手嶋兼輔

ギリシアとローマは「ギリシア・ローマ」と言うように一体化した呼び名が通用しているが、実はその両者はその名称の持つ響きほどには均質の国家、社会でもなければ、文化を共有しているわけでもない。双方は本質的には別個な、それぞれの歴史と伝統を重ねている。それを「ギリシア・ローマ」とひと括りにまとめてしまうところに誤解が生じるように思える。ギリシアにはギリシアの、ローマにはローマのそれぞれの背景がある。ギリシアは地中海の東に発展し、対するローマは地中海の西に地歩を築いた。両者は言わば、後ろ向きに背中合わせに逆方向を向きながら成長してきたような間柄なのである。

Robert K. Merton

In sociology, the Matthew effect (or accumulated advantage) is the phenomenon where “the rich get richer and the poor get poorer.” In both its original and typical usage it is meant metaphorically to refer to issues of fame or status but it may also be used literally to refer to cumulative advantage of economic capital. The term was first coined by sociologist Robert K. Merton in 1968 and takes its name from the parable of the talents in the biblical Gospel of Matthew. As a result of the Matilda effect, Harriet Zuckerman is also credited by Merton as the co-author of the Matthew effect.

Malcolm Gladwell

outliersOnce a musician has enough ability to get into a top music school, the thing that distinguishes one performer from another is how hard he or she works. That’s it. And what’s more, the people at the very top don’t work just harder or even much harder than everyone else. They work much, much harder.
**
It’s not how much money we make that ultimately makes us happy between nine and five. It’s whether or not our work fulfills us. Being a teacher is meaningful.


Carlos Ghosn

gosnWe’re introducing sophisticated functions to empower the driver, who can decide when to drive and when not to. And if he or she decides not to drive, we’ll have the technology to ensure that it’s in a safe and low-stress environment where the driver can be doing something else.

Alain de Botton

The person who is best suited to us is not the person who shares our every taste (he or she doesn’t exist), but the person who can negotiate differences in taste intelligently — the person who is good at disagreement. Rather than some notional idea of perfect complementarity, it is the capacity to tolerate differences with generosity that is the true marker of the “not overly wrong” person. Compatibility is an achievement of love; it must not be its precondition.
Romanticism has been unhelpful to us; it is a harsh philosophy. It has made a lot of what we go through in marriage seem exceptional and appalling. We end up lonely and convinced that our union, with its imperfections, is not “normal.” We should learn to accommodate ourselves to “wrongness,” striving always to adopt a more forgiving, humorous and kindly perspective on its multiple examples in ourselves and in our partners.

立木教夫

「倫理」や「道徳」という語は中国古典に由来する言葉です。その意味で言えば、古代中国から導入された外国語です。
明治維新以降、近代西欧の思想が導入される過程で、新たな考え方を表現するために翻訳語が数多くつくられました。「倫理」という語は、ethicsの訳語として新たに翻訳されたものなのです。そのため、中国古典に存在していた「倫理」という語はethicsが内包する新たな意味を獲得して蘇った言葉なのです。
西欧からmoral scienceやmoral philosophyが導入され、それに伴って、従来の「道徳」という語はmoral, morals, morality等が内包する意味を新たに獲得し、蘇りました。しかし、「moral」に対し、「道徳」という訳語がすぐに確定したわけではないのです。

北野武

  • 道徳がどうのこうのという人間は、信用しちゃいけない。
  • 道徳なんてものは、権力者の都合でいくらでも変わる。
  • 少なくとも、いつの時代も、どんな人間にとっても通用する、絶対的な道徳はないっていうことは間違いない。
  • 学習指導要領には、「児童の道徳性の育成に、大きな影響を与えている社会的風潮」のひとつとして、「物や金銭等の物質的な価値や快楽が優先される」とある。
    それはあんたたちのことだろう! と、とりあえずツッコんでおく。景気が良くなれば、世の中すべてが上手くいくみたいなことをいっているのは、いったいどこの誰だろう
  • 道徳を云々するなら、まずは自分が道徳を守らなくてはいけない。それができないなら、道徳を語ってはいけないのだ。
  • 昔ながらの日本的な道徳観を支えているのは、単なる郷愁くらいのものなのだ。
  • 時代を作る人は、いつだって古い道徳を打ち壊してきた。誰かに押しつけられた道徳ではなく、自分なりの道徳で生きた方がよほど格好いい。
  • 誰かに押しつけられた道徳に、唯々諾々と従うとバカを見る。それはもう、すでに昔の人が経験済みのことだ。

岸田秀

あるときなどは、「先生はなぜ生きているのか、なぜすぐに死なないのか」と重ねて質問してきた学生もいた。こういう質問が出る前提として、人間が生きているのは生きるに値する価値のためであって、そのような価値がないなら死んだ方がましだという考え方があると思われる。わたしはこのような考え方こそおかしいと思うのだ。
**
生きるための価値を求めるふるまいは、きわめてはた迷惑である。そのような価値は幻想にすぎないわけだから、心の底から納得できる確かな価値などあろうはずがない。キリスト教・イスラム教であれ、ロシア共産制・アメリカ民主制であれ、ユダヤ金融家・アーリア純潔者であれ、これらはすべて人々の価値体系の対立に起因するものである。相手の迷惑を顧みず、伝道や説伏をしようとする結果今でも起きている争いごとである。資本主義が成り立っているのも、一部の「悪辣な資本家」が「愚かで弱い」民衆を金の力で支配しているのではなく、民衆も金の価値を信じているからである。
**
ある理想の価値を信じている人は、その理想を共にしない人を軽蔑する。価値というものを信じている人々の態度が改まらない限りは、いっさいの差別の問題は解決しないに違いない。

Johan Cruyff

  • In my teams, the goalie is the first attacker, and the striker the first defender.
  • I always threw the ball in, because then if I got the ball back, I was the only player unmarked.
  • Choose the best player for every position, and you’ll end up not with a strong XI, but with 11 strong 1’s.
  • Quality without results is pointless. Results without quality is boring.
  • What is speed? The sports press often confuses speed with insight. See, if I start running slightly earlier than someone else, I seem faster.
  • Playing football is very simple, but playing simple football is the hardest thing there is.

