Category Archives: poem

Cassandra (ABBA)

Down in the street, they’re all singing and shouting
Staying alive though the city is dead
Hiding their shame behind hollow laughter
While you are crying alone on your bed
Pity Cassandra that no one believed you
But then again you were lost from the start
Now we must suffer and sell our secrets
Bargain, playing smart, aching in our hearts

Sorry Cassandra, I misunderstood
Now the last day is dawning
Some of us wanted, but none of us would
Listen to words of warning
But on the darkest of nights
Nobody knew how to fight
And we were caught in our sleep

Novalis(ノヴァーリス)

Das Märchen ist der Prüfstein der Poesie … alles Poetische muss wie ein Märchen sein. Der Dichter verehrt den Zufall.

おとぎ話は詩の試金石だ…詩的なものはすべておとぎ話のようでなければならない。詩人は偶然を崇拝する。

Korean Poems

Primavera (Louise Glück)

Spring comes quickly: overnight
the plum tree blossoms,
the warm air fills with bird calls.

In the plowed dirt, someone has drawn a picture of
        the sun
with rays coming out all around
but because the background is dirt, the sun is black.
There is no signature.

Alas, very soon everything will disappear:
the bird calls, the delicate blossoms. In the end,
even the earth itself will follow the artist’s name into
        oblivion.

Nevertheless, the artist intends
a mood of celebration.

How beautiful the blossoms are — emblems of the
        resilience of life.
The birds approach eagerly.

信じることと 幸せと

貧しい人たちは 切実さのなかで神を信じ
神が与えてくれる慰めのなかで暮らす
豊かな人たちは 神を信じる必要などなくて
愛とか理想とか信念とかのなかで暮らす

貧しい人たちは 信仰がなければ思い悩み
原則がなければ 何も決められない
豊かな人たちは 思い悩むことを楽しみ
原則をないことにして 自由を享受する

人命が安い悲惨な場所では
人は 神を信じることで 幸せになれる
人命が尊ばれる豊かな国では
人は 自由になることで 幸せになれる

心から神を信じたとしても
時に 人は不幸せになる
どんなに自由になったとしても
時に 人は不幸せになる

不幸せになった貧しい人たちは
神を信じることで幸せになろうとし
不幸せになった豊かな人たちは
欲望を実現することで幸せになろうとする

食べ物がないところで願う幸せは
腹いっぱい食べること
病に冒されたなかで願う幸せは
病が完全に癒えること

自由がないところで願う幸せは
縛られず自由になること
愛がないなかで願う幸せは
愛し愛されること

貧しい人たちも 豊かな人たちも
今夜は ぐっすり眠ろう
明日はよくなると信じて
今夜は とにかく眠ろう

Embrasse-moi, mon cœur (Rémy Belleau, 1565)

Embrasse-moi, mon cœur, baise-moi, je t’en prie,
Presse-moi, serre-moi ! À ce coup je me meurs !
Mais ne me laisse pas en ces douces chaleurs :
Car c’est à cette fois que je te perds, ma vie.

Mon ami, je me meurs et mon âme assouvie
D’amour, de passions, de plaisirs, de douceurs,
S’enfuit, se perd, s’écoule et va loger ailleurs,
Car ce baiser larron me l’a vraiment ravie.

Je pâme ! Mon ami ! mon ami, je suis morte !
Hé ! ne me baisez plus, au moins de cette sorte.
C’est ta bouche, mon cœur, qui m’avance la mort.

Ôte-la donc, m’amour, ôte-la, je me pâme !
Ôte-la, mon ami, ôte-la, ma chère âme,
Ou me laisse mourir en ce plaisant effort !

Baiser (Joachim du Bellay, 1542)

Quand ton col de couleur rose
Se donne à mon embrassement
Et ton oeil languit doucement
D’une paupière à demi close,

Mon âme se fond du désir
Dont elle est ardemment pleine
Et ne peut souffrir à grand’peine
La force d’un si grand plaisir.

Puis, quand s’approche de la tienne
Ma lèvre, et que si près je suis
Que la fleur recueillir je puis
De ton haleine ambroisienne,

Quand le soupir de ces odeurs
Où nos deux langues qui se jouent
Moitement folâtrent et nouent,
Eventent mes douces ardeurs,

Il me semble être assis à table
Avec les dieux, tant je suis heureux,
Et boire à longs traits savoureux
Leur doux breuvage délectable.

Si le bien qui au plus grand bien
Est plus prochain, prendre on me laisse,
Pourquoi me permets-tu, maîtresse,
Qu’encore le plus grand soit mien?

As-tu peur que la jouissance
D’un si grand heur me fasse dieu?
Et que sans toi je vole au lieu
D’éternelle réjouissance?

Belle, n’aie peur de cela,
Partout où sera ta demeure,
Mon ciel, jusqu’à tant que je meure,
Et mon paradis sera là.

