The Sin of Omission (Margaret E. Sangster)

It isn’t the thing you do, dear,
It’s the thing you leave undone
That gives you a bit of a heartache
At the setting of the sun.
The tender word forgotten;
The letter you did not write;
The flowers you did not send, dear,
Are your haunting ghosts at night.

The stone you might have lifted
Out of a brother’s way;
The bit of hearthstone counsel
You were hurried too much to say;
The loving touch of the hand, dear,
The gentle, winning tone
Which you had no time nor thought for
With troubles enough of your own.

Those little acts of kindness
So easily out of mind,
Those chances to be angels
Which we poor mortals find—
They come in night and silence,
Each sad, reproachful wraith,
When hope is faint and flagging
And a chill has fallen on faith.

For life is all too short, dear,
And sorrow is all too great,
To suffer our slow compassion
That tarries until too late;
And it isn’t the thing you do, dear,
It’s the thing you leave undone
Which gives you a bit of a heartache
At the setting of the sun.

Pencil (W. S. Merwin)

Inside this pencil
crouch words that have never been written
never been spoken
never been taught

they’re hiding

they’re awake in there
dark in the dark
hearing us
but they won’t come out
not for love not for time not for fire

even when the dark has worn away
they’ll still be there
hiding in the air
multitudes in days to come may walk through them
breathe them
be none the wiser

what script can it be
that they won’t unroll
in what language
would I recognize it
would I be able to follow it
to make out the real names
of everything

maybe there aren’t
many
it could be that there’s only one word
and it’s all we need
it’s here in this pencil

every pencil in the world
is like this

Life’s Scars (Ella Wheeler Wilcox)

They say the world is round, and yet
I often think it square,
So many little hurts we get
From corners here and there.
But one great truth in life I’ve found,
While journeying to the West-
The only folks who really wound
Are those we love the best.
The man you thoroughly despise
Can rouse your wrath, ’tis true;
Annoyance in your heart will rise
At things mere strangers do;
But those are only passing ills;
This rule all lives will prove;
The rankling wound which aches and thrills
Is dealt by hands we love.
The choicest garb, the sweetest grace,
Are oft to strangers shown;
The careless mien, the frowning face,
Are given to our own.
We flatter those we scarcely know,
We please the fleeting guest,
And deal full many a thoughtless blow
To those who love us best.
Love does not grow on every tree,
Nor true hearts yearly bloom.
Alas for those who only see
This cut across a tomb!
But, soon or late, the fact grows plain
To all through sorrow’s test:
The only folks who give us pain
Are those we love the best.

그대가 곁에 있어도 나는 그대가 그립다 (류시화 )君がそばにいても 私は君が恋しい(リュ・シファ)

물 속에는
물만 있는 것이 아니다
하늘에는 그 하늘만 있는 것이 아니다
그리고 내 안에는
나만이 있는 것이 아니다

내 안에 있는 이여
내 안에서 나를 흔드는 이여
물처럼 하늘처럼 내 깊은 곳 흘러서
은밀한 내 꿈과 만나는 이여
그대가 곁에 있어도
나는 그대가 그립다

標準模型を超える物理(Physics beyond the Standard Model)

 
An example of simulated data modeled for the CMS particle detector on the Large Hadron Collider (LHC) at CERN.
Here, following a collision of two protons, a Higgs boson is produced which decays into two jets of hadrons and two electrons.
The lines represent the possible paths of particles produced by the proton-proton collision in the detector while the energy these particles deposit is shown in blue.

科学者・技術者と戦争

  1. 国家存亡の危機などといって、国家が軍事兵器や装備品の製造業者を優遇し、法整備や資金提供といった協力をする。
  2. 軍事産業にカネが潤うようになると、その分野に優秀な科学者や技術者が集まってくる。
  3. すると、軍事兵器や装備品が質的・量的に向上し、大規模で信頼性の高い生産が可能になる。
  4. 国家はまた、科学者や技術者のサステイナブルな供給のために、理工学教育と技術訓練に力を入れる。
  5. すると、科学者や技術者になろうとする人の数が増えてゆく。
  6. 科学者や技術者は国という枠のなかにからめ取られ、軍事兵器や装備品の製造に関係した科学の知識や技術・技能が機密事項になってゆく。
  7. 科学技術に関する機密保持が重要になると、国家のもとで軍隊と軍事産業が一体化する。
  8. 軍産複合体が政治と結びつき、軍事関係の科学や技術が優先され、科学も技術も急速に発達する。
  9. 軍事が優先される時期が続くと、科学・工学において軍事以外の分野の選択が難しくなり、機会費用・機会損失が生じる。
  10. 妥協としてデュアルユース技術が発達し、好むと好まざるとにかかわらず、ほぼすべての技術者が軍事に協力するようになる。
  11. その結果、一部の科学者や技術者は、道徳的・倫理的問題を抱えてしまう。

いい日

紀元前6世紀に
エーゲ海の港町ミレトスで
Anaximander が
すべてのものの根源は
eternal で
infinite で
boundless だ
と言った

それから2600年後に
大好きな Leonard Koren は
わび・さびの美は
imperfect で
impermanent で
incomplete だ
と言った

一見何の関係もないような
二人の言葉を前にして
深く感じ入ってしまった
真実を前にして
ただただ
沈黙しているのだ

ものの根源は
永遠で
無限で
限りがない
そして
人のやることは
完全でなく
永遠でなく
決して完成しない

うーん
今日はいい日だ

Harry Lime (The Third Man)

Don’t be so gloomy. After all it’s not that awful. You know what the fellow said – in Italy, for thirty years under the Borgias, they had warfare, terror, murder and bloodshed, but they produced Michelangelo, Leonardo da Vinci and the Renaissance. In Switzerland, they had brotherly love, they had five hundred years of democracy and peace – and what did that produce? The cuckoo clock. So long Holly.

RAND Corporation

Along the jagged coastline of Southern California, past the hills and forests of Malibu, five miles down from the Santa Monica Mountains, just short of Muscle Beach and the town of Venice, there sits some of the most quaintly decrepit oceanside property in America. The Santa Monica beach hardly looks different from the way it did a few years after World War II: the same huge arch along the entryway, the same calliope with the lighthouse-shaped apartment on top, the same small seafood diner.
At the edge of this underdeveloped strip of land, between Ocean Park Avenue and Main Street, stand two adjoining pink-and-white buildings—one is two stories high, the other five—which, from the outside, appear to house nothing more startling than the business offices of the local telephone company. But inside, there is the security guard in the lobby, doors that open only with the flashing of a special pass, dimly lit corridors, offices with papers and books and reports piled on desks and strewn all about, blackboards crammed with diagrams and complex mathematical equations, the library with its top-secret section, the specialclearance room in the basement where war games are played.
This is the RAND Corporation, and during the peak of the Cold War, most of the men and women (mostly men) of RAND did little but sit, think, talk, write, pass around memos, and dream up new ideas about nuclear war. Isolated from the hurly-burly of the rest of the world, they nurtured an esprit de corps, a sense of mission, an air of self-confidence and self-importance. It was, in large measure, this atmosphere that gradually created a doctrine concerning nuclear weapons, nuclear deterrence, and nuclear war fighting, and that propagated the notion that the “RAND way” is the only legitimate way of thinking about the bomb.