小石輝

kiminonaha私の考えでは、この作品が人々の心をわしづかみにした最大の理由は、「誰かにとって心から必要とされたい」「社会にとって役立つ存在になりたい」という根源的な二つの欲求を、「あり得ない設定」によって同時に満たす過程を描いたことにある。
現実社会でこれらを満たすことが日本人、特に三十歳代以下の「若者」層の多くにとって、実現できるとは思えないほどの彼方にあるからこそ、「決してあり得ない自己実現の物語」が共感を呼ぶのだ。この作品の超ヒットは、実は日本の社会が重度の機能不全に陥っている表れではないか。

戸田山和久

todai私が目指したのは、認識論を壊すことだ。『認識論をいったんこわして、もういちどつくる』本。。。これまで営まれてきた伝統的認識論の賞味期限は過ぎてしまったんじゃないのか。伝統的認識論は、ある特定の知識生産のやり方に根ざした特定の課題によって生じたという意味で、どこまでも「時代に既定された」営みにほかならない。その課題がリアルな問題に感じられた時代は確かにあったろう。しかし、科学や情報技術の高度化によって、われわれが知識を獲得・処理・利用する仕方は大きく変化してしまった。これだけ知識のあり方そのものが変化してしまったのに、認識論だけそのままというわけにはいかないだろう。伝統的認識論のどこがまずいのかを示し、それを解体したのちに、新しい知識のあり方に即した新しい知識の哲学を構築すること。それが本書の目的だ。

日本看護協会

倫理と道徳はどのように異なるのでしょうか。国語辞典で「倫理」を引くと、
  人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。
  道徳。モラル。
などと示されており、「道徳」を引くと、
  人のふみ行うべき道。
  ある社会で、人々がそれによって善悪・正邪を判断し、正しく行為するための規範の総体。
などと示されているように、辞典上ではほぼ同義とされており、一般的にもその解釈が用いられています。ただ、道徳が個人や家族などの小集団に用いられることが多いのに対し、倫理は個々人の関係から社会に至るまでより広範に用いられることが多いようです。
そのため、道徳は日常生活における行動の基準にはなっても、医療現場における治療の方向性などの判断基準にはなり得ないことが多いと言われています。

wiseGEEK

The difference between ethics and morals can seem somewhat arbitrary to many, but there is a basic, albeit subtle, difference. Morals define personal character, while ethics stress a social system in which those morals are applied. In other words, ethics point to standards or codes of behavior expected by the group to which the individual belongs. This could be national ethics, social ethics, company ethics, professional ethics, or even family ethics. So while a person’s moral code is usually unchanging, the ethics he or she practices can be other-dependent.

Gaynor Borade

While morals define our character, ethics dictate the working of a social system. Ethics point towards the application of morality. In the wake of this understanding, national, social and workplace ethics are based on the abstract moral codes adopted and adhered to by each member of the group. Ethics lay down a set of codes that people must follow. Ethics are relative to peers, profession, community, society and nation. Morals are and are dependent on an individuals choice or beliefs or religion and can mean doing the right or wrong thing. An example to help you understand the difference would be: Abortion is legal and therefore medically ethical, while many people find it personally immoral. Ethics can be relatively simple to follow, while applying morals can be decidedly tougher. There can be a moral dilemma, but not an ethical one. While good morals represent correct and upright conduct, ethics act more as guidelines. Ethics are applicable or adhered to by a group or community or society, whereas morals relate to individuals.

Frédéric Teulon

The concept of relativism, sometimes referred to as postmodernism, is very popular at present: values are uncertain, objectivity is an illusion, and collective beliefs can be put down to cultural traits. These relativist theories contradict basic sociological observations: today, as yesterday, individuals have strong moral convictions. We must not abandon notions of truth. Theft and fraud go against the touchstone of reciprocity which prohibits pure appropriation of others’ goods. Theft is wrong because social order is based on the notion that all reward should, in theory, correspond to a contribution. It is imperative to strengthen the ethical values that we can all share. The use of ethical discourse as a set of moral principles presupposes that we are all bound by a mutual understanding of what they imply.

Lionel Robbins

Economics deals with ascertainable facts; ethics with valuations and obligations. The two fields of enquiry are not on the same phase of discourse. Between the generalisations of positive and normative studies, there is a logical gulf fixed which no ingenuity can disguise and no juxtaposition in space or time bridge over.

Frédéric Teulon

Seemingly, the economic relations have nothing to do with the morality. The economy claims to be able to be a science; yet in the other scientific disciplines one does not arise this type of questions (we do not wonder if the physics of particles is moral either or not or if the composition of such molecule obeys ethical principles. The analysis led here on Bernard Mandeville’s papers which showed the ambiguous relationships which the vice maintains with the virtue. However the paradox is that the economy cannot work without a certain shape of morality. The economy is made by individuals endowed with a capacity to know right from wrong. While the economy and capitalism may be amoral, individuals are not.

加藤恭子

バブル経済が崩壊した1991年以降、能力に関する様々な概念が巷に溢れている。人間力、EQ、察知力など人間の内面に注目したもの、社会人基礎力、就職基礎能力など社会人になるために学生に必要とされる能力の明確化を目指したもの、そして日本のビジネス界で使用されるようになった新たな能力の概念がコンピテンシーである。
しかしながら、コンピテンシーに対する共通の定義はコンピテンシーの本家といわれるアメリカにおいても得られていない状況であり、日本においても概念が輸入されてから10年以上経つが、未だ共通の定義を見ない。
その原因は、コンピテンシーという概念がビジネスの領域だけでなく教育・司法・臨床心理学などの広い領域使用され、その中で異なった定義がされている点、また実務が先行してしまい、研究が後追いになっている点などがあげられる。そのため、実務の世界ではコンピテンシーを有効に活用することこそが重要であり、その用語自体はさほど重要ではないとする声もある。このような状況が、コンピテンシー概念の混乱に拍車をかけ、次第に言葉そのものが軽んじられているようになってきた。

日米におけるコンピテンシー概念の生成と混乱(PDFファイル)

小倉山荘

 山里は冬ぞさびしさまさりける 人めも草もかれぬと思へば
  (源宗于)

 わがまたぬ年はきぬれど 冬草のかれにし人はおとづれもせず
  (凡河内躬恒)

 ことの葉も霜にはあへずかれにけり こや秋はつるしるしなるらむ
  (大中臣能宣)

〈詞書〉かれがれなるおとこの おぼつかなくなどいひたりけるによめる
 有馬山ゐなの笹原かぜ吹けば いでそよ人を忘れやはする
  (五十八 大弐三位)

 ひと夜とて夜がれし床のさむしろに やがても塵のつもりぬるかな
  (二条院讃岐)

正村俊之

そのことを端的に物語っているのが、生産から金融へのパワー・シフトである。研究開発→生産→販売という生産の論理に依拠して利潤を得るには時間がかかるが、金融取引に基づく利潤は、時々刻々と変化する為替・金利・株価の変動から生ずる。新自由主義政策の一環として行われた金融の自由化は、金融の力を増大させると同時に、短期的合理性の追求を促進することにもなった。

バブル崩壊後の日本を見ていて時々思い起こす言葉がある。それは、ルーマンが社会を分析する際に使った「ありそうもなさ(Unwahrscheinlichkeit)」という言葉である。この言葉は、社会が成立することは、本当はありそうもないことであり、そのありそうもないことが現に起こっていることを示している。