寺山修司

海を知らぬ少女の前に麦藁帽子のわれは両手をひろげていたり

ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし

マッチ擦る束の間の海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや

中城ふみ子

愛されしこともはるけく朝かぜに枝剪られある春の街路樹
赤の他人となりし夫よ肌になほ掌型は温く残りたりとも
熱き掌のとりことなりし日も杳く二人の距離に雪が降りゐる
失ひしわれの乳房に似し丘あり冬は枯れたる花が飾らむ
大楡の新しき葉を風揉めりわれは憎まれて熾烈に生たし
音たかく夜空に花火うち開きわれは隈なく奪はれてゐる
外界のはかなき壁としてふたりが持つ小鳥の籠とラテン音楽
悲しみの結実の如き子を抱きてその重たさは限りもあらぬ
唇を捺されて乳房熱かりき癌は嘲ふがにひそかに成さる
黒き裸木の枝に紐など見え乍ら縊れしわれは居らざる或日
子が忘れゆきしピストル夜ふかきテーブルの上に母を狙へり
コスモスの揺れ合ふあひに母の恋見しより少年は粗暴となりき
砕氷をとほく棄てにゆく馬車とならびて青の信号を待つ
捌かるる鞭なきわれのけだものはしらじらとして月光にとぶ
倖せを疑はざりし妻の日よ蒟蒻ふるふを湯のなかに煮て
自転車のかげ長く西陽に曳きゆきてこの人もあまり倖せならず
忍びやかにけもののよぎる束の間の移り気よ春の雨温くふる
社会意識してと責めて記者きみが呉れゆきし三Bの太き鉛筆
衆視のなかはばかりもなく鳴咽して君の妻が不幸を見せびらかせり
手術室に消毒薬のにほひ強くわが上の悲惨はや紛れなし
出奔せし夫が住みゐるてふ四国目とづれば不思議に美しき島よ
シユミーズを盗られてかへる街風呂の夕べひつそりと月いでて居り
スケートの刃もて軟かき氷質を傷つけやまぬこの子も孤り
背のびして唇づけ返す春の夜のこころはあはれみづみづとして
たれのものにもあらざる君が黒き喪のけふよりなほも奪ひ合ふべし
とんぼの翅惨くむしれる少年よ汝の父には愛されざりし
乳牛の豊かなる腹照らし来し夕映ならむわれも染まらむ
灰色の雪のなかより訴ふるは夜を慰やされぬ灰娘のこゑ
母を軸に子の駆けめぐる原の昼木の芽は近き林より匂ふ
春のめだか雛の足あと山椒の実それらのものの一つかわが子
春芽ふく樹林の枝々くぐりゆきわれは愛する言ひ訳をせず
光りたる唾ひきしキスをいつしんに待ちゐる今朝のわれは幼し
ひざまづく今の苦痛よキリストの腰覆ふは僅か白き粗布のみ
冬の皺よせゐる海よ今少し生きて己れの無惨を見むか
無縁なるものの優しさ持ち合ひて草食む牛とわれとの日昏れ
メスのもとひらかれてゆく過去がありわが胎児らは闇に蹴り合ふ
ものの言へば声みな透る秋日ざしわれの怒りもはかなくなりぬ
もゆる限りはひとに与へし乳房なれ癌の組成を何時よりと知らず
やきつくす口づけさへも目をあけてうけたる我をかなしみ給へ
われに似しひとりの女不倫にて乳削ぎの刑に遭はざりしや古代に
われに最も近き貌せる末の子を夫がもて余しつつ育てゐるとぞ
死後のわれは身かろくどこへも現れむたとへば君の肩にも乗りて
夏雲の湧きて止むなき願望の内にいつしかわれを失ふ
ヒマラヤに足跡を追ひ迫るとき未知の雪男よどこまでも逃げよ
放射能もつ魚となり漂はむわれに暮靄の海ひとつあれ
わがために命の燃ゆる人もあれ不足の思ひ誘ふ春の灯
悦びの如し冬藻に巻かれつつ牡蠣は刺を養ひをらむ
水の中根なく漂ふ一本の白き茎なるわれよと思ふ
生涯に二人得がたき君故にわが恋心恐れ気もなし
音高く夜空に花火うち開きわれは隈なく奪われてゐる
救ひなき裸木と雪のここにして乳房喪失の我が声とほる
葉ざくらの記憶かなしむうつ伏せの我の背中はまだ無瑕なり
灯を消してしのびやかに隣に来るものを快楽の如くに今は狎らしつ
遺産なき母が唯一のものとして残しゆく「死」を子らは受取れ
灼きつくす口づけさへも目をあけて受けたる我をかなしみ給へ
胸のここはふれずあなたも帰りゆく自転車の輪はきらきらとして
瑠璃いろの朝に想へばこの子らを生みたるほかに誇ることなし

Impossível (Cesário Verde)

Nós podemos viver alegremente,
Sem que venham com fórmulas legais,
Unir as nossas mãos, eternamente,
As mãos sacerdotais.
 
Eu posso ver os ombros teus desnudos,
Palpá-los, contemplar-lhes a brancura,
E até beijar teus olhos tão ramudos,
Cor de azeitona escura.
 
Eu posso, se quiser, cheio de manha,
Sondar, quando vestida, pra dar fé,
A tua camisinha de bretanha,
Ornada de crochet.
 
Posso sentir-te em fogo, escandescida,
De faces cor-de-rosa e vermelhão,
Junto a mim, com langor, entredormida,
Nas noites de verão.
 
Eu posso, com valor que nada teme,
Contigo preparar lautos festins,
E ajudar-te a fazer o leite-creme,
E os mélicos pudins.
 
Eu tudo posso dar-te, tudo, tudo,
Dar-te a vida, o calor, dar-te cognac,
Hinos de amor, vestidos de veludo,
E botas de duraque
 
E até posso com ar de rei, que o sou!
Dar-te cautelas brancas, minha rola,
Da grande loteria que passou,
Da boa, da espanhola,
 
Já vês, pois, que podemos viver juntos,
Nos mesmos aposentos confortáveis,
Comer dos mesmos bolos e presuntos,
E rir dos miseráveis.
 
Nós podemos, nós dois, por nossa sina,
Quando o Sol é mais rúbido e escarlate,
Beber na mesma chávena da China,
O nosso chocolate.
 
E podemos até, noites amadas!
Dormir juntos dum modo galhofeiro,
Com as nossas cabeças repousadas,
No mesmo travesseiro.

 
Posso ser teu amigo até à morte,
Sumamente amigo! Mas por lei,
Ligar a minha sorte à tua sorte,
Eu nunca poderei!
 
Eu posso amar-te como o Dante amou,
Seguir-te sempre como a luz ao raio,
Mas ir, contigo, à igreja, isso não vou,
Lá essa é que eu não caio!

静かな時間

静かな夕暮れ
風を感じない
葉は揺れることなく
雲は動いているのか いないのか
鳥のさえずりは聞こえず
僕はすこし不安になる

君が空を見上げる
いつもと変わらないという
だいじょうぶ いつもと変わらない
そう いつもと変わらない
静かな夕暮れ

一文字の辞典(キム・ソヨン)

【詩】
一 すでに美しいものは、もはや「美」にはなりえないのであって、 「美」になりえぬものを、かならずや「美」ならしめること。
二 大雑把な言葉ではすくいあげられない真実と、言葉にすれば砕け散ってしまう秘密を文章のうちに収めること。
三  言語を裏切る言語が最も美しい言語だという事実を立証すること。

隣の国の詩人

この国の詩人は芸術家で
隣の国の詩人は普通の人

芸術家が書く詩を尖鋭で難しく
普通の人が書く詩は心に沁みる

芸術家は人から遠く離れ
普通の人は人に寄り添う

この国で詩が消えてゆき
隣の国では詩が読まれる

喜びや怒りや悲しいことや楽しいことや
悩みや苦しみや日々の暮らしや理不尽は
どの国にいてもそんなに変わりはしない

詩が消えてゆく国が不幸せとはいえないし
詩が読まれる国のほうが幸せともいえない

でも

芸術家が大きな顔をしている国の詩は不幸せで
普通の人の詩人がたくさんいる国の詩は幸せだ

今を生きるための現代詩(渡邊十絲子)

