Category Archives: knowledge

Leif Wenar

BLOODOILNatural resources empower the world’s most coercive men. Autocrats like Putin and the Saudis spend oil money on weapons and repression. ISIS and Congo’s militias spend resource money on atrocities and ammunition. For decades resource-fueled authoritarians and extremists have forced endless crises on the West – and the ultimate source of their resource money is us, paying at the gas station and the mall.
Blood Oil goes behind the headlines in search of the hidden global rule that puts shoppers into business with the men of blood. Readers discover an ancient rule that once licensed the slave trade, apartheid and genocide. The abolition of this rule marked some of humanity’s greatest triumphs – yet the rule zombies on in today’s multi-trillion dollar resource trade, enriching tyrants, warlords and terrorists worldwide.
By our own deepest principles, over half of the world’s traded oil is stolen. Blood Oil shows how the West can lead a peaceful global revolution by finally ending its dependence on authoritarian oil, conflict minerals and other stolen resources. Upgrading world trade will make us more secure at home, more trusted abroad, and better able to solve urgent problems like climate change.
Blood Oil shows how citizens, consumers and leaders can act today to dissolve tomorrow’s crises – and how we can together create a more united human future.

岩田容子

Bet hedging(両賭け戦略)は予測不確実な環境で繁殖の失敗を最小化する
年により子の再生産の成否が予測不確実ならば、親は現在の繁殖より生残に投資し、bet hedging(両賭け戦略)とよばれる戦略をとるのが有利となる → 一点集中より分散
例:カダヤシ
   水位の安定した池に比べ、水位の変動の激しい池では
    →体は小さいが繁殖への投資量は多い(親の生残の不安定さ)
    →卵 1 個への投資は少なく、卵の数は多い(子の生残の不安定さ)

Eisuke Hasegawa, Yasunori Ishii, Koichiro Tada, Kazuya Kobayashi, Jin Yoshimura

Optimality theory predicts the maximization of productivity in social insect colonies, but many inactive workers are found in ant colonies. Indeed, the low short-term productivity of ant colonies is often the consequence of high variation among workers in the threshold to respond to task-related stimuli. Why is such an inefficient strategy among colonies maintained by natural selection? Here, we show that inactive workers are necessary for the long-term sustainability of a colony. Our simulation shows that colonies with variable thresholds persist longer than those with invariable thresholds because inactive workers perform the critical function of replacing active workers when they become fatigued. Evidence of the replacement of active workers by inactive workers has been found in ant colonies. Thus, the presence of inactive workers increases the long-term persistence of the colony at the expense of decreasing short-term productivity. Inactive workers may represent a bet-hedging strategy in response to environmental stochasticity.

貝原益軒

世間に多く人を殺すこと四あり。刑兵歳病なり。
一には刑を誤りて、科なき者と科軽き者とを殺す。
二にはわが身、乱をおこして、科なき敵見方を多く殺し、又我が不仁無禮なるによりて、人に兵乱を起こさしむるなり。
三には水旱風蟲の災にあひ、民多く餓死す。
四には、民諸の病にかゝり、殊に疫病はやりて、人多く死するなり。
この四の物は、皆よく人を殺す。この内刑と兵とは人に係り、歳と病とは天にかゝる。されど四のもの倶に人民を殺さずに至らずして、活す道あり。

是人に優るものゝ憂を去るのみならず、天に係るものといへども、人力を以てうれへを防ぐなり。

Leif Wenar

Our new crises of invention are so challenging because the bads are so tightly bound with the goods. Breaking the world’s slave chains was a moral triumph; breaking the world’s supply chains is not an option. Climate change is a crisis of invention. So many more people, living longer, eating better, traveling more to see the world and one another — is it not poignant that these human goods are engendering a mortal danger?

総務省

政府情報システムの現状(運用経費1億円以上のもの:206システム)

平成22年9月2日現在

人事院

  • 人事・給与関係業務情報システム[富士通、沖電気工業、もしもしホットライン等]

内閣府

  • 内閣府LAN(共通システム)[富士通、インターネットイニシアティブ、NTTコミュニケーションズ]
  • 国民経済計算システム[富士通]

宮内庁

  • 宮内庁NWシステム[日立キャピタル、新日鉄ソリューションズ、インターネットイニシアティブ等]

公正取引委員会

  • 公正取引委員会LANシステム[東京センチュリーリース、富士ソフト等]

警察庁

  • 警察庁WANシステム[東京センチュリーリース、日本電子計算機、東芝ファイナンス等]
  • 霞ヶ関WAN用LANシステム[リコーリース、日立キャピタル等]
  • 全国的情報処理センター用システム[日本電子計算機、NECキャピタルソリューション]
  • 外国人個人識別情報認証システム[NECキャピタルソリューション]
  • 運転者管理等システム[日本電子計算機、NTTファイナンス]
  • 行政情報管理用システム[日本電子計算機]
  • 警察総合捜査情報システム[日本電子計算機、ゼンリン]
  • 指掌紋自動識別システム[日本電気、NECキャピタルソリューション]
  • 企画分析業務(警察)用システム[日本電子計算機、日立キャピタル、NECキャピタルソリューション等]
  • 事前旅客情報システム[日本電子計算機]

金融庁

  • 行政情報化LANシステム[富士通]
  • 金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム[富士通]
  • 金融庁統合モニタリング・分析システム(モニタリング・システム)[日立情報システムズ]

消費者庁

  • 消費者庁ネットワークシステム[東京センチュリーリース、富士通、インターネットイニシアティブ等]

総務省

  • 政府統計共同利用システム[(独)統計センター]
  • 一元的な文書管理システム[富士電機システムズ]
  • 職員等利用者共通認証基盤(GIMA)[NTTデータ]
  • 共同利用システム基盤[伊藤忠テクノソリューションズ]
  • 電子政府の総合窓口(e-Gov)システム[富士通]
  • 共通情報検索システム[富士通]
  • 霞が関WAN[(社)行政情報システム研究所]
  • 政府認証基盤(GPKI)[(社)行政情報システム研究所等]
  • 電気通信行政情報システム(STARS)[NECキャピタルソリューション、日本電気、シマンテック]
  • 地方財政決算情報管理システム[日立製作所]
  • 恩給事務総合システム(OJS)[NTTデータアイ、東京センチュリーリース、NTTデータ等]
  • 総務省LANシステム[新日鉄ソリューションズ]
  • 総務省共通基盤支援システム[富士通]
  • 平成22年国勢調査オンライン調査システム[沖電気工業]
  • 政治資金・政党助成関係申請・届出オンラインシステム[富士ソフト]
  • 国政選挙に係る投・開票速報オンラインシステム[東芝ソリューション]
  • 総合無線局監理システム(PARTNER)[日本IBM、理経、NECキャピタルソリューション等]

法務省

  • 法務省情報ネットワーク[新日鉄ソリューションズ、NTTデータ]
  • 法務省総合的な受付・通知システム[NTTデータ]
  • 準備書面作成支援システム[新日鉄ソリューションズ]
  • 検察総合情報管理システム[東京センチュリーリース、アクセンチュア、リコーリース]
  • 矯正総合情報通信ネットワークシステム(CONET)[NECネクサソリューションズ、日本電気、東京センチュリーリース等]
  • 入管WAN[沖電気工業]
  • 外国人出入国情報システム(FEIS)[日立製作所]
  • 日本人出帰国審査システム[日立製作所]
  • 指紋照合システム(AFIS)[日本電気]
  • 出入国管理業務個人識別情報システム(J-BIS)[日本電気、富士通]
  • 乗員上陸許可支援システム[日本電気]
  • 公安情報電算機処理システム[日本電子計算機、東芝ソリューション、東銀リース]
  • 法務局通信ネットワークシステム[新日鉄ソリューションズ]
  • 登記情報システム[日本電子計算機、富士通、NTTコミュニケーションズ等]
  • 登記情報提供システム[東京センチュリーリース、富士通、NTTコミュニケーションズ等]
  • 登記・供託オンライン申請システム[〈現在、設計・開発中のため未定〉]
  • 地図情報システム[NTTデータ、NTTファイナンス、NTTデータカスタマサービス等]
  • 成年後見登記システム[富士通]
  • 債権譲渡登記システム[NTTデータ]
  • 電子認証システム[日立製作所]
  • 供託事務処理システム[新日鉄ソリューションズ]
  • 事前旅客情報システム(APIS)[日立製作所]
  • 外国人登録情報処理システム[日立製作所]

外務省

  • 旅券発給管理システム[富士通]
  • 査証広域ネットワーク(査証WAN)[沖電気工業]
  • 統合Web環境[日本電気]
  • 人事給与等業務システム[日立製作所]
  • 在外LAN[新日鉄ソリューションズ]
  • 在外インターネットLAN[KDDI America, Inc.]
  • 情報ネットワーク(共通システム)[富士通]
  • 通信機能強化システム[富士通]