目に見えない戦い

今は 下を向いては いられない
動き続けなければ ならない
向こう側に 何があるかわからずに
できるだけ早く 走ってゆかなければならない

これから何が起きるのかについて
何の幻想も抱いていけない
きっと計り知れない残酷さが
待っている

最大の障害は
一部の人に特権を与え
他の人を踏みつぶす
冷徹なシステムや 冷酷な無関心

でも 味方を
見つけるかもしれない
前進する道を
見つけるかもしれない

AI (Yuval Noah)

Fears of artificial intelligence (ai) have haunted humanity since the very beginning of the computer age. Hitherto these fears focused on machines using physical means to kill, enslave or replace people.
But over the past couple of years new ai tools have emerged that threaten the survival of human civilisation from an unexpected direction. ai has gained some remarkable abilities to manipulate and generate language, whether with words, sounds or images. ai has thereby hacked the operating system of our civilisation.
We can still regulate the new ai tools, but we must act quickly. Whereas nukes cannot invent more powerful nukes, AI can make exponentially more powerful AI.

ファウンドリ(Semiconductor fabrication plant)

ファウンドリが7nmプロセスと言っていますが、半導体チップ上でどこにも7nmの寸法はありません。例えば、かつて使われていたメタルの最小ピッチの半分(ハーフピッチ)やMOSトランジスタのゲート長は、デザインルールとほぼ同じでした。しかし、プロセスノード40nmあたりから実際の寸法とは大きくかけ離れてきました。
7nmとはファウンドリ企業が勝手に呼んでいる名称にすぎません。例えば、TSMCの7nmノードはIntelの10nmノードに近いと言われています。ファウンドリが微細化を推進しているように見せかけているテクノロジーの表現方法の一つと考えてよいでしょう。
ファウンドリ7nmプロセスノードでのメタルの最小ピッチは40nmや46nm、36nmなどです(参考資料1~3など)。ここでのピッチとはパターンの周期ですから、寸法はその半分としてハーフピッチで表現するとそれぞれ20nm、23nm、18nmとなります。それでも7nmという寸法ではありません。

Electron (Wikipedia)

The electron (
e
or
β
) is a subatomic particle with a negative one elementary electric charge. Electrons belong to the first generation of the lepton particle family, and are generally thought to be elementary particles because they have no known components or substructure. The electron’s mass is approximately 1/1836 that of the proton. Quantum mechanical properties of the electron include an intrinsic angular momentum (spin) of a half-integer value, expressed in units of the reduced Planck constant, ħ. Being fermions, no two electrons can occupy the same quantum state, per the Pauli exclusion principle. Like all elementary particles, electrons exhibit properties of both particles and waves: They can collide with other particles and can be diffracted like light. The wave properties of electrons are easier to observe with experiments than those of other particles like neutrons and protons because electrons have a lower mass and hence a longer de Broglie wavelength for a given energy.

Electrons play an essential role in numerous physical phenomena, such as electricity, magnetism, chemistry, and thermal conductivity; they also participate in gravitational, electromagnetic, and weak interactions. Since an electron has charge, it has a surrounding electric field; if that electron is moving relative to an observer, the observer will observe it to generate a magnetic field. Electromagnetic fields produced from other sources will affect the motion of an electron according to the Lorentz force law. Electrons radiate or absorb energy in the form of photons when they are accelerated.
Laboratory instruments are capable of trapping individual electrons as well as electron plasma by the use of electromagnetic fields. Special telescopes can detect electron plasma in outer space. Electrons are involved in many applications, such as tribology or frictional charging, electrolysis, electrochemistry, battery technologies, electronics, welding, cathode-ray tubes, photoelectricity, photovoltaic solar panels, electron microscopes, radiation therapy, lasers, gaseous ionization detectors, and particle accelerators.

Interactions involving electrons with other subatomic particles are of interest in fields such as chemistry and nuclear physics. The Coulomb force interaction between the positive protons within atomic nuclei and the negative electrons without allows the composition of the two known as atoms. Ionization or differences in the proportions of negative electrons versus positive nuclei changes the binding energy of an atomic system. The exchange or sharing of the electrons between two or more atoms is the main cause of chemical bonding. In 1838, British natural philosopher Richard Laming first hypothesized the concept of an indivisible quantity of electric charge to explain the chemical properties of atoms.[3] Irish physicist George Johnstone Stoney named this charge ‘electron’ in 1891, and J. J. Thomson and his team of British physicists identified it as a particle in 1897 during the cathode-ray tube experiment. Electrons can also participate in nuclear reactions, such as nucleosynthesis in stars, where they are known as beta particles. Electrons can be created through beta decay of radioactive isotopes and in high-energy collisions, for instance, when cosmic rays enter the atmosphere. The antiparticle of the electron is called the positron; it is identical to the electron, except that it carries electrical charge of the opposite sign. When an electron collides with a positron, both particles can be annihilated, producing gamma ray photons.

al- (etymology dictionary)

in words from Arabic (or assumed to be), it is the definite article “the.” Sometimes rendered in English as el-. Often assimilated to following consonants (as-, az-, ar-, am-, an-, etc.). Examples include almanac, alchemy, alcohol, algebra.

中国の土地使用権

中国では全ての土地はエリアによって、国または農民集団により保有されているため、その土地を個人や法人が購入し所有することができません。そのため、個人や法人に対しては、あくまで所有者が保有する土地を使う権利、つまり「土地使用権」を購入し、使用が認められることになります。土地登記弁法によると、国が保有する土地の使用権は大きく下記の2つに分けられます。
・割当土地使用権(都市部の公共利用目的等のため使用。使用年数制限がない。)
・有償払い下げ土地使用権(都市部の民間企業等が使用。使用年数制限がある。)
通常、外資企業が土地使用権を購入して、工場運営を行う場合は、後者の「有償払い下げ土地使用権」を購入することとなります。中国国務院による「中国国有土地使用権譲渡、賃貸の暫定条例」(1990年公布)によれば、土地使用権の期限はそれぞれ、
・住宅用地が70年、
・工業用地が50年、
・商業用地が40年、
・その他総合用地が50年
と定められています。
また、中国では「建物は土地に従い、土地は建物に従う」というルールがあり、その土地に建てられた建物は土地の一部として扱われ、別個の不動産としては扱われず、土地使用権が賃貸や譲渡される際には、その土地上の建物も土地に従うものとなります。つまり、建物のみを土地と分離して保有や売買することができません。そのため、工場などの運営においては、大きくは第三者が保有する土地及び建物を賃貸で使用するか、もしくは、「土地使用権」を購入し、そこに建てられた建物の保有、もしくは自らの建物を建設するということになります。

Revolution in Cancer Treatment

Right now, two relatively new classes of cancer drugs are displacing traditional chemotherapy for many types of cancer and giving metastatic patients, in particular, more time. Many of these advances employ a person’s own immune system to eliminate cancer cells, rather than using chemotherapy or radiation to do the extinguishing. These are modern immunotherapy drugs and antibody-drug conjugates, or ADCs.

Himalaya

Un explorateur français et son équipe ont entrepris de nettoyer des sommets de l’Himalaya, et en ont extrait 3,7 tonnes de déchets, dont 1,6 tonne de plastiques

BVB

BVB undeniably blew the Bundesliga on the final day. They admitted that themselves after being held at home by Mainz. And yet the most memorable moment of the title race was not Jamal Musiala winning an 11th consecutive Bundesliga for Bayern Munich, it was more than 25,000 people on The Yellow Wall consoling a tearful Terzic with the words, “If you win and stand top, or if you lose and stand at the bottom, we’ll still sing: Borussia, BVB!”
It was a spine-tingling show of unity – and dignity, the epitome of magnanimity in defeat.