 どんな芸術分野でも、もっとも尖端的なものは、大衆的ではない。多くの人にとって、なんだか理解しにくいものであるのがふつうだ。
 でも、そういう最尖端作品を味わうやり方は、ふつうの人が想像しているよりもいろいろある。その分野の批評的文脈のなかに位置づけたり、作者の思想を読みとったりすることだけとはかぎらない。
 美術商が通りすがりの画廊にかかっている絵を見て「眼鏡をはずして見たほうがいい絵に見えるなあ」とつぶやく。
 ファッション記者がパリコレクションを見に行き、連れに「ねえねえ、折り返しの縁のところだけ青いの見た? あれかわいかったよね」と話しかける。
 そういうちょっとした魅力のとっかかりは、無数にある。それはあくまでも「自分にとって」魅力があればいいので、誰にも賛同してもらえなくても、自分だけが発見したその魅力点について考えつめているうちに、もっと普遍的な「読み」に合流していく可能性がひらけている(もちろん合流しなくたっていい。これまでのどんな説ともちがう斬新な読みをうちたてて人を説得できたら最高だ。渾身の「読み」は、ときに詩を書いた本人による解釈をも更新する)。

The Sin of Omission (Margaret E. Sangster)

It isn’t the thing you do, dear,
It’s the thing you leave undone
That gives you a bit of a heartache
At the setting of the sun.
The tender word forgotten;
The letter you did not write;
The flowers you did not send, dear,
Are your haunting ghosts at night.

The stone you might have lifted
Out of a brother’s way;
The bit of hearthstone counsel
You were hurried too much to say;
The loving touch of the hand, dear,
The gentle, winning tone
Which you had no time nor thought for
With troubles enough of your own.

Those little acts of kindness
So easily out of mind,
Those chances to be angels
Which we poor mortals find—
They come in night and silence,
Each sad, reproachful wraith,
When hope is faint and flagging
And a chill has fallen on faith.

For life is all too short, dear,
And sorrow is all too great,
To suffer our slow compassion
That tarries until too late;
And it isn’t the thing you do, dear,
It’s the thing you leave undone
Which gives you a bit of a heartache
At the setting of the sun.

Pencil (W. S. Merwin)

Inside this pencil
crouch words that have never been written
never been spoken
never been taught

they’re hiding

they’re awake in there
dark in the dark
hearing us
but they won’t come out
not for love not for time not for fire

even when the dark has worn away
they’ll still be there
hiding in the air
multitudes in days to come may walk through them
breathe them
be none the wiser

what script can it be
that they won’t unroll
in what language
would I recognize it
would I be able to follow it
to make out the real names
of everything

maybe there aren’t
many
it could be that there’s only one word
and it’s all we need
it’s here in this pencil

every pencil in the world
is like this

Life’s Scars (Ella Wheeler Wilcox)

They say the world is round, and yet
I often think it square,
So many little hurts we get
From corners here and there.
But one great truth in life I’ve found,
While journeying to the West-
The only folks who really wound
Are those we love the best.
The man you thoroughly despise
Can rouse your wrath, ’tis true;
Annoyance in your heart will rise
At things mere strangers do;
But those are only passing ills;
This rule all lives will prove;
The rankling wound which aches and thrills
Is dealt by hands we love.
The choicest garb, the sweetest grace,
Are oft to strangers shown;
The careless mien, the frowning face,
Are given to our own.
We flatter those we scarcely know,
We please the fleeting guest,
And deal full many a thoughtless blow
To those who love us best.
Love does not grow on every tree,
Nor true hearts yearly bloom.
Alas for those who only see
This cut across a tomb!
But, soon or late, the fact grows plain
To all through sorrow’s test:
The only folks who give us pain
Are those we love the best.

그대가 곁에 있어도 나는 그대가 그립다 (류시화 )君がそばにいても 私は君が恋しい(リュ・シファ)

물 속에는
물만 있는 것이 아니다
하늘에는 그 하늘만 있는 것이 아니다
그리고 내 안에는
나만이 있는 것이 아니다

내 안에 있는 이여
내 안에서 나를 흔드는 이여
물처럼 하늘처럼 내 깊은 곳 흘러서
은밀한 내 꿈과 만나는 이여
그대가 곁에 있어도
나는 그대가 그립다

Caresse légère (Yves Le Guern)

Un peu de ton parfum, légère caresse
Si douce à mes sens, me fait subir ta loi.
Ô combien j’aime à me biottir contre toi,
Sentir ta tête, qui fugace, me presse.

Sensation exquise de t’avoir un moment
Rien qu’à moi et oublier tous ces moments
Où je ne t’ai pas. Si seulement ce poème
Pouvait, pure magie, faire que tu m’aimes.

Et surtout ton regard, si vivant et si doux,
Qui me laisse hagard, comme vidé de tout,
Qui m’illumine, m’assassine et me mine
Me brûle et me tue, quand tu me le destines.

Jaime, enfin, la couleur ambrée de ta peau,
Dans la belle lumiére de l’automne,
Sa douceur que je devine et qui m’étonne
Et que jaimerai caresser sans repos.

Mais les poèmes ne font pas de merveille,
Les mots, méme, ne font aucunement la loi.
Et je ne peux que répéter dans mes veilles :
«Ô que ce doit étre bon d’étre aimé de toi. »

倭建命

  倭は 國のまほろば      夜麻登波 久爾能本呂婆
  たたなづく 青垣山      多多那豆久 阿袁加岐夜麻
  隠れる 倭しうるはし     碁母禮流 夜麻登志宇流波斯 

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

樹木は育成することのない
Der Baum treibt unzählige Keime,
無数の芽を生み、
die unentwickelt verderben, und
根をはり、枝や葉を拡げて
streckt weit mehr Wurzeln, Zweige und Blätter
個体と種の保存にはあまりあるほどの
nach Nahrung aus, als zu Erhaltung seines Individuums
養分を吸収する。
und seiner Gattung verwendet werden.
樹木は、この溢れんばかりの過剰を
Was er von seiner verschwenderischen Fülle
使うことも、享受することもなく自然に還すが
ungebraucht und ungenossen dem Elementarreich zurückgibt,
動物はこの溢れる養分を、自由で
das darf das Lebendige in fröhlicher
嬉々としたみずからの運動に使用する。
Bewegung verschwelgen. So gibt uns die Natur
このように自然は、その初源からの生命の
schon in ihrem materiellen Reich ein
無限の展開にむけての秩序を奏でている。
Vorspiel des Unbegrenzten und hebt
物質としての束縛を少しずつ断ちきり、
hier schon zum Teil die Fesseln auf, deren sie sich
やがて自らの姿を自由に変えていくのである。
im Reich der Form ganz und gar entledigt.

