中国を批判する「普遍的価値フレーム」へと大きく転換してきた。「普遍的価値フレーム」に基づく報道は今日も続いており、中国社会が抱える様々な矛盾を指摘し「異質な国」「特異な国」として批判的に報道する傾向があるという。
高井の提唱する「普遍的価値フレーム」における「普遍的価値」とは、人権・民主主義・市場経済という原理を指す。この三つの原理は、東西冷戦の終結以来、西側主導のグローバリゼーションにおいて国際社会に共有されるべき「普遍的価値」として押し広められてきた。また高井は「フレーム」について「報道にあたっての基本的な姿勢、いわば報道の視点」であり、メディアが現実について伝える際、大きな枠組みとしてそれぞれの時代の「フレーム」が機能していると説明している。フレームは本来、取材環境や事実報道によって変化するものの、「普遍的価値フレーム」が一層強化されてきたということが中国報道の特色であるという。

趙瑋琳

テクノロジーの進化とデジタル化によって、既存のモノやサービスに新たな価値がもたらされている。また、デジタルエコノミーの発展が加速し、より効率性や利便性の高い社会の実現につながっている。ただ、現在のGDP指標では計測しきれない部分が多いため、デジタルシフトが進む中国経済の全体像と実情を把握するのは一層難しくなってきた。
もちろん、小康社会の実現の基礎になるのは経済的な豊かさに他ならず、経済成長は依然として重要性が高い。だが、小康社会の概念には、貧困撲滅など経済的な側面以外に、社会の発展や法制度、文化、教育、生活の質など、国民の関心が極めて高い分野も多く含まれている。つまり、小康社会は経済発展だけでは実現できない。中国のGDP成長率が今後も鈍化し続けていく可能性を考えると、教育水準の向上や、より安全・安心な社会の構築など、経済以外の側面を最優先の目標にすべきだろう。

広岡延隆

目覚ましい経済発展を遂げたとはいえ、なお沿岸部と内陸部の「東西格差」が残る中国。その中でも貧しい地域の1つとして知られるのが中国南西部にある貴州省だ。ファーウェイの創業者、任正非CEOはこの地から一代で米国が危険視する巨大企業を作り上げた。
貴州省の省都である貴陽市からアジア最大の滝とされる「黄果樹瀑布」を目指す観光客達とともに一時間強ほど電車に揺られると、少数民族の苗族や布衣族の自治区があることで知られる安順市に着く。任氏の生まれ故郷である。
任氏の両親は安月給の教師だった。7人の子供全員を学校に通わせていたこともあり、生活は困窮を極めた。任氏は高校卒業までシャツを着たことがなく、学校では夏でもずっと厚手のジャケットを着ていたという。
食料は厳格に管理されていた。育ち盛りの任氏は常に空腹を感じていたが、家の食べ物を任氏が余分に取れば、幼い弟や妹が命を落とす可能性がある。任氏は、こうした貧困に耐えた経験を通じて経営に必要な我慢強さが培われたのかもしれない、と振り返っている。
高校卒業後、任氏は重慶建築工程学院に進む。その在学期間中、任氏のみならずその後の中国人全体の思考に強烈な影響を及ぼす出来事が起きた。
文化大革命。毛沢東が主導したこの運動で、やり玉に挙がったのはエリートである知識層だった。多くの知識人が顔を黒く塗られ、後ろ手に縛られて見せ物にされ、首に看板をかけられ、自分の人生を糾弾される。そのような強烈な「思想改造」を迫られた人々の中に教師だった任氏の両親もいた。
重慶にいた任氏が直接、攻撃の対象となることはなかったが、家族を襲った不条理が任氏の人生観を大きく揺さぶったことは間違いない。