「地球に優しい生活」の嘘

地球に優しい生活を送るヒント(Conservation International)
限りある地球資源を大切にしながら、持続可能な未来のために、もっとエコロジカルな生活を送りたいと考えるあなたへ。日々の行動を通して、地球環境を改善させることができます。今すぐに始められる、とてもシンプルだけれど意味のある、サステナブルな暮らしのアイディアを紹介​します。

限りある地球資源を大切にというのは
人間にとって都合のよい資源には限りがあるということ

持続可能な未来というのは
人間の活動が持続可能な未来ということ

もっとエコロジカルな生活を送るというのは
人間がもっと自己満足する生活をするということ

日々の行動を通して地球環境を改善させるというのは
日々の行動で人間に都合のよい地球に変えていこうということ

シンプルだけれど意味のあるサステナブルな暮らしというのは
何も考えないけれど意味のあるように思える持続不可能な暮らしのこと

地球に優しい生活とは
地球には優しくないけれど人間にはとても優しい生活のこと

地球に優しいなんてとんでもない嘘だ

荒ぶる自然(高田宏)

日本列島は山岳列島である。火山列島でもある。それゆえに森林列島であり河川列島である。
複雑な大地が複雑な気候と共に、千変万化する風景をこの列島は生み出してきた。それが、日本列島の自然の豊かさだ。そして、その自然がぼくたちを生かし、ぼくたちの心を養ってきた。
豊かな自然は動く自然だ。動きが大きいとき、自然の力がぼくたちにとって恐ろしいものとなる。
だが、それなら動かない自然がいいかと聞かれたら、それは嫌だと思う。山がなく、森がなく、川がなく、ただ静かで平らな大地がひろがるだけのところには、ぼくは暮らしたくない。
日本列島の荒ぶる自然がこれまで多くの人の生命を奪ってきた。家々を壊し、田畑を荒らしてもきた。たくさんの悲しみを生んできた。それは辛いことだ。だが、その辛さがぼくたち日本列島に生きる者を鍛えてもきた。地震、噴火、台風、水害、雪崩、津波といった荒ぶる自然の歴史は、その自然に鍛えられてきた人間の歴史をも見せている。荒ぶる自然はしばしば美しい人間の母胎であった。

Happiness (Daniel Nettle)

 
What exactly is happiness? Can we measure it? Why are some people happy and others not? And is there a drug that could eliminate all unhappiness?

People all over the world, and throughout the ages, have thought about happiness, argued about its nature, and, most of all, desired it. But why do we have such a strong instinct to pursue happiness? And if happiness is good in itself, why haven’t we simply evolved to be happier?

”地位財”より”非地位財”(金森重樹)

夜遅くまで残業して恋人にプレゼントを買うための高収入(地位財)を得る。それによって、恋人と過ごす時間(非地位財)がなくなってしまって、結局は破局する。
お相手である恋人は自分に対して地位財ではなく、非地位財を求めていたにもかかわらず、自分自身は地位財のほうが重要なように感じてしまい、大事なモノを失ってしまう。こんなケースは他にもたくさんありそうです。
金銭に換算することが難しい非地位財が地位財よりも大切だというのは直感では理解しにくく、地位財の追求をやめることは困難です。「お金は稼ぐよりも使うほうが難しい」といわれます。たいていの人は財を成すと地位財の追求に走ります。だからこそ、お金の哲学が必要とされるのです。
非地位財というものは世の中の財の中では希少で、その価値を見極めにくい特徴があります。また、非地位財は、地位財とは異なり新たに追加生産することもできません。ですから自分にとってそれは非地位財かどうか、という点を強く意識して、限りある財の配分を行う必要があります。休暇、愛情、健康、自由、自主性、社会への帰属意識、良質な環境などは地位財に替え難いものだと深く理解する必要があります。

Yellowface (R. F. Kuang)

I can tell she’s trying to add texture to her characters’ lives, to show the readers where they come from and the webs in which they exist, but she’s gone way overboard. It’s distracting from the central narrative. Reading should be an enjoyable experience, not a chore.

**

Reading should be an enjoyable experience, not a chore. Reading lets us live in someone else’s shoes. Literature builds bridges; it makes our world larger, not smaller.

The Poppy War (R. F. Kuang)

Children ceased to be children when you put a sword in their hands. When you taught them to fight a war, then you armed them and put them on the front lines, they were not children anymore. They were soldiers.

**

She had bribed a teacher. She had stolen opium. She had burned herself, lied to her foster parents, abandoned her responsibilities at the store, and broken a marriage deal.
And she was going to Sinegard.

Babel (R. F. Kuang)

 ”Which seems right to you? Do we try our hardest, as translators, to render ourselves invisible? Or do we remind our reader that what they are reading was not written in their native language?”
 ”That’s an impossible question,” said Victoire. “Either you situate the text in its time and place, or you bring it to where you are, here and now. You’re always giving something up.”
 ”Is faithful translation impossible, then?” Professor Playfair challenged. “Can we never communicate with integrity across time, across space?”
 ”I suppose not,” Victoire said reluctantly.
 ”But what is the opposite of fidelity?” asked Professor Playfair. He was approaching the end of this dialectic; now he needed only to draw it to a close with a punch. “Betrayal. Translation means doing violence upon the original, means warping and distorting it for foreign, unintended eyes. So then where does that leave us? How can we conclude, except by acknowledging that an act of translation is then necessarily always an act of betrayal?
 He closed this profound statement as he always did, by looking at each of them in turn. And as Robin’s eyes met Professor Playfair’s, he felt a deep, vinegary squirm of guilt in his gut.

Earth (Raymond Zhong)

Something was messing with Earth’s axis. The answer has to do with us.

Scientists knew the planet’s centerline could move. But it took a sharp turn sometime around the start of the 2000s.


Though you can’t feel it, Earth’s rotation is nowhere near as smooth as that of the globe on your desk.

日本という国

公営ギャンブル売上 7兆9,606億円
 競馬売上 4兆3,190億円
  中央競馬売上 3兆2,539億円
  地方競馬売上 1兆0,651億円
 競輪売上 1兆0,908億円
 競艇売上 2兆4,432億円
 オートレース売上 1,075億円
くじ売上 9.247億円
 宝くじ売上 8,133億円
 スポーツくじ売上 1,114億円
パチンコ業売上 14兆6,000億円
 パチンコ売上 8兆2,000億円
 パチスロ売上 6兆4,000億円
ゲーム業売上 1兆8,706億円
 家庭用ゲーム機売上 5,705億円
 スマホゲーム売上 1兆3,001億円
防衛関係費 5兆1,788億円
生活保護費 3兆8,000億円
文教関係費 4兆0,296億円
科学技術振興費 1兆3,673億円

神道の神々(神社本庁)