財務省

  • 予算編成支援システム[(現行システム)]
  • 官庁会計システム[NTTデータ]
  • 国有財産総合情報管理システム[富士通]
  • 歳入金電子納付システム[NTTデータ]
  • 財務省行政情報化LANシステム[日本電気]
  • 電子入札システム[NTTデータ]
  • 通関事務総合データ通信システム(税関ネットワーク)[NTTコミュニケーションズ]
  • 通関情報総合判定システム(CIS)[NTTデータ]
  • 税関給与システム[富士通]
  • 国際旅客携帯品通関システム[日本電気]
  • 貿易統計システム(COSMOS:Customs and tariff bureau/customs On-line System Modern Statistics)[富士通]
  • 共同利用電算機処理システム[富士通、富士ソフトサービスビューロ]
  • 法人企業統計調査等ネットワークシステム[富士通、日本電算企画]
  • 国税総合管理システム(KSKシステム)[文祥堂]
  • 国税総合管理システム(オープンシステム)[文祥堂]
  • 国税庁LANシステム[日本システムウエア]
  • 外部インターネット接続環境[富士通]
  • 国税電子申告・納税システム(e-Tax)[NTTデータ]
  • 国税庁ホームページ[NTTデータ]
  • 集中電話催告システム[NTTデータ]
  • 各局LAN・WANシステム[富士通ビジネスシステム、日本電気]
  • 総合的文書管理システム[富士通]
  • 住宅地図閲覧システム[東日本電信電話]
  • 国庫事務電算化システム[NTTコミュニケーションズ、東京センチュリーリース]
  • 財政融資資金電算機処理システム[富士通]
  • 財務局行政情報化LANシステム[富士通]
  • 財務局総合的文書管理システム[富士通]

文部科学省

  • 府省共通研究開発管理システム[NECネクサソリューションズ]
  • 文部科学省LAN[新日鉄ソリューションズ]
  • 文部科学本省行政情報システム[新日鉄ソリューションズ]
  • 文部科学省電子入札システム[NTTデータ]
  • 国立教育政策研究所情報システム[富士通]
  • 教育情報ナショナルセンター(NICER)[ネットワンシステムズ]
  • 科学技術政策研究所情報システム[新日鉄ソリューションズ]

厚生労働省

  • 総務情報システム[富士通]
  • 厚生労働省ネットワークシステム[東芝ソリューション]
  • 厚生労働省電子申請・届出システム[アクセンチュア]
  • 厚生労働行政総合情報システム[日本電気]
  • 厚生労働省統合ネットワーク[ソフトバンクテレコム]
  • 労働基準行政情報システム[伊藤忠テクノソリューションズ]
  • 労働保険適用徴収システム[日本ユニシス、富士通、日本データプロセシングセンター等]
  • 労災行政情報管理システム[日本ユニシス]
  • 雇用保険トータル・システム[日本ユニシス]
  • 総合的雇用情報システム[富士通]
  • ハローワークシステム[富士通]
  • 保険医療機関等管理システム[NTTデータ]
  • レセプト情報・特定健診情報等データベースシステム[みずほ情報総研]
  • 数理統計システム[日立製作所]
  • 社会保険オンラインシステム(記録管理システム)[NTTデータ]
  • 社会保険オンラインシステム(基礎年金番号管理システム)[NTTデータ]
  • 社会保険オンラインシステム(年金給付システム)[日立製作所]
  • 年金情報総合管理・照合システム(紙台帳検索システム)[日立製作所]
  • 電子入札システム[東芝ソリューション]
  • 求人情報自己検索システム[シャープシステムプロダクト]
  • 研究情報ネットワーク(NIH-NET)[日立電線ネットワークス、日立キャピタル]
  • 輸入食品監視支援システム[NTTデータ]

農林水産省

  • 農林水産省行政情報システム[日本電気、東京センチュリーリース、トランス・コスモス等]
  • 生鮮食料品流通情報データ通信システム[東京センチュリーリース、富士通ビジネスシステム]
  • 農林水産統計システム[日立情報システムズ]
  • 総合食料局情報管理システム[富士通、東京センチュリーリース、ソレキア等]
  • 地方農政事務所等LANシステム[東京センチュリーリース、NECネクサソリューションズ、ハタ事務機等]
  • APS(動物検疫/植物防疫検査手続電算処理システム)[NTTデータ、富士通エフサス、富士通エフ・アイ・ピー等]
  • 植物防疫所行政情報システム[インテック、NTTファイナンス、NECフィールディング]
  • 農業農村整備事業総合支援システム[日本電気、富士通ビジネスシステム、(社)農業農村整備情報総合センター]
  • 国有林ネットワークシステム[東京センチュリーリース、富士通、NECキャピタルソリューション]
  • 改善分散処理システム(給与計算システム)[東京センチュリーリース、富士通]
  • 国有林野情報管理システム[東京センチュリーリース、富士通]
  • 漁業取締情報管理及び漁獲管理情報処理システム[(社)漁業情報サービスセンター、日本電気、三和コンピュータ]
  • 農林水産生物ゲノム情報統合データベース[(独)農業生物資源研究所]
  • ネットワークサービスシステム[富士通、日本電子計算機、ベストシステムズ等]
  • 科学技術計算システム[新日鉄ソリューションズ、日立キャピタル、日本電気等]
  • 農林水産省研究ネットワーク(MAFFIN)[KDDI、日本電気、ソフテック等]

経済産業省

  • 基盤情報システム[富士通、KDDI、ネットワンシステムズ等]
  • 経済産業省調査統計システム(STATS)[東芝ソリューション、新日鉄ソリューションズ]
  • 工業標準策定システム[TIS]
  • 特許出願等事務及び特許等審査審判[NTTデータ、東芝ソリューション、日立製作所等]

国土交通省

  • 国土計画局電子計算機システム[富士通]
  • 自動車保有関係手続のワンストップサービスシステム[NTTデータ]
  • 自動車登録検査業務電子情報処理システム(MOTAS)[NTTデータ]
  • 建設業情報管理システム(CⅡS)[(財)建設業情報管理センター等]
  • 電子入札システム[日本電気、日本建設情報センター]
  • 特殊車両オンライン申請システム[建設技術研究所、NTTデータ等]
  • 建設事業予算執行管理システム[日本電気、シンクアプローチ]
  • 管制情報処理システム[日本電子計算機]
  • 国土交通本省行政情報ネットワークシステム[富士通、日本電気]
  • 地方運輸局行政情報ネットワークシステム[NTTコムウェア]
  • 国土交通省オンライン申請システム[NTTコミュニケーションズ、NTTデータ]
  • 海技資格制度事務処理システム[富士通]
  • 船舶動静情報を活用した海上保安業務システム(Jシス)[NTTデータ、NECネクサスソリューションズ、富士通等]
  • 行政情報システム[日立電子サービス、リコー、NTTデータ]
  • 海洋情報部電子計算機システム[日本電気]
  • 人事、給与、共済情報処理システム[富士通]
  • 数値予報システム[日立製作所]
  • 東日本アデス、西日本アデス、気象データ収集提供装置[富士通]
  • 防災気象情報提供システム[日立製作所]
  • 気象レーダー観測処理システム[日本無線、三菱電機]
  • アメダスデータ等統合処理システム[NTTコムウェア、KDDI、富士通]
  • 衛星データ処理の運用[三菱電機、SS/L]
  • 運輸多目的衛星新2号対応計算機システム[日立製作所]
  • 地震活動等総合監視システム(EPOS)[日本電気]
  • 行政情報システム[リコー、KDDI、日立電子サービス]
  • 国土地理院共同利用電子計算機システム[日本電子計算機]

環境省

  • 環境省ネットワークシステム[伊藤忠テクノソリューションズ、富士通、ソフトバンクテレコム等]
  • 自主参加型国内排出量取引登録簿システム(JVETS登録簿)[NTTデータ]

防衛省

  • 防衛省中央OAネットワーク・システム(内局・施設庁)[日立製作所]
  • 防衛省中央OAネットワーク・システム(統幕)[富士通、富士通特機システム]
  • 会計システム[日本電気]
  • 中央汎用電算機システム[日本電気]
  • 防衛省中央OAネットワークシステム(陸幕)[日本電気]
  • 陸自CALS/ECシステム[日本電気]
  • 中央病院医療情報システム[東日本電信電話]
  • 6陸幕補給システム[日本電気]
  • 部隊経理システム[富士通]
  • 給与システム[富士通]
  • 補給システム[富士通]
  • 海上自衛隊情報通信基盤(基地内基幹伝送路)[富士通]
  • 通信ネットワーク保全管理システム[沖電気工業]
  • 艦船造修整備システム[三菱スペース・ソフトウェア]
  • 防衛省中央OAネットワーク・システム(海幕)[東芝]
  • 航空機造修整備システム[三菱スペース・ソフトウェア]
  • 人事システム[富士通]
  • 統合気象システム[日本電気、日立製作所]
  • 補給処電算機[富士通]
  • 基地補給用分散処理装置[富士通]
  • データ処理近代化器材[富士通]
  • 航空医学実験隊技術計算用電子計算機[富士通]
  • 空幕・補給本部電算機[富士通、日本電気]
  • 防衛省中央OAネットワーク・システム(空幕)[富士通]
  • システム監査ツール[日立製作所]
  • 事務共通システム[富士通、日本電気]
  • 防衛省中央OAネットワークシステム(情本)[日立製作所]
  • 防衛省中央OAネットワーク・システム(技本)[富士通、富士通待機システム]
  • 技本研究開発支援システム[日立製作所、シマンテック総合研究所、ティーネットジャパン等]
  • 装本電算機システム(部内)(CALS/EC)[日本電気]
  • 建設CALS[日本電気等]
  • 防衛大学校共同利用電子計算機システム[新日鉄ソリューションズ]
  • 防衛医科大学校情報処理システム[東日本電信電話]
  • 地方防衛局OAネットワーク・システム[日立製作所]