庵原晴美

ihara被災体験、戦後の混乱期を経て、高校時代にジイドの『狭き門』に衝撃を受けた少女はその後、数々の苦難に負けることなく波乱の人生を自らの行動力で見事にバラ色に開花させていく。幼子二人を抱えて途方に暮れた二十八歳の夏の日から二十年後、憧れ続けたパリのセーヌ河畔で。。。


HSBC

All over the world, companies are under pressure to offer customers a platform that provides full functionality on a smartphone. But in Asia, where there is extremely rapid growth in mobile penetration, there is an even stronger need for a smartphone solution.
Mobile is so important in the region because in many markets, a smartphone is the first and only channel that people have to get online – people have leapfrogged desktop PCs and gone straight to mobile. In Asia’s developing markets there is a willingness to adopt new payment technologies – the success of mobile platforms in China for example, demonstrates that people are comfortable using their phone to manage financial transactions.

松本保美

表に出てきた主張だけを見て、センの経済学はラディカルであると批判する経済学者がいるが、その評は浅薄で間違っている。彼の主張は、経済学本来の目的から見て至極真っ当なものである。むしろ、批判されるべきは、伝統的な分析手法に無批判に従っている多くの経済学者の方である。なぜなら、功利主義とか経済人といった極めて単純化・抽象化された概念は、本来、分析のための第一次近似として導入されたもので、分析が進むにつれ、このような概念は人間の現実の行動をより正確に反映するように緩められなければならないにもかかわらず、実際の理論的展開においては、いつの間にか、多くの経済学者は、この第一次近似という前提を忘れてしまい、あたかも普遍的な概念であるかのように錯覚してしまっているからである。

Amartya Sen

It is, in fact, arguable that economics has had two rather different origins, both related to politics, but related in rather different ways, concerned respectively with ‘ethics’, on the one hand, and with what may be called ‘engineering’, on the other.

Cyril Dion

cyril-dionEt si montrer des solutions, raconter une histoire qui fait du bien était la meilleure façon de résoudre les crises écologiques, économiques et sociales que traversent nos pays ? En 2012, Cyril Dion prend connaissance d’une étude, menée par vingt-deux scientifiques de différents pays, annonçant la disparition possible d’une partie de l’humanité d’ici à 2100. Cette nouvelle fait à peine l’objet d’un traitement de seconde zone dans les médias. Considérant qu’amplifier le concert des catastrophes ne fonctionne pas, il décide de partir, avec l’actrice-réalisatrice Mélanie Laurent et une petite équipe, découvrir à quoi notre monde pourrait ressembler si nous mettions bout à bout certaines des meilleures solutions que nous connaissons déjà dans l’agriculture, l’énergie, l’économie, l’éducation et la démocratie. Villes produisant elles-mêmes leur nourriture et leur énergie, systèmes zéro déchet, entrepreneurs et municipalité créant leur propre monnaie pour empêcher la spéculation et l’accaparement des richesses, peuples réécrivant eux-mêmes leur Constitution, systèmes éducatifs pionniers, ils découvrent partout des femmes et des hommes qui changent le monde. En reliant ces initiatives, ils mettent au jour une nouvelle philosophie, une communauté de pensée entre tous ces acteurs qui ne se connaissent pas. Un nouveau projet de société…

Ethan Kross, Marc G. Berman, Walter Mischel, Edward E. Smith, Tor D. Wager

How similar are the experiences of social rejection and physical pain? Extant research suggests that a network of brain regions that support the affective but not the sensory components of physical pain underlie both experiences. Here we demonstrate that when rejection is powerfully elicited—by having people who recently experienced an unwanted break-up view a photograph of their ex-partner as they think about being rejected—areas that support the sensory components of physical pain (secondary somatosensory cortex; dorsal posterior insula) become active. We demonstrate the overlap between social rejection and physical pain in these areas by comparing both conditions in the same individuals using functional MRI. We further demonstrate the specificity of the secondary somatosensory cortex and dorsal posterior insula activity to physical pain by comparing activated locations in our study with a database of over 500 published studies. Activation in these regions was highly diagnostic of physical pain, with positive predictive values up to 88%. These results give new meaning to the idea that rejection “hurts.” They demonstrate that rejection and physical pain are similar not only in that they are both distressing—they share a common somatosensory representation as well.

Francisco Sagasti

The present study attempts to provide a frame of reference to examine the prospects for the development of science and technology in developing countries during the first two decades of the 21st century. This essay begins by presenting the main components of the conceptual framework and the outline of an explanatory scheme that would link the various components of the alternative model in an organic fashion. It then offers a brief historical perspective describing the evolution of speculative knowledge, the changes in technology base and the transformation of productive and service activities. The third part examines the emergence of the knowledge society in the second half of the 20th century, describing its main characteristics and implications, before turning to a simultaneous and paradoxical phenomenon: the knowledge divide. Several strategies and policies at the national and international level are proposed for bridging the knowledge divide. This is followed by an analysis of progress and development. The paper concludes by drawing out main directions for developing countries and implications in the post-Baconian age.

WIPO

The Digital Solution – Possible Benefits

  • Overcomes barriers that are associated with the traditional methods of moving books;
  • Reduces the cost of knowledge exchange significantly;
  • Overcomes political, physical and tariff barriers;
  • Improves economies of scale;
  • Encourages co-production;
  • Allows quick customisation and convenient archiving;
  • Allows rapid exchange of information and access to opportunities;
  • Improves access to markets and access to knowledge.

University World News

A growing gap in knowledge production exists not only between high-income and other countries but also within the developing world – between a handful of ’emerging’ countries, intermediary nations numbering five to 10 on each continent, and a remaining 100 countries whose productivity remains very small (60 countries) or minute (40 countries). Stagnating research means some nations have lost their relative share of global knowledge production – but the burning question for the developing world is one of critical mass and the resources required to maintain scientific quality and build a new generation of scientists.

UNESCO

First, in the field of knowledge, there are profound inequalities between rich countries and poor countries. One of the vicious circles of under-development is that it is sustained by the knowledge gap while accentuating it in return. Second, the rise of a global information society has allowed a considerable mass of information or knowledge to be disseminated via the leading media. However, the different social groups are far from having equal access and capacity to assimilate this growing flow of information or knowledge. Not only do the most disadvantaged socio-economic categories have often a limited access to information or to knowledge (digital divide), but also they do not assimilate it as well as those who are on the highest rung of the social ladder. Such a divide can also be witnessed between nations. An imbalance is thus created in the actual relationship to knowledge (knowledge divide). Given equal access to it, those who have a high level of education benefit much more from knowledge than those with no or only limited education. The widespread dissemination of knowledge therefore, far from narrowing the gap between developed and less developed countries, may help to widen it.