街中の赤い鳥居、田んぼの中のこんもりした森、山の頂の小さな社、全国至るところに神社はあります。神社のある風景、それは映画やドラマでもおなじみの、ごく身近な、しかし日本にしか見られない独特の風景です。
遠い昔、私たちの祖先は、稲作をはじめとした農耕や漁撈などを通じて、自然との関わりの中で生活を営んできました。自然の力は、人間に恵みを与える一方、猛威もふるいます。人々は、そんな自然現象に神々の働きを感知しました。また、自然の中で連綿と続く生命の尊さを実感し、あらゆるものを生みなす生命力も神々の働きとして捉えたのです。そして、清浄な山や岩、木や滝などの自然物を神宿るものとしてまつりました。やがて、まつりの場所には建物が建てられ、神社が誕生したのです。このように、日本列島の各地で発生した神々への信仰は、大和朝廷による国土統一にともない、形を整えてゆきました。そして、6世紀に仏教が伝来した際、この日本固有の信仰は、仏教に対して神道という言葉で表わされるようになりました。
神道の神々は、海の神、山の神、風の神のような自然物や自然現象を司る神々、衣食住や生業を司る神々、国土開拓の神々などで、その数の多さから八百万の神々といわれます。

-centricism (Bing, Wikipedia)、観(View)

人間中心主義(anthropocentrism)の対義語を探すと
神中心主義(theocentricism)ばかりがヒットする
いつになったら欧米人は神から自由になれるのだろう

自然主義(naturalism)とかいったところで
そこには神の影がうろついていて
神を信じないことの難しさが透けて見える

いつの間にか 技術中心主義(Industrocentrism)や
テクノロジー中心主義(Technocentrism)が 蔓延っていて
それに対抗するかのように エコ中心主義(Ecocentrism)だとか
生命中心主義(Biocentrism)が 大きな顔をしている

矛盾する2つの主義を平気で信じる欧米人たちを
いったいどうやって理解すればいいのだろう
人間中心主義のまやかしや エコ中心主義の胡散臭さは
すべて 主義(-ism)という魔物から来ているのだ

まてよ こちらには 観(view)がある
自然観(View of Nature)
生命観(View of Life)
そうだ そのほうがいい

自然主義でなく 自然観
生命中心主義でなく 生命観
自然主義も生命中心主義も ついでに資本主義も共産主義も捨て
これからは観でいこう

European Parliament Members (MEPs)

We believe that the current economic model, based on endless growth, has reached its limits.
Firstly, continuous economic growth, especially based on the consumption of fossil fuels, is leading to catastrophic global warming.
Secondly, the infinite pursuit of growth relies on the depletion of natural resources, the destruction of biodiversity and the accumulation of waste and pollution. This also poses risks to our health, our economies and our societies writ large.
Thirdly, the current economic model is contributing to social inequality and exclusion.
The emphasis on economic growth has not translated into equal distribution of wealth or opportunities. Instead, it has resulted in a concentration of wealth and power in the hands of a few leaving many behind.
Fourthly, the current economic model is inherently unstable and prone to crises, as seen, for example, during the 2008 financial crisis and the COVID-19 pandemic.
The pursuit of growth at all costs has created a global economic system that is fragile and vulnerable to shocks.

The differences between the Universe and the Cosmos

Universe Cosmos
It connotes a smaller scope. It connotes a larger scope.
It was first used by the Roman philosopher, theorist, and statesman — Cicero. It was first used by the Greek philosopher and mathematician — Pythagoras.
It means whole or entire. It means order or orderly arrangement.
It is everything that exists and that includes time and space, matter, and even the natural laws. It is a whole harmonious and orderly system governed by natural laws.

Universe

The universe is composed almost completely of dark energy, dark matter, and ordinary matter. Other contents are electromagnetic radiation (estimated to constitute from 0.005% to close to 0.01% of the total mass–energy of the universe) and antimatter.
The proportions of all types of matter and energy have changed over the history of the universe. The total amount of electromagnetic radiation generated within the universe has decreased by 1/2 in the past 2 billion years. Today, ordinary matter, which includes atoms, stars, galaxies, and life, accounts for only 4.9% of the contents of the Universe. The present overall density of this type of matter is very low, roughly 4.5 × 10−31 grams per cubic centimetre, corresponding to a density of the order of only one proton for every four cubic metres of volume. The nature of both dark energy and dark matter is unknown. Dark matter, a mysterious form of matter that has not yet been identified, accounts for 26.8% of the cosmic contents. Dark energy, which is the energy of empty space and is causing the expansion of the universe to accelerate, accounts for the remaining 68.3% of the contents.

久米三十六姓

琉球国王察度(在位1350年 – 1395年)の時代の1392年、洪武帝の命により多くの学者や航海士などの職能集団が来琉したと言われる。閩と呼ばれた現在の福建省からの渡来人であったため閩人三十六姓とも呼ばれた。
洪武帝からの下賜と言われるが大量集団移住と言う性格のものではなく、その多くは琉球において次第に形成されていった華人社会が基礎となった見られている。明からの人材提供と言う側面はあった。朝貢事務や船舶の運航に携わるよう琉球への帰化が命じられた事例が確認されている。人材育成の面でも明は支援しており、1392年以降、琉球留学生三五郎亹らを国子監で受け入れた。なお留学生の受け入れは、途中中断をしながらも1868年まで続けられた。
三十六姓は琉球に入籍した以上、福建に籍を置くのは違法だとの皇帝の判決が下された。彼らは那覇の久米村に定住したことから久米三十六姓と呼ばれるようになる。三十六姓といっても三十六人いたわけではなく、当時の中国では「三十六」はとても多い事の意味で、その中国から大勢の人が来たためそう呼ばれた。
また久米三十六姓の末裔、及び久米村に住んでいた人々は久米村人(くにんだんちゅ)と呼ばれた。久米三十六姓の末裔たちは、琉球が廃藩置県で沖縄県になるまで約五百年の間、主として中国-琉球間の外交、貿易に従事し、久米士族としては異例の三司官に就任した蔡温や謝名利山をはじめ、多くの政治家、学者等を輩出した。

牛乳専科もうもう

 
蓼科第二牧場は
広大な草原でのんびりと過ごす牛馬たちの
牧歌的な風景が広がります。

北に浅間山、南に蓼科山
時には雲海も望める絶景スポットでもあります。

牛乳専科もうもうは昭和44年創業、
50年以上に渡り、この地に訪れるお客様に
牛乳・ソフトを提供している牛乳専門店です

薬缶で注ぐ牛乳

薬缶から豪快に注ぐ牛乳は濃厚。
ホット牛乳やコーヒー牛乳も人気

人体

器官系(システム)
循環器系、消化器系、神経系、呼吸器系、免疫系、内分泌器系など。
器官(臓器)
胃、肺、心臓、耳、脳、子宮など。骨は細かく分類すると200種余りある。何種類かの組織が決まったパターンで集まって構成されている。
組織
形態及び機能を同じくする細胞の集合体で、上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織などと分類されている。
細胞
60兆個の細胞で構成される。幹細胞、造血幹細胞、血球、神経幹細胞、神経細胞、ナチュラルキラー細胞 など。1個の受精卵が46回細胞分裂を繰り返すと60兆個の細胞数に達する。
分子
ほとんどが水(体重の70%とされる)。次いでタンパク質・アミノ酸・糖・ホルモン・コレステロール・ビタミンなど。また、DNAも細胞ひとつひとつに格納されている。
原子
重量比で酸素(62.6%)、炭素(19.5%)、水素(9.3%)、窒素(5.2%)、カルシウム、リンの比率が高い。

五島昇(週刊朝日 1963年)


東急グループ総帥として後に日本商工会議所会頭も務める五島昇はまだ40代。「だれもやったことのない飛び方」を本人が考え、「約15メートルの助走をつけ、みごとな離陸、水平滑空、胴体着陸というはなれわざを敢行した」。撮影のためにふつうは3回跳んでもらうところ、2回しか頼めなかったという。

Les couples français

  • Les couples durent de moins en moins longtemps. Pour les Français, et plus encore les Françaises, les conséquences sont importantes.
  • Les unions qui durent longtemps sont également de moins en moins nombreuses.
  • Moins de cinq ans après une séparation (à un âge de 25 à 50 ans), la moitié des personnes cohabitent de nouveau en couple.
  • Le nombre d’enfants qui subissent la séparation de leurs parents augmente.
  • Après la séparation de leurs parents, 75% des enfants vivent chez leur mère, 17% en résidence alternée et 8% chez leur père.
  • Sur les 798 948 naissances enregistrées cette année là, 662 043 enfants portent uniquement le nom du père. Seuls 50 689 enfants portent le nom de la mère. Parmi eux, la plupart des enfants portant le nom maternel sont nés hors mariage soit 49 864.