うたかた

私が薬学部で、専門科目の講義を受け始めたときのことです。各科目の教授、助教授が自分の講義の最初の時間に自己紹介の後、言った言葉です。
「薬は毒です。皆さん(一生)薬を飲んではいけません」
このせりふを口にしたのは一人や二人ではありません。来る先生、来る先生このせりふを言うので、またか、と思っていました。
だが待てよ。とすると教授連やその学生、その家族は薬を飲まずに、赤の他人には薬を飲ませて、その利益で自分たちは食べていくことになるのか。おかしな世界だな、と思いましたが、当時の自分の頭ではそこより先には進みませんでした。薬を何錠か飲めば病気は良くなるのだろう、くらいの認識しかありませんでした。病気というものを知らなかったからです。
働き出して初めて、感染症以外の病気を治癒に導く薬や、これといった治療法というものは存在しないという現実を知りました。現在流通している薬というのはさしあたり病気をうやむやにして、臭いものにふたをするものでしかありません。
何かの症状を解決したくて飲み始めた最初の一錠が蟻地獄のはじまりで、最後には薬の山になります。薬を飲んで修正をかけられた体は服用以前の状態に体を戻そうとするので、さらに修正するため薬はだんだん増えていきます。初期にゆっくり休養をとり、整体や運動で体のゆがみを取り、食物に注意をしていれば、薬なしで健康を維持できた人は多いと思います。多くの人は仕事が忙しく自分に無理をさせるため、薬を飲んでごまかしながら働き、最後に体をダメにしています。
そうやって健康保険制度、医療従事者、患者、製薬会社を眺めてみると巨大な錬金術に見えてきます。健康保険財政危機が叫ばれていますが、本当はお金も医療スタッフの人数も、使用薬も今の10分の一くらいしか必要ないんじゃないかと思います。
学生時代受けた三つの注意: 1 薬を飲んではいけない; 2 レントゲンを受けてはいけない; 3 歯を抜いてはいけない、歯の神経も取ってはいけない。

Harry S. Truman

More than half the people of the world are living in conditions approaching misery. Their food is inadequate. They are victims of disease. Their economic life is primitive and stagnant. Their poverty is a handicap and a threat both to them and to more prosperous areas.
For the first time in history, humanity posesses the knowledge and skill to relieve suffering of these people.
The United States is pre-eminent among nations in the development of industrial and scientific techniques. The material resources which we can afford to use for assistance of other peoples are limited. But our imponderable resources in technical knowledge are constantly growing and are inexhaustible.
I believe that we should make available to peace-loving peoples the benefits of our store of technical knowledge in order to help them realize their aspirations for a better life. And, in cooperation with other nations, we should foster capital investment in areas needing development.
Our aim should be to help the free peoples of the world, through their own efforts, to produce more food, more clothing, more materials for housing, and more mechanical power to lighten their burdens.
We invite other countries to pool their technological resources in this undertaking. Their contributions will be warmly welcomed. This should be a cooperative enterprise in which all nations work together through the United Nations and its specialized agencies whenever practicable. It must be a worldwide effort for the achievement of peace, plenty, and freedom.
With the cooperation of business, private capital, agriculture, and labor in this country, this program can greatly increase the industrial activity in other nations and can raise substantially their standards of living.
Such new economic developments must be devised and controlled to the benefit of the peoples of the areas in which they are established. Guarantees to the investor must be balanced by guarantees in the interest of the people whose resources and whose labor go into these developments.
The old imperialism–exploitation for foreign profit–has no place in our plans. What we envisage is a program of development based on the concepts of democratic fair-dealing.
All countries, including our own, will greatly benefit from a constructive program for the better use of the world’s human and natural resources. Experience shows that our commerce with other countries expands as they progress industrially and economically.
Greater production is the key to prosperity and peace. And the key to greater production is a wider and more vigorous application of modern scientific and technical knowledge.
Only by helping the least fortunate of its members to help themselves can the human family achieve the decent, satisfying life that is the right of all people.
Democracy alone can supply the vitalizing force to stir the peoples of the world into triumphant action, not only against their human oppressors, but also against their ancient enemies–hunger, misery, and despair.

Carmen M. Reinhart, Kenneth S. Rogoff

Lesson 1: On prevention versus crisis management. We have done better at the latter than the former. It is doubtful that this will change as memories of the crisis fade and financial market participants and their regulators become complacent.
Lesson 2: On diagnosing and understanding the scope and depth of the risks and magnitudes of the debt. What is public and what is private? Domestic and external debt are not created equal. And debt is usually MUCH bigger than what meets the eye.
Lesson 3: Crisis resolution. How different are advanced economies and emerging markets? Not as different as is widely believed.
Lesson 4: On international financial architecture after global crises—the return of financial repression.

Lockheed Martin

Terminal High Altitude Area Defense (THAAD)
When enemies attack, governments must be ready to defend their soldiers, citizens and infrastructure. That’s where THAAD comes in – one of the most advanced missile defense systems in the world.
Thaad1
mfc-thaad-photo-01.image.1170.400.high
mfc-thaad-photo-02.image.1170.400.high


Tribune de Genève

Ce qui se passe à Genève intéresse le monde secret des espions. C’est ici que l’agent Edward Snowden a écouté sur le toit de la mission américaine, à quelques encablures du Palais des Nations, le murmure diplomatique du monde, probablement pour le compte du F6, une agence hybride de la fameuse CIA et de l’indiscrète NSA. Ici encore que deux hôtels abritant les négociations sur le nucléaire iranien ont été espionnés électroniquement, cette année.
Dans le passé aussi, cette ville internationale d’une Suisse neutre était le lieu où chaque service d’espionnage pouvait collecter du renseignement par tous les moyens. Au bord du Léman se côtoient en effet des représentants de tous les pays du monde, les humanitaires des plus grosses agences des Nations Unies et d’ONG qui savent tout des terrains de conflit.

Peggy Orenstein

PeggyOrensteinThis year sakura season felt like a personal affront. The delicate clouds of blossoms burst forth for a few fleeting days, a reminder to savor the present, to live in the now. The notion is called wabi-sabi: life, like the cherry blossom, it is beautiful because of its impermanence, not in spite of it, more exquisite for the inevitability of loss. Well, I thought bitterly, that and eight Hundred yen would buy me a cup of green tea.
A couple of hundred centuries ago, watching the blooms was the sacred pastime of nobility. Now ubiquitous ohanami, or blossom viewings, are mostly an excuse to par-tay. The hot ohanami spot in Hiroshima was the Peace Park, a greenway built beneath the hypocenter of the explosion, filled with memorial shrines, a museum, and a burial mound. Despite its gravitas, it was a cheerful spot for an outing, with a canopy of pink and white blossoms lining the riverbanks.

Shannon Tiezzi

thediplomatNorth Korea conducted a rocket launch on February 7, a day before the beginning of the February 8-25 timeframe it had originally provided for the launch. With diplomats from around the world scrambling to come up with a unified response, South Korea and the United States have already decided on one bilateral move: formally beginning talks over the deployment of the U.S. Terminal High Altitude Area Defense (THAAD) system. That, in turn, has reignited hand wringing in China about the threat THAAD poses to Chinese national security.
In fact, official statements from the Chinese Foreign Ministry on THAAD deployment were more severe than its statements responding to the North Korean launch. Spokesperson Hua Chunying said China had “noted” and “regrets” the launch; meanwhile, in a separate statement, Hua said China was “deeply concerned” about the start of THAAD talks. Deploying THAAD in South Korea “will not help maintain regional peace and stability, nor will it lead to a proper settlement of the current situation,” Hua cautioned.
As a sign of China’s concern, Vice Foreign Minister Liu Zhenmin lodged representations over the issue with South Korea’s ambassador to China, Kim Jang-soo. Liu also summoned North Korea’s ambassador to lodge China’s protest over the rocket launch, implying once again that China sees THAAD as at least as threatening to Beijing’s interests as North Korea’s actions.

John Crowley

brooklyn-1I’d imagined a different life for myself.

I want you to know that… I don’t know what I want you to know.

One day you’ll catch yourself thinking about something or someone who has no connection with the past, and you’ll realize that this is where your life is.


Heather Hopp-Bruce

ideas_levenson
Albert Einstein once told his son about his fame, “When a blind beetle crawls over the surface of a curved branch, it doesn’t notice that the track it has covered is indeed curved. I was lucky enough to notice what the beetle didn’t notice.”