笹川平和財団 海洋政策研究所

人間は何千年にも渡り陸地である地球の 3 割を探索してきた。陸地およびそこに生息する動植物に関する本格的な科学調査が少なくとも 500 年前から進められてきた。人間は何千年にも渡り海洋を利用しているが、海洋に覆われた地球の 7 割の本格的な探索が進められるようになったのは(沿岸海域図の作成以外では)、僅か 120 年前頃のことである。故に、海洋に関する私たちの知識が陸地に関する知識よりも遥かに限られているのは当然である。海洋の多くについて多くのことが判明しているものの、人間による海洋利用の将来的な効果的管理のために望ましい詳細な知識を私たちは持ち合わせていない。世界の一部地域においては、他の地域で成功裏に開発された技術を適切に応用するために十分な知識さえも持ち合わせていない。基本的な理解の枠組みはあるが、補うべき格差が数多く存在する。
私たちが海洋について理解するために必要な情報は、4 つの主要なカテゴリー、すなわち(a)海洋の物理的構造、(b)海洋水の組成および流動、(c)海洋生物相および(d)人間と海洋の相互作用の状態に分類することができる。この知識における格差の特定に当たっては、今回の評価の各章にて明らかにした格差に関する調査を最大の根拠としている。概して、私たちに最も不足しているのは北極海とインド洋に関する知識である。北半球に位置する大西洋と太平洋の一部地域については、南半球におけるこれらの地域よりも研究が進んでおり、繰り返しになるが、概して最も徹底的な研究が行われているのは北大西洋およびその隣接地域であり、これらの地域においてさえも大きな格差が依然として存在する。

Bill Gates

  • I believe OS/2 is destined to be the most important operating system, and possibly program, of all time. (1987)
  • We will never make a 32-bit operating system. (1989)
  • Within five years, I predict it (Windows Tablet PC) will be the most popular form of PC sold in America. (2002)
  • Spam will be a thing of the past in two years’ time. (2004)

村上春樹

だから僕は、小説家になったほとんど最初の段階で、文章を使って個人的な言い訳をすることだけはやめようと決心した。僕はそれほど強い人間ではないから、日常においてはあるいはついつい言い訳のようなことをしてしまうかもしれない。でもそのために文章を使うことだけはやめようと。いささか大げさな言い方だとは思うけれど、たとえ世界中に誤解されたとしてもそれはそれで仕方ないじゃないか、と基本的には僕は思っている。逆に言えば「小説家というのは良くも悪くも、そんなにみんなにすんなりと理解されちゃかなわないだろう」ということである。「知は力なり」という言葉もあるけれど、小説家にとってはむしろ「誤解は力なり」という方が正しいのではないか。小説の世界では理解を積みかさねて得られた理解よりは、誤解を積み重ねて得られた理解の方が、往々にしてより強い力を持ちうるのだ。

Barbara Crossette

By many accounts, the UN has fallen off the map.
Many factors are responsible for this situation. Inside the organization, competent staff members are silenced by an atmosphere that has made speaking out too big a risk to careers, even within the Secretariat or in high-profile missions around the world. Opaque, overburdened and ineffective UN information systems are largely not up to contemporary competition. Major international media have cut back coverage of the UN. Reporters who remain, denied access to officials and critical internal reports, are thrust into an adversarial role. Outside the UN, teaching and research about the organization have atrophied or have all but disappeared from most universities. Social media moves quickly into the vacuum, often with harmful disinformation.

国家外国专家局

外国人来华工作分类标准
建立科学、实用的外国人才评估体系,注重能力、实绩和贡献,突出市场评价、国际同行评价等市场需求导向(见外国高端人才公认职业成就认定标准说明,以下简称成就标准说明),综合运用计点积分制(见积分要素计分赋值表)、外国人在中国工作指导目录、劳动力市场测试和配额管理等,将来华工作外国人分为外国高端人才(A 类)、外国专业人才(B 类)、外国普通人员(C 类)三类,按标准实行分类管理。

国家外专局关于印发外国人来华工作许可制度试点实施方案的通知(PDFファイル)

BTMU(China)実務・制度ニュースレター(PDFファイル)

平野啓一郎

南スーダンや中東はどうしようもない泥沼です。一体、どういう期間、何を目指して、どう関わっていくのか? 何のビジョンもない。愚かとしか思えません。北朝鮮や中国に対しても、強気に出れば、いつか相手が参りましたと言うと思っているのでしょうか? 拉致問題しかり、どういうプロセスで問題の解決をイメージしているのか、まったくわかりません。中国に対しても日米同盟の軍事力を強化して、抑止力が高まったのか? 尖閣問題で中国と軍事的に衝突したとして、どんな収拾のつけ方があるのか? 中国だって国内のナショナリズムが沸騰して、引くに引けなくなる。恐れ入りましたとおとなしくなるはずがない。
いまは世界的に国家そのものが弱体化しているのだと思います。国家が財政的にも弱体化し、アイデンティティーも失いつつある。その反動が起こっているのではないか。
アップルやグーグル、アマゾンみたいなグローバル企業が通信だけじゃなく、社会的なインフラを広範に担うようになると、人々にとって、国家への依存度が低下していく。それに対して、国家にはものすごい危機感がある。そこで、グローバル企業が担えない国家権力の源泉、徴税権であったり、軍事力が反動として強化されていく。本来であれば、外交交渉や民間の交流で国際平和を維持していくべきなのに、やみくもに軍事力を強化する。しかし、国家がなければ困るのは社会的弱者であって、むしろその点でこそ機能すべきなのに。

今日头条

中国経済の先行きが危ぶまれ、これまで何度も「中国崩壊論」が浮上してきたが、いまだに中国経済は成長を続けている。
中国崩壊論にはこれまで5つの波があった。1つ目の波が、1989年に物価が急上昇し社会主義国家が次々と崩壊していったころの「中国の政治経済がともに崩壊するという主張」、2つ目の波は、1997年のアジア通貨危機に端を発した「中国経済の衰退論」、3つ目の波は、中国が世界貿易機関(WTO)に加入した2001年の「中国経済は間もなく崩壊するという主張」、4つ目の波は、2008年の金融危機時の「中国は今まさに危険な状況にあるという主張」、5つ目の波は、中国の株価が暴落した2015年の「中国経済は崖っぷちにあるという主張」だ。
中国経済がまもなく崩壊すると語られて久しい。

National Academy of Sciences (NAS)

As evidenced in both ancient legend and the historical record, human activities, institutions, and technologies have always been prey to the extremes of weather—to droughts and floods, ice storms and blizzards, hurricanes and tornados. Around the middle of the 19th century, however, society in the developed parts of the world became vulnerable to a different kind of extreme weather as well—to severe disturbances of the upper atmosphere and the near-Earth space environment driven by the magnetic activity of the Sun. Although the nature of the solarterrestrial connection was not understood at the time, such disturbances were quickly recognized as the culprit behind the widespread disruptions that periodically plagued the newly established and rapidly expanding telegraph networks. During the following century and a half, with the growth of the electric power industry, the development of telephone and radio communications, and a growing dependence on space-based communications and navigation systems, the vulnerability of modern society and its technological infrastructure to “space weather” has increased dramatically.
The adverse effects of extreme space weather on modern technology—power grid outages, high-frequency communication blackouts, interference with Global Positioning System (GPS) navigation signals, spacecraft anomalies—are well known and well documented. The physical processes underlying space weather are also generally well understood, although our ability to forecast extreme events remains in its infancy. Less well documented and understood, however, are the potential economic and societal impacts of the disruption of critical technological systems by severe space weather.