Robert White (by Brandy Schillace)

Dr. Robert White was a friend to two popes and a founder of the Vatican’s Commission on Bioethics. He developed lifesaving neurosurgical techniques still used in hospitals today and was nominated for the Nobel Prize. But like Dr. Jekyll before him, Dr. White had another identity. In his lab, he was waging a battle against the limits of science and against mortality itself—working to perfect a surgery that would allow the soul to live on after the human body had died.

Sau Lan Wu(呉秀蘭)

Wu was an integral member of one of the two groups that observed the J/psi particle, which heralded the existence of a fourth kind of quark, now called the charm. The discovery, in 1974, was known as the November Revolution, a coup that led to the establishment of the Standard Model of particle physics. Later in the 1970s, Wu did much of the math and analysis to discern the three “jets” of energy flying away from particle collisions that signaled the existence of gluons — particles that mediate the strong force holding protons and neutrons together. This was the first observation of particles that communicate a force since scientists recognized photons of light as the carriers of electromagnetism. Wu later became one of the group leaders for the ATLAS experiment, one of the two collaborations at the Large Hadron Collider that discovered the Higgs boson in 2012, filling in the final piece of the Standard Model. She continues to search for new particles that would transcend the Standard Model and push physics forward.

原子は99.9%空洞なのに、なぜ多くの物質は不透明で硬さがあるのでしょうか? (answered by 橋本省二)

そうそう。解説本とかでよくイラストがありますね。原子の中を見ると、真ん中に小さな原子核があり、遠く離れてもっと小さな電子が回っている。ほとんどスカスカで、いくらでも通り抜けられそうに見える。なのになぜ多くの物質は不透明なのか。これは本質的な質問です。どういうことか考えてみましょう。
不透明という以上、光をあてて見ることを考えているわけです。その光はどうやってできたか考えてみたことはありますか? 太陽から? 蛍光灯から? そうではなくて、もっと根本原理に立ち戻ってみましょう。私たちが見ている光は、ほぼすべてブルブルふるえる電子が作り出しています。電荷をもった電子がブルブルと動くと、それに応じて電磁波が放出されます。これが光です。逆に、光が電子にあたると、電子をブルブルふるわせます。
量子力学のことまで考えてより正確に言うと、原子のなかで電子がその軌道を移すと、そのエネルギー差に応じた波長をもつ光が放出されたり吸収されたりします。私たちが見ている光は、そこらじゅうにあるいろんな原子がちょうど放出し、吸収しやすい波長をもっています。私たちの「目」だってある物質ですから、光を吸収します。まずは吸収できないと「見る」ことだってできないわけです。だから可視光なんですね。原子が光を吸収する。つまり、物質は不透明になるわけです。
可視光の波長は原子の大きさよりかなり長いものです。ですから、原子全体をゆっくり揺らし、おかげで電子がその軌道を少しだけ変えたりするわけですが、そんなことをしても原子の中の様子まではわからないでしょう。空洞なのかどうかすら、区別のしようがないのです。
可視光で見ようとしたのが失敗でした。もっと波長の短い光、つまりX線やガンマ線を使ってください。これらは原子中の電子を根こそぎすっ飛ばしてしまうくらい高いエネルギーをもっています。(逆に言うと、燃焼などの化学反応ではX線を作ることはできません。)電子はブルブルどころではなく、弾き出されてしまうわけです。X線は多くの物質を透過することはご存知ですね。X線にとっては、実際多くの物質は透明なのです。もっと波長の短いガンマ線でも同様です。
透明かどうか、それは見る波長によって変わります。原子の大きさよりもずっと短い波長で見てみれば、原子はやはりほとんどスカスカなのです。

Caresse légère (Yves Le Guern)

Un peu de ton parfum, légère caresse
Si douce à mes sens, me fait subir ta loi.
Ô combien j’aime à me biottir contre toi,
Sentir ta tête, qui fugace, me presse.

Sensation exquise de t’avoir un moment
Rien qu’à moi et oublier tous ces moments
Où je ne t’ai pas. Si seulement ce poème
Pouvait, pure magie, faire que tu m’aimes.

Et surtout ton regard, si vivant et si doux,
Qui me laisse hagard, comme vidé de tout,
Qui m’illumine, m’assassine et me mine
Me brûle et me tue, quand tu me le destines.

Jaime, enfin, la couleur ambrée de ta peau,
Dans la belle lumiére de l’automne,
Sa douceur que je devine et qui m’étonne
Et que jaimerai caresser sans repos.

Mais les poèmes ne font pas de merveille,
Les mots, méme, ne font aucunement la loi.
Et je ne peux que répéter dans mes veilles :
«Ô que ce doit étre bon d’étre aimé de toi. »

To truly understand the past, pick up an old magazine (Brian Dillon)

How alien are the ways we once described the world; how swiftly we freeze the past into its mere idea, a cartoon of this or that distant year or decade.

Old magazines are cheap time machines, archaeologies of collective desire. Find a print issue, specialist or popular, preferably more than 20 years old, and read it from cover to cover. You will execute no deep dive, vanish down no rabbit hole; your reading is instead a lateral slice through a culture, class or milieu.

Humanitarian Crises

The International Committee of the Red Cross (ICRC) last month announced it would lay off nearly 10 percent of its global staff and roll back dozens of its operations across the world. Although the ICRC’s crisis can partly be blamed on the war in Ukraine and resulting inflation, it also reflects a much more worrying problem plaguing the world’s humanitarian aid groups: with the world more in need of humanitarian action than ever before, donations are failing to keep up with demand.

Hexagone (France)

L’Hexagone est une locution désignant la partie continentale de la France métropolitaine (hors Corse), rappelant que géographiquement sa forme s’inscrit dans un hexagone presque régulier (trois côtés terrestres et trois côtés maritimes). Le recours à ce polygone prend sa source dans l’enseignement de la géographie à la fin du xixe siècle.
Par métonymie, elle est fréquemment utilisée pour désigner le pays proprement dit. En plus de la langue, elle est également utilisée dans de nombreux symboles graphiques pour représenter la France.