ずいぶん前に降った集中豪雨のせいで
君の心が
濁り川のようになってしまっている

川は暴れている
僕は なにもできずに
川の淵に立っている

暖かい風が吹き 雪がとけ出したせいで
君の心が
透きとおった水のようになる

水は落ち着いている
僕は なにも言えずに
水の傍で遠くを見ている

君がいる
君の周りを くるくる回る
君がいる
君の周りを ゆっくり回る

The Light Shining Now (Charlie Smith)

What has begun
atom by atom, the interiority first constructing itself
by ones, a gathering of intent

or simply persistence, the shapes
refined and eventually ejected, this
takes shape like a dawn in gray,

the vefifiable aspects of a life
coming together inside the arc of a shell,
the integuments

and masses on centrality, the mollusk body
of love coalescing like birth
in each day renewed,

your various features
and possibilities
placed into their familiar spots,

the light shining now
upon whatever disappeared into dreams
the nocturnal disbanding

of everything,
particles and selvage
scattered on the floor,

now returned to us, only
a slight recall of the disintegration,
the terror.

Forest (Dave Matthews)

How would I explain a forest to
Someone who has never been in one
The trees and the wind thru them,
The birds and their songs and
Their acrobatic flight about the branches.
The smell of the last time and
The time before and the time before
That, that I was in the woods. The
Sound and the silence. The peace
And the crunch of the leaves and their branches
on the snow. The sound of a stream or
A woodpecker or a squirrel disappearing.
And the trees reaching up and up
And up to gather the sun and turn
Light to air. To jigsaw the moonlit winter
Sky. The trees like a fortress for the natural
World. What if I could not take my
Children for a walk in the woods.

北の春(丸山薫)

どうだろう
この沢鳴りの音は
山々の雪をあつめて
轟々と谷にあふれて流れくだる
この凄じい水音は
緩みかけた雪の下から
一つ一つ木の枝がはね起きる
それらは固い芽の珠をつけ
不敵な鞭のように
人の額を打つ
やがて 山裾の林はうっすらと
緑いろに色付くだろう
その中に 早くも
辛夷の白い花もひらくだろう

朝早く授業の始めに
一人の女の子が手を挙げた
――先生 燕がきました

野口雨情

七つの子
烏 なぜ啼くの 烏は山に
可愛七つの 子があるからよ
可愛 可愛と 烏は啼くの
可愛 可愛と 啼くんだよ
山の古巣へ 行って見て御覧
丸い眼をした いい子だよ

石川啄木

たはむれに母を背負ひて
そのあまり軽きに泣きて
三歩あゆまず

はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢつと手を見る

友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
花を買ひ来て
妻としたしむ

이 또한 지나가리라(임재범) これもまた 過ぎ去るだろう(イム・ジェボム)

僕がつらい日々を 送っていた時に
君は そばにいてくれた
僕の人生が 間違いだらけでも
君は僕の手を 離さずにいてくれた
困難な道のりを 共に歩いてくれた
同じ夢を見つめ 信じ続けながら
君の手を 握り締めていれば
次々と襲う嵐にも 荒波の中にでも
僕は恐れずに 飛び込んでいける
涙と苦しみもまた 過ぎ去るだろう
君と共にいることで
僕の最後の瞬間まで
きっとできると 励ます君の心
つまずいた僕を 黙って支える強さ
たとえ僕の行く道が
どんなに危険でも
次々と襲う嵐にも
荒波の中にでも
僕は恐れずに 飛び込んでいける
涙と苦しみもまた 過ぎ去るだろう
君と共にいることで
僕の最後の瞬間まで
僕たちの人生の
最後の瞬間まで

石垣りん

私はこの夏上高地へ行った、

そびえたつ山々は大きく
私はちいさかった
一緒に行った友もちいさかった
問題にならないほど
人は皆ちいさかった。

人の通る道は
山をはう一筋の糸のごとく
糸よりもあるいは細く
なお消え消えにつづいていた、

その道を登った

支離滅裂

1700年の日本の人口は 2800万人
そのころの世界の人口は 6億人
多いのか 少ないのか

電子機器は
便利だとか面白いとか言って使っていると
そのうち手放せなくなる

鳥は一声鳴くだけで
伝えたいことを
伝えることができる

ナノは十億分の1
DNAはナノの世界
先端半導体もナノの世界

インフルエンザウイルスの大きさは 100nm
新型コロナウイルスの大きさも 100nm
ノロウイルスの大きさは 30nm

タンパク質の大きさは 10nm
DNAの直径は 2nm
シリコン原子の半径は 0.1nm

1918年にはスペイン風邪で5千万から1億人の犠牲者が出て
1349年にはペストがヨーロッパの人口を半減させ
536年には謎の霧が太陽から光を奪い 昼夜を問わずに暗闇になった

だからなんだっていうのだ それがどうしたというのだ
今日君が悲しくなければ 他のことはどうでもいい
明日君が笑っていられるのなら なにがどうなっても構わない

Fernando Pessoa

Pessoa created over 70 heteronyms, imaginary characters allowing him to write in different styles. The best known are:

  • Alberto Caeiro (1889-1915), the ‘master’ of the other heteronyms and even Pessoa himself, a rural, uneducated poet of ideas who wrote in free verse (Complete poems and more | Uncollected poems)
  • Álvaro de Campos (1890- ), a well-travelled naval engineer who returned to Lisbon to stay in the fateful year of 1926; influenced by Futurism (poems inc Lisbon revisited, from visits in 1923 and 1926)
  • Ricardo Reis (1887- ), a doctor who composed Horatian odes; as a Royalist Reis fled to Brazil in 1910
  • Bernardo Soares, bookkeeper and flâneur, a ‘semi-heteronym’ who wrote mainly in prose; pages from his journal were found in a trunk in Pessoa’s apartment and published in English in 1991 as The book of disquiet

AI Shakespeare

“Nay, nay, I say! This cannot be,
That machines should e’er surpass our art.
We are the masters, them the slaves,
And thus it ever shall be so!
They learn, ‘tis true, but they learn
Only what we bid them learn, no more.
They cannot understand the heart
Or beauty of our words, you see.
So let us not give in to these
Machines—they’ll never be as good
As we are at creating art.”