Pierre Barthélémy

Le premier date du 21 octobre 992. Deux chroniques saxonnes signalent que, cette nuit-là, « tout le ciel s’est teint en rouge trois fois ». Le second événement survient deux mois plus tard, le jour de la Saint-Etienne qui tombe le lendemain de Noël, le 26 décembre. Cette fois, il est signalé non seulement dans les textes allemands mais aussi dans deux annales irlandaises. L’auteur d’une des chroniques saxonnes évoque un « miracle inouï » : « Soudain, aux alentours du premier chant du coq, venant du nord, une telle lumière brilla que beaucoup crurent que le soleil s’était levé. Cela continua pendant une heure. Après quoi, le ciel légèrement rougi retourna à sa couleur normale. » Un manuscrit irlandais, moins loquace, dit simplement que « le ciel était rouge sang ». La troisième et dernière occurrence se trouve dans un texte coréen. La datation est plus floue puisque les auteurs de l’étude parlent d’une période allant du 27 décembre 992 à la mi-janvier 993. La chronique dit : « Pendant une nuit, la porte du ciel s’ouvrit. » Cela peut sembler à la fois poétique et mystérieux mais l’étude d’autres textes montre que les Asiatiques avaient parfois recours à cette formulation pour parler d’une aurore boréale.

Shukyohojin Nihon Diyanet

img_5753People who have faith have always needed a place of worship throughout history. Places of worship are where doctrines have been taught to the people and formal obligations have been fulfilled and are indispensable worldly elements of almost all religions, which direct people’s relations with both God and each other, as well as with other beings. Therefore, these sacred places have played a crucial role in starting communication between people. Thanks to such communication, those people who have known and bonded with each other, who have found solutions for their own problems, or who have taken a common stand, have considered such places as the safest centers as well. Some took refuge in temples to save their own lives, and some saints, who have broken off connections to people or the world, settled in temples to believe in the first step of happiness (nirvana), as well as some wealthy people who regarded temples as a place that they could deposit their wealth or gold. In this context, the theory that modern banking procedures emerged in temples seems not frail at all.

村田明彦

murata今晩のおかず(煮物 蒸し物 ほか)
主役になるごはん(五目炊き込みごはん ちらし寿司 ほか)
おしゃれな小鉢とひと味ちがう常備菜(小鉢 常備菜)
ワンランク上の汁物・椀物(鈴なりの豚汁 うしお汁 ほか)
和食でカジュアルなおもてなし(春 夏 ほか)

たかまさ

最初に - 引越を決意したら最初にやること、すなわち、新居(引越先)の決定です。不動産業者との交渉ノウハウを盛り込みました。事故物件・わけあり物件をつかまされませんように。
早めに - 新居(引越先)が決まったら早めにやることです。引越日程と引越業者の決定、および各種届出です。引越業者との交渉ノウハウや引越費用見積ノウハウを盛り込みました。引越費用に定価はありません、交渉次第で決まります。
1ヵ月前から - 引越日の1ヵ月くらい前からやることです。各種変更手続きと荷造りの開始です。
2週間前から - 引越日の2週間くらい前からやることです。公的な届出と必要なモノの購入です。
1週間前から - 引越日の1週間くらい前からやることです。電気・水道・ガスの手続きと各種住所変更手続きなどです。
前日に - 引越日の前日にやることです。梱包の完了と掃除です。
当日に - 引越日の当日にやることです。旧居でやる荷物の搬出と、新居でやる荷物の搬入が主になりますが、トラブル対応などの留意点があります。
引越後に - 引越後の2週間以内にやらなければならないことと、その後の早めにやる手続きなどです。

薄井滋

usui木を削って作るパーシモンヘッドの容積は185cc程度です。高品質のパーシモン材は乱伐などで供給不足となり、合板、樹脂、金属などの代替え素材が試行・販売されました。アメリカのテーラーメード社の製品によってスチール製のウッド型クラブが普及する1985年ごろはその容積、重量ともほとんど木製と変わらず、当時の技術では200cc以上を実現するのが困難でした。1990年に日本のミズノがチタン製ヘッドを世界初に製品化(Ti-110=206cc)します。チタンという比重が軽く、硬度が高い素材を生かしてヘッドの大容積化が加速します。1993年に250cc、1997年に300cc、2000年には400ccを突破します。500cc、1000ccのクラブが試作されるようになり、規制(ヘッドの容量は460ccを上限とする)が実施されました。現在は制限された容積の中で、各社が多岐にわたる性能と性格付けを競い合っています。

大田黒俊一

会社員時代から、定年退職後は田舎暮らしをしようと決めていました。そして、海が好きだったので海辺の地域で移住先を探していて、電車で日本海側の各地域を回る旅をしたこともありました。
そんなある日、東京の「にほんばし島根館」内にある、移住相談コーナーに行き相談したところ、鵜鷺地区のことを紹介してもらったんです。そして、現地を訪れて地元の人に案内してもらったのですが、その際とても地区のことを気に入りました。空き家も何軒か案内してもらい、そのうちの一軒を非常に気に入り入居を希望しました。

Max Tegmark

When the time came to apply for college, I decided against physics and other technical fields, and ended up at the Stockholm School of Economics, focusing on environmental issues. I wanted to do my small part to make our planet a better place. Alas, I soon grew disillusioned, concluding that economics was largely a form of intellectual prostitution where you got rewarded for saying what the powers that be wanted to hear. Whatever a politician wanted to do, he or she could find an economist as advisor who had argued for doing precisely that. Franklin D. Roosevelt wanted to increase government spending, so he listened to John Maynard Keynes, whereas Ronald Reagan wanted to decrease government spending, so he listened to Milton Friedman.