人民網日本語版

吉林省公文書館で最近、南京大虐殺の記録を含む日本軍の中国侵略に関する文書が見つかった。同文書によると南京大虐殺前後の2カ月半で南京地区の人口は113万人から34万5000人へと78万5000人減少していた。人民日報海外版が伝えた。
同文書は1938年2月19日と同28日に日本軍華中派遣憲兵隊の大木繁司令官が関東軍司令部に報告した2件の「南京憲兵管轄区内の治安回復状況に関する報告」。報告の「事変前後の人口対比」によると、「事変前」に南京の人口(下関を含まず)は100万人で、2月28日までに33万5000人が帰還し(戻り)、下関の人口は13万人で、後に1万人が帰還した。
1937年12月13日、中国侵略日本軍は南京を占領した。その後6週間、日本軍はこの世のものとは思えないほど残虐な手段で、中国の市民と軍の捕虜30万人以上を殺害した。だが日本には南京大虐殺の数字の矮小化、さらにはこの犯罪行為の否認を企てる者が常にいる。

Sui-Lee Wee, Steven Lee Myers

While many countries are struggling with low fertility rates and aging populations, these issues are even more pressing in China, because the country’s underdeveloped social safety net means that most older adults rely heavily on their families to pay for health care, retirement and other expenses. Many young married couples are expected to shoulder the burden of taking care of their parents, in-laws and grandparents, without the support of siblings.
The birthrate in China fell to 10.48 per thousand last year, the lowest since the founding of the People’s Republic in 1949, a decline that has important implications for the country’s economy and labor pool. If birthrates continue to fall while life expectancy increases, there will not be enough young people to support the economy and the elderly, the fastest-growing segment of the population.
That will put pressure on the country’s underfunded pension systems, its overcrowded hospitals, and companies.

東郷和彦

韓国人にとってさらに耐え難いのは、皇民化政策成功の結果、韓国の優秀な青年たちが、日本人と同じようにアメリカを相手に戦ったことだ。祖国韓国のため、同時に日本帝国のためを思って戦った。戦後の韓国人はこれによって、韓国人としてのアイデンティティーの喪失に加え、日本人としてのアイデンティティーを積極的に持った不条理に深い悔恨の思いも抱いた。韓国人の恨の感情は複雑かつ根深く、慰安婦問題はこうした歴史の流れの中にある。
安倍首相の周辺や一部の識者は「狭義の強制性」に固執する。狭義の強制連行がなければ、日本国に責任はない、という印象を国際社会に与えてきた。たしかに、国家の直接行為と女衒が女性をだましたことは同じではない。だが、国際社会はいま、「あなたの娘が慰安婦にされたら、どう思うか」と考える。社会の末端の若い女性たちが、戦場の末端で事実上拒否できずに性を強要されたのだ。慰安婦だった韓国人はいま、50人ほど生存している。彼女たちが存命中に韓国との慰安婦問題が和解することを切に願っている。

David Pan

中国のデジタル通貨電子決済(DCEP)、いわゆる「デジタル人民元」の開発は大きく前進した。同国の中央銀行にあたる中国人民銀行が発表した。
1月9日(現地時間)の声明で、同行は「トップレベルのデザイン、業界標準の設定、想定される機能の開発、そして統合テストのプロセス」は「ほぼ完了した」と述べた。
同行は、現金を置き換えるために「制御可能な」匿名性と機能を提供する予定の2層のシステムに取り組んでいると述べた。

Bruno S. Frey

China’s GNP is close to, or larger than, that of the US and the per-capita income gap between the countries is closing. Despite this, Chinese economists are absent from the rankings of top academic economists and none has received the Nobel Prize in Economics. There are five possible reasons why such a huge gap between the economy and economic research exists.

  1. Economic development might not need academic economists.
  2. The Chinese may have copied insights from Western, and in particular American, economic research.
  3. American academic economists might dictate the paradigm of what accepted economic research is, leaving China out.
  4. The measurement of scholarly prominence may be mistaken.
  5. The internal market may have more relevance for Chinese economists.