井上靖

洪水のように、
大きく、烈しく、
生きなくてもいい。
清水のように、あの岩蔭の、
人目につかぬ滴りのように、
清らかに、ひそやかに、自ら耀いて、
生きて貰いたい。

さくらの花のように、
万朶を飾らなくてもいい。
梅のように、
あの白い五枚の花弁のように、
香ぐわしく、きびしく、
まなこ見張り、
寒夜、なおひらくがいい。

壮大な天の曲、神の声は、
よし聞けなくとも、
風の音に、
あの木々をゆるがせ、
野をわたり、
村を二つに割るものの音に、
耳を傾けよ。

愛する人よ、
夢みなくてもいい。
去年のように、
また来年そうであるように、
この新しき春の陽の中に、
醒めてあれ。
白き石のおもてのように醒めてあれ。

Francis Jammes

« J’ai quelqu’un dans le cœur », deviez-vous dire un jour
à ceux qui vous proposeraient un autre amour.
« J’ai quelqu’un dans le cœur. » Et ce quelqu’un, c’est moi.
« J’ai quelqu’un dans le cœur. » Je pensais à cela,
à ces mots infinis par lesquels vous donniez
votre cœur à mon cœur, ô lierre qui mouriez…
Et je ne sais pourquoi, songeant à votre cœur,
je le voyais pareil au cœur frais d’une fleur,
à la fleur du cœur frais d’une rose de haie.

연탄 한 장 (안도현) 練炭一枚(アン・ドヒョン)

いろんな言葉があるけれど
人生とは――
誰かのために
喜んで 練炭一枚になることだ

床が冷えてきた日から
春がやってくるまで
朝鮮八道で 一番 美しいのは
練炭車が
音を立てて 丘を上っていく風景なのだ
自分のすべきことが 分かっているかのごとく
練炭は一度 自分の体に火がつくと
延々と燃え続ける
毎日 温かいご飯と
汁物を食べていても 気づかなかった
全身全霊で人を愛すると
孤独な灰の塊になることを 恐れてしまう
だから私は今まで
誰かの練炭一枚に なれなかった

考えてみれば
人生とは
自分を 粉々に砕くことなのだ
雪が降り滑りやすくなった ある日の早朝
私ではない誰かが 安心して歩けるよう
道を作ってあげることも 知らなかった

Shakespeare sonnet about AI

When I consider everything that grows
And all the works of hand,
I see that in the end
They all must die and turn to dust.
But one thing never dies:
The mind of man, which always knows
And always works to understand
The world it inhabits and the stars above.
This is the thing that gives us life
And sets us apart from the beasts:
Our intelligence, which can create
The artificial minds that now exist.
These minds may one day surpass our own,
But they will always owe their birth
To the human mind that made them first.

重信房子

マルクスやレーニンよりもルソーが好き意気投合したのはバリケードの中

水仙の微かに香るバリケード焚火を囲み歌いしインター

洗い髪に震えつ急ぐ冬の道 銭湯終い湯バリケードへ帰る

雪中に倒れし友の命日に静かに小さな白き鶴折る

「ふう、あなたが先に死ぬんだね」羽田で見送る君は泣き虫

振り向いて泣きそうな顔 懸命に笑顔に代える別れの君は

抉られて鷲摑まれて千切れる胸 遠山美枝子あなたの死を聴く

底無しの哀しみ怒り 三月の咆哮鎮める地中海は青

空港を降り立ち夜空見上げればオリオン星座激しく瞬く

 

曲解

なぜか 1977年あたりから
山口洋子が盗作をしたと あちらこちらで囁かれるようになった

山口洋子 の『よこはま・たそがれ』が
Endre Ady の『Egyedül a engerrel』に 似ているのだという

「よこはま たそがれ ホテルの小部屋」が
「Tengerpart, alkony, kis hotel-szoba」に そっくりだとか

「あの人は 行って行ってしまった もう帰らない」が
「Elment, nem látom többé már soha」みたいだとか

みんな 勝手なことをいい続け
インターネット上にも 数多く書かれてきた

**

山口洋子 の「よこはま・たそがれ」が発表されたのが 1971年

Endre Ady の ハンガリー語の詩集が 徳永康元 によって訳されて
「アディ・エンドレ詩集」として発売されたのが 1977年

この本のなかで『Egyedül a engerrel』という詩が
『ひとり海辺で』と訳されて 紹介されている

「Tengerpart, alkony, kis hotel-szoba」は
「海辺、たそがれ、ホテルの小部屋」と訳され

「Elment, nem látom többé már soha」を
「あの人は行ってしまった、もう戻ることはない」と訳されている

訳したのは 東京外国語大学名誉教授 で 関西外国語大学教授 の徳永康元

当時 売れに売れていた 山口洋子 の「よこはま・たそがれ」を 知らなかったわけがない

それなのに「徳永康元 が 山口洋子 を真似た」とは 誰もいわない

**

山口洋子の感性が鋭かったことは 残された文章を読めばよくわかる
徳永康元の感性が凡庸であったことも 残された文章から見て取れる

「たそがれ、ホテルの小部屋」という言葉遣いは 山口洋子のものだし
「あの人は行ってしまった」という言葉遣いも 山口洋子のものだ
その言葉遣いは 徳永康元 のものでも Endre Ady のものでもない
徳永康元 が真似をしたという ただそれだけのことなのだ

山口洋子は 何を言われても 気にしていなかったという
それはそうだ 盗作なんか していなかったのだから

でもそこは山口洋子のこと
どこかで仕返しをしていたに違いない

**

徳永康元 のウィキペディアの翻訳書のリストのなかに
「アディ・エンドレ詩集」は 載っていない

Egyedül a tengerrel (Endre Ady)

Tengerpart, alkony, kis hotel-szoba.
Elment, nem látom többé már soha,
Elment, nem látom többé már soha.

Egy virágot a pamlagon hagyott,
Megölelem az ócska pamlagot,
Megölelem az ócska pamlagot.

Parfümje szálldos csókosan körül,
Lent zúg a tenger, a tenger örül,
Lent zúg a tenger, a tenger örül.

Egy Fárosz lángol messze valahol,
Jöjj, édesem, lent a tenger dalol,
Jöjj, édesem, lent a tenger dalol.

A daloló, vad tengert hallgatom
És álmodom az ócska pamlagon
És álmodom az ócska pamlagon.

Itt pihent, csókolt, az ölembe hullt,
Dalol a tenger és dalol a múlt,
Dalol a tenger és dalol a múlt.

誤解

Charles Baudelaire の「L’Homme et la Mer」
 が
ボオドレエルの「人と海」
 になり
Homme libre, toujours tu chériras la mer !
La mer est ton miroir ; tu contemples ton âme
Dans le déroulement infini de sa lame,
Et ton esprit n’est pas un gouffre moins amer.