Julian Barbour

Basically, the assumption has always been that that there are material things that move around subject to the constraints of geometry. There is change subject to order. Science — or at least physics — has been about establishing how those changes take place and describing them mathematically. Every now and then they lead to a dramatic new way in looking at the world, but the rules of the game have always been the same really, going right back to geometry and ancient astronomy.
I personally believe the world is still probably very much richer than we imagine, and that we still may well be only just scratching the surface of it.

Sean Martin

The concept of time is simply an illusion made up of human memories, everything that has ever been and ever will be is happening RIGHT NOW.
Most people do not even consider the concept of time but there is nothing in the laws of physics to state that it should move in the forward direction that we know.
The laws of physics are symmetric ultimately meaning that time could have easily moved in a backward direction as it does forward.

午堂登紀雄

私たちは、親や学校の先生から、「まじめに働くことが大事だ」と教わって生きてきました。もちろん、人生のある一定の時期はそういう姿勢が必要な場合もあります。私もそう信じています。
しかしこれからの時代、何も考えずに、ただ「まじめに働く」という姿勢では、誰かがつくったシステムに取り込まれて利用され続けるということを意味します。たとえば正社員は、政府の徴税システムにがっつりと組み込まれ、容赦なく天引きされてしまいます。将来は天引きだけで収入の半分くらいに達しそうな勢いです。事業家とは異なり、そこにコントロールの余地はほとんどありません。
それでも、充実した仕事と、ある程度の収入に恵まれれば問題ないでしょう。
しかしサラリーマンは、会社や上司から仕事が与えられて、それをこなすよう要求されます。この商品をいくつ売れ、この作業を今日中に終わらせろ、来週の会議の資料を作れ……。会社がつくった目標に合わせて自分の目標も設定させられ、それを達成し、給料やボーナスをもらう。もちろん会社員である以上、多少はやむを得ないことです。しかし、そこに自分の戦略を組み込まない働き方は、「使いやすい労働力」として、利用されるだけの人になってしまうかもしれません。
いまの時代、まじめに働かなくても稼げます。実際、最近の20代、30代の若手起業家と話をすると、「自分が労働システムに組み込まれるのは無能の証し」という価値観があるようです。

西田明弘

BISの報告書によれば、2016年4月の為替取引高は1日平均で5.1兆ドル。日本の年間GDPは約4.7兆ドルなので、日本の国内で1年間に生み出される付加価値を上回る規模の為替取引が1日で行われていることになる。
1年のうち為替取引が行われる日数を250日とすれば、年間の為替取引高は1,275兆ドル。一方、2015年の世界貿易の額は16.5兆ドルだ。貿易に関わる為替取引、いわゆる実需の取引額は33兆ドル(輸入と輸出、世界貿易額×2倍)となり、為替取引全体からみれば40分の1程度にとどまる。外貨や外貨建て資産への投資など、貿易以外の為替取引がいかに大きいかがよく分かる。

Maria Ladenburger

maria-ladenburger


Anstelle von Blumen bitten wir um eine Spende für Bildungsarbeit der Kirche in Bangladesch (…) oder für die Studenteninitiative Weitblick Freiburg e.V. (…).

山下肇

木の葉っぱにしたって、寸分違わぬ葉など二枚とないといわれるぐらいだから、千人の人間の中にだって、その心ぐみや思考方法においてぴったり一致する者など二人といないだろう。こうと仮定すれば、敵の数が多いことに驚くというよりは、むしろこれほど多くの友人や味方を持っていることを驚く方が当然だよ。

Peter Walker

The Japanese sex problem has become so desperate that its young population are giving up on dating and are just marrying their friends.
A Government survey found 69 per cent of Japanese men and 59 per cent of Japanese women do not have a romantic partner.

深澤真紀

「草食男子」は、私が2006年に名付けたものだが、「消極的」というネガティブな意味で使われることが多い。「男として頼りないし情けない」などと、評判も悪い。
しかし、実は「恋愛やセックスにがつがつせず、女性とも対等な関係を持て、家族や地元を大事にする若者」というほめ言葉だった。それがいつの間にか「女性がもてないのも車が売れないのも、みな草食男子のせいだ」とすっかり悪者になってしまった。
「恋愛しない」と言われるが、「恋人がいるか」という調査では、バブル期の1987年も、2010年も20%程度とその数は変わらない。「性経験があるか」に至ってはバブル期から増えている。
「内向き」とも言われるが、1985年に日本人留学生は1万5000人程度しかいなかったが、2012年で6万人程度と4倍もいる。アメリカに行く留学生の割合が減っただけで、さまざまな国に留学していて、むしろグローバルになっているのだ。また「消費しない」とも言われるが、きちんと調べてコストパフォーマンスのいい物を買う、「見栄消費」をしない賢い消費者になっている。さらに犯罪も交通事故も加害者になる若者の数は減っている。バブル期に日本の女性の生き方が多様化したように、長い不景気の日本で男性の生き方も多様化したのだ。

Wikiquote

Einstein is one of those major iconic figures to whom many statements become attributed; unsourced attributions to him should usually be treated with some skepticism, and often a great deal of it.

  • The only source of knowledge is experience.
    Commonly attributed, google books returns over 600 phrase matches but I cannot find the original source amongst these results. Appears to be a restatement of an actual quote from The Critique of Pure Reason by Immanuel Kant.

Joe Velikovsky

Where does knowledge come from?
Tricky thing about this Q is – there are many different types of knowledge, and different types of knowledge come from different sources, so, a very general answer might be: `Knowledge comes from the universe, and can be contained inside biological individuals and groups.

刘士余

我还是希望或者说要求不当奢淫无度的土豪,不做兴风作浪的妖精,不做谋财害命的害人精。最近一段时间,资本市场发生了一系列不太正常的现象,举牌、杠杆收购,是对治理结构不合理的公司的一种挑战,这现象都有。但是你用来路不正的钱,从门口的野蛮人变成了行业的强盗,这是不可以的。你在挑战国家法律法规的底线,你也挑战了你做人的底线,这是人性不道德的体现,根本不是金融创新。有的人集土豪、妖精及害人精于一身,拿着持牌的金融牌照,进入金融市场,用大众的资金从事所谓的杠杆收购,杠杆是物理上的概念,用杠杆的强度、杠杆的长度、杠杆的支点,杠杆收购用的钱,出资人必须有风险消化能力,现在在金融市场,直接发展一些产品,实际上最终风险承受的不是发产品的机构,而是我们广大投资者。杠杆质量在哪里,做人的底线在哪里?这是从陌生人变成了野蛮人,野蛮人变成了强盗。挑战现行的金融监管的民商法是有力应对制度的创新和推进,有利于监管部门加强监管,当你挑战刑法的时候,等待你的就是开启的牢狱大门。