We are not mostly empty space

The better way to think about an electron is like a “fog” or a “cloud,” spread throughout the space around an atomic nucleus. When two or more atoms are bound together into a molecule, their electron clouds overlap, and the electron’s extent in space gets even more diffuse. When you press your hand up against another surface, the electromagnetic forces from the electrons on that surface push against the electrons in your hands, causing the electron clouds to distort and deform in their shapes.
This is counterintuitive, of course, because we’re so used to thinking of the fundamental constituents of matter in terms of particles. But it’s better to think of them as quanta instead: behaving like particles under high-energy conditions but behaving like waves under low-energy conditions. When we’re dealing with atoms under normal terrestrial conditions, they’re wave-like, with individual quanta occupying large volumes of space all on their own.
There’s a big problem whenever we rely on our intuition to make sense of the Universe: intuition is borne from experience, and our own personal experience of the Universe is entirely classical. Our Universe is made up of particles at a fundamental phenomena, and collections of particles can compress, rarify, and oscillate in ways that appear wave-like.
But down in the quantum realm of atoms, photons, and individual electrons, wave-like behavior is just as fundamental as particle-like behavior, with only the conditions of the experiment, measurement, or interaction determining what we observe. At very high energies, experiments can reveal that particle-like behavior we’re so familiar with. But under normal circumstances, like the ones we consistently experience in our own bodies, even an individual electron is spread out over an entire atom or molecule.
Inside your body, you aren’t mostly empty space. You’re mostly a series of electron clouds, all bound together by the quantum rules that govern the entire Universe.

人のからだは がらんどう

原子の大きさはおよそ10-10メートル
原子核の大きさはおよそ10-14メートル
電子の大きさはおよそ10-16メートル

六角形の形をしたフランスの大きさは106メートル
サッカーコートの長さがおよそ102メートル
人の大きさがおよそ100メートル

ということは
原子核のまわりを電子が回っているという
教科書に載っているような原子のモデルは
サッカーコートの周りのフランスの国ほどの大きさのなにもない場所の周りを
人がひたすら走り回るというような
とても想像しにくいものなのだ

人は原子で出来ている
その原子は
そのほとんどがなにもない場所
ということは
人のからだはそのほとんどが
なにもない場所からできているということになる

人のからだはそのほとんどが
がらんどう
そう思うと
なんだか心が軽くなってくる

A very large, extinction-level, population collapse

People are no longer having children, and trends suggest that a worldwide population collapse is now in motion because of it.
Both in the industrialized world and in the developing world, birth rates are barely remaining stable, at best. At worst, and this seems to be the case for most countries, population numbers are declining at an increasing rate.
Coupled with a decline in average life expectancy, likely due to Fauci Flu shots, the future looks grim for humanity.
Since 1950, the number of births per woman has fallen by more than half, the latest data shows. That year, a typical woman had five births each. Last year, the average woman bore just 2.3 children.
By the year 2050, the average woman will only have 2.1 children.
In the U.S. specifically, the 1950s birth rate was 3.6 births per woman. In 2020 when the Wuhan coronavirus began, that figure plummeted to just 1.6 births per woman.
In Italy, it was 1.2; in Japan, it was 1.3; in China, 1.2.
In January 2022, China announced the birth rate fell for the fifth year in a row, even with the repeal of the one child policy, allowing couples to have up to three children as of 2021.

Department of Agriculture Food and the Marine of Ireland (DAFM)

The Department for Agriculture has said a report outlining a 200,000 reduction in dairy cows was a “modelling document”.
It was reported yesterday the cows would have to be “culled” at a cost of €600,000 to taxpayers over the next three years to meet climate emissions targets.
The Farming Independent said it got the figures in its report from an internal document through a freedom of information request.
A spokesperson for the Department of Agriculture, Food and the Marine said: “The Paper referred to was part of a deliberative process – it is one of a number of modelling documents considered by the Department of Agriculture, Food and the Marine and is not a final policy decision.
“As part of the normal work of Government Departments, various options for policy implementation are regularly considered.”
Ireland’s Agriculture sector was directly responsible for 38% of national Greenhouse Gases (GHGs) emissions in 2021 according to the Environmental Protection Agency.

Carbon-based lifeforms: humans

Everything on earth is made up of combinations of different elements – all of which can be found on the periodic table. Considering that the periodic table contains 118 elements it seems a pity that organic life tends to feature only five or six of those elements in any vast quantities. The main one being carbon.
It would be impossible for life on earth to exist without carbon. Carbon is the main component of sugars, proteins, fats, DNA, muscle tissue, pretty much everything in your body. The reason carbon is so special is down to the electron configuration of the individual atoms. Electrons exist in concentric ‘shells’ around the central nucleus and carbon has four electrons in its outermost shell. As the most stable thing for an atom to have is eight electrons, this means that each carbon can form four bonds with surrounding atoms.

新石器革命(Neolithic Revolution)

新石器革命とは、新石器時代における人類の農耕や牧畜の開始、これに関連した定住生活の開始という一連の変革のことである。農耕の開始による観点から農耕革命や定住生活の開始による観点から定住革命、食料生産の安定化による観点から食料生産革命などとも呼称される。
農耕・牧畜の開始により、それまでの狩猟・採集による獲得経済から安定した食料の生産を可能とする生産経済へと移行した。生産性の向上により人口が急増し、更なる生産力の向上に繋がり農耕・牧畜社会は拡大していった。一方、定住生活により集団・組織化が起き、やがて定着集落(村落)が形成された。また、一箇所に留まることが可能となったことで余暇も生まれ、時間を掛けて様々な物を製作できるようになり、石器もより手入れを必要とする磨製石器が主流となっていった。余剰生産・労働力により社会にゆとりが生まれ、交易を行う行商や専門技術を担う職人が出てくるようになった。定住農耕社会は分業を促進させていくと共に階級が生じ、社会構造が複雑化することで文明となり、やがて国家や市場が誕生するに至っている。

How Humans survived the Ice Age (Rick Potts)

The last 100,000 years plus has been a time of tremendous oscillation of both cold and warm in the higher latitudes, and also wet and dry in the lower latitudes. This dynamism of the planet creates, for all organisms, a fundamental question of how to survive the change. Indeed, climate conditions caused serious consequences for many plant and animal species, which struggled to adapt to the abrupt shifts in their surroundings. Hominins certainly faced the same challenge.
Almost all hominins disappeared during the Ice Age. Only a single species survived. But H. sapiens had appeared many millennia prior to the Ice Age, approximately 200,000 years before, in the continent of Africa. In many ways, this was an auspicious location. When the Ice Age really rolled around about 200 millennia into our evolution, this terrain remained isolated from the full force of glacial activity that other hominins experienced elsewhere.
Ultimately, our ancestors occupied an assortment of environments and endured the fickle cycles of climate change that occurred in each. Yet, the fact that they achieved this feat as other hominins faded from the archeological record is curious, considering their cultural similarities.
Hominins share a set of ancestral survival skills. They spent their time in complex social communities. They also communicated amongst themselves, imagined innovative solutions to their problems, and invented and implemented specialized tools. It’s not that we had something these extinct hominins lacked. It’s that we used those skills differently.