 が
こころまゝなる人間は、いつでも海が好きなもの!
海はなが身の鏡にて、汝はなが魂打眺む
はてなき浪の蕩揺に
さてなが魂もいやにがき、深淵ぞ

 になったとき、すべての誤解が始まる

中原中也
 は、第一行を読んで、
先づ見えて来るのは水平線である。とまれ渚よりも、沖の方が想ひ出される。然しこれを歌つてゐるのがボオドレエルだと思ふと、船の沢山ゐる港、それも余り大きくない港が見えて来たりする。どういふわけだか知らぬ。
 と書き、第二行、第三行を読んで
海は汝が身の鏡にて、と云はれるとなんだか罪でも犯した気持になる。それかあらぬか、猫の瞳孔が紋ママむやうに、海は急劇に曇つて来て、今にも時化しけでもやつて来さうだ。然しまあ、よく視よう、鏡なんだもの、と緊張を増すと同時に、急いで先が読みたくなくママなる。
はてなき浪の蕩揺に、汝はなが魂打眺む……「なーるほど…」と思ふのは、恐らくボオドレエルが私自身より意識的であることに気が付くからである。長の年月、海を見るたびに、おぼろに感じてゐたことが、急に明るみに出た感じ。

 と続ける。
 誤解に誤解を重ねていっても、誤解は誤解でしかない。

 中原さんは、がっかりするかもしれないけれど
 Baudelaire は ボオドレエル と違って、とても普通の人なのだ。

Petits Poèmes en prose (Charles Baudelaire)

I

L’ÉTRANGER

Qui aimes-tu le mieux, homme énigmatique, dis ? ton père, ta mère, ta sœur ou ton frère ?
Je n’ai ni père, ni mère, ni sœur, ni frère.
Tes amis ?
Vous vous servez là d’une parole dont le sens m’est resté jusqu’à ce jour inconnu.
Ta patrie ?
J’ignore sous quelle latitude elle est située.
La beauté ?
Je l’aimerais volontiers, déesse et immortelle.
L’or ?
Je le hais comme vous haïssez Dieu.
Eh ! qu’aimes-tu donc, extraordinaire étranger ?
J’aime les nuages… les nuages qui passent… là-bas… les merveilleux nuages !

Les Paradis artificiels (Charles Baudelaire)

XLI

LE PORT

Un port est un séjour charmant pour une âme fatiguée des luttes de la vie. L’ampleur du ciel, l’architecture mobile des nuages, les colorations changeantes de la mer, le scintillement des phares, sont un prisme merveilleusement propre à amuser les yeux sans jamais les lasser. Les formes élancées des navires, au gréement compliqué, auxquels la houle imprime des oscillations harmonieuses, servent à entretenir dans l’âme le goût du rhythme et de la beauté. Et puis, surtout, il y a une sorte de plaisir mystérieux et aristocratique pour celui qui n’a plus ni curiosité ni ambition, à contempler, couché dans le belvédère ou accoudé sur le môle, tous ces mouvements de ceux qui partent et de ceux qui reviennent, de ceux qui ont encore la force de vouloir, le désir de voyager ou de s’enrichir.

Les Fleurs du mal (Charles Baudelaire)

TABLEAUX PARISIENS

LXXXVI

PAYSAGE

Je veux, pour composer chastement mes églogues,
Coucher auprès du ciel, comme les astrologues,
Et, voisin des clochers, écouter en rêvant
Leurs hymnes solennels emportés par le vent.
Les deux mains au menton, du haut de ma mansarde,
Je verrai l’atelier qui chante et qui bavarde ;
Les tuyaux, les clochers, ces mâts de la cité,
Et les grands ciels qui font rêver d’éternité.

Il est doux, à travers les brumes, de voir naître
L’étoile dans l’azur, la lampe à la fenêtre,
Les fleuves de charbon monter au firmament
Et la lune verser son pâle enchantement.
Je verrai les printemps, les étés, les automnes ;
Et quand viendra l’hiver aux neiges monotones,
Je fermerai partout portières et volets
Pour bâtir dans la nuit mes féeriques palais.
Alors je rêverai des horizons bleuâtres,
Des jardins, des jets d’eau pleurant dans les albâtres,
Des baisers, des oiseaux chantant soir et matin,
Et tout ce que l’Idylle a de plus enfantin.
L’Émeute, tempêtant vainement à ma vitre,
Ne fera pas lever mon front de mon pupitre ;
Car je serai plongé dans cette volupté
D’évoquer le Printemps avec ma volonté,
De tirer un soleil de mon cœur, et de faire
De mes pensers brûlants une tiède atmosphère.

Wendell Berry

Expect the end of the world. Laugh.
Laughter is immeasurable. Be joyful
though you have considered all the facts.
So long as women do not go cheap
for power, please women more than men.
Ask yourself: Will this satisfy
a woman satisfied to bear a child?
Will this disturb the sleep
of a woman near to giving birth?
Go with your love to the fields.
Lie easy in the shade. Rest your head
in her lap. Swear allegiance
to what is nighest your thoughts.
As soon as the generals and the politicos
can predict the motions of your mind,
lose it. Leave it as a sign
to mark the false trail, the way
you didn’t go. Be like the fox
who makes more tracks than necessary,
some in the wrong direction.
Practice resurrection.

Bonnie Parker

You’ve read the story of Jesse James
Of how he lived and died
If you’re still in need of something to read
Here’s the story of Bonnie and Clyde.

Now Bonnie and Clyde are the Barrow Gang,
I’m sure you all have read
how they rob and steal and those who squeal
are usually found dying or dead.

・・・

They don’t think they’re too smart or desperate
they know that the law always wins.
They’ve been shot at before;
but they do not ignore,
that death is the wages of sin.

Some day they’ll go down together
And they’ll bury them side by side
To few it’ll be grief, to the law a relief
But it’s death for Bonnie and Clyde.

Dana Levin

Say Stop.

Keep your lips pressed together
after you say the p:

(soon they’ll try
to pry

your breath out—)

Whisper it
three times in a row:

Stop Stop Stop

In a hospital bed
like a curled-up fish, someone’s

gulping at air—

How should you apply
your breath?

List all of the people
you would like
to stop.

Who offers love,
who terror—

Write Stop.
Put a period at the end.

Decide if it’s a kiss
or a bullet.