大塚孝二

今、WEBサイトでは日本の文化・伝統などの魅力を海外に発信することが、盛り上がりを見せている。
これまではどちらかというと海外の各都市などの情報を日本に紹介すものは多くあったように感じたが、日本から海外に向けて情報を発信していくという逆のスタイルが増えつつある。
今回は日本から海外に向けて日本文化などの情報を発信しているWEBサイトを10選し、紹介する。
1. Tsunagu Japan
2. Japan Page
3. Japan-guide.com
4. 100 Tokyo
5. cing
6. Tokyo Otaku Mode
7. Tokyo Girls’Update
8. MTV 81
9. The Japanese Home
10. japanstore.jp
日本から海外に情報発信しているサイトは、いろいろサイト閲覧して行くとその数も多いし、クオリティも高いことが分かる。
サイト内容を見ると日本がこれから世界をリードしていくという気概も感じられる。
そして、日本の製品、商品も日本の文化と同様、世界に誇れるものばかりだ。
越境ECサイトを構築し、日本だけではなく、広く海外で商品販売することは日本文化の発信、貢献に繋がっていく。
すこしでも日本から日本の誇れる文化、製品を発信する人たちが増え、「日本を世界に伝える」サイトが増えてていくことを望みたい。

天心

粥是我國一種傳統的食品。從古至今,不論男女老少,不論春夏秋冬,不論體質如何,有不喝酒的,有不吃葷的,但沒有不喝粥的。
粥2

Gustavo Esteva, Salvatore Babones, Philipp Babcicky

TheFutureOfDevelopmentIn his 1949 inaugural address, President Harry S. Truman heralded the era of international development, a “worldwide effort for the achievement of peace, plenty, and freedom” that would aim to “greatly increase the industrial activity in other nations and. . . . raise substantially their standards of living.” At the time, more than half of the world’s population lived in areas defined as underdeveloped; today, that figure surprisingly remains the same. Arguing that such persistent stagnation resulted partly from poor comprehension of the terms “developed” and “underdeveloped,” this provocative book revises our understanding of these fraught concepts.
Demystifying the statistics that international organizations use to measure development, the authors introduce the alternative concept of buen vivir: a state of living well. They contend that everyone on the planet can achieve this state, but only if we all begin living as communities rather than individuals and nurture our respective commons. With their unique take on a famously difficult issue, they offer new hope for the future of development—and of humankind.

Gustavo Esteva

estevaOur culturally imposed limitation of economic ends has been constantly disqualified; it was seen as apathy, conformism and, especially as a serious “obstacle to development,” characteristic of a “pre-modern mentality.” We ourselves came to see it like this…. The development metaphor, teaching people to see themselves as obstacles to development, promotes a colonization of consciousness of the deepest sort and is profoundly antidemocratic: it takes away from the hands of people the possibility of defining their own ways of social life.

三木卓

川はいつもおなじ姿で流れている。しかし、その流れをかたちづくっているのはおなじものではない。新しい水がたえず上流から流れてきては、そのまま下流にむかって流れさっていく。これがありのままの姿である。
流れのよどみには、水のあわが浮かんでいる。あわは、いまここで消えていくかと思うと、またあちらに生まれる。あわの浮くよどみとおなじ情景ではあっても、じつは消えては生まれる。はかないくりかえしをわたしたちは見ているのだ。いつまでもこわれないあわが、浮いているわけではない。
この流れの水や、あわのありかたとおなじことが、人間のじっさいの姿や、住む家についてもいえる。

紀平正美

今日の大戦争に於て、第一線に活躍して居る日本人[が]、天皇に、国家に、其の生を拓して居ること、何れにおろかあるべしとは考へられないが、知識者には、死の意義を考へるなど、多少の迂路がとられるやうである。然るに少年航空兵として訓練を受けたものには、幾多の美談佳話があるが、どうぜ死ぬるならば、其の「只今」を永’垣ならしめんとして、更に大敵或は敵の巨漢に体當りの自爆をやるなどは、生死超越などいふ概念で取り扱はるべき性質のものではない、死を永』恒ならしむるといふ、神代時代からの日本の考へ方をそのま>に今に露呈したものに外ならない。則ち死滅を考へないのである。

文部省

現下わが国における学問・教育の実情を見るに、明治以来輸入せられたる西洋の思想文化にして未だ充分咀嚼せられざるものを含み、之がため日本精神の透徹全からざるものあり、近時学問に関する諸種の問題或は教育に関する改善の要望にしてその主たる理由をこの点に置くものの寡からざるは、その所以なしとせざるなり、今之を我が国既往の歴史に徴するに、外来文化は常に我が国体・日本精神の下に醇化せられ以て我が国文運の発展に貢献し来れり今や時勢に鑑み真に国礎を培養し国民を錬成すべき独自の学問・教育の発展を図らんが為めに多年輸入せられたる西洋思想・文化の弊とする所を艾除すると共にその長とする所を摂取し以て日本文化の発展に努むるは正に喫緊の要務と謂はざるべからず、ここに有力なる学者、教育家、有識者の集りたる教学刷新評議会に於て国体観念、日本精神を根本として学問、教育刷新の方途を議し、宏大にして中正なる我が国本来の道を闡明し外来文化摂取の精神を明瞭ならしめ、文政上必要なる方針と主なる事項とを決定し以て我が国教学刷新の歩を進めその発展振興を図らんとす。

岡本太郎

「伝統、伝統」と鬼の首でも取ったような気になっているこの言葉自体、トラディションの翻訳として明治後半に作られた新造語にすぎません。しかも伝統主義者たちは権威的にいろいろ挙げてはいるが、しかしそれらが新しい日本の血肉に決定的な爪あとを立ててはいないのです。いわゆる伝統とされているものの内容も様式も、大層にかつぎあげればあげるほど、かえって新鮮さを失い、新しい世代とは無縁になりつつあることは、さまざまの实例に即してお話してきたとおりです。まったく、日本には伝統そのものがないんじゃないかと疑いたくなる。
伝統という言葉が明治時代に作られたように、内容も明治官僚によって急ごしらえされた。圧倒的な西洋化に対抗するものとして、またその近代的体系に対応して。

片平幸

1920年代に入ると、日本国内で影響力を持つ位置にある研究者や専門家たちが、西欧諸国における日本庭園への関心の高まりや理解を意識し始めるようになっていく。「わび」「さび」「幽玄」が実際に論じられ、日本と外部との境界線とともに「日本らしさ」がより具体的に論じられるようになるには、1930年代を待たなければいけないのだが、1920年代半ばとは、そうした議論がわき起こる土壌が整った時期ともいえる。
**
1930年代とは、現存する京都の諸庭園を上限する概念として「幽玄」が成立していった時期といえるが、それはまた「枯山水」という語が定着し始めたといわれるじきとも重なっている。
**
江戸時代の庭園に対する評価の形成と「幽玄」をめぐる日本庭園の独自性の模索、あるいは芸術性の規定が同時多発的に高揚をみせる1930年代の庭をめぐる言説には、現在にも通ずる日本庭園に固有とされる呼称の生成や定着のプロセスを知る手がかりが示されているといってもいいだろう。

鈴木貞美, 堀まどか, 岩井茂樹, 西村将洋, 片平幸, 山田奨治

WabiSabiYugen序説 「わび」「さび」「幽玄」―この「日本的なるもの」
第1章 「芸術」概念の形成、象徴美学の誕生
第2章 芭蕉俳諧は究極の象徴主義
第3章 芭蕉再評価と歌壇
第4章 「幽玄」と象徴
第5章 能はいつから「幽玄」になったのか?
第6章 茶道の精神とは何か?
第7章 伝統・抽象・モダン
第8章 庭園をめぐる「わび」「さび」「幽玄」
第9章 日本庭園の「わび」「さび」「幽玄」はどう外国に紹介されたか


中根千枝

日本人は、論理よりも感情を楽しみ、論理よりも感情をことのほか愛するのである。少なくとも、社会生活において、日本人はインテリを含めて、西欧やインドの人々がするような、日常生活において、論理のゲームを無限に楽しむという習慣をもっていない。

論理のない世界に遊ぶ・・・ということは外国人にとっては一つの芸当とみえるかもしれない。

しかし、この論理のない世界というものを、そして、それを社会生活のなかで、これほど機能させるということを、そうした慣習を共有しない人たちに説明することは実にむつかしい。
日本人、日本社会、日本の文化というものが、外国人に理解できにくい性質をもち、国際性がないのは、実は、こうしたところ—論理より感情が優先し、それが重要な社会的機能をもっているということ—にその原因があるのではなかろうかと思われる。

廣末保

Nihontekinarumonowomegutte日本の文学や芸術が情緒の再評価というかたちでしかふりかえられないといった傾向があるのには驚かされる。
**
近代のなかで「日本的」とみなされてきたものを、そのまま日本的なものとしてうけとり、そのうえでとやかく論ずることのむなしさを痛感する。


高山文彦

Futari「なかなか書けないな」
 と、思案に暮れた石牟礼さんが言ったのは、
「句を送ります」
 そうして紙に毛筆でしるしたのが、水俣病闘争のさなかにつくった一句であった。