氷河時代

先カンブリア時代(Precambrian):地球誕生~5億4,100万年前
 冥王代(Hadean):地球誕生~40億年前
 太古代(Archean):40億年前~25億年前
 原生代(Proterozoic):25億年前~5億4,100万年前

     ヒューロニアン氷期(Huronian glaciation):24億年前〜21億年前
     クライオジェニアン(Cryogenian):8億5000万年前〜6億3500万年前

 顕生代(Phanerozoic eon):約5億4100万年前~現在
  古生代(Paleozoic era):約5億4100万年前〜約2億5190万年前
   カンブリア紀(Cambrian):約5億4200万年前〜約4億8830万年前
   オルドビス紀(Ordovician Period):約4億8540万年前〜4億4380万年前
     アンデス−サハラ氷期(Andean-Saharan glaciation):4億6千万年前〜4億3千万年前
   シルル紀(Silurian Period):約4億4380万年前〜4億1920万年前
   デボン紀(Devonian Period):約4億1920万年前〜3億5890万年前
   石炭紀(Carboniferous Period):約3億5890万年前〜2億9890万年前
     カルー氷期(Karoo ice age):約3億6千万年前〜2億5500万年前
   ペルム紀(Permian Period):約2億9890万年前〜2億5190万年前
  中生代(Mesozoic era):約2億5217万年前〜約6600万年前
   三畳紀(Triassic):約2億5217万年前〜約2億130万年前
   ジュラ紀(Jurassic):約2億130万年前〜約1億4,500万年前
   白亜紀(Cretaceous):約1億4,500万年前〜約6,600万年前
  新生代(Cenozoic era):約6,600万年前~現在
   第四紀(Quaternary period):258万8000年前~現在
     第四紀氷河時代(Quaternary glaciation):約260万年前~現在
       最終氷期(Last Glacial Period):約11万年前~約15,000年前 or 約11,700年前
         最終氷期の最寒冷期(Last Glacial Maximum、LGM):約21,000万年前

Bølling–Allerød and Younger Dryas

The Bølling–Allerød interstadial, also called the Late Glacial Interstadial, was an abrupt warm and moist interstadial period that occurred during the final stages of the Last Glacial Period. This warm period ran from 14,690 to 12,890 years before the present (BP). It began with the end of the cold period known as the Oldest Dryas, and ended abruptly with the onset of the Younger Dryas, a cold period that reduced temperatures back to near-glacial levels within a decade.

The Younger Dryas, which occurred circa 12,900 to 11,700 years BP, was a return to glacial conditions which temporarily reversed the gradual climatic warming after the Last Glacial Maximum (LGM), which lasted from circa 27,000 to 20,000 years BP. The Younger Dryas was the last stage of the Pleistocene epoch that spanned from 2,580,000 to 11,700 years BP and it preceded the current, warmer Holocene epoch. The Younger Dryas was the most severe and longest lasting of several interruptions to the warming of the Earth’s climate, and it was preceded by the Late Glacial Interstadial, an interval of relative warmth that lasted from 14,670 to 12,900 BP.
The change was relatively sudden, took place over decades, and resulted in a decline of temperatures in Greenland by 4~10 °C (7.2~18 °F), and advances of glaciers and drier conditions over much of the temperate Northern Hemisphere. A number of theories have been put forward about the cause, and the most widely supported by scientists is that the Atlantic meridional overturning circulation, which transports warm water from the Equator towards the North Pole, was interrupted by an influx of fresh, cold water from North America into the Atlantic.

Big Tech Is Bad. Big A.I. Will Be Worse (Daron Acemoglu and Simon Johnson)

Starting in the 1990s, the internet offered even lower-cost ways to express opinions. But over time the channels of communication concentrated into a few hands including Facebook, whose algorithm exacerbated political polarization and in some well-documented cases also fanned the flames of ethnic hatred. In authoritarian regimes, such as China, the same technologies have turned into tools of totalitarian control.
With the emergence of A.I., we are about to regress even further. Some of this has to do with the nature of the technology. Instead of assessing multiple sources, people are increasingly relying on the nascent technology to provide a singular, supposedly definitive answer. There is no easy way to access the footnotes or links that let users explore the underlying sources.
This technology is in the hands of two companies that are philosophically rooted in the notion of “machine intelligence,” which emphasizes the ability of computers to outperform humans in specific activities. Deep Mind, a company now owned by Google, is proud of developing algorithms that can beat human experts at games such as chess and Go.
This philosophy was naturally amplified by a recent (bad) economic idea that the singular objective of corporations should be to maximize short-term shareholder wealth. Combined together, these ideas are cementing the notion that the most productive applications of A.I. replace humankind. Doing away with grocery store clerks in favor of self-checkout kiosks does very little for the productivity of those who remain employed, for example, while also annoying many customers. But it makes it possible to fire workers and tilt the balance of power further in favor of management.

蛙化現象

蛙化はそのまんま「カエルカ」と読む。 今まで片思いで好きだった相手が自分のことを好きだとわかったとたん恋心が冷めてしまい、相手が一転カエルのように見えて嫌悪感を感じる現象のことをいう。

最終氷期の気温(University of Arizona)

地球最後の氷期「最終氷期」は、およそ7万年前に始まり、2万1千年前に最盛期を迎えて、1万年前に終了したことがわかっています。
約2万年前の最終氷期の最盛期には、巨大な氷河が北米、ヨーロッパ、南米、アジアの多くの地域の約半分を覆い、中緯度地域まで凍りつく極寒の時代でした。
一般的な氷河期のイメージはこの氷期を指すものですが、本来の氷河期は現代の間氷期と氷期を含めた長い時代を指す言葉です。
アリゾナ大学の研究者たちは、海洋プランクトンの化石から収集したデータを海面水温に変換するモデルを開発しました。そして、このデータを気象予報に使用されるデータと同化させ、気象モデルのシミュレーションと組み合わせ当時の気温を予測したのです。こうした方法から、研究チームは最後の氷期の世界平均気温が約8℃だったという結果を発表しました。20世紀の世界平均気温は14℃なので、氷期はそれより6℃低かったということになります。これは大した差ではないように感じますが、実際にはとても大きな変化です。
最終氷期では北アメリカやヨーロッパの北部は完全に氷に閉ざされていてました。特に極端なのが北極海などの高緯度地域で、そこでは現在よりも14℃も気温が低かったことがわかりました。
これは地球の極が気候変動の影響を受けやすいという、現代の科学的理解と一致している結果です。

太陽が死んだ後の太陽系(University of Tasmania)

太陽はいずれ核燃料(核反応に必要な水素)を使い切って赤色巨星への道をたどり自滅してゆく。太陽から遠い軌道を回る木星や土星などの惑星はこの時、巻き込まれて消滅せずに生き延びる可能性がある。しかし、残念なことに地球は、太陽にかなり近いことから、太陽とともに生涯を終えることになる。

地球が予想より速く冷えている(ETH Zürich)

地球は数十億年をかけ、ゆっくりと冷えていっている。45億年前に地球が誕生した際、その表面はマグマの海に覆われていた。以来、熱を放出することでゆっくりと冷却され、現在のような冷えた地殻がある状態となった。いまでも中心部のコアは極高温だ。その熱で中間層のマントルが熱せられ、深部と地表付近の間を対流している。プレートの移動や火山活動などは、このように地球が熱をもちマントルが動いている証拠だ。しかし、いずれはさらなる冷却によって、こうした活動も停止すると考えられている。問題はいつまで継続するかだ。

人間

寿命が来た星は形を失って 雲のように宇宙に拡がってゆく

爆発した超新星からは 様々な元素が宇宙にばらまかれる

宇宙のあちらこちらに ガスや塵が漂っている

漂うガスや塵が集まって 恒星が生まれ 惑星が生まれる

ある惑星の表面の温度が下がり 雲ができ雨が降り海ができる

海の中にたまたま生じた核酸と その鋳型による複製を手段として 生命が誕生する

生命は複雑な生物になってゆき 海から陸に生活の場を移し 人間が出現する

海中は人間の産みの母であり 陸上は人間の育ての母なのだ

だから 人間のからだのなかの元素が 宇宙から来ていても何の不思議もない

人間は地球の表面の陸の上にいる でも宇宙の中にいることを忘れてはならない

そして 人間も地球も太陽系も ガスや塵になり 元素になり 宇宙を漂う

またいつか集まって星になる日まで 漂い続ける

原子核の周囲を電子がぐるぐるまわるモデルは正確とはいえない(Olivia Gordon)