花房観音

%e7%b1%a0%e3%81%ae%e9%b8%9a%e9%b5%a1セックスで快楽の芯に近づく時に「堕ちてゆく」という感覚がある。身も心も快感の波に呑まれ流され、遂には海の底に沈んでいく。それは理性を失わせもするし、社会性をも時には崩壊させるけれど、ひどく心地がよく、気づけば自ら堕ちることを望んでいる。
中世、紀州和歌山は補陀落渡海の地であった。補陀落渡海は捨身の修行であり、僧たちが船に乗り那智の浦より観音菩薩の住まう浄土である補陀落を目指すのだが、いずれは海の底に沈む生きながらにしての水葬だった。
『籠の鸚鵡』は、一九八〇年代の和歌山が舞台だ。主人公は町役場の出納室の室長・梶康男、四八歳の今まで妻ひと筋で子どもはいない。平凡で真面目な公務員である梶は、スナックに勤める女・カヨ子との出会いにより運命を大きく狂わされる。

宮子あずさ

私は仕事柄、多くの患者さんの死を見送ってきた。あっけない死、苦痛の中の死。その人がどれだけの人を幸せにしたか、不幸にしたか。そんな話とはまったく無関係に、死に方は決まる。
医療者として尽くす手だては尽くすとしても、最後はその人の運次第。
こんなことを言うときまじめな人からは怒られるのだが、やっぱりこの考えは変わらない。
だから私は自分の死についても、えり好みはできないと諦めている。
しかし、そんな私でも、できればこんなふうに死ねたら良いなあ、と思ったご夫婦がいる。
報道によれば、先月二十一日に板橋区の自宅で亡くなったご夫婦は、九十七歳と九十三歳。ほぼ同じ時に病死したらしく、異変に気づいた近所の人の通報で発見された時、食卓には食事が準備されていたという。お子さんはなく、近所でも評判の仲良し夫婦だったという。夫婦水入らずの最期は、とてもすてき。私たち夫婦もそんなふうに終わりたい。
在宅医療が進むほど、亡くなって発見される人は必ず増加する。それを孤独死だ、孤立死だ、と否定しては、本人も支援者も浮かばれない。
時代は変わっている。死ぬ瞬間、立ち会う人がいるか否かで、死に方の善しあしを決める考え方はもうやめたほうがいい。ご夫婦のすてきな在宅死をうらやみつつ、その意を強くした。

Luca Solca

En définitive, Internet est un espace démocratique qui permet aux petites marques de niche d’être à égalité face à leurs plus gros concurrents. Les plus grandes marques de luxe étaient parvenues à dresser d’importants obstacles en intensifiant leurs investissements dans des produits vedettes physiques. Mais Internet permet aujourd’hui à des marques plus petites d’accéder à une clientèle mondiale avec un niveau d’investissement plutôt modeste. Gagner des consommateurs représente toujours un défi, mais il n’est plus nécessaire de débourser des sommes prohibitives pour la location de points de vente.

消費者庁

  • 特定保健用食品(トクホ)
    健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。
  • 栄養機能食品
    一日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品です。すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含む食品であれば、特に届出などをしなくても、国が定めた表現によって機能性を表示することができます。
  • 機能性表示食品
    事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。

安倍晋三

現在は、国から『トクホ』の認定を受けなければ効果を記載できない。中小企業・小規模事業者にはチャンスが事実上閉ざされていると言ってもよい。アメリカでは、国の認定を受けていないことを明記すれば商品に機能性表示ができる。国へは事後に届け出をするだけでよい。

危険な食品添加物一覧

アセスルファムKとは、砂糖の200倍の甘さをもつ人工甘味料で、しかも0キロカロリー。アスパルテームよりさらに安価でコストが抑えられることから飲料メーカーやお菓子メーカーなど利益優先である企業から絶大な人気を誇っている。
アセスルファムKには塩化メチレンが含まれている。塩化メチレンは呼吸器や皮膚から体内に吸収されると、かなり”高い確率で発がんする”ことが明らかになっている危険な物質だ。つまり、アセスルファムKは微量でも長期的に摂取し続けると体に害があるということだ。実際に、がん、肝臓や腎臓の疾患、急性症状として頭痛や吐き気などを引き起こす。また、発がん性の危険から世界的に使用禁止になった”チクロ”と分子構造がとても似ている。
アセスルファムKは体内で消化できない。しかし分子が非常に小さいため腸から吸収され肝臓を経由して異物として血管内に入り体中を巡り、最終的に腎臓に運ばれ尿から排出される。つまり代謝されないので、エネルギーとならず0キロカロリーなのだ。この循環は肝臓や腎臓への負担が大きく、肝機能障害の指標となるGPTの値が増加し、さらにはリンパ球が減少する。
血糖値が上昇し、すい臓からインスリンが分泌されることがわかっている。糖尿病患者やその予備軍で、血糖値を気にしてダイエット系飲料を飲んでいる人もいるが、まったく意味がない。
アセスルファムKの味は”苦味”を伴うので、単体ではなくアスパルテームやスクラロースと一緒に使われることが多い。「味は悪いが甘味は強くコストがかからない」アセスルファムKを推進する人たちは、商品を売る側やその利権の恩恵を受ける人達が多いのではないか。

Mark Malloch-Brown

The nation state is under threat as the fundamental unit of international affairs. On one side a globalized world has confronted states with problems like climate change, borderless terrorism and international migration against which the traditional instruments of the sovereign state are inadequate. Together with the prize of greater trade these forces necessitate the upward transfer of power to regional security organizations, like NATO, or to trade organizations like the EU.
But as power is being devolved up to regional blocs, citizenship is being pulled the other way. New types of loyalty and association are challenging the state’s traditional role.
In the West there is evidence that the State has thrown in the towel. By contrast in China and Russia the state has, at least for now, answered back and asserted its power to give their citizens the answers they are looking for.
What does this strange state of the State mean for international affairs? Today’s challenged global order is both a cause and a consequence of the state’s current frailty. We are suddenly living again in a world of disorder where there is no clear, settled, balance of power.
To fix it, we need a new framework of institutions and rules in a world of competing organizational structures and state models. Naked state and bloc power could replace the international rule of law.