 祈るべき天とおもえど天の病む

 これに皇后が皇太子を出産したときのようすをイメージして、女人が可愛らしい赤ん坊を抱いている絵を添えた。

**

 本来なら、天皇皇后よりも先に皇太子夫妻が水俣を訪れるべきなのだ。雅子妃がそのようにできるかどうかは別として、水俣病患者とその家族をまえにして、「私は江頭豊の孫娘として、皆様に多大な苦痛とご心労をおかけし、尊いご家族の生命を失わせたことを心からお詫びします」と言ってもらいたい。一途な恋を成就させ、いびつな見解を宮内庁に発表させた皇太子こそ、妃の背中を優しく押して水俣に導くべきだった。天皇皇后の訪問によって、二人はその機会を逸したのではなかろうか。


皇后美智子

今振り返って、私にとり、子供時代の読書とは何だったのでしょう。
何よりも、それは私に楽しみを与えてくれました。そして、その後に来る、青年期の読書のための基礎を作ってくれました。
それはある時には私に根っこを与え、ある時には翼をくれました。この根っこと翼は、私が外に、内に、橋をかけ、自分の世界を少しずつ広げて育っていくときに、大きな助けとなってくれました。
読書は私に、悲しみや喜びにつき、思い巡らす機会を与えてくれました。本の中には、さまざまな悲しみが描かれており、私が、自分以外の人がどれほどに深くものを感じ、どれだけ多く傷ついているかを気づかされたのは、本を読むことによってでした。
自分とは比較にならぬ多くの苦しみ、悲しみを経ている子供達の存在を思いますと、私は、自分の恵まれ、保護されていた子供時代に、なお悲しみはあったということを控えるべきかもしれません。しかしどのような生にも悲しみはあり、一人一人の子供の涙には、それなりの重さがあります。私が、自分の小さな悲しみの中で、本の中に喜びを見出せたことは恩恵でした。本の中で人生の悲しみを知ることは、自分の人生に幾ばくかの厚みを加え、他者への思いを深めますが、本の中で、過去現在の作家の創作の源となった喜びに触れることは、読む者に生きる喜びを与え、失意の時に生きようとする希望を取り戻させ、再び飛翔する翼をととのえさせます。悲しみの多いこの世を子供が生き続けるためには、悲しみに耐える心が養われると共に、喜びを敏感に感じとる心、又、喜びに向かって伸びようとする心が養われることが大切だと思います。
そして最後にもう一つ、本への感謝をこめてつけ加えます。読書は、人生の全てが、決して単純でないことを教えてくれました。私たちは、複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。人と人との関係においても。国と国との関係においても。

高山文彦(工藤雅康)

Torokko2旧年中はたくさんのお客様にご来場いただきまして、心から感謝申し上げます。旧年1月~12月までの1年間の成績をご報告いたします。
入場24,697人
乗車22,063人

一昨年1年間の成績が入場16,616人、乗車14,663人。なんと入場で8,081人、乗車で7,400人もの増加を記録いたしました。私が社長に就任した8年前のことを考えますと、夢のような出来事です。2万人を超えるお客様を迎えることができるなんて、想像もできない状態だったのです。
ほんとうに皆様のおかげです。ありがとうございます。
高千穂あまてらす鉄道は、今年こそ、乗せてさしあげられなかったお客様をひとりでも多く乗せてさしあげられるよう、新しい取り組みを始めます。そして安全、安心、楽しい体験を皆様に提供できますよう万全を期して頑張ります。
どうぞ今年も遊びにいらしてください。よろしくお願い申し上げます。


Justin Worland

Italian Police Seize 85,000 Tons of Olives Covered in Copper Sulfate To Make Them Greener

Police also said they were investigating 7,000 tons of olive oil purveyors falsely claimed was made in Italy


SAP

Turn data into action and insight to increase player availability, reliability, readiness, and performance. Gain a competitive edge by identifying and developing talent to generate the most wins at the lowest possible cost.
Manage team – Gain a unified view of each player and the overall team across all teams within a club by consolidating game, training, medical, injury, and contractual data scattered across the organization. Improve communication between all roles in team operations.
Develop players – Quickly convert mountains of scattered player data into insight – increasing player availability, reliability, readiness, and performance:
• Collect geospatial data gathered by visual and tracking systems, such as sensors and cameras
• Calculate athletic and tactical performance attributes to enable real-time tactical evaluations
• Flexibly define and add individual performance attributes and tactical evaluations
Engage players – Discuss relevant team and player performance information on a mobile platform that facilitates communication between managers and players:
• Easy to use for players, managers, and coaches
• Secure exchange of valuable insights
• Ability to keep players closer to the action and better informed at all times

ぶんよう

我々は眠っている時にを見ます。夢の中では、人物やものごとが機能するのを感じ取ることができますが、それらは実体をともなっていません。夢の中のものごとには機能だけがあって構造がないわけです。また、夢の中に登場する人物やものごとは、我々の意志とは関係なく機能するという意味で自律的です。夢は自律的であって実体がともなわないので一種のシミュレーションと考えることができます。夢の自律性はシミュレーションの器官である小脳の自律性を表しているのではないでしょうか。我々が眠っている間は、意識が弱くなり視覚からの情報入力が途絶えるので、内部のシミュレーションが活発になった時に我々が夢を感じ取るのだろうと思われます。
夢と同様に実体をともなわない人物やものごとを、目覚めている時に感じ取ったとすると、それらはと呼ばれます。我々が起きている間は、我々の意識は感覚を通じて外界のものごとに向けられています。しかし、我々の意識状態が低下している時、つまり外界への注意が散漫になっている時には、我々の意識は我々の内部の情報に影響されやすくなっています。我々の内部には、様々な記憶や想像上のものごとが存在します。脳は記憶や想像を自律的にシミュレートし、我々はそれらを外部に実体を持った存在であるかのように錯覚してしまうのでしょう。我々が目覚めているときに感じ取る内部のシミュレーションが幻と呼ばれるのだと考えられます。

川合慧

JouhouKawai坂村健氏・推薦!

大学で情報学を体系的に学ぶための最初のマップとしてふさわしい、情報学に関し必要なほぼすべての項目を網羅したリテラシーブック。

インターネット、携帯電話、デジカメなどの身近な話題から情報処理の原理や情報社会論まで、「情報」全般の知識をわかりやすく説明。操作方法よりも考え方に重点をおき、急速に変化する情報化社会に流されない普遍的な知識を習得することを目指した。各章末には読者のさらなる学習のための文献ガイドを収める。


大内東, 栗原正仁, 岡部成玄

JouhougakuNyuumon第I部 情報社会と活用
  1 情報社会
  2 生活と情報化
  3 情報社会への参画
  4 データの管理と表現
  5 情報の検索と表現

第II部 情報科学と技術
  6 いろいろな情報のデジタル表現
  7 コンピュータの構成としくみ
  8 アルゴリズムとプログラミングの基礎知識
  9 コンピュータネットワークのしくみ
  10 コンピュータの将来と限界


春木良且

Jouhouttenandarouはじめに
I 情報を扱う技術
  1 情報とは
  2 情報を計測するには
  3 情報を扱う機械の原理
  4 ネットワークという技術
II 情報の力と社会
  1 世界を変えた1ビット
      ――ワーテルロー・スクープと情報
  2 情報を扱うビジネス
  3 社会を支えるコンピュータの力
  4 情報システムの力
III 情報が世界を動かす
  1 政治宣伝という情報
  2 ゆがんでいく情報
IV 情報の消費者として


大阪府立大学 理学部/理学系研究科 情報数理科学科/情報数理科学専攻

情報化社会,情報技術(IT),気象情報,株価情報—–,世の中に“情報”という言葉が溢れていますね.「情報」って一体何でしょう.辞書(広辞苑)には,
① あることがらについてのしらせ.
② 判断を下したり行動を起こしたりするために必要な,種々の媒体を介しての知識.
と説明されていますが漠然としていて判りにくいですね.「情報」を科学的に取り扱うには,どうすればよいでしょうか.
シャノンは1948年にA Mathematical Theory of Communication(通信の数学的理論)という論文を発表しました.その論文では,「情報」のある一つの側面に着目して情報量を定義し,それをもとに情報理論と呼ばれている学問を構築しています.今回の講座では,シャノンの情報理論のアウトラインを紹介します.