ボーアのモデルはすぐに原子の理論としてもっとも有名なものとなりました。そして今でも原子が配列される基本的な方法を説明する場合によく用いられます。しかしそれでもすべてが正しい内容ではないのです。
突破口となったのは、1932年にイギリス人物理学者のジェームス・チャドウィックが中性子を発見した時です。中性子が電荷を持たないということが、核がなぜ重いのかを説明する助けとなりました。また、電子は核の周りを回る必要は一切ないという考えと、量子力学は別の突破口となりました。
実際、電子はどんな場合でも特定の場所にあるわけではありません。代わりに、より大きな空間において一度に多くの異なる場所に存在するのです。
電子を測ろうとするなら、電子はその空間の中のある特別な場所に存在するでしょう。私たちが通常世界を経験するのとはかなり違う、おかしな概念となります。しかし、それが量子力学なのです。
電子を測ろうとするならば、それを見つけられる可能性がある場所は電子雲と呼ばれるものです。電子を測ろうとするとき、普通、電子が存在する可能性が高い場所は雲が暗く描かれます。水素やヘリウムのように基本的な原子とともに、その雲は大きな球体のように見えます。

人間のからだ

分子レベルで考えると、人間はその60%が、12%~20が脂質、15%がタンパク質といわれている
元素レベルで考えると、水素酸素でできていることもあって
酸素が61%、炭素が23%、水素が10%、窒素が2.6% で
その他に カルシウムが1.4%、リンが1.1%、硫黄が0.2%、カリウムが0.2%
ナトリウムが0.14%、塩素が0.12%、マグネシウムが0.027%
そう書いてあるけれど 果たして本当だろうか

脳とか 肺とか 心臓とか 胃腸とか 肝臓とか 膵臓とか 脾臓とか 腎臓とかが
いったいどんなふうに出来ているのだろうかと思って調べてみたら
いろいろな名前の付いた 上皮とか 内皮とか 膜とか 管とかが見つかって
それぞれに 上皮細胞とか 内皮細胞とか 名前の付いた細胞で出来ている

細胞のなかには 細胞核だとか 細胞膜だとか 細胞質だとかがあって
細胞核には 遺伝情報であるDNAやRNAやタンパク質が含まれている
 DNARNAも糖と核酸と塩基でできていて
  糖水素酸素炭素
  核酸水素酸素リン
  塩基水素酸素窒素 で出来ている
 タンパク質はアルギニン グルタミンといった20種類のアミノ酸で出来ていて
  アミノ酸炭素水素酸素窒素硫黄で出来ている

体重の15~18%を占めるは タンパク質とリン酸カルシウムで出来ていて
  水素酸素窒素のほかに リンカルシウムが含まれている
筋肉はタンパク質分子が長い鎖のようにつながり それが整然と束ねられ 筋繊維を構成したもの
つまり 炭素水素酸素窒素で出来ている
脂質は、炭素酸素水素で構成されている

地球の大気は、78%が窒素、21%が酸素、そして 0.93%がアルゴン
海水は、酸素が85.9%、水素が10.7%、そして塩分が3.4%
私たちの体が、空気と水の主要元素である酸素水素窒素でできているのは
決して偶然ではない

そして炭素
炭素が、タンパク質脂質DNA筋肉など
体内のほぼすべてのものの主成分だというのも
たぶん偶然ではない

ループ量子重力理論

ループ量子重力理論は、時空(時間と空間)にそれ以上の分割不可能な最小単位が存在することを記述する理論である。超弦理論と並び、重力の古典論である一般相対性理論を量子化した量子重力理論の候補である。
同じく量子重力理論の候補である超弦理論は、時空は背景場として最初からそこに存在するものとして定義しており、理論自身のダイナミクスにより決定されているわけではない。それに対しループ量子重力理論は、一般相対論と同様に理論自身が時空そのものを決定している。

時空は、本質的に連続で滑らかな値をとるものと考えられてきたが、この理論で時空は、結晶格子のように離散的な値をとるものと考えられている。このため、時空を連続的なものととらえたときに起きる短距離極限の発散が生じないという利点がある。一般相対性理論から要求される座標変換に対する形式不変性を守りながらこのような時空構造を与えることに成功した量子重力理論はループ量子重力理論のみである。
空間はノード(点)とノード同士を繋ぐリンク(線)から成るグラフで表される。ループ量子重力理論で使うグラフはスピンネットワークと呼ばれる。このスピンネットワークで表される空間のつながりの変化が重力などの力の媒介、電子などの素粒子の存在を示していると考えられている。
そして、このスピンネットワークに時間を加えたものをスピンフォームと呼ぶ。スピンフォームは時計の秒針が動くように離散的に変化する。つながりの変化前と変化後の時間の差は 1プランク秒(10-43秒)で、これが積もり積もって人が感じる時間となる。

Henri Valloton

Pinot Noir Vieilles Vignes AOC Valais

  • Rouge rubis
  • Violette, sous-bois, vanille, cèdre
  • Agréable, complet, puissant
  • Viandes rouges, viandes en sauce, plats mijotés, fromages, salaison

 
 
 
 
Henri Valloton
Le terroir

La cave Henri Valloton est une entreprise familiale depuis 1989 qui se situe à Fully. La phrase d’Henri : « Je privilégie les terroirs ! » Cette profession de foi le guide dans tout son travail. Henri est exigeant et perfectionniste autant dans ses vignes que dans ses vins.

Ca’ del Bosco

Vini / Franciacorta
Cuvée Prestige Edizione RS

Il tempo come miglior alleato.
Un viaggio straordinario alla scoperta di alcune significative interpretazioni, per apprezzare vini in affinamento sui lieviti per un minimo di 10 anni.
Per questi vini unici, il Franciacorta Cuvée Prestige Edizione si fregia del titolo “R.S.”, che letteralmente significa “Recentemente Sboccato”. Cuvée Prestige Edizione R.S. afferma e ribadisce tutto il potenziale espressivo di Ca’ del Bosco.
 
 
Wines / Franciacorta
Cuvée Prestige Edizione RS

Time is our best ally – the first Cuvée Prestige Edizione RS. A journey back in time to enjoy wines that have remained in contact with their lees for a minimum of 10 years. On the labels of these exceptional wines Franciacorta Cuvée Prestige Edizione will bear the title of “RS”, i.e. “Recentemente Sboccato” (recently disgorged).
Cuvée Prestige Edizione R.S. is a statement that reasserts Ca’ del Bosco’s full expressive potential.

極楽か天国か

朝が来る
外には花が咲いている
鳥の声が聞こえる
内には何でも受け入れてくれる
菩薩がいる
ここは極楽か

夜が来る
外には星が輝いている
虫の声が聞こえる
内には限りない喜びをくれる
聖女がいる
ここは天国か

美味しいものを食べる
美味しいものを飲む
目を瞑る
この世とは思えない

いや
ここは地球のうえ
まだ生きている