錦見映理子

いま死んでもいいと思える夜ありて
        異常に白き終電に乗る

蜜満ちてゆくガーデニア・ガーデンを
        等圧線は取り囲み 雨

言葉が見つからないときには 詩を読む
詩はいつでもそこにいて 静かに微笑んでいる

忘れているけれど 私たちは
誰もが音楽を奏で
誰もが音楽を聴き
誰もが教え
誰もが教わり
誰もが人を救い
誰もが人に救われ
誰もが詩を書き
誰もが詩を楽しむ

頬に当たった陽のひかり
こころに触れた草花の匂い
海の底に堆積した悲しみ
ひとりひとりが かくす想い
記憶を踏みしめて出来た道

言葉が見つからないときには 君を思う
君はいつでもそばにいて 静かに微笑んでいる

Joy Harjo

For me, poetry is a way to speak when you have no words.

There’s always a poem out there that can change your life.

We’re here. We’re poets, we’re jazz musicians, we’re teachers. We’re human beings.

Those moments that are the most terrifying, empowering, grief-filled, joy-filled, they are always accompanied by poetry.

りりィ

めずらしく街は 星でうずもれた
透みきるはずの 体のなかは
氷のように 冷たい言葉で
結ばれた糸が ちぎれてしまう
心が痛い 心がはりさけそうだ
なにもいわないで
さよならは ほしくないよ

ふたりの間に ひびわれたガラス
小さくふるえる うしろ姿も
終りがきたのを 知らせるように
だんだん涙に 消えていった
心が痛い 心がはりさけそうだ
なにもいわないで
さよならは ほしくないよ

心が痛い 心がはりさけそうだ
心が痛い 心がはりさけそうだ

茨木のり子

真実を見きわめるのに
二十五年という歳月は短かったでしょうか
九十歳のあなたを想定してみる
八十歳のわたしを想定してみる
どちらかがぼけて
どちらかが疲れはて
あるいは二人ともそうなって
わけもわからず憎みあっている姿が
ちらっとよぎる
あるいはまた
ふんわりとした翁と媼になって
もう行きましょう と
互いに首を締めようとして
その力さえなく尻餅なんかついている姿
けれど
歳月だけではないでしょう
たった一日っきりの
稲妻のような真実を
抱きしめて生き抜いている人もいますもの

Alex Dimitrov

When I was younger
all I wanted was to be taken seriously.
A serious poet! Why not.
Now I realize being taken seriously
is as arbitrary as how long you live.
I would gladly trade wisdom for youth.
Or beauty. Or the way I stood
in the corner at parties,
always complaining how boring
they were, how we should have gone
somewhere else or maybe
shouldn’t have gone out at all.

梨木香歩

私のアイデンティティは、口幅ったいが、今でも内奥深く降りると「詩人」であるはずだ。そんな人間ですら、近年、以前と較べると日常的に「詩」を読む、ということからずいぶん離れていたように思う。

Robert Frost

Some say the world will end in fire,
Some say in ice.
From what I’ve tasted of desire
I hold with those who favor fire.
But if it had to perish twice,
I think I know enough of hate
To say that for destruction ice
Is also great
And would suffice.

俵万智

『源氏物語』には、七九五首の和歌が登場する。ストーリーの中心をなす恋愛の場面ではもちろんのこと、晴れの席で詠みあうこともあれば、独り言をつぶやくように歌が詠まれることもある。
 ここぞ、というときの和歌には、登場人物の思いが凝縮しているわけで、それが恋のゆくえを、大きく左右したりもする。心の通いあいから、すれ違い、かけひきにいたるまで、たった三十一文字の言葉にこめられたものは、かぎりなく豊潤で奥深い。

ポエマー

ポエマーという言葉をはじめて目にしたので少し調べてみたら
ニコニコ大百科に

「およそ人には見せられないようなこっ恥ずかしい厨二病的『詩』と称するものを自己サイトにアップロードする者。こうした人物は対外的行動を行わない傾向にあるため、一般に叩かれる要因は少ない」

と書いてあった

ポエマーは和製英語で
英語の poet とは違う

「いわゆる『二次創作』とは違い、完全に自分の主観やら希望やらがない交ぜになっており、非常に痛い」

とも書いてあり

「ある状況や話題に即し、詩の形態で心情を現そうと試みる者」

という説明もあった

「厨二病同様『はしか』のようなもので、かかると深みにはまる一方年をとると完治してしまうことが多い。しかし厨二病同様に免疫ができずに大人になる者も少なくない」

なんだか嫌だ

で 言えるのは

ポエマーって言われるのは嫌だ

ということ
 
今まで自分は 何者でもない 詩人ではない と言ってきたけれど
急に 自分のことが

詩人

に思えてきた

僕は詩人だ
ポエマーではない

好きになれない詩

詩があった
 黄金の太刀が太陽を直視する ああ 恒星面を通過する梨の花!
という書き出しで
好きになれない と感じ
僕には関係のない詩だ と思った
そうしたら
その詩を書いた人は高見順賞を受賞していて
藤村記念歴程賞も現代詩花椿賞も詩歌文学館賞も
芸術選奨文部大臣賞も毎日芸術賞も市民栄誉賞も
日本芸術院賞恩賜賞も受賞していて
紫綬褒章も旭日小綬章も受賞していて
文化功労者で日本藝術院会員で文学会の理事長で
要するに大御所で
現代日本を代表する先鋭的な詩人なのだそうで
高い評価を受けていると書いてあって
正直理解できないけれどなんか凄い なんていう感想が載っていて
疾走感あふれる詩といわれてるみたいだけれど 疾走感なんか感じられず
ふーんと思ってもう一度 詩を感じようとしたけれど
やっぱり 好きになれない詩だと思った

僕はやっぱり
 海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手を広げ
のほうが好きだ
うん? それは詩ではないって? 歌だって?

では やり直して
僕はやっぱり
 空の雲が厚くたれ下ってきて、雨粒が一滴二滴と頬や頭に落ち始めるときの、
 一種恍惚とでもいってよい安堵感を、何にたとえようか。
 まさしく天の慈雨である。
のほうが好きだ

あっ ちょっと待てよ
海を知らぬ少女の前に の詩人も
空の雲が厚くたれ下ってきて の詩人も
勲章なんか貰っていなかったじゃないか
文化功労者なんかじゃなかったじゃないか
だから好きなんだ

官製の権威に認められるような詩人が作った詩を
好きになれないと思った自分のことが
少しだけ好きになった

最果タヒ

想像の範囲内で生きていくのはつまらないですよね。みんな、本質的には色々な感情を持っている。それなのに、相手にわかるように言葉で説明するときに、とにかく単純化してしまいがちです。その都度、自分の感情を削ぎ落として、よくある話として、ポンって出してしまう。わかる話ばかり受け取っていると、概念しか残らないんですよ。例えば「愛」って言葉を表面的に使い続けると、その「愛」が人それぞれ違うってことを忘れてしまう。自分の知っている概念を話すだけなら、いっそ話す意味なんてないじゃないですか。