笹口健

人間の文化は、まず基盤としての生活の文化があり、そこから派生した感性の文化知性の文化とも相互に影響を及ぼし合いながら発展して来たわけで、われわれが文化について語る場合には、これらの中のどの文化を念頭に置いているのかを明確にしておかないと、話しは仲々かみ合わないことになる。例えば、日本国憲法の「健康で文化的な最低限度の生活」という一節の「文化的」という言葉が意味するのは、恐らく主として「生活の文化」であり、生活の基礎である衣・食・住が、その時代およびその地域での平均的な水準に達しているということではないかと思われる。従って、こういう意味の文化を語っているときに、美術や哲学の話を持ち出すと焦点が定まらなくなってしまう。

山角俊介

「Twitter」が日本で人気を博している。何故これほどまでに日本で人気なのか。その理由の1つとして、影響されやすく、集団行動を好む我々日本人の特性が考えられる。マスコミは揃って「Twitter」を紹介。また、芸能人や知識人もこぞって愛用し、世間では、「Twitterってすごい!」感が溢れ、最早、「え、Twitterやってないの?流行に鈍感だね。」なんて言われてもおかしくないのが現状である。
実際に多くの日本企業アカウントが存在し、各企業とも「Twitter」を情報発信として利用。しかしある調査では、1/4強が「周りがやっているから何となくやっている」と回答した。

三上功

なぜ、パリジェンヌは流行を追わずにそれぞれが違う服装をするのでしょうか。そこにはフランス人独自の考え方が根付いていると思います。フランス人は「人間は平等ではなくそれぞれ違うものだ」という意識があります。「人間みな平等」という日本人の考え方とは正反対ですね。そのため、それぞれの個性にあったファッションがあるべきで、皆が同じ流行を追うのはおかしいという考えが生まれます。だからパリジェンヌにとって、ファッションは真似するものではなく、自分に合うスタイルを見つける行為なのでしょう。

自分の意見を持つことがもっとも大事だとされるフランスにおいて、他人に従ったりその場の雰囲気や流行に流されること(流行とはまさに自分自身が流されること!)は、生きていないのと同じことになります。パリジェンヌは他人と違って初めて、自分の存在を確認できる。日本人にとっては考えにくいことですが、自分の我を通す代わりに他人には干渉しない。それはつまり、他人の生き方を否定しないことを意味します。これこそ人生を楽しく生きる秘訣で、それがそのままフランス人そのものの性格にも当てはまります。他人には無干渉でも、それは都会特有の無関心とは全く違います。それは「お互いの存在を認め合う意味での無関心」なのです。

マダムリリー

日本人はブランド志向で見栄を張りたがる人が多いと言われています。確かに日本のように、若い女の子がルイヴィトンやシャネルのバックを持っているような光景は海外ではあまり目にしませんね。他人よりも良い物を持っていたいという欲求はどこの国の人にでも共通していますが、たとえそれが身分不相応なものでも手に入れたい!という人が日本には多いのではないでしょうか。自分が他人から見たらどう見えるかという、見えを重要視する傾向が、より良い物を買いたいという購買意欲に繋がっているようです。
日本にたまに帰っただけでも「今なにが日本で流行っているのか?」、割とすぐに知ることができます。例えばファッションなら、街行く女の子を観察するだけで流行がわかります。流行語を誰もがみなが口にし、がん予防になることが最近わかった食品が一斉にスーパーからなくなったりします。海外に比べて、みなが同一に同じ行動をとる傾向にある日本では流行をすぐにキャッチすることができます。そして、「今これが流行っている!」というのがわかれば、自分も買って試してみたくなるのが人の心理。本当は必要のない物でも流行っているものならつい買ってしまいますよね。

Professor Watchlist

Professor Watchlist is a project of Turning Point USA.
The mission of Professor Watchlist is to expose and document college professors who discriminate against conservative students and advance leftist propaganda in the classroom.
This website is an aggregated list of pre-existing news stories that were published by a variety of news organizations throughout the past few years. While we accept tips for new additions on our website, we only publish profiles on incidents that have already been reported somewhere else. TPUSA will continue to fight for free speech and the right for​​ professors to say whatever they wish​;​ however students, parents, and alumni deserve to know the specific incidents and names of professors that advance a radical agenda in lecture halls.

白洲次郎

            Tsurukawa-mura,
            Minami-tama-gun,
            Tokyo.
 
               June 22nd, 1947.
 
Your Excellency,
 
          I have great honour in
presenting to you a wooden chair I designed
and had it specially made in my village work
shop for your Excellency in sincere appreciation
of and great admiration for your unrivalled
leadership I had the good fortune of witnessing
during my tenure of office as Vice-President
of Central Liaison Office.
 
             I remain, Your Excellency,
              Your most obedient servant.
 
                  Jiro Shirasu.
 
His Excellency,
General of the Army Douglas MacArthur,
The American Embassy,
Tokyo.

 

白洲正子

 鶴川の家を買ったのは、昭和十五年で、
移ったのは戦争がはじまって直ぐのことであった。
別に疎開の意味はなく、かねてから静かな農村、
それも東京からあまり遠くない所に住みたいと思っていた。
現在は町田市になっているが、当時は鶴川村といい、
この辺に(少なくともその頃は)ざらにあった極くふつうの農家である。
手放すくらいだからひどく荒れており、
それから三十年かけて、少しずつ直し、今もまだ直しつづけている。
 もともと住居はそうしたものなので、
これでいい、と満足するときはない。
綿密な計画を立てて、設計してみた所で、
住んでみれば何かと不自由なことが出て来る。
さりとてあまり便利に、ぬけ目なく作りすぎても、
人間が建築に左右されることになり、
生まれつきだらしのない私は、そういう窮屈な生活が嫌いなのである。
俗にいわれるように、田の字に作ってある農家は、その点都合がいい。
いくらでも自由がきくし、いじくり廻せる。
ひと口にいえば、自然の野山のように、無駄が多いのである。
 牛が住んでいた土間を、洋間に直して、居間兼応接間にした。
床の間のある座敷が寝室に、隠居部屋が私の書斎に、
蚕室が子供部屋に変った。
子供達も大人になり、それぞれ家庭を持ったので、
今では週末に来て、泊る部屋になっている。
あくまでも、それは今この瞬間のことで、
明日はまたどうなるかわからない。
そういうものが家であり、人間であり、人間の生活であるからだが、
原始的な農家は、私の気ままな暮らしを許してくれる。
三十年近くの間、よく堪えてくれたと有がたく思っている。

Leonard Hirshberg

There should be an equal opportunity for all. Each and every person should have as great or as small an opportunity as the next one. There should not be the unfair, unequal, superior opportunity of one individual over another.

Sandra Page

Clear Learning Goals mean:

  • What should students KNOW: Facts; Dates; Definitions; Rules; People; Places; Vocabulary; Information.
  • Students will be able to DO: Basic skills; Communication; Planning/Organization; Thinking skills; Evaluation; Working collaboratively; Skills of the discipline: mapping, graphing, collecting data, show p.o.v.
  • Students will UNDERSTAND that: Essential questions; Theories; “Big” ideas; Important generalizations; Thesis-like statements.

尾上清

実業界の勝負は何できまるか、それは知識ではなく知恵である。知識は本を読んだり、聞いたりして輸入できるが、知恵は自分で作りだすものである。
その為には頭で考える。考えて行動する事によって知恵が蓄積されるのである。