島薗進

inochiwo誰もが願う「より健康に、より長く生きたい」という希望。iPS細胞による再生医療をはじめ、出生前診断、遺伝子治療やロボット技術――最新のバイオテクノロジーに根差す現代医療は、その願いを着実に実現しつつあり、「病気や老化を克服する」可能性さえも見えてきた。
ところが、従来不可能であったことが「できてしまう」ようになることで、私たちはこれまで想像もしなかった課題に直面しつつある。それはたとえば、「技術的に可能なら、人工的に人のいのちをつくり出してもよいのか?」「身体の特徴や能力、知性などを親が好きに選んで、子どもをデザインしてもよいのか?」など、今日の倫理観では対処できないようなジレンマだ。そしてそれらは、テクノロジーが発展するほどにますます複雑になっていく。人がただ望むままに進んでいくならば、私たちはやがて「いのちをつくり変える」領域に踏み込んでしまうのではないか。


西濵徹

Nishihama(何がイノベーションを生む構造転換を阻んでいる?)
やはりイノベーションで重要なのは、情報の行き来であったり、物、金、人の行き来、これが非常に重要なんですが、やはり情報に関していうと、非常に統制されているということもありますし、人、金ということでいくと、これもなかなか自由に行き来ができないという状態になっている。
やはりこの問題をクリアにするということ。
もう1つ、やはり経済の中に占める国有企業、これがやはり、かなり真ん中にのさばっているというか、どーんとおもしになってる状態がありますね。
やはりこの改革を通じて、ちゃんと国有企業でもやはり民営化するだとか、いろいろな息吹が芽生えるような形でなっていかないと、ある種、やはり新たな形でイノベーションが生まれていくような段階にはなっていきにくいんではないかというふうに考えています。

Oxford Dictionaries

shanghai
verb (shanghais, shanghaiing, shanghaied)
1 historical Force (someone) to join a ship lacking a full crew by drugging them or using other underhand means:
they specialized in drugging and robbing sailors, sometimes arranging for them to be shanghaied aboard tramp boats
1.1 informal Coerce or trick (someone) into a place or position or into doing something:
Brady shanghaied her into his Jaguar and roared off

堤清二

都市というものは路地裏のような非合理的なものがないと人が寄り付かない。

自分が推進してきたのはこうした猥雑な都市を造ることだったのだろうか。

文化は事業になっても、芸術は事業にならない。

人間性に根ざし、より人間的であろうと、願う意志に基づかないレジャーは、消滅してゆくだろう。

堕落をもたらすものは思考の単一化です。日本でも国益より省益、省益より部門益を求めて突き進むのは、受験勉強一本やりで高級官僚になった人たちです。民間のサラリーマンもその相似形であることには変わりありません。

池上彰

マサチューセッツ工科大学にも行きまして、教育の話を聞いたところ、やはり、「社会に出てすぐに役に立つ学問は教えない」と言うんですね。 どうしてかというと、特に先端的な科学技術、あるいは情報技術の分野では、それまでの知識は5年も経つと古くなってしまい、役に立たなくなるということなんです。だから、大学で最先端の知識を教えても、大学を出て5年経つと役に立たなくなってしまう。「どんどん科学が進んで行っても、常にそこについていける。あるいは、さらに新しい知識をきちんと身につけ、自らいろんなことを開発していく。そういう力をつけることこそが、大学に必要なことなんです。すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなるから教えないんです」ということでした。
「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」これは、かつて慶應義塾大学の塾長であった小泉信三の言葉でもあるんですね。

今中宏

研究分野の最新の知識は、研究者になってからも常に勉強する必要がある。
大学院時代に本や論文から学んだ最新の知識は、すぐに古くなる。

Elizabeth Warren

ElizabethWarrenWhen government regulators and prosecutors fail to pursue big corporations or their executives who violate the law, or when the government lets them off with a slap on the wrist, corporate criminals have free rein to operate outside the law. They can game the system, cheat families, rip off taxpayers, and even take actions that result in the death of innocent victims—all with no serious consequences.
The failure to punish big corporations or their executives when they break the law undermines the foundations of this great country: If justice means a prison sentence for a teenager who steals a car, but it means nothing more than a sideways glance at a CEO who quietly engineers the theft of billions of dollars, then the promise of equal justice under the law has turned into a lie. The failure to prosecute big, visible crimes has a corrosive effect on the fabric of democracy and our shared belief that we are all equal in the eyes of the law.

Walter Benjamin

Die Natur dieser Traurigkeit wird deutlicher, wenn man die Frage aufwirft, in wen sich denn der Geschichtsschreiber des Historismus eigentlich einfühlt. Die Antwort lautet unweigerlich in den Sieger. Die jeweils Herrschenden sind aber die Erben aller, die je gesiegt haben. Die Einfühlung in den Sieger kommt demnach den jeweils Herrschenden allemal zugut. Damit ist dem historischen Materialisten genug gesagt. Wer immer bis zu diesem Tage den Sieg davontrug, der marschiert mit in dem Triumphzug, der die heute Herrschenden über die dahinführt, die heute am Boden liegen. Die Beute wird, wie das immer so üblich war, im Triumphzug mitgeführt. Man bezeichnet sie als die Kulturgüter. Sie werden im historischen Materialisten mit einem distanzierten Betrachter zu rechnen haben. Denn was er an Kulturgütern überblickt, das ist ihm samt und sonders von einer Abkunft, die er nicht ohne Grauen bedenken kann. Es dankt sein Dasein nicht nur der Mühe der großen Genien, die es geschaffen haben, sondern auch der namenlosen Fron ihrer Zeitgenossen. Es ist niemals ein Dokument der Kultur, ohne zugleich ein solches der Barbarei zu sein. Und wie es selbst nicht frei ist von Barbarei, so ist es auch der Prozeß der Überlieferung nicht, in der es von dem einen an den andern gefallen ist. Der historische Materialist rückt daher nach Maßgabe des Möglichen von ihr ab. Er betrachtet es als seine Aufgabe, die Geschichte gegen den Strich zu bürsten.

Elie Wiesel

In the afternoon, they made us line up. Three prisoners brought a table and some medical instruments. We were told to roll up our left sleeves and file past the table. The three “veteran” prisoners, needles in hand, tattooed numbers on our left arms. I became A-7713. From then on, I had no other name.

Sandra Cisneros

In English my name means hope. In Spanish it means too many letters. It means sadness, it means waiting. It is like the number nine. A muddy color. It is the Mexican records my father plays on Sunday mornings when he is shaving, songs like sobbing.
At school they say my name funny as if the syllables were made out of tin and hurt the roof of your mouth. But in Spanish my name is made out of a softer something, like silver, not quite as thick as sister’s name Magdalena–which is uglier than mine. Magdalena who at least- -can come home and become Nenny. But I am always Esperanza. I would like to baptize myself under a new name, a name more like the real me, the one nobody sees. Esperanza as Lisandra or Maritza or Zeze the X. Yes. Something like Zeze the X will do.

姜信子

「国民」とは、「日々更新される均質な情報空間に生きる者」。このように言うことができます。みんなが同じことを知っていて、同時に同じことを知らない。そういう意味での「均質な情報空間」です。
この均質な情報空間をつくり出すのが、マスメディア。マスメディアを管理・統制することで、国家は情報をコントロールすることができる。日本国という「均質な情報空間」をつくることができるわけです(個人が誰の管理や統制も受けずに、インターネットのような新しいメディアを通して情報の発信をできるようになってきた今では、国境に囲まれた「均質な情報空間」にだいぶノイズが入りつつありますが・・・)。

東洋文庫

知識、それは減ることなき富、盗人、賊も奪い去れぬもの

人は知識を求めるも、豹虎は獲物を狩るのみ

愚者は学ぶことを恥とし、賢者は学ばないことを恥とする

智慧は善き盟友、知識は親しき身内

全国森林組合連合会

傾斜地にある立木の伐倒方向は、横方向または斜め下へ倒すのがふつうです。斜面の上側へ倒せば、伐倒した材が滑り落ちて作業者が危険ですし、真下の方向では、伐倒した木が地面に強く当たって材が折れたり割れたりする恐れがあります。

Bassai1

Bassai2

柳宗悦

美を識ることは美を生むことへと高められねばならぬ。もし美を味わうに止まって、美を創ることに進まないなら、それは創られた美についても真に味わうところがないからである。未来への愛を含まない過去への愛は、過去への正しい愛と云えぬ。
**
器を識る者は、必ずそれに手を触れるではないか。両手にそれを抱き上げるではないか。親しめば親しむほど、側を離さないではないか。
**
いつも知識はその無知に亡び、技巧は拙策に終るではないか。真の知は知にすら止まり得ないその知でなければならぬ。
**
知識から信仰に達することが無理なように、意識の道から無想の美に達することはいかに至難であろう。だが私は自然が吾々のために平易な一途を別に準備してくれたことを感慨深く思わないわけにゆかぬ。

Weblio 辞書

識る
見分ける、知識を得る、認識する、などの意味の表現。現代的な表現としては「知る」とほぼ同義で用いられることが多く、単に「知る」と書くことが多い。

長崎大学

長崎大学が、BSL-4施設の設置を検討している理由を教えてください。
長崎大学は、これまでの熱帯病や感染症研究の実績を生かして、感染症制圧を目指す国内外の優秀な研究者が長崎の地に集うことで、感染症研究の世界的拠点となることを目指すとともに、世界の感染症制圧のための人材を輩出したいと考えています。これにより世界の安全確保に貢献するとともに、我が国や長崎の安全確保を図ります。また、BSL-4病原体に対処できる組織を整備することで、急速に高まっている感染症のリスクから地域社会を守る能力を向上させることができると考えています。
長崎大学が検討しているBSL-4施設では、どのような病原体を扱うのですか?
WHO(世界保健機関)のマニュアルにおいてリスクグループ4に分類されるエボラウイルス、マールブルグウイルス、ラッサウイルス、南米出血熱ウイルス、クリミア・コンゴ出血熱ウイルスなどの病原体を考えています。
長崎大学では、BSL-4施設をどのような目的で使用する考えですか?
BSL-4病原体による感染症に対する診断技術や治療法の開発、病気が起こるメカニズムを明らかにするための研究などを行います。感染症の制圧に取り組む研究者の育成も重要な目的です。また、BSL-4病原体に感染が疑われる患者の検体も検査します。