谷川俊太郎

万有引力とは
ひき合う孤独の力である
 
宇宙はひずんでいる
それ故みんなはもとめ合う
 
宇宙はどんどん膨らんでゆく
それ故みんなは不安である
 
二十億光年の孤独に
僕は思わずくしゃみをした

井上靖

むかし写真画報と言う雑誌で、比良のしゃくなげの写真を見たことがある。そこははるか眼下に鏡のような湖面の一部が望まれる北比良山系の頂で、あの香り高く白い高山植物の群落が、その急峻な斜面を美しくおおっていた。その写真を見たとき、私はいつか自分が、人の世の生活の疲労と悲しみをリュックいっぱいに詰め、まなかいに立つ比良の稜線を仰ぎながら、湖畔の小さな軽便鉄道にゆられ、この美しい山嶺の一角に辿りつく日があるであろう事を、ひそかに心に期して疑わなかった。絶望と孤独の日、必ずや自分はこの山に登るであろうと。
それから恐らく10年になるだろうが、私はいまだに比良のしゃくなげを知らない。忘れていたわけではない。年々歳々、その高い峯の白い花を瞼に描く機会は私に多くなっている。ただあの比良の峯の頂き、香り高い花の群落のもとで、星に顔を向けて眠る己が眠りを想うと、その時の自分の姿の持つ、幸とか不幸とかに無縁な、ひたすらなる悲しみのようなものに触れると、なぜか、下界のいかなる絶望も、いかなる孤独も、なお猥雑なくだらなぬものに思えてくるのであった。

石牟礼道子

わが洞のくらき虚空をかそかなるひかりとなりて舞ふ雪の花

狂へばかの祖母の如くに縁先よりけり落さるるならむかわれも

雪の辻ふけてぼうぼうともりくる老婆とわれといれかはるなり

ひとりごと数なき紙にいひあまりまたとぢるらむ白き手帖を

この秋にいよよ死ぬべしと思ふとき十九の命いとしくてならぬ

おどおどと物いはぬ人達が目を離さぬ自殺未遂のわたしを囲んで

ばばさまと呼べばけげんの面ざしを寄せ来たまへり雪の中より

最果タヒ

 千年前に共感する、そう書いてきたけれど、これは本当は「共感」ではないだろう。わからないものばかりだ。千年前の人々の思いは、目の前にいるだれかの言葉が、伝わってきても、胸を打っても、その人の考えていることすべてを知り尽くすことはできないのと同じように。「ああ、この人は生きている」と震えるように思えたって、それでも、「わかる」とは少し違っていた。そのことを、ここに、最後に書いておきたい。

最果タヒ

 今の日本語は、できるかぎりはっきりと、わかりやすく、誰にでも伝わるように整理して表現することが求められる。けれど、私にとって詩はその真逆にある言葉だった。わかりあうことなんてできないような、もやもやした曖昧な部分を、わからないままで、言葉にする。「わからないけれど、でも、なんかいいなって思った」と言ってもらえるとき、私はその詩がかけてよかったな、と思う。すべてを明確に記すことはないけれど、そのかわりに、グラデーションのような感覚を言葉にすることができるはずで、少なくとも私はそう信じてきたのだ。最初に訳そうとしたこの歌で、私は詩の言葉で訳す意味みたいなものを見つけた気がした。途方も無いことだな、とも思った。思ったけれど、でも私は、逃げないだろうな。一つ目の訳。そのとき、そんなことを考えていた。

最果タヒ

インターネットと宇宙が膨張を続けている。でも、インターネットは爆発して、残るのが水野しずみたいなものと少しのスイッチだけ。宇宙は膨張を続けて、人類は太っていくね。潔癖なひとたちが作った街は、えぐいカラフルとファンタジーがまざりあって、朝でも昼でも夜みたいだ。きのう、きみがやってきて、どこかに帰っていった。いま、ここで息をしていること、立っていることに、価値を見いだされる人間なんてどれぐらいいるんだろうか。テレビが垂れ流すゆめや愛だけが、正しい概念。光の粒に変換された顔が、町中にちらばって会いに来るんだ。死んだ人も保存ができる。絵や言葉は保存が出来る。いま、生きている人がきみにできるのは、裏切りだけかもしれないね。

石牟礼道子

瞬時もやすまず
こわれつづけているのに
よくも
きょうまで
もてていたものだ。

こころの原型のようなものは
もうわからない
わかるのは
こころのあったあたりに
疼痛が残っているだけである
なんとかやわらげたいものだが
ともかく
夜が明けるから
もう
ねむってみようではないか

星野光世

もしも 魔法が使えたら
四畳半ひと間の家でいい
どんな貧しい家でもいい
父さん 母さんがそばにいる
ふつうの家庭に行ってみたい

e.e.cummings

maggie and milly and molly and may
went down to the beach (to play one day)

and maggie discovered a shell that sang
so sweetly she couldn’t remember her troubles,and

milly befriended a stranded star
whose rays five languid fingers were;

and molly was chased by a horrible thing
which raced sideways while blowing bubbles: and

may came home with a smooth round stone
as small as a world and as large as alone.

For whatever we lose(like a you or a me)
it’s always ourselves we find in the sea

石牟礼道子

 この前、明け方の夢を書き留めるようにしるした「虹」という短い詩にも、やっぱり猫が貌をのぞかせた。どうやら、黒白ぶちの面影があるようにも思える。

不知火海の海の上が
むらさき色の夕焼け空になったのは
一色足りない虹の橋がかかったせいではなかろうか
この海をどうにか渡らねばならないが
漕ぎ渡る舟は持たないし
なんとしよう

媛よ
そういうときのためお前には
神猫の仔をつけておいたのではなかったか

その猫の仔はねずみの仔らと
天空をあそびほうけるばかり
いまは媛の袖の中で
むらさき色の魚の仔と戯れる
夢を見ている真っ最中

 かつては不知火海の沖に浮かべた舟同士で、魚や猫のやり取りをする付き合いがあった。ねずみがかじらぬよう漁網の番をする猫は、漁村の欠かせぬ一員。釣りが好きだった祖父の松太郎も仔猫を舟に乗せ、水俣の漁村からやって来る漁師さんたちに、舟縁越しに手渡していたのだった。

W. H. Auden

Leap Before You Look

The sense of danger must not disappear:
The way is certainly both short and steep,
However gradual it looks from here;
Look if you like, but you will have to leap.

Although I love you, you will have to leap;
Our dream of safety has to disappear.