David Pan

Hyperledger, the open-source blockchain alliance backed by the Linux Foundation, has green-lit a Beijing-based firm that also serves the Chinese army to join its new certification program.
Only five companies are authorized Hyperledger Certified Service Providers (HCSP), allowed to offer support, consulting, training and professional services, including installation, configuration and troubleshooting, to other enterprises exploring blockchain technologies, Hyperledger said.
The three U.S. members are IBM, Accenture and Chainyard, while the two from China are Ant Financial, formerly known as Alibaba’s Alipay, and Beijing Peersafe Technology.
Four months before the Hyperledger announcement, Peersafe raised a series C funding from Shanghai Civil Military Integration Development Fund, which invests in dual-use technologies that could be used for both civilian and military purposes.
As the fund injected cash in the firm, Peersafe has fully embraced that partnership which could foster a deeper connection with its clients in the military and government agencies.

Isabella Bird Bishop

In spite of reforms, the Korean nation still consists of but two classes, the Robbers and the Robbed,—the official class recruited from the yang-bans, the licensed vampires of the country, and the Ha-in, literally “low men,” a residuum of fully four-fifths of the population, whose raison d’être is to supply the blood for the vampires to suck.

呉 文繍(Sandra Wu、Wen-Hsiu)

Ms. Sandra Wu has been the Chairperson and CEO of Kokusai Kogyo since 2013. Ms. Wu is also Co-Founder and Director of Japan Asia Group, of which Kokusai Kogyo is a wholly-owned subsidiary, since 1998.
Ms. Wu currently serves on the Board of UNISDR Private Sector Alliance for Disaster Resilient Societies (ARISE). Ms. Wu was Chair of UNISDR’s private sector stakeholder group from 2013 to 2015 and was named DRR Champion at the UN Third World Conference on Disaster Risk Reduction in 2015. Ms. Wu is Governor of the Infrastructure and Urban Development Industry Group of the World Economic Forum and was Co-Chair of the group in 2017. Ms. Wu is a Trustee of Shizenkan Graduate School of Leadership and Innovation.
Ms. Wu is a graduate from the Department of Chinese Literature, National Taiwan University and the Advanced Management Program, Harvard Business School.

Reuters

China said it will begin applying its so-called social credit system to flights and trains and stop people who have committed misdeeds from taking such transport for up to a year.
People who would be put on the restricted lists included those found to have committed acts like spreading false information about terrorism and causing trouble on flights, as well as those who used expired tickets or smoked on trains.
Those found to have committed financial wrongdoings, such as employers who failed to pay social insurance or people who have failed to pay fines, would also face these restrictions.

渡部悦和

AIは、戦場における指揮官を手助けし、その状況判断を正確かつ迅速にすることができる。AIはまた、ウォーゲーム、シミュレーション、サイバー戦や電子戦への適用、AIが仮想現実の技術と合体すると訓練・演習をより実戦的にすることもできるなど適用分野は軍事の大部分にわたっている。また、AIは、ロボットやドローンなどの無人機の頭脳となることにより、「自ら認識し判断し決心し行動する」自律無人機を可能としている。
例えば、中国の国営企業である「中国電子科学研究院」は、2017年6月、119個の小さなドローンの群れによる自律協調飛行テストに成功した。このテスト成功は、安いドローンで高価な兵器例えば空母などを群れで攻撃することが可能になることを示している。
中国の専門家は、AIと自律無人機が普及すると、「戦場におけるシンギュラリティ」が到来すると予想している。このシンギュラリティに達すると、AIが可能にする戦闘のスピードに人間の頭脳が追随できなくなる。このことは、AIが指揮する無人機システムに戦いの大部分を任せ、軍人を戦場から解放することを意味する。そのような転換点は、はるか先のことのように思えるが、AIによる自動化の方向に急速に向かっている。

張競

たしかに「東アジアにおいて、恋愛の受容はたしかにわれわれの想像力と表現力を豊かにした」。しかし、「『恋愛』は近代人の身体、性意識ならびに感情表現を『近代文明』の管理下に置こうとする過程でもある」。たとえば「恋愛を拒否することや、恋愛の儀式にのっとらない行為は、『異常』や『病的』あるいは『非常識』として排除される現象が生じた」りするのだ。