国立感染症研究所

エボラウイルスはマールブルグウイルスと共にフィロウイルス科に属する。ザイール株は極めて強い病原性を示し、速やかに死に至らしめる。病原体は他のVHF ウイルスと同様にレベル4に分類されており、ウイルス増殖を伴う作業は最高度安全実験施設(BSL-4施設 あるいはP4施設)でなされる必要がある。
日本では国立感染症研究所村山庁舎にグローブボックス式P4施設が1981年に設置されたが、現在までBSL-4施設としては稼働されていない。世界では宇宙服式、グローブボックス式を含めて30カ所以上で稼働中である。アフリカではガボン及び南アフリカ共和国にP4施設がある。

未來社

(の)中→(の)なか★(例外:内部の意味の場合)

s/\([。、たのる只]\)\([かでにのへを]\)/\1なか★\2/g
s/世のなか/世の/g

読売新聞

Fukuseikenインターネットによる音楽配信サービスの利用者が増える中、披露宴などで配信曲を流そうとし、結婚式場から断られるケースが相次いでいる。
配信曲の式場での無断使用が著作権侵害とされているためで、利用者からは「CDと同じように正規購入した曲なのに、配信曲だけ使えないのはおかしい」との声も上がっている。


亀山早苗

不倫は、どの立場になるかによって見方が変わってくる。不倫を知って断罪できるのは配偶者だけ。はたがとやかく言うことではあるまい。
「結婚してしまってから、本当の恋、運命の恋に出会った」と言う人は非常に多い。結婚という束縛があるから、そして「いけないこと」という背徳感があるからこそ、不倫を「運命の恋」と位置づけてしまうのだろうと思ってきた。つまりは錯覚こそが不倫の恋のエネルギー源だと考えていたのだ。
だが、最近、そうではないのかもしれないと思うようになった。ひょっとしたら、意識としての「運命の恋」は本当なのかもしれない。
結婚は「生活そのもの」である。大恋愛をしなくても「生活に差し障りがない相手」であれば、結婚生活はうまくいってしまう。経済的にも精神的にも生活が安定したところで、かつて感じたことのないような興奮と歓びに満ちあふれた恋に落ちれば、深みにはまるのは当然ではないだろうか。離婚のハードルも、一昔前に比べればずっと低くなっている現在、歯止めは何もない。
不倫が「いけないこと」なのかどうかは、当事者にしかわからない。いや、命の火が消えるときまで、当事者にすらわからないことなのかもしれない。

Gary Ruskin

U.S. Right to Know released a new report today on Big Food’s PR campaign to defend GMOs: how it manipulated the media, public opinion and politics with sleazy tactics, bought science and PR spin.
Since 2012, the agrichemical and food industries have mounted a complex, multifaceted public relations, advertising, lobbying and political campaign in the United States, costing more than $100 million, to defend genetically engineered food and crops and the pesticides that accompany them. The purpose of this campaign is to deceive the public, to deflect efforts to win the right to know what is in our food via labeling that is already required in 64 countries, and ultimately, to extend their profit stream for as long as possible.
This campaign has greatly influenced how U.S. media covers GMOs. The industry’s PR firm, Ketchum, even boasted that “positive media coverage has doubled” on GMOs.

坂村真民

日の昇るにも 手を合わさず、
月の沈むにも 心ひかれず、
あくせくとして 一世を終えし人の いかに多きことぞ。
道のべに花咲けど見ず、梢に鳥鳴けど聞かず。
せかせかとして 過ぎゆく人の いかに多きことぞ。
二度とないこの人生を いかに生きいかに死するか、
耳をかたむけることもなく うかうかとして、
老いたる人の いかに多きことぞ。
川の流れにも風の音にも 告げ結う声のあることを 知ろうともせず、
金に名誉に地位に狂奔し 終わる人のいかに多きことぞ。

横田南嶺

今、こうして目の前で話しを聞いているもの、これこそが仏なのであります。それに気づくには心の向きを変えることが必要です。外に向かって働く心を内に向ける。
外に向かって働く心というのは、たとえば、今し方、ヘリコプターが轟音をたてて上空を過ぎる音がしましたが、それを聞いて 「あの音はうるさい!せっかく坐禅をしているのに何だ!」 や 「あれはいったい何の音だ?何かあったのだろうか?」 と思うのは外に向かっている方向です。
その流れを変えて自分にこう問いかけてみる。「その音を聞いているものは何ものか?」 と。そうして心の向きを外から内に変えてみると外の音が何であろうが関心はなくなってしまうでしょう。
「今、こうして、聞いているものは何ものであるか?」 と自らに問いかけると 「今、こうして聞いているものこそ仏であった!」 と気づくはずです。このことを深く信じることが 「自らを信じること」 ということなのです。
こうして信じることができるならもう外の世界に振り回され、惑わされることもないはずです。

徐粒

紅衛兵運動のおかげで、 全国の小中学校、 高校、 大学では、 たちまち授業が完全に取りやめになり混乱状態に陥った。 先生達はひどい批判や迫害を受けた。 また、 非革命的であるとして伝統や文化的なもののほとんどすべては破壊あるいは禁止された。 図書館もすべて封鎖され、ほとんどの書籍は読むこと自体が禁止された。
全国で下放した知識青年は約1623万人といわれている。
文革が始まったとき、 私は小学校4年生で、ちょうど本を読むことの楽しさを覚え始め、 本が読みたくてたまらない時期であった。 しかし、学校での授業もなくなり、 公に読める本は全くなかった。 本を隠して持っている人もいたが、 信頼できる仲間でないと危なくて貸し借りできない状況であった。
父が教員で母が医者であったため、 家の中には本が沢山あった。 しかし父は知識人として批判の対象とされ、 自宅に押し掛けてきた紅衛兵により本を含め価値のありそうなものが何もかもほとんど持ちさられた。 母の数冊の医学本が残ったのは救いであった。 小学生の私には意味は分からなかったが、 それらの本を何回も何回も読んでいた。 内容はともかく、 活字が書いてありさえすればよいのであった。 運よく、 ぼろぼろの 「連環画」 や小説を仲間から借りることができたときには、 それこそ何もかも忘れてその本に没頭していた。そのとき感じた束の間の至福の気分は、 今になって考えてみれば、 社会が悲劇的な状況におかれていたことの裏返しであった。

Tom Williams

Jamie-Vardy-GoalIn an age when youngsters are recruited by leading clubs before they have even mastered the art of shoelace-tying, Jamie Vardy‘s rise to prominence with Leicester City is an exceptional story.
Five years ago, Vardy was playing amateur football for Stocksbridge Park Steels in England’s seventh tier and working part-time at a factory making medical splints.
Now he is an England international whose 13 goals have taken him clear of Sergio Aguero, Diego Costa and Wayne Rooney in the Premier League scoring charts and propelled Leicester to the top of the table.
Vardy follows players like Stuart Pearce, Chris Waddle and Ian Wright in rising from non-league to play for England and with each goal, he demonstrates that there is more than one route to the top.

Abraham Flexner

Is it not a curious fact that in a world steeped in irrational hatreds which threaten civilization itself, men and women-old and young-detach themselves wholly or partly from the angry current of daily life to devote themselves to the cultivation of beauty, to the extension of knowledge, to the cure of disease, to the amelioration of suffering, just as though fanatics were not simultaneously engaged in spreading pain, ugliness, and suffering? The world has always been a sorry and confused sort of place-yet poets and artists and scientists have ignored the factors that would, if attended to, paralyze them. From a practical point of view, intellectual and spiritual life is, on the surface, a useless form of activity, in which men indulge because they procure for themselves greater satisfactions than are otherwise obtainable. In this paper I shall concern myself with the question of the extent to which the pursuit ofthese uselesssatisfactions proves unexpectedly the source from which undreamed-of utility is derived.

共同PR

情報公開が当たり前の時代、広報パーソンの仕事は、ステークホルダー(利害関係者)に対し、さまざまな分野、手法での社会との対話(ツーウェイコミュニケーション)を通して、透明性の高い情報を公開し、相互に利益をもたらす関係性(継続的な信頼関係)を構築し、企業価値向上とコーポレートブランドを構築することにつきます。
仕事のベースは情報(ニュース)という素材を扱うことです。常に、人が介在することで情報が伝わることを考えれば、まず必要な能力は、コミュニケーションのスキルと人と人を結びつける調整力です。相手が分かりやすく理解できる文章を書く文章能力、相手に不快感を与えない対話能力が必要です。このスキルはどのような職業でも不可欠ですが、広報パーソンには次の二つのジャンルに関しては特に深い実務的知識が不可欠です。一つのジャンルは、自社と業界、そして業務上のベーシックな知識。もう一つのジャンルは、広報活動の主対象であるメディアに関する深い理解です。とくにパラダイムシフトともいえるメディアの構造変化を踏まえたマスメディアからソーシャルメディアまでの広く深い知識が不可欠になっています。メディア自体の知識はもちろんですが、メディアの取材・編集のプロセス、メ ディアの視点と考え方についての十分な理解がなければ、広報活動の主戦場であるメディアリレーションで十分な働きはできません。

John Biggs

NYhorses2NYhorsesNYhorses3


We are coming upon a number of “horse manure moments.” What does that mean? Back when horses wandered city streets, major cities were about to be engulfed.

In 1894, the Times of London estimated that by 1950 every street in the city would be buried nine feet deep in horse manure. One New York prognosticator of the 1890s concluded that by 1930 the horse droppings would rise to Manhattan’s third-story windows.

What happened? The car appeared and made the horse manure problem go away overnight. We will hurt ourselves until we fix ourselves. It has always been thus.

Jean-Jacques Rousseau

Environné de petites choses volables que je ne regardais même pas, je m’avisai de convoiter un certain petit vin blanc d’Arbois… et l’occasion fit que je m’en accommodai de temps en temps de quelques bouteilles pour boire à mon aise en mon petit particulier. Malheureusement je n’ai jamais pu boire sans manger. Comment faire pour avoir du pain ? Il m’était impossible d’en mettre en réserve. En faire acheter par les laquais, c’était me déceler, et presque insulter le maître de la maison. En acheter moi-même, je n’osai jamais. Un beau monsieur l’épée au côté aller chez un boulanger acheter un morceau de pain, cela se pouvait-il ? Enfin je me rappelai le pis-aller d’une grande princesse à qui l’on disait que les paysans n’avaient pas de pain, et qui répondit : Qu’ils mangent de la brioche. J’achetai de la brioche. Encore que de façons pour en venir là ! Sorti seul à ce dessein, je parcourais quelquefois toute la ville, et passais devant trente pâtissiers avant d’entrer chez aucune.

Uwe Cantner, Elisa Conti, Andreas Meder

Knowledge is not “something in the air” and that a stronger integration within the regional community life does not automatically lead to higher innovative performance. The transfer of knowledge is something more complex and costly, because tacit knowledge does not freely spill over within a district. For this reason, specific efforts are needed to benefit from external sources of knowledge, especially in an innovative milieu. Furthermore, actors seem to require such specific resources more in formal oriented types of interaction, such as R&D cooperation, than in informal interactions. Probably, in a more dynamic perspective, social capital may foster innovative performance because of its importance as a premise of formal cooperation interactions.
It is not always beneficial to enlarge social networks with the justification that they enhance innovation.

木全美千男

kimata
万が一本人が自殺したとしても、うつの原因と死亡の結果の相当因果関係を否定する証拠を作っておくことです。なぜなら因果関係の立証は原告側にあり、それを否定する証拠を作成しておくことは、会社の帰責事由を否定することになるからです。したがってそれができればうつ病自殺されても裁判で負けることはありません。 本当にうつ直前になったら、休職命令与えてもいいでしょう。休職満了による退職でも可能でしょう。

Kimata2木全美千男(きまたみちお)
特定社会保険労務士、税理士、行政書士、法務博士。愛知県出身。
南山大学経営学部卒業、中部電力(株)・社会経済生産性本部、会計
事務所勤務を経て独立。
現在、きまた会計事務所所長、(有)モンジュアソシエイト代表取締役。
財務・税務・人事労務の専門を活かしたコンサルタントとして活躍中。


Ahmadreza Shekarchi Zade, Ali Cheraghi

In the new foundation of world business, only the learning organizations will survive. The most important prerequisite for movement from a traditional and incoherent organization into a dynamic and coherent one is “organizational knowledge management”. Knowledge management can be simply defined as “motivating individuals to share their knowledge with others.
The base of wealth creation in today’s world is knowledge and expertise, so that entrepreneurs create wealth using their knowledge and information.

David Skyrme Associates

KMfigureManaging knowledge means dealing with both tacit and explicit knowledge.
The diagram elaborates on the simple tacit-explicit split and shows examples of their manifestations.
The transfer of tacit knowledge throughout an enterprise involves complex processes, including the conversion from tacit to explicit, and vice versa.


Michael Polanyi

We must conclude that the paradigmatic case of scientific knowledge, in which all faculties that are necessary for finding and holding scientific knowledge are fully developed, is the knowledge of approaching discovery.
To hold such knowledge is an act deeply committed to the conviction that there is something there to be discovered. It is personal, in the sense of involving the personality of him who holds it, and also in the sense of being, as a rule, solitary; but there is no trace in it of self-indulgence. The discoverer is filled with a compelling sense of responsibility for the pursuit of a hidden truth, which demands his services for revealing it. His act of knowing exercises a personal judgement in relating evidence to an external reality, an aspect of which he is seeking to apprehend.

Devin Fowler

We think of knowledge as something that can be recorded in words, visualized and taught. However, this isn’t always the case. Tacit knowledge is a class of knowledge that’s difficult to communicate.

Tacit knowledge is knowledge that’s difficult to write down, visualize or transfer from one person to another.

Tacit knowledge is a particular challenge for knowledge management. Firms would like to prevent knowledge loss due to employee turnover. However, tacit knowledge almost always goes with the employee.
Tacit knowledge is essential to competitive advantage because it’s difficult for competitors to copy. It’s the reason some firms pump out innovation after innovation while other firms struggle.

資生堂

HanatsubakiWebHanatsubakiLast資生堂は、2016 年 1 月より企業文化誌『花椿』の WEB 版を全面的にリニューアルします。当社は中長期戦略「VISION 2020」のなかで、若い世代へのアプローチを重視していますが、今回のWEB版のリニューアルはその一環となるもので、若い読者の開拓を主な目的としています。月刊誌は 2015 年 12 月号をもって終了しますが、紙版のあり方については、今後検討していきます。

資生堂 News Release 2015-9(PDFファイル)

Carol Rovane

In a disagreement, two parties affirm and deny the same thing; because the parties contradict each other, they cannot both be right; because they cannot both be right, there is something to be resolved between them by figuring out which of them is mistaken; a disagreement remains unresolved so long as both parties continue to think the other is mistaken; it is irresolvable when there is no method by which to resolve it.

While moral truths hold objectively, they do not hold universally, only locally.

It’s possible for two people to live in different moral worlds, in which different moral truths hold.

Rebecca Newberger Goldstein

Academic philosophy often draws ire. The complaints are twofold and not altogether consistent with each other.
The first is that philosophers can’t seem to agree on anything, with dissension descending to such basic questions as the nature of the field itself, both its subject matter and its methodology. The lack of unanimity implies a lack of objectivity and suggests that any hope for progress is futile. This complaint often comes from scientists and culminates in the charge that there is no such thing as philosophical expertise. Who then are these people employed in philosophy departments, and what entitles them to express subjective viewpoints with the pretensions of impersonal knowledge?
The second complaint is that academic philosophy has become inaccessible. For more than a century now, the kind of philosophy practiced in most philosophy departments, at least in the English-speaking world, is analytic philosophy, and analytic philosophy, or so goes the lament, is too technical, generating vocabularies and theories aimed at questions remote from problems that outsiders consider philosophical. Here the complaint is that there are philosophical experts and that, in carrying the field forward, they have excluded the nonprofessional. The suppressed premise is that philosophical questions are of concern to all of humanity and therefore ought to remain within reach of all of humanity.

上野陽子

August9この日、ディズニー・ジャパンの公式ツイッターに投稿されたのは「なんでもない日おめでとう」の文字。その下には、映画『ふしぎの国のアリス』のアリスがケーキを持ち「A VERY MERRY UNBIRTHDAY TO YOU!」の英語が書かれたイラストが添えられていました。
ツイートされたセリフは、不思議の国に迷い込んだアリスが“狂ったお茶会に”出くわしたシーンのもの。マッドハッター(帽子屋)と三月うさぎが、お誕生日以外の364日は「“なんでもない日”おめでとう!」と歌います。
直訳は「楽しい誕生日じゃない日を!」ですが、ナンセンスさを表現した“意訳”の「“なんでもない日”おめでとう!」が、不思議の国の世界観にピタリときます。
ところが、ツイッターの140文字という制限の中でこの言葉だけを切り出すとどうでしょう。
話の流れの中にあったはずの文脈を失って、唐突な翻訳の印象を受ける上に、読み手が自由にいろいろなイメージや言葉とつなぎあわせられるようになります。すると、送り手が思っていた意味と違う解釈が生じやすくなってしまうのです。
アリスの世界の言葉が切り出されて文脈をなくし、日本人に向けて訳され、うかつにも9日にツイートしてしまった今回の事案。そのひと言に、受け手がどんな意味を見出すかを感じ取ることは、私たちみんなにとっての課題であることを再認識させてくれた騒